パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年12月20日 20:17  コメント 4 件 1834 3M両面テープ①

    BGM:アリス「チャンピオン」 毎年のことながら、新聞販売店よりカレンダーをいただいた。 文字が大きく、余計な装飾が無く、とても見やすいカレンダーで重宝している。 カレンダーを下げたフックはイオンで購入したもので、もともと「3M(スリーエム)ジャパン」の両面テープが付属していた。 この「3M(スリーエム)ジャパン」の両面テープが優れていて、一回貼り付けても引っ張ってのばしてはがすと、糊も残らずきれいにはがせるのがウリで、繰り返し使うことはできないもののスペアが数枚付きで売られていた。 しかし、このスペアをクイックルワイパー掛けや、レジ袋掛けなどに使ってはがして、使い切ってしまった。 なので、カレンダーをキッチン台に取り付ける際に、代用で洗って繰り返し使える「転倒防止ジェル」を使ってみた。 しかし、「転倒防止ジェル」はそういう使い方(垂直面での固定)をする物ではないので、あっさり取れて、カレンダーは落ちてしまった。 何度やっても落ちてしまう。 落ちてしまうんだ。 ああ・・・、落ちた。 今日、食料品の買い出しにフォルテ船橋に行くので、いくらも離れていないイオンモール船橋に行けば、同じフックも買えるし、スペアの両面テープだけでも売っている。 しかーし、日曜のイオンは混むっ!! ウイルスとか関係なく、混むところは、そもそも大嫌いだ!! なので、イオンモールには行かずして、同じフォルテ船橋内にダイソーもあるので、同じような商品は無いかしらと思った。 1階のベルクで牛乳とヨーグルトと「アイリスフーズ もち麦ご飯」を買ったあと、2階のベルクに行ってみた。 すると、「しっかり貼れてきれいにはがせる両面テープ」があったじゃないかーっ!! しかも、帰宅してから開封してみると、同じような商品どころではなく、「3M(スリーエム)ジャパン きれいにはがせる両面テープ」そのものだった。 いやっほー、さっそく、貼るべ、貼るべ♪ フックの内側プレートを「3M(スリーエム)ジャパン きれいにはがせる両面テープ」でキッチン台に貼って、フックを取り付けて、新聞販売店のカレンダーを下げた。 成功じゃぁー♪ ダイソー、ありがとうぉ--------!! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月19日 15:07  コメント 0 件 1833 三つの改革

    最近のわが家の改革を三つ。 【固定電話を解約した】2019年9月 固定電話にかかってくる電話がほぼ営業の電話で、まず最初におふくろが「あると煩わしい」と言った。 そして、「1階の電話を取るために、2階にいるおふくろが慌てて階段でコケるかも知れない」という俺の想像もあり、珍しく意見が一致して決定した。 おふくろも携帯電話を持っていて、どこに行くのも持って移動するので(時間かけて俺がそう仕向けたんだけどね)、家の電話が無くても不便ではない。 わが家では、正解だった。 【古新聞を新聞販売店の古紙回収から、市の有価物回収にした】2019年9月 古紙回収は毎月 1回、決められた日に、所定の袋に入れて門の外に出しておくと、トイレットペーパー1個と交換していく。 これをおふくろがやるのだが、1ヵ月分の新聞紙は重く、もし玄関ポーチの階段でコケられたら、困る。 俺がやれば良いのだが、本人は「大丈夫だよ」と、いったって頑固である。 あー、そうだよね、コケるまではみーんな、そう言うんだよね。 まぁ、自分でやろうとするのは良いことなので、じゃあ、週に 1回の市の有価物回収にして、1回あたりを軽くすればいいじゃんということになって、おふくろもそのときは納得した。 けど、いままた、月 1回の古紙回収に戻ってしまった。 毎週紐かけして頻繁に出すよりも、月に 1回、袋に入れて出す方が楽なんだろうね。 ま、いいっす。 古紙回収の袋も、紙のニュースパッケージから、薄いポリ袋になって持ちやすくなったし、やりやすいほうで、いいっす。 でも、ぜったい玄関ポーチの階段でコケないでもらいたい。 【玄関に宅配ボックスを設置した】2020年4月 これは大成功! 配達員さん、不在であればボックスに入れてくれるので、再配達がゼロになった。 それでも、まずはピンポンしてくれるので、すべてをボックスに取りに行かなくても済む。 設置するにあたり、ハンコやボックスの施錠とかで、いろいろ悩んだが、とりあえず灯油缶入れの樹脂ボックスを購入して置いてみた。 ハンコは必須ではなくなり、わが家の住宅環境から施錠無しでも荷の盗難は無いと思うので、悩んだことは杞憂に終わった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月18日 23:58  コメント 0 件 1832 ある発見

