「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年01月04日 23:01 コメント 0 件 1864 タイピング練習②
ネットニュースを見ながら、テキスト入力した。 (1) BUSINESS INSIDER JAPAN ワクチン接種開始で世界はどう変わるのか。国立感染研・脇田所長に聞く 三ツ村 崇志 2021/01/04 11:05 いまだに世界を悩ませている、新型コロナウイルス。 2020年12月には、ついにアメリカの製薬企業ファイザーやモデルなが開発したワクチンの接種が始まった。日本国内でも、ファイザーのワクチン承認申請が始まっている。早ければ2021年3月頃から接種が開始されるとも報道されている。 国内での感染者の増加が止まらない中、ワクチンの接種までの道筋が見えてきたことは、今後における大きな希望だ。 国立感染症研究所の脇田隆字所長に、ワクチンの登場によって、2021年に新型コロナウイルスへの対応がどう変わっていくのか、話を聞いた。 ※取材は2020年12月16日に行われており、その時点の情報に基づく。イギリスにおける変異株に関しては、後日別途回答を得た。 ■待望のワクチン、どれくらい打てば感染を抑制できるのか? ワクチンの登場によって期待されるのは、多くの人が新型コロナウイルスに対する免疫をもつことで、集団の中でウイルスが広がりにくくなる「集団免疫」を獲得することだ。 では、いったいどの程度の人がワクチンを接種すれば、日本国内における集団免疫が成り立つのか。 「理論的には6割の方(※)が接種をしていただいた段階だと思っています。すでにコロナに感染して免疫を持っている人は全体の1%に満たないので、結局それくらいの規模の方に打たないといけません」(脇田所長) ※この割合は、一人の感染者から感染が広がる人数(基本再生算数)が大きければ、その分高くなる。つまりたくさんの人にワクチンを接種しなければならなくなる。 ワクチンの接種は、医療従事者や高齢者といったリスクの高い方が優先される予定。一般の人が接種できるようになるのは、その後だ。なお、厚生労働省の資料によると、「令和3(2021)年前半までに全国民に提供できる数量を確保することを目指す」としている。 若者は新型コロナウイルスに感染しても、比較的軽症で済むケースが多いとされる。果たして、ワクチンを接種する必要はあるのだろうか。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月03日 17:53 コメント 0 件 1863 スカイライン
映画「スカイライン」シリーズの最新作「スカイライン -逆襲-」が、2月26日に東京・新宿バルト9ほか全国で公開される。 「スカイライン -逆襲-」 「スカイライン」シリーズは、人類を資源にするため地球にやってきたエイリアン“ハーベスター”と人類の戦いを描くSFアクション。第3弾となる「スカイライン -逆襲-」では、特殊なDNAを持って生まれた主人公ローズ率いる抵抗軍に破れたハーベスターが地球に対して逆襲を開始する。 ローズ役のリンゼイ・モーガンのほか、ジョナサン・ハワード、ダニエル・バーンハード、アレクサンダー・シディグ、ローナ・ミトラ、ジェームズ・コスモ、ヤヤン・ルヒアンが出演。リアム・オドネルが監督を務めた。 映画ナタリー(2020年12月28日 12:00)より https://natalie.mu/eiga/news/410665 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ やぁっほぅ! ネットニュースで見つけた。 「スカイライン 征服」(Skyline 2010年 米)、「スカイライン 奪還」(Beyond Skyline 2017年 米)に続くシリーズ 3作目の公開のニュースだ。 シリーズもんって、第1作目では敵役がものすごく強敵なのに、続編以降は、どんどんチンケになっていく。 得体の知れなかった敵が、徐々に明かされていくから、観ている方が怖くなくなっちゃうんだよね。 「スター・ウォーズ」が、その最たるものだと思う。 帝国も、共和軍も、「こんなもんなの」という感じになる。 回が進むごとに、その舞台も敵役も知れてしまって、薄っぺらくなってしまう。 「スカイライン」も第1作「征服」では、人類がエイリアンに全然敵わなかったから良かったのに、第2作「奪還」では【ピーーーーー!】もんなー。 とはいえ、楽しみ。 ま、俺は映画館では観ないから、まだまだ先だけどさ。 「TENET」(監督:クリストファー・ノーラン 2020年 米)も観たいけど、アマゾンのプライムビデオで、まだレンタルが無くて購入のみだから、まだ観ない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月03日 13:26 コメント 0 件 1862 続けたい性質
