パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1833 三つの改革

 2020年12月19日 15:07
最近のわが家の改革を三つ。

【固定電話を解約した】2019年9月

固定電話にかかってくる電話がほぼ営業の電話で、まず最初におふくろが「あると煩わしい」と言った。

そして、「1階の電話を取るために、2階にいるおふくろが慌てて階段でコケるかも知れない」という俺の想像もあり、珍しく意見が一致して決定した。

おふくろも携帯電話を持っていて、どこに行くのも持って移動するので(時間かけて俺がそう仕向けたんだけどね)、家の電話が無くても不便ではない。

わが家では、正解だった。

【古新聞を新聞販売店の古紙回収から、市の有価物回収にした】2019年9月

古紙回収は毎月 1回、決められた日に、所定の袋に入れて門の外に出しておくと、トイレットペーパー1個と交換していく。

これをおふくろがやるのだが、1ヵ月分の新聞紙は重く、もし玄関ポーチの階段でコケられたら、困る。

俺がやれば良いのだが、本人は「大丈夫だよ」と、いったって頑固である。

あー、そうだよね、コケるまではみーんな、そう言うんだよね。

まぁ、自分でやろうとするのは良いことなので、じゃあ、週に 1回の市の有価物回収にして、1回あたりを軽くすればいいじゃんということになって、おふくろもそのときは納得した。

けど、いままた、月 1回の古紙回収に戻ってしまった。

毎週紐かけして頻繁に出すよりも、月に 1回、袋に入れて出す方が楽なんだろうね。

ま、いいっす。

古紙回収の袋も、紙のニュースパッケージから、薄いポリ袋になって持ちやすくなったし、やりやすいほうで、いいっす。

でも、ぜったい玄関ポーチの階段でコケないでもらいたい。

【玄関に宅配ボックスを設置した】2020年4月

これは大成功!

配達員さん、不在であればボックスに入れてくれるので、再配達がゼロになった。

それでも、まずはピンポンしてくれるので、すべてをボックスに取りに行かなくても済む。

設置するにあたり、ハンコやボックスの施錠とかで、いろいろ悩んだが、とりあえず灯油缶入れの樹脂ボックスを購入して置いてみた。

ハンコは必須ではなくなり、わが家の住宅環境から施錠無しでも荷の盗難は無いと思うので、悩んだことは杞憂に終わった。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座