パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年11月16日 15:16  コメント 2 件 1764 Microsoft 365

    俺はマイクロソフトのオンラインストレージ「OneDrive」を使っていて、俺のスマートフォンで撮った写真は「Googleフォト」と「アルバム」に保存されたうえ、自動で「OneDrive」にアップロードされる。 「Googleフォト」と「アルバム」の使い勝手を比較して、どちらかをアンインストールできたらいいなと思う。 そして、写真だけじゃなく、パソコン2号のファイルも「OneDrive」にアップロードして保存・管理している。 でも、「OneDrive」にも容量制限はある。       ~~~ 調べてみた ~~~ OneDriveは、無料で5GBの容量を使用することが出来ます。5GBは、写真で一枚3MBの容量と計算するとおよそ1700枚、動画は1分間125MBの容量と計算するとおよそ40分相当のデータを保管することが可能です。 Office 365に契約して使える容量 OneDriveは、Office365に契約して使える容量は1TB(1,000GB)です。1TBは、写真で一枚3MBの容量と計算するとおよそ35万枚、動画は1分間125MBの容量と計算するとおよそ140時間分相当のデータを保管することが可能です。無料で使える容量と比べると、はるかにOffice365の課金プランに契約した方が容量が大きいです。       ~~~ なるほど♪ ~~~ 俺はこの「Microsoft 365(旧称 Office 365)Personal」というサブスクリプションサービスを、OneDrive のためではなく、パソコン2号を買ったときに一緒に購入していた。 マイクロソフト電話サポートで、詳細にサポートしてもらえる権利だと思っていたのだけど。( ̄△ ̄) なので、現時点で OneDrive には 1TB の容量があるということになる。 なんだ、容量の心配はいらないじゃん。 ちなみに「Microsoft 365 Personal」は年間 12984円。 すでに Office 製品を持っているならば、年間 6384円、となる。 いまさらながらに、OneDrive を使って良かった、Microsoft 365 Personal を購入して良かったなぁと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月15日 23:07  コメント 5 件 1763 びょぃ~んな展開

    慢性化している左脚ふくらはぎの “つり” は心配だが、減量運動をなるべく早く再開したい。 なので、昨夜、9日ぶりに昇降運動をやってみた。 “つり” は起きなかったが、代わりにと言ってはナンだが、右脚のひざに異常が起きてしまった。 右脚先で右脚を踏み込むときに、ひざに抜ける感じの鈍い痛みが「あふん」と走るのだ。 左脚ふくらはぎが “つる” のは想定済みだったが、左ではなく右で、ひざの痛みというのは、非常にショックである。 ガッカリして一旦はやめようとしたが、再度やり直し、慎重に24分の昇降運動を終わらせた。 そのひざの痛みは、ひざそのものというより、ひざの上下の筋肉の痛みみたいな気がする。 踏み込んで、ひざの上下の筋肉に負荷がかかるときに、「あふん」となる。 「あー、これはなんだ、筋肉が支えきれないのか?」 そう思いながら就寝した。 そして今日、「それにはやっぱりスクワットでしょ♪」と思った。 でも、本気のスクワットはキツいので、数か月前に購入した『スクワットスリール』(写真)を使ってみたのだった。 ミズノ スクワットスリール https://youtu.be/enLuAlsT0ts 数回やって腿にほどよい疲労感が出た。 なので、今日は無理せずに明日からスクワットスリールを続けよう。 うむ、これでいい。 安心してソファに座った。 「むむん?」 なんか、右ひざに異音がする。 ソファに腰かけたまま、膝がしらに手のひらを当てて右足を上げると・・・ 「ギギギ」 ひざの皿の奥で、鳴っている。 ぬぁんだ、これは!? 「膝の異音」でネットで調べた。 『膝の音にご注意! 変形性膝関節症の始まりかも? 』 膝の音は、膝の曲げ伸ばしでジャリジャリやポキポキと耳で聞こえるものだけではありません。手のひらを膝に当てて感じてみてください。膝の音や違和感がしたら、早めに整形外科にかかりましょう。前触れを放置しておくと、動くたびに膝が痛む、曲げ伸ばしがしにくいなど生活に関わってきます。 症状、一緒やん。( ̄□ ̄)!! あはは・・・ ほな ( ̄△ ̄) 病院行こか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月14日 23:40  コメント 1 件 1762 柿にヨーグルト