起床 → トイレ → 口腔ケア → 身体測定 → 朝薬服用。 その後、入浴することもあれば、すぐ朝食のこともある。 4月からのおこもりさん開始以降は、入浴か朝食かはバラバラだ。 それでも、朝のルーティンは変わらずやってきた。 それなのに、今朝、身体測定をしないで食事をしてしまった。 身体測定とは、血圧計・体組成計・体温計ではかり、パソコン2号で Excel ファイル「身体メモ」に記録することである。 食事をしてしまうと同一条件とはならないので、今日はもうやめた。 ちょっとガッカリなのである。 ところで、昨晩のことである。 ブログ記事のアップロードが、日付の変わるギリギリになった。 夜になって、そろそろ書かないとなーと思いながらも、フジテレビの「逃走中」を観てしまった。 日テレ「笑ってコラえて」とテレ東「充電させてもらえませんか?」は録画した。 9時30分に「逃走中」が終わって、パソコン2号を開くのだけれど、なかなか書き始められない。 「さあ、何を書こう」 「餅をフライパンで焼いたことか」 「スマートフォンを機種変することか」 「ゴッドファーザーを観たことか」 「コロナウイルスの話は、しつこいしなぁ」 午後11時を回っても、まだ余裕でいたが、11時20分を過ぎて焦ってきた。 ブログアップは、2018年4月4日から毎日1回を守っている。 「うわわわわ・・・」 ともかく、またもう一度観たい映画 3本を書き出して・・・ 「書き出せばなんとかなる」 映画に対してなんだかんだ書いて・・・ 「ふむふむ、いいぞ」 図を 1枚「月に囚われた男」のを添付して・・・ 「ここは、手早く」 なんとか日付の変わる前にアップロードした。 「はぁ(安堵)」 編集で、図を2枚「パルプ・フィクション」「アップグレード」を足した。 パソコンを閉じ、昇降運動を始めた。 すぐひざに痛みを覚えた。 「冷え切った玄関でやるのは良くないぞ」 自室に上がり、ベッドで「椅子クワット」を30回やってから寝た。 続けていることは、続けたい性質(たち)である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月02日 23:58 コメント 0 件 1861 いい映画
パルプ・フィクション(Pulp Fiction 1994年 米) 月に囚われた男(Moon 2009年 英) アップグレード(Upgrade 2018年 米) 最近、俺が、アマゾンのプライムビデオで観た映画の中で、また観たいと思う映画である。 パソコンで低価格であるいは無料で映画を観ていると、つまらないものは、途中で観るのをやめてしまう。 いい映画とは、何かメッセージがあるとかではなく、最後まで飽きさせずに魅せる映画のことだと思う。 そして、またもう一回観たいと思わせる映画だと思う。 言ってしまえば、その時間を、時を経つのも忘れて過ごさせてくれる映画だと思う。 これは、映画のみならず、本、音楽、食事などもそうなのではないか。 言い過ぎかもしれない。 ともかく、上記3つの映画は、また観たい。 しかし、まだ観ない。 まだ、ストーリーもほぼ覚えているし、冗長な部分や観たくないシーンもあるので、それらがぼんやりしだしたころに、まだ観たければ観ようと思う。 昨晩は、「ゴッドファーザー(Godfather 1972年 米)」を観た。 3時間弱の大作である。 ずいぶん前にテレビで放送されたのを観たきりである。 しかし、最後まで食いついて観ていた。 午後11時過ぎから観はじめて、就寝は午前3時になってしまった。 何が良いというわけでもない。 最後まで観るのをやめられなかっただけだ。 それが、いい映画、いいエンターテイメントだと思う。 PARTⅡ、PARTⅢも、観るつもりである。 早く、「月に囚われた男」の細部、忘れないかなー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月01日 21:43 コメント 0 件 1860 年が明けて候