    いつものように、プレミアブログの記事一覧表「カキっ放し!!改」の「第2段階」作業をしていた。 その記事が終わったら寝ようと思っていたのに、ある発見をしてしまったので、ブログに書くことにした。 もう23時を回っているけど、この嬉しさは記録しておきたい。 プレミアブログの自分の記事の Web ページをコピーして、Word を起動させて白紙の文書にペーストする。 そして、要らないものを削除し、添付した写真・図のサイズと位置を整えてから、Word ファイルとして OneDrive に保存する。 要らないものの中には、記事タイトルに設定されている、Web ページに跳ぶためのハイパーリンクもある。 「カキっ放し!!改」では、すでにナンバリングに Web ページに跳ぶハイパーリンクを設定してあるので、二重になるので要らないのである。 ハイパーリンクの解除には、[ハイパーリンクの編集]ダイアログボックスを使う。 記事タイトルをドラッグ選択して、[Ctrl+K]で[ハイパーリンクの編集]ダイアログボックスを出す。 [リンクの解除]をクリックすれば、ハイパーリンクの解除ができる。(図1) 簡単なのだが、[リンクの解除]にポインターを持って行く手間は無いほうが良い。 何かショートカットがありそうなものである。 [リンクの解除]ボタンには、下線の付いた「(R)」が表示されている。(図2) これは、ショートカットキーだろうと踏んで、試してみた。 [Shift+R]・・・アドレスボックスの URL が「R」に書き換えられただけ [Ctrl+R]_・・・何も変化なし [Alt+R]・・・・ダイアログボックスが消えた♪ [Alt+R]でリンクの解除が完了したようだが、確認のためにもう一度記事タイトルをドラッグ選択して、[Ctrl+K]で[ハイパーリンクの編集]ダイアログボックスを出してみた。 アドレスボックスの URL が消え、[リンクの解除]も無くなっている。(図3) よし、当たりだ!! 下線の付いた「(R)」は、[Alt+R]ということらしい。 パソコンの操作の答えは目の前にある。 ただ、気づかないだけ、知らないだけ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月18日 11:37  コメント 0 件 1831 入れ過ぎご用心

    5年前に伯父が亡くなり、その葬儀の一切を伯母に代わって、俺がやった。 伯父と伯母には子が無く、二人だけで生きてきた。 その連れ合いを亡くした伯母は、ひどく悲しみ、沈んでいった。 少々気位の高い伯母は、人に弱みを見せたくないのだろうか、ただただ独りで自分の中に沈み込み、どんどん弱くなって、1年前に亡くなった。 俺は伯母と 36歳違いで同じ干支で、風邪引きやすいところとかちょっと似ているところがあって・・・。 だから、なんだか自分が心配である。 あ、伯母は俺のおふくろの姉である。 ところで、話は最初に戻る。  ( ゚Д゚)っ 戻るんかーい! 伯父の葬儀が終わり、お返し物が 3袋余ったので俺が持って帰った。 葬儀社のカタログから俺が選んだのは「コーヒー&クッキーセット」なのだが、開けてビックリ、コーヒーがレギュラーコーヒー(豆を挽いた粉)なのである。 そして、そのレギュラーコーヒーを、コンソメみたいに 1杯分ずつキューブ状に固めて個別包装してある製品なのだ。 なーんてものを、俺は選んでしまったんだ!  ( ゚Д゚)っ ぴーひょろろ% ドリッパーとフィルターが無いと飲めないし、わずか 5杯のためにわざわざ買う人もいないだろう。 それをお湯で溶かして飲もうとする人がいたら、それはそれで面白いけどさ。 俺はお返しが 3袋あるので 15杯分あるわけで、だからドリッパーとフィルターを買って飲んだよっ!  ( ゚Д゚)っ 逆ギレか! したら、ブラックで、美味いんだこれが。 もともとブラックコーヒーのボトル缶を飲みなれていたせいもあるが、美味い。 どこのコーヒーだろう? UCCだった。 いらい、UCCのレギュラーコーヒーを飲むようになった。 そのうち、いちいちドリッパーを洗うのも面倒くさいので、1杯ずつ紙のドリッパーに入って個別包装になっているものをアマゾンで買って飲むようになった。 このドリップコーヒー、お湯の量が重要。 お湯を入れ過ぎると、とたんに不味くなる。 でも、未だに入れ過ぎることがある。 ドリッパーが邪魔で、お湯をどのくらい入れたか良く見えないのよね。 今朝も微妙に入れ過ぎたのさ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月17日 23:40  コメント 0 件 1830 あごに、ご用心