    いつも夕食に食べているフルーツのヨーグルトがけを、今日はリンゴじゃなく柿にしてみた。 たぶん生まれて初めて柿の皮を包丁でむいた。 しかも、種無し柿。 で、柿はヨーグルトに合わないし、そもそもその柿も美味くなかった。 やっぱり、リンゴのほうがいいね。 6日の朝、起床時にふくらはぎがつってしまい、昇降運動をやめていた。 そして今日、9日ぶりに昇降運動をやった。 20時45分ごろ、スマートフォンのタイマーアプリを24分にセットして、左脚先でスタート。 快調に玄関の上がり框を昇降していた。 ところが、20分で右脚先に替えたとたんに、右ひざに「クキンッ!」と痛みが走った。 午前中にやった自宅トレッキングでも、階段上るときに右ひざに少々痛みが出ていたので、驚きはしなかったが、まあまあショックである。 左をかばうので右が無理しているのだろうか。 焦ってもしょうがないので、今日はやめた。 結構、ショック。 昇降運動よりも、自宅トレッキングのほうが負荷が少なそうなので、しばらく自宅トレッキングだけにしよう。 と、書いていて、やっぱり悔しいので、昇降運動を再チャレンジ。 21時20分、福山雅治がピックを投げた後に、スマートフォンのタイマーアプリを24分にセットして、昇降運動を開始した。 やはり右ひざと左ふくらはぎはヤバそうな気配があったが、最後まで24分やった。 風呂に入り、あがって、いま続きを書いている。 無理したことになるが、結局、自分だけのことである。 「カキっ放し!!改」の2段階も、1762中、0704まで進められた。 満足である。 さて、寝よう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月13日 23:19  コメント 0 件 1761 つってタイツ

    前回アップの記事「1760 つって考えた」を参照いただきたい。 俺の “つり” ポイントは、左右の足の裏と、左脚のふくらはぎである。 横着して足で何かをしようとすると足の裏がつることが多い。 この足の裏の “つり” は足指を手で反らして伸ばすことにより、痛みは治まる。 この “つり” は、そんなに深刻にとらえていない。 いつでも起こることだが、伸ばせば済む。 しかし、左脚ふくらはぎの “つり” はそうではない。 “つり” が起きたときにアキレス腱伸ばしで痛みを止めることはできるが、一度つってしまうと違和感が残り、再度 “つり” の発生を予感させる。 外を歩いていて左脚ふくらはぎに “つり” を感じ、伸ばして痛みを取って少し休むのだが、歩くとまたつってしまう。 結局、タクシーで家まで帰ることになる。 そういうことを幾度か経験しているので、左脚ふくらはぎの “つり” は起きて欲しくない。 “つり” の原因はたくさんあり、あれもこれも一度にできないので、睡眠時の疲労回復と冷え防止のために、昨晩はタイツを履いて寝た。 いままで、パジャマを着て寝るという習慣がなく、毎晩Tシャツとパンツだけで寝るので、昨晩は温かくしようとTシャツを2枚着てタイツを履いて寝てみた。 タイツを履いて寝たことはないが、冬の寒い日は昼間にタイツを履くことはある。 夜中にふと目が覚めて、思いついて、ダウンしたはずのエアコンの暖房を点けてみた。 あんれ、動いた。 なんだ、暖房効くんじゃん。 少ーしずつ部屋が温まってくる。 ならいいや。 タイツは脱いだ。 「え、履いてればいいじゃん」と思うでしょ? ダメなのである。 俺は体毛が濃い。 なので、密着するタイツはすね毛がワシャワシャされて、地肌が痛い。 痛いというほどではないんだけれどね。 昼間とかは全然気にならないが、寝ているときにコレはあまり気持ちの良いものではない。 なんとなくお分かりになると思う。 だから、いつものとおり、Tシャツとパンツで寝た。 だから、今晩もタイツは履かない。 これからお風呂で温まってから寝る。 そういうことなのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月12日 15:58  コメント 4 件 1760 つって考えた