昨晩、いや、本日未明午前4時過ぎに、やっと就寝した。 目覚めたのは午前11時30分だった。 元旦の朝日を浴びようなんて言っていたのに、日中の陽に起こされた。 わが家に石油ストーブが無くなってから、毎年餅を焼くのに苦労している。 トースターも無いので、ビルトインのIHレンジについている電気グリルで、パンをトーストしたり、魚を焼いたりしていた。 しかし、グリルは取り外してメンテナンス(清掃)しなくてはならないので、いつしか使わなくなった。 今年はフライパンで焼くんだと、おふくろは言っていた。 なのに、今日、電子レンジを使うと言う。 「Aさんが、うちは電子レンジで焼いているよって言うの」 シニアフィットネスのスタッフに教えてもらったらしい。 皿に「サトウの切り餅」を4枚敷いて、500Wで2分で加熱してみた。 1分半で膨らんできたので取り出した。 2枚は柔らかくなってべっとりしていて、2枚は四隅の角が固いまま残っている。 四隅の角の残る1枚を、俺が食ってみたが、やっぱり角は不味い。 しかし、これ以上加熱すると、皿にはり付き、取るのが面倒である。 「このまま雑煮の鍋に入れれば角も柔らかくなるんじゃない?」 わが家の雑煮はごくごく簡単に、キャベツの炒め煮か、千切り大根の炒め煮である。 3枚を、キャベツを煮た鍋に入れてフタをして、しばし置いた。 椀によそり、食べた。 角も柔らかくなり、バッチリ成功である。 「Aさんに、お礼言っておいて」 結局、俺は、朝めしなしで、昼に餅 5個、ミカン 2個、おやつにブラン食パン 2枚で済んでしまった。 ふむ、食事が、腹いっぱい食わなくて済んで、良い感じである。 「エクスプローラ」の[ピクチャ]に[2021-01]フォルダを作った。 OneDrive にアップロードしてある PowerPointファイル「図加工現場」が 643 もスライドがあるせいか、起動時に重くなったので、「図加工現場2」を作った。 そのショートカットも作成し、デスクトップに貼り付けた。 同じくOneDrive の Excelファイル「身体メモ」も、本年分のシートを増設した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年01月01日 02:19 コメント 2 件 1859 元日未明の就寝
ネットで「デビルマン」の画像を検索していて、気付けば日付が変わっていた。 昇降運動を150回やり、就寝前に飲むべき処方薬を服用し、就寝前の口腔ケアをした。 朝に風呂に入るのは面倒くさいので、ブログアップ後に風呂に入り、髭を剃り髪を剃って就寝し、元旦を迎えたいと思う。 馬込天満宮への初詣はしないが、天気は良さそうなので、元旦の朝日を気持ちよく浴びるつもりだ。 こうして俺がボケーっとしている間も、医療従事者をはじめ、サーズ・コロナウイルス・2と戦っている人たちがいる。 自分が、家族が、感染し発症し、不安な思いで夜を過ごしているのだ。 あなどるまい。 しかし、とうとう、「新型コロナウイルス」で通してしまった。 次のコロナウイルスが出たらどう命名するのだろうか。 WHOが正式に、新型コロナウイルスによる感染症に「COVID-19(コヴィッド・ナインティーン)」と名付け、その原因ウイルスに「SARS-Cov-2(サーズ・コロナウイルス・2)」と命名した。 しかし、日本はいまだに「新型コロナウイルス」である。 ウイルスに向き合うためには認知する必要がある。 その名には由来がある。 「COVID-19」の「COV」はコロナウイルスを表し、「19」は、発生した2019年の「19」だ。 確かにアルファベットを使った命名は日本人にはなじめない。 しかし、世界情勢を考えるとアルファベットなのは仕方ないだろう。 中国の最高指導者習近平の名はしゅうきんぺいなどではなく、シー・ジンピンである。 お隣の国の大統領文在寅はムン・ジェインだ。 なぜ、しっかりと判別しないのだろうか、恥ずかしい限りだ。 名前は大事である。 いい加減で、覚悟ができないんだね。 そんなことさえもできないから、感染の拡大を防げないのは当たり前かもしれない。 と、言いたい放題・カキっ放しの当ブログは、今年も毎日アップロードを目標に、でもゆる~く行こうと思っています。 さて、風呂入って寝よう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月31日 15:53 コメント 1 件 1858 身体メモ2020.12