    夕食のりんごのヨーグルトがけのために、いつものとおり、りんごを切っていた。 縦割りにしたりんごの最初の1/4はおふくろの分である。 おふくろは皮を残すので、皮をむいてから縦にスライスする。 おふくろができないわけじゃない。 俺がりんごを切っているとき、すでにおふくろは自分で調理した夕食を食べている。 毎日のりんごのスライスは、俺のちょっとしたサービスだ。 俺は、左手でりんごを横に持って、右手の包丁で右から左へ、細く削いだ。 ここは、左手と右手の連携だね。 削いだ皮をキッチンペーパーに落とした。 だいたい 4回削ぐと、終わる。 薄く、細く、ギザギザにならずに、きれいに削ぐ。 果汁でベタつくので、右手を水で流した。 ふきんで拭いてから、包丁を握り直した。 すると、右手の親指に、感じたのだ。  「ぷすっ★」って。  あれっ ( ̄_ ̄) !? 包丁の先じゃない下っ側の角の鋭いところが、親指に刺さってる。 切れたのじゃなく、刺さってる!! 昨日、研ぎ器で研いだから、よく切れる。 刺さったから、これは血が出るなと思ったら、すぐに出た。 すぐにバンドエイドを貼った。 ああ、なんてマヌケだ。 慣れたころにやるのよね。 もう皮むきは中止。 指を切ったから。 今日は、おふくろの分、無しね。 りんごは全部俺用にスライスして器に盛り、200gのヨーグルトをかけた。 ブランフレーク 60gを深皿に計り、カップに牛乳を満たした。 ブランフレークの牛乳がけと、りんごのプレーンヨーグルトがけの夕食、完成。 サンふじは甘く、プレーンヨーグルトに合う。 オールブランフルーツミックスは、ドライフルーツ入りだ。 牛乳でふやけた単調でほんのり甘いブランフレーク。 ゴニョゴニョのドライフルーツは水飴みたいで嬉しい。 深皿の牛乳を、ブランフレークのかけらとドライフルーツの残りごと飲み干す。 そうだ、包丁の、親指に刺さったあの部分の名前はなんだろう? スマートフォンで調べた。 親指がバンドエイドで半分以上隠れているが、指紋認証はできた。 すると、包丁のあの部分は、『あご』という。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月17日 17:08  コメント 0 件 1829 ドラレコの話②

    「1828 ドラレコの話①」を参照されたい。 鈴木さんから電話があった。 ディーラーに行って、自分の車のドライブレコーダーの映像を観せてもらってきたそうな。 鈴「あれダメだね、何にも映ってないの」 俺「消えちゃったんじゃないの?」 鈴「いや、そうじゃない、事故は2週間ぐらい前の話だけど、実況見分が終わったあと、すぐSDカード抜いたんだよ」 俺「あー、じゃ、変だね」 鈴「走っているとき(ドラレコの画面に)道路や車が映ってるのに、(再生したら)映っていないんだよ」 俺「へ?」 鈴「上向いちゃってんだよ、ずっと。延々と電柱や電線が映ってんの」 もしかしたら、ドラレコがズレていたのかも知れない。 鈴「あれダメだね、意味ないよ」 俺「いやいやいや、ちょっと待って、意味ないことはない。鈴木さん、ディーラーで買うときに適当に着けてもらったドラレコでしょ?」 鈴「うん」 俺「だからだよ、興味なくて、適当だったからだよ。俺もいまの車で初めて、ディーラーでドラレコ着けてもらって、でも適当だったし、いじったことなくてさ、だから、俺も着け替えるからさ、こんどちゃんと選んで買って着けようよ」 鈴「うんうん」 俺「俺、前にドアパンチやられた。安いドラレコだから映らないけど、あれ360度映るドラレコだったら、犯人映ってたよ」 鈴「あー、俺もヨーカドーの駐車場でぶつけられた、ベコベコ」 俺「だしょう!? だからさ、ちゃんとしたやつを選んで着けようよ。鈴木さんもそうだけど(鈴木さんは、俺の9個上)俺も、これからジジイになるんだから、なおさら着けておいたほうがいいよ。なんかあって、ちゃんと運転していたのに、ジジイなんだからお前の運転ミスだとか言われかねないからさ、そのためにも、いま着けておいたほうがいいよ」 鈴「今度買いに行こう」 俺「良かった。俺も自分のドラレコ、気になっていたんだ」 なんだか俺の車のドラレコ、エラー音が頻繁に出るのである。 SDカード入れ替えたのに、鳴ったりする。 もう面倒くさいから、新しくていいやつを着けようか考えていたところに、鈴木さんの電話だった。 シメシメ、なのである♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月17日 15:55  コメント 0 件 1828 ドラレコの話①

    もと同僚の鈴木さんから電話があった。 今日ではないが、乗用車を運転中、オートバイと接触事故を起こし、警察に実況見分をしてもらった。 保険屋さんに連絡し、「鈴木さんが普通車で右折、相手が自動二輪で直進なので、責任割合が8:2で鈴木さんが8ですね」と言われた。 自分のほうが責任割合が大きいのは、仕方がない。 けれど、事故直後、警察が来る前に相手と話したときに、信号の変わり目の話になり、でも、うやむやになってしまった。 相手のほうの信号無視という可能性もぬぐえないのだ。 修理代は保険屋さんが出すから良いのだけれど、鈴木さんとしては、そこの部分を確かめたいので、自分の車のドライブレコーダーの映像を観たい。 鈴木さんの車のドライブレコーダーは、ディスプレイ付きなので、ドライブレコーダー本体だけで録画したものを再生・視聴できるはずなのだが、まず鈴木さん本人がその操作ができない。 そして、たとえ再生しても画像が小さすぎる。 どうやったら見られるの? かいつまむと、そういう話の電話である。 俺も良く分からないので、ネットで調べた。 ①ドライブレコーダー本体で再生・視聴する ②パソコンの汎用ソフトで再生・視聴する(SDカード経由) ③パソコンの専用ビュワーソフトで再生・視聴する(SDカード経由) ④ドライブレコーダー本体で再生し、家庭のテレビで視聴する ⑤カーナビで再生・視聴する(SDカード経由) ⑥レーダー探知機で再生・視聴する ⑦スマホ・タブレットで再生・視聴する(WiFi対応モデル) ⑧スマホ・タブレットで再生・視聴する(SDカード経由) ①はそもそも鈴木さんができなくて、⑤はカーナビの機種により再生・視聴に適さないものが多いらしい。 ②③は俺がやってあげられるし、是非やってみたい。 でも、実用的なのは、今日仕事帰りにディーラーに行って見てもらうことである。 保険を使うと言ってもタダではない。 次回から等級が上がり、保険料も上がることになるのだから、しっかり解決しておくべきである。 そして、後々のためにも、⑤⑦⑧で再生・視聴できるようにしておくほうが良い。 そのためには俺が手伝えるからね、と言って電話を切った。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月16日 17:14  コメント 0 件 1827 推測 決断 実行②

    承前 右クリックメニューから行う作業などを、ショートカットキーで行ってみた。 コピーは[Ctrl+C] ペーストは[Ctrl+V] 切り取りは[Ctrl+X] 前の作業の繰り返しは[F4] [ハイパーリンクの編集]は[Ctrl+K] ポインターで[OK]をクリックせずとも[Enter]で決定できる場合もある 知識としては知っているが、身につくほどには使っていない。 Word でできても、Web ページではできないこともある。 やってみて、そして思った通りの結果になると、これは楽しい。 特に、Word 上で 3枚ある写真・図のサイズをすべて同じ、幅 50mmに揃えるときの作業。 写真・図の 1枚目を選択して[図の形式]をクリックして、サイズを 50mmに変えて[決定]をクリック、これをそれぞれ 3回繰り返していた。 前の作業を繰り返す機能があるファンクションキー[F4]を使ってみた。 1枚目のサイズを変更したあと、2枚目を選択して[F4」を押す、3枚目を選択して[F4]を押す。 これで 3枚の幅が揃う。 成功だし、断然楽である。 歓喜のダンスをしてしまった。 ただし、この場合、複数枚の写真・図を同時選択はできない。 写真・図にハイパーリンクが貼ってあるので、Ctrlを押しながら写真・図を選択するとリンク先に跳ぶ方が優先されてしまうからだ。 2枚目、3枚目は、別個に選択して[F4]を押すしかない。 それでも、それぞれに書式設定を 3回繰り返すより、簡単である。 「カキっ放し!!改」を作成するにあたり、このようにショートカットキーやファンクションキーで作業効率をアップを図ってきた。 また、ときには、間違えた操作をしてしまい、予測できない結果になることもある。 しかし、自分で推測・決定・実行してきたから、自分でリカバリィすることができる。 それらを、他人様がなぞるのは、多分に難しいと思う。 自分で考え、自分で決定し、実行するほうが良い。 自分で考え、自分で決定し、実行するほうが楽しい。 早ければいいというわけでもない。 どうするかは、使い手のセンスだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月16日 17:13  コメント 0 件 1826 推測 決断 実行①

    俺のプレミアブログ「カキっ放し!!」の、自作の記事タイトル一覧表についての話である。    【第1段階】記事タイトル一覧表 2018年12月、プレミアブログ「カキっ放し!!」の記事タイトルの一覧表を、Excel で作り始めた。 記事タイトルには、 Web ページの URL をハイパーリンクで貼り付けた。 年内には、0000 から作業時点までの記事タイトルの入力を終えた。 この記事一覧表の Excel ファイルに「カキっ放し!!改」と名付けた。 その後、現在まで、ブログをアップロードするたびに、記事タイトルを入力していった。 思いついて、列項目も増やしたり減らしたりした。 いまは[ナンバリング][記事タイトル][年月日時刻][場所][コメンター][備考]で落ち着いている。 また、「カキっ放し!!改」の保存場所も、最初はUSBフラッシュメモリだったのを、OneDrive にかえた。    【第2段階】記事ページを Word ファイルにする 2019年11月、「カキっ放し!!改」に関する新たなチャレンジを始めた。 プレミアブログ「カキっ放し!!」の記事ページを、Word にコピー&ペーストし、1記事につき 1ファイルを作り OneDrive にアップロードした。 その Word ファイルの URL を、「カキっ放し!!改」の当該の「記事タイトル」にハイパーリンクで貼り付けていった。 こうすることにより、もしプレミアブログのサービスが廃止になったり、俺がプレミア倶楽部を退会したとしても、手元に(OneDrive に)「カキっ放し!!」は残るのである。 【第2段階】の作業は【第1段階】に比べ手順が多く、0000 から始め、現在 1827中やっと、1000を超えたあたりである。 昨日、座ってやっていると腰がおかしくなるので、キッチンで立ってやっていた。 果てしないが、せっかくだからその中で楽しみも見つける。 与えられたものを使えるようになる、だけではつまらない。 楽しみを自分で見つけるほうがいい。 そして、毎回同じ作業をしていて思った。 もっと効率よく作業したいな、と。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年12月15日 17:34  コメント 1 件 1825 いいわけない

    テレビ観ていたら・・・。 え、なになに、「勝負の三週間」って? 誰が言い出したのか知らないけど、なんか最近見かけるよね。 勝負って、未来のことを考えて、ここぞというときに使う言葉だよね。 いまさら勝負って・・・、アンタ何言ってんの?。 俺の中で勝負は、5月だった。 4月7日からの 1ヵ月間、5月6日までの緊急事態宣言が、せっかく 5月いっぱいまで延長されたのに、5月15日に見直して 5月25日で解除になった。 緊急事態宣言の効果が、出てんのだから! せっかく効果、出てるんだから! なんだかんだ言って、多くの人はやってるんだよ! みんな頑張ってるんだから! もうちょっと続けようよ。 あと1ヵ月だけ、続けようよ。 頑張ったのが台無しになるよー。 なあ、たのむよー。 解除って、なにバカなこと言ってんのさ。 ほんとーに、そう思った。 で・・・。 ほんと、そうなった。 もう、まるで、だいなしー。 もう半年以上、こんな状態だよ。 来年もこんなんだよ。 「経済回さないと」って、ズルズル長引かせてしまったから、もういまさら、余計にダメだろう。 あ、「勝負」が落ちてる。( ̄▽ ̄)b ほら、あっちにも、こっちにも。 わーい、「勝負」の安売りだ♪ 気安い「勝負」 言葉だけの「勝負」 人任せの「勝負」 「勝負の三週間」と言ったやつがどうのこうのは、もういい。 いまも、イギリスで「コロナウイルスの変異種に感染」のニュースがテレビで流れているよ。 変異するよウイルス。 待ちわびていたワクチンが、効かないかも知れないよ。 「ウィズコロナ」なんて、言っていたよね。 わが身のことじゃないからさぁ・・・ まだ余裕があるから、言えるんだよね。 もしかして、想像力、使っていないよね。 もっと、真剣に、ウイルスの感染拡大と「勝負」するべきじゃないの? 「二兎を追うものは、一兎も得ず」だよ。 まだ、まだ、遅くないよ。 いまのままでいいわけないだろう? って、思うの。 引く? ( ̄_ ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座