    去年あたりから持病化している左脚のふくらはぎ痛が、「毎日10000歩ウォーキング」のネガティブな結果だと思っていた。 今月6日、起床時に同じく左脚ふくらはぎの “つり” を経験して、痛みもその後の違和感も、「毎日10000歩ウォーキング」による痛みとまったく同じなので、次のように考えた。 「毎日10000歩ウォーキング」での左脚ふくらはぎ痛は、実はつっていたんだ。 筋肉痛だということはわかっていたが、“つり” だとは思っていなかった。 “つり” には様々な原因があり、筋肉疲労や冷えなどが挙げられる。 「毎日10000歩ウォーキング」での “つり” は筋肉疲労および冷えのせいで、起床時の “つり” は冷えだったんではないだろうか。 そう考えるとなんとなく納得がいく。 ふむふむ。 確かに、冷えだした今日この頃。 “つり” にみまわれた6日の朝の気温等がどうだったかはわからないが、まあ寒かっただろう。 11月に入った頃、羽毛布団をダブルにしたくらいだから寒いのだ。 そして、不運なことに、その11月に入った頃、俺の部屋のエアコンが止まった。 暖房運転していて、夜中に気付いたのだが、赤いランプが点滅していた。 修理依頼もしていなくてエアコンは使えず、他のストーブ等の暖房器具は全く無い。 家を建て替えたときに、石油ストーブ・電気ストーブ・こたつ・扇風機は処分して、エアコンだけにした。 そもそも、こたつはもう何十年も使っていなかった。 そんな中、3台あるエアコンのうちのひとつ、俺の部屋のエアコンがダウンした。 エアコンがダウンして暖房が無くて、羽毛布団ダブルで寝ている。 さらに、馬鹿なことに、俺は寝間着というものを着ない。 子供のころから着たことがない。 邪魔なのだ。 寝るときはTシャツとパンツだけ。 まー、いままではそれでよかったのかも知れないが、年齢的にもう良くないのだろう。 まだそんなに寒いとは思わないが、血行という点で良くない生活を送っているのね、きっと。 今日は朝からタイツを履いていて、午前中、自宅トレッキングをやった。 うん、“つり” の原因はそこらへんにあるのかも知れない、きっと。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月11日 23:55  コメント 1 件 1759 増えている

    6日の朝、起床時に左脚ふくらはぎがつってしまった。 (「1753 ふくらはぎつる」参照) つったら伸ばせばいいわけで、「たかがつることぐらい」と思っていた。 しかし、これが、昨年「毎日10000歩ウォーキング」をしていて、なんどか左脚ふくらはぎを痛めた時と同じ痛みなのだ。 「毎日10000歩ウォーキング」は、俺の左脚ふくらはぎに痛みグセをつけてしまい、歩いていて少々疲れただけで痛みを覚えるようになった。 病院の整形外科を受診したが、筋肉痛と診断された。 脊椎の神経の異常も考えられるので MRI検査も受けたが、結局診断は筋肉痛である。  ●ウォーキング中のふくらはぎの痛み = ケガに近い  ●寝ていてふくらはぎがつる = たまたまつっただけ いままではそう思っていたのが、この2つが一緒であり、「ウォーキング中のふくらはぎの痛みも実はつっていた」のだと、ここ数日中に考えを変えた。 俺の左脚のふくらはぎの筋肉は、つりグセがついてしまっていたのだ。 そういうことだ。 なので、寒い朝にちょっとしたことでつったのだ。 しかしである、つりはバカにならない。 1回つると、少なくとも1日、あるいは2~3日もとにもどるまでかかる。 あの強烈な痛み自体は伸ばせば済むが、ふくらはぎの違和感はしばらく残る。 「いまなら、またいつでもすぐ痛みまっせー」とふくらはぎが言っている。 いつつるかわからない。 なので、6日から運動は一切しないでいた。 自宅トレッキングも、筋肉のワークアウトも、昇降運動も、やらなかった。 すると、なんということでしょう♪ ちゃーんと体重が増えた。 明日から、運動を再開しよう。 なんか最近こんな事ばっかりだな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月11日 01:19  コメント 0 件 1758 第2段階の手順②

    承前 「カキっ放し!!改」第2段階の手順 WordファイルをOneDriveに保存、そのURLをExcelファイル「カキっ放し!!改」にリンク ㉖【ファイルタブ】をクリックする ㉗【名前を付けて保存】をクリック ㉘【OneDrive-個人用】をクリック ㉙【ファイル名ボックス】に、コピーした記事タイトルを貼り付ける ㉚【保存】をクリック ㉛右上の【✕】でWordを閉じる ㉜【自分のファイル-OneDriveタブ】をクリック ㉝Wordファイル「0609 バス物語-3.docx」をクリック ㉞アドレスバーのURLをクリックして青く反転させる ㉟右クリックメニューでURLをコピーする ㊱【0609 バス物語-3.docxタブ】の[✕]をクリックして閉じる ㊲【カキっ放し!!改4.xlsxタブ】をクリックして開く ㊳表の中の[バス物語-3]のセルをクリックしてアクティブセルにする ㊴【ホームタブ】→【貼り付けコマンド】をクリック ㊵【フォントサイズ】を「11」から「9」に変える ㊶【自分のファイル-OneDriveタブ】をクリックして開く ㊷Wordファイル「0609 バス物語-3.docx」にチェックを入れる ㊸上の【移動】をクリックして【アイテムの移動先ウィンドウ】を出す ㊹ウィンドウ内の「カキっ放し!! 0600~0799」をクリック選択してすぐ上の【移動】をクリックする ㊺アイテムの移動のアナウンスを確認後、【0609 バス物語-3 パソコン市民講座タブ】をクリックして開く ㊻左上の「←(戻る)」をクリックすると⑫に戻る ㊼Wordファイルにする次の記事をクリックする 以上は、ブログ記事のウェブページをコピーしてWordに貼り付けてOneDriveにアップロードし、同じくOneDriveにあるExcelファイル「カキっ放し!!改」の当該記事の[記事タイトル]に、WordファイルのURLをハイパーリンクで貼り付ける「第2段階」の手順である。 全記事タイトル1758中、0609まで終わったところで、現時点でまだ1149タイトルが残っている。 少なくとも毎日1記事は増えるので、あと1200回弱はこの作業をやらなくては追いつけない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月10日 23:57  コメント 0 件 1757 第2段階の手順①

    「カキっ放し!!改」第2段階の手順 WebページからWordへコピー&ペースト ①タスクバーの【OneDrive】をクリックして開く ②「自分のファイル」の中の[カキっ放し!!改.xlsl]をクリックして開く ③[Webプレミア倶楽部]をクリックして開く ④プレミア倶楽部にログインする ⑤[プレミアブログ]をクリックして開く ⑥[ブログを見る]をクリックして開く ⑦下までスクロールして[次の10件→]をクリックして開く ⑧アドレスバーのURLの上でクリックして青地に反転させる ⑨「=2」の右側をクリックしてカーソルを点滅させる ⑩BackSpaceキーで「2」を削除する ⑪「=」の後ろに、半角で「115」と入れてEnter ⑫スクロールして、記事タイトル「0609 バス物語-3」をクリックして開く ⑬年月日時刻からずーっとコメントまで、ドラッグで範囲選択する ⑭選択した上で右クリックメニューを出してコピーする ⑮タスクバーの【Word】をクリックしてWordを起動させる ⑯[白紙の文書]をクリックして開く ⑰【レイアウトタブ】→【余白コマンド】→【やや狭い】とクリックしていく ⑱【ホームタブ】→【貼り付け】とクリック、コピーしたものをWordに貼り付ける ⑲本文の後の[記事の一覧に戻る]を範囲選択してDelete ⑳本文末にカーソルを置き、Enterを押して改行する ㉑上にスクロールして[編集する][コメント(1)]をDelete ㉒記事タイトル「0609 バス物語-3」を選択する ㉓Ctrl+Kで【ハイパーリンクの編集ウィンドウ】を出す ㉔アドレスのボックスに青地でURLが入っているのを確認して【リンクの解除】をクリック ㉕記事タイトル「0609 バス物語-3」を選択してコピーする 添付した写真・図もなくコメントも少ないので、この記事はまだ楽である つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月09日 15:03  コメント 1 件 1756 ある仕事

    収入を得るための仕事はかれこれもう6年もやっていないが、仕事とは何も収入を得るものだけとは限らない。 俺はいま、その収入にもならない仕事をやっている。 誰に依頼されたものでもなく、監督者もいない。 自分でやろうと決め、そしてやっているだけである。 遊びと言えば遊びだが、そんなに楽しいものでもない。 ただ、完了したときにものすごい嬉しいだろうなと思う。 誰が嬉しいって、俺だけが嬉しい。 完了したら、俺が嬉しくて、ほかの誰も知らなくて感謝されない。 そんな仕事をいまやっている。 昨年の11月から継続していて、ここ数日に本気で再開した仕事。 その仕事とは「カキっ放し!!改」の第2段階のことである。 (「1754 カキっ放し!!改④」「1755 カキっ放し!!改⑤」参照) 「なーんだよまたそれかよ( ̄□ ̄)」 と言うなかれ。 楽しい仕事ではないが、俺はやると決めたからには完遂するのだ。 この仕事を、巻いて巻いて進めたい。 そして、半日リビングダイニングのソファでやっていると腰が痛くなる。 なので、キッチンで立ってやることにした。 写真のパソコン2号の位置が俺のみぞおちぐらい。 うむ、なかなかいい。 腰が気持ちいい。 立ったままなので、すぐ隣の冷蔵庫の中のオレンジジュースもすぐ飲めちゃう。 下のボックスにはパンなどがあり、これらもすぐ食べられちゃう。 いやいや違う、そんなことのために、ここに立っているわけじゃない。 立っているのに飽きたら、自宅トレッキングで体を動かそう。 でも、それは痛めたふくらはぎが回復してから。 水曜日以降からにしよう。 なんにしても、第2段階を1記事でも多く進めたい。 とてつもなくいい加減な計算によると、第2段階の作業が現時点に追いつくのと、俺の体重が 100kg を切るのが同じくらいになるのではないかと思う。 ゴールはないが、やりたいことがある、進めたい仕事がある。 何が良いことなのか、それは本人次第だ。 ゴールはないが、目標は見えている。 だから、そちらへ向かって、俺は進もう。 あー、ただ突っ立っているのって、キツいね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年11月09日 12:08  コメント 0 件 1755 カキっ放し!!改⑤

    2015年4月20日に、パソコン市民講座サミット馬込沢教室に入校して、同年5月2日に、2回だけブログをアップロードした。 プレミアブログのタイトルは、「カキっ放し!!」である。 このタイトルは、以前ケータイでメールマガジンを発行していた時のタイトルで、「柳 秀三」もそのときのハンドルネームである。 俺にとって、どちらも思い入れがあるものだ。 しかしながら、ブログのアップロードは続かなかった。 2018年2月、サミット馬込沢教室が閉校になり、俺は同年4月から新しく開校する丸井錦糸町教室に移った。 新教室での初受講の日、2018年4月4日に帰宅してから、3年ぶりにプレミアブログを再開してみた。 すると、2回しかアップロードできなかったブログが、続けられた。 教室のインストラクターさん、他の受講生さんにコメントをいただいたことがその一番の理由だが、入校直後の2015年4月と比べて、3年後の2018年4月ではタイピング技術も上がっていたのだろう、楽しく続けることができた。 以来、毎日1回は書いてアップロードしている。 そのアップロードした記事たちを、記事タイトルごとにナンバリング、記事タイトル、年月日時刻、場所、コメンター、備考と項目を設定して、エクセルの表にしたものが「カキっ放し!!改」である。(2018年12月) そして、ナンバリングにはブログ記事のウェブページの URL をハイパーリンクで貼り付け、クリックして跳べるようにしてある。 ファイルの保存は USB フラッシュメモリにして、のちに OneDrive に換えた。 そのエクセルファイル「カキっ放し!!改」の第2段階として、以下の作業を始めた。 ブログウェブページのコピーをワードに貼り付け、そのWordファイルも OneDrive に保存し、URL をハイパーリンクで、「カキっ放し!!改」の記事タイトルに貼り付け、「プレミアブログ」というコンテンツが無くなっても、自分の記事は読めるようにした。(2019年11月26日) その作成過程で気づいたこと。 いままで一緒にコピー&ペーストした写真のハイパーリンクを解除していたが、解除しなければ写真がワードでも拡大して見られるので解除するのはやめた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座