毎月晦日は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) 体重も脂肪量も、最大の3月から着実に減少しているので、嬉しい。 4月から始めた毎日の昇降運動と考えた食事の結果だし、毎朝記録し続けたからわかることである。 よくやった。 とりあえず、自分をほめておこう。 そして、来年も頑張れ。 5月1日に体重が 100kg 切るのが目標だが、ゴールは設定しない。 午後3時前のテレビ東京のニュース速報で、サーズ・コロナウイルス・2(新型コロナウイルス)の【東京都の新規感染者数】が表示された。 いったん1000人との表示だったが、更新されて1300人超になった。 700人→800人→900人と一気に増えていき、今日はもう1000人超。 当たり前のことながら、人が動くからだ。 しかし、人が動かなければ社会の安定は無い。 自分を守り、家族を守り、社会を守ることに、もはや正解は無い。 ただ、人が動いている以上、感染の拡大が止まないということは認知すべきである。 どんなウイルスも、自身で移動はできない。 人が動いて人に感染させるのである。 いまいちど、自分がこれから移動するということの是非を考えたほうがいい。 どうしても、自分が、いま動かなければならないのか。 行政のせいにする前に、それぞれが自分のできることをやったほうがいい。 年が明けて、終わるのではなく、これから始まるのかも知れない。 10ヵ月間、いくらでも手を打つ時間はあったのに、欧米と比べて感染者数の数値が低かったので、日本はみくびっていた。 行政は感染拡大を止める責任もあるが、経済の安定・生活の安定の責任もあるので、あっちにもこっちにも良い顔をしなければならない。 自分たちが権力の中枢とどまるためには、どうしても八方美人になりがちになる。 「早い感染の終息がまずは大事」だと、国民のほうが意思表示するべきだった。 「ウィズ コロナ」なんて考えは、本質から逸れている。 行政や企業の都合に乗っかるのはやめよう。 来年を今年みたいにしないように、おのおのが考えよう。 自分の移動が、いま、どうしても必要なのかを考えよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月30日 23:29 コメント 0 件 1857 嵐 21年、記事
今日の読売新聞の朝刊の中ほどに、アイドルグループ「嵐」の記事を見つけた。 「嵐」のファンではないが、「嵐」のテレビ番組は好きで観ていた。 わが家には、使う予定がないのに購入したプリンターがあり、これが、コピー、スキャン、クラウドと複数のメニューがある、複合機というものらしい。 「嵐」の記事のある新聞紙を取っておくつもりはないが、この複合機のスキャニングで記事を読み取り、デジタル化してパソコンに送信し、パソコンで保存しておくことはできる。 ならば、やってみよう。 新聞紙(アナログ)の記事をデジタル保存するという操作を慣れておきたい。 結果よりも、その手段を身につけたい。 ただ、記事の大きさが新聞の 1面の半分(271×344mm)あるのに対し、複合機の原稿が読み取れるサイズは A4(210×297mm)までしかない。(写真1) いままでに、印刷物をデジタル化して保存し、必要なときにプリントアウトする(印刷物にする)という作業は何度もやったことはあるが、みんな A4以下である。 今回は新聞の 1面の半分のスペースを読み取らなければならない。 「嵐」の記事部分を90度回転させて、ガイドにピッタリ合わせて置き、左半分・右半分と、2回スキャニングした。(写真2) スキャニングしたデータのファイル形式は PDF なので、無料サイトで PNG に変換して保存した。 PowerPoint のスライドに、記事の左半分と右半分を挿入し、2つをズレがないように合わせて、3:2 の枠とグループ化し、「嵐3」と名前を付けて保存した。(図3) 【3:2 の枠】= 図形の[正方形/長方形]塗りつぶしの色[白、背景 1]枠線[青、アクセント 5 太さ 0.75pt]という、俺の写真・図添付の台紙のフォーマット 「嵐 21年」の「2」のところの合わせ目に影ができて、中綴じ雑誌みたいになってしまったが、まあまあ成功だと思う。 ファイル形式の変換は外部のサイトを利用しなくても、Office アプリでできるような気がしたので、今後調べてみたいと思う。 と書いておかないと、忘れてしまうからね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月30日 15:27 コメント 1 件 1856 JOKER
とうとう観てしまった。 ホアキン・フェニクッスがジョーカーを演ずる、「JOKER」(監督:トッド・フィリップス 2019年10月 アメリカ)を観てしまった。 アマゾンのプライムビデオで、昨晩観た。 ジョーカーは、アメリカのコミック「バットマン」に出てくる、クラウン(ピエロ)の扮装をしたヴィラン(悪役)のことである。 舞台は「バットマン」と同じ架空都市「ゴッサム」だが、バットマンは出てこない。 そして、ほかのどの「バットマン」とも世界観を共有していない。 そのゴッサムで、コメディアンを目指すひとりの男(アーサー・フレック)が、ジョーカーになってゆく物語、ヴィラン・ジョーカーの誕生の物語である。 この「JOKER」で、ホアキン・フェニックスが米英のアカデミー賞主演男優賞を受賞しているので、いずれは観たかった。 しかし、テレビのCMを観るかぎり、とてもヘヴィな印象を受けていたので、少々観るのをためらっていた。 観て、落ち込むような映画は観たくない。 「ダークナイト」トリロジー(監督:クリストファー・ノーラン 2005~2012年 米英)で、すでに「バットマン」をおさらいしてあるので、悩んだ末に、昨晩観た。 アーサー・フレックがゴッサムでジョーカーに変貌し、祭り上げられていく様を、ホアキン・フェニックスが見事に演じた。 「ダークナイト」トリロジーの第2作「ダークナイト」でジョーカーを演じたヒース・レジャーの評価も高いが、「ダークナイト」トリロジーは、それでもやはりエンターテイメントである。 しかし、「JOKER」は違う。 アーサー・フレックの精神が高揚したときに、ホアキン・フェニックスが踊るのである、体をくねらせながら。 ダンスではなく、心の底から出てくる踊り。 観ながら、同じように踊ってみたくなった。 ホアキン・フェニックスの演技に吸い込まれてしまう感じだった。 観るべき映画というわけでもないし、他人にお勧めする文言も思いつかない。 観ようによってはつまらないかも知れない。 良くも悪くも、アメリカの映画だなと思った。 いま、「タクシードライバー」(監督:マーティン・スコセッシ 1976年 アメリカ)を、観たくなっている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年12月29日 18:23 コメント 0 件 1855 Luz ってなに?
レランドショッピングセンターが、「Luz船橋」になっていてびっくりしたので、「Luz」ってなにかしら?と思い、ネットでいろいろ検索した結果、運営が丸紅だという。 ◆◆◆以下、ウェブページのコピー&ペースト◆◆◆ 丸紅リアルエステートマネジメント株式会社 https://www.mfmc.co.jp/contract/retail Luz船橋(旧:レランドショッピングセンター) らずふなばし(れらんどしょっぴんぐせんたー) 住宅街の駅前に建つデイリーユースの商業施設 特長 「Luz船橋(旧:レランドショッピングセンター)」は、東武野田線「馬込沢」駅徒歩1分に位置するアクセスに恵まれた商業施設です。食品を中心に取り扱う大型スーパーマーケット「サミットストア」をキーテナントとし、周辺にお住まいの皆様に日々ご利用いただいています。 所在地 千葉県船橋市藤原7丁目2番2号 交通 東武野田線「馬込沢」駅 徒歩1分 敷地面積 5,198.20㎡ 延床面積 12,944.65㎡ 階数 地上5階・地下2階 竣工 1998年3月 テナント情報 4F グローバル歯科 馬込沢診療所 歯医者 2F くまざわ書店 馬込沢店 書店 2F ダイソー 馬込沢駅前店 100円ショップ 1F サミットストア 馬込沢駅前 スーパーマーケット 1F すき家 馬込沢駅前店 牛丼 チェーン店 B1F カメラのキタムラ 写真現像やカメラ・デジカメの販売、買取 B1F ポニークリーニング 特許ひのきの香り仕上げワイシャツと汗抜きダブルフレッシュ洗い B1F 保険ほっとライン 保険の見直し・相談 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ へぇ~ そして、ほかにも「Luz」はあった。 丸紅のLuzブランドの商業施設 Luz 自由が丘 東京都目黒区 2009年7月開業 Luz 心斎橋 大阪府中央区 2010年3月開業 Luz 湘南辻堂 神奈川県藤沢市 2010年12月開業 Luz 大森 東京都大田区 2011年3月開業 Luz 武蔵小杉 神奈川県川崎市 2008年5月竣工 Luz 船橋 千葉県船橋市 1998年3月竣工 いろいろと、調べちゃう。 けど、よくわからん。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん