「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年09月24日 22:08 コメント 0 件 1673 錦糸町へ行こう①
今日で、リモート受講、3回目。 いずれも、日経BP社の「Word ビジネス問題集 2013対応」をやった。 日経BPの「ビジネス問題集 2013対応」は、Word、Excel、PowerPoint、3冊とも購入してあって、全部やるとすると結構なヴォリュームになる。 2月からの不登校になる前は、教室で、Excel、Word、とやっていて、でも、ずっと空いてしまったので、リモート受講では最初から一度やった問題をまたやっている。 各問題集とも「基礎編」「応用編」に分かれているのだが、Excel も Word も、「基礎編」しかまだやっていない。 「応用編」に進めていない。 なのに、また Word の「基本編」(3回目)をやっている。 例えるなら、3歩進んで2歩下がっている。 これでは Word、Excel の「応用編」にいつ進めるのか。 PowerPoint の問題集を、いつか開くときが来るのだろうか。 俺は、心配である。 しかし・・・ でも、ゴールは見えないが、前には進んでいる。 それでいいじゃないか。 ま、そんなわけで、ウイルス禍も先が見えないので、リモート受講で問題集の問題を解いている。 予定ではこの先も、登校していたときと同じ頻度でリモートで受講していこうと思う。 今日の受講で、ゴールドパスポートが一冊終わった。 次の受講は9月30日なので、その前までに教室に行ってゴールドパスポートを購入しなければならない。 今日、インストラクターのクニタケさんと話して、28日(月)か29日(火)に決めた。 むろん、錦糸町まで電車では行かない、車である。 4月の緊急事態宣言以降、行くのは、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、病院、ガソリンスタンド、車のディーラー、公園だけだった。 それなのに、30日は錦糸町! 7ヵ月ぶりの錦糸町! 東京都墨田区錦糸町! 京葉道路船橋ICで乗って、首都高小松川7号線錦糸町ICで降りて、すぐ。 そゆこと。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月24日 14:55 コメント 1 件 1672 待つわ
パソコン市民講座の2時間のリモート受講を終え、お昼に「マルちゃん焼そば」を作って食べた。 Zoomミーティングのスケジュールをして、そのお誘いを、ネット仲間のSさんに LINE で送り、いまパソコンの前で待ち中。 Sさんが、今週は今日木曜日と明日金曜日がお休みと言うので、「木曜日は俺がリモート受講なので、金曜日にZoomミーティングに誘うよ」と電話で話しておいたのだが、今日、さっき、スケジュールしてお誘いしてしまった。 14:00~15:00 誘った以上、この1時間はパソコンの前で待つしかない。 う~ん、俺、なにしてんだろう。 暇なので、これをブログアップ。 こんなふうに、2画面で待ち中。 いや、決してストーカーではない。 そろそろ、15:00、待つわ、終了。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月23日 21:46 コメント 2 件 1671 Zoom、Zoom②
承前 ミーティングをスケジュールして、お誘いメール・LINE の手順は覚えた、簡単だ。 しかし、そのメールあるいは LINE を送られた側ではどう見えるのだろう。 分かりやすい画面なのだろうか。 教室のミーティングでは、メールのURL をクリックするだけでインストラクターさんとお会いできた。 でも、教室がホストのミーティングと自分がホストのミーティングが必ずしも同じとは限らない。 経験無しの者同士で不測の事態は避けたい。 泥沼を渡る際には、右脚がどのくらい沈むか知ってから、左脚を出したい。 なので、ひとりで疑似コミュニケーションをやってみた。 メインの「パソコン2号」で、タブレットの「パソコン3号」のGメールアドレス宛にミーティングのお誘いメールを送った。 「パソコン3号」にメールが来ない。 なので、今度はLINE で送ることにしたが、その LINE のアカウントがハッキリしない。 スマートフォンおよびメインの「パソコン2号」では LINE を使うものの、タブレット「パソコン3号」では使わない。 ドタバタした挙句、古い LINE アカウントが出てきたり、「アカウントの引き継ぎ認証」ページになって、にっちもさっちもいかなくなったり・・・。 やめやめっ、どだい俺は Gmail と相性が悪い。 よし、15.6型ワイド、2.5kgの御大「パソコン1号」を出そう。 少々てこずったが、「パソコン2号」の「ybb」ドメインのアドレスから、「パソコン1号」の「outlook」ドメインのアドレスへお誘いメールを送信した。 「パソコン1号」でメールを受信し、URL をクリックして、「パソコン2号」とミーティングができた。 その前に1度、女性のネット仲間Sさんにお誘い LINE を送ったら、「全部が英文でわからなかったよー」と言われた画面も確認した。 右上に、言語を選択できるボタンがあり、クリックすると、対応している言語の一覧が出て、「日本語」をクリックすればいいのだ。 よしよし、わかった。 もう1回、一人二役トライをしてから、Sさんにお誘い LINE をしよう。 ということを、昨日今日とやっていたので、今日の運動は休みなのさ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月23日 21:45 コメント 0 件 1670 Zoom、Zoom①
「Zoom」のミーティング機能を知ってから、この機能をもっと使えるようになりたいと思った。 「ミーティングに招待されて参加する」ということは、パソコン市民講座の「オンライン登校日」「夏の特別プログラム(Zoom)」「リモート受講」でもうすでに体験済みである。 そうじゃなくて自分がホストとなり「ミーティング」を開催したい。 それをやれないことには、「Zoom」を使えることにはならない、と思う。 ミーティング機能で、誰かとお話したいわけではない。 せっかくの機能を目の前にして使えないのは嫌なのだ。 道具は使ってナンボ。 機能を知らないのなら仕方ないが、知った以上は使いこなしたい。 先日のリモート受講の際に、教室長前林さんに「ミーティングをスケジュール」するやり方を教わった。 スケジュールをたてて、そのスケジュールのお誘いの文言とURL、日付と時刻、ミーティングIDとパスコード等のテキストがコピーできるようになっている。 そのコピーをメールやLINEにペーストして、相手に送信すればいいのである。 簡単である。 が、コミュニケーション機能なので、相手がいなければ成り立たない。 さて、その練習相手で一番いいと思うのは、パソコン市民講座の受講生の皆さんである。 お互いホストになったりゲストになったりして、使い方を練習すればいい。 しかし、そのためには、このブログで告知し参加者を募るという作業が必要になってくる。 おわかりだろうか、それは、非情ぉーに、ストレスの溜まる作業である。 教室を通じてパソコン市民講座の本部に「ブログで告知し参加者を募る」ことは、2・3のご注意とともに許しをいただいた。 いや、しかし、まだ、それは最終手段としよう。 てか、パソコン市民講座にそこらへんのカリキュラムもあれば良いのに(恨み節)。 まーそんなわけで、相手とするターゲットは自分のネット仲間に求めることにした。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月22日 23:43 コメント 0 件 1669 リモート受講③
2月20日の受講を最後に、ずーっと登校していなかったパソコン市民講座。 そのうちウイルス禍が退くであろう、マスク無しでも歩けるようになるだろう。 パソコン市民講座も、もとのように、3時間早く家を出て、通勤・通学・満員電車に乗って錦糸町に着き、丸井錦糸町ビルの スターバックスコーヒーでホッと一息つき、コメダ珈琲でパソコン2号を開いてブログアップし、アインズ&トルぺで飲料を買い、教室にたどり着く。 そう思っていたが、どうもそうはいかないようで、ガッカリする情勢になってしまった。 しかし・・・ Zoom によるオンライン登校日、Zoom の特別レッスンを経て、教室からの「Zoom によるリモート受講」のお誘いを受けた。 Zoom のための受講ではなく、Zoom を使った、リモートではあるが、通常受講である。 もし俺が不登校になる前、ワード講座の映像授業を受講していたとしたなら、自分でサブディスプレイを用意しないとならないらしいが、その映像授業も込みでリモートで受けられるとのこと。 そして、わからないところがあって声をかければ、自分のパソコン画面を教室と共有しているので(インストラクターのみなさんにも見えているので)教えてもらえる。 また、遠隔操作で、Word なり Excel なりを、代わりに操作してもらうことだってできる。 俺は不登校になる前、「Word ビジネス問題集(2013対応)」を教室でやっていた。 映像もなく、当の問題集も、Word、Excel、PowerPoint と、教室で購入済みなので、自宅で自習できるのだが、教室でやっていた。 どうも、俺は、他人に見ていられないと勉強はできない性質らしい。 その問題集もパソコンの勉強、Zoom でのリモート受講もパソコンの勉強。 俺は、1回や2回では身につけられない、何回も経験してやっと身につく。 なので、すでに 3時間のリモート受講を受け、今日、さらに 10月いっぱいまでのリモート受講の予約を申請させてもらった。 週に2日、2時間ずつ、18時間分。 ゴールドパスポートが無くなるので、今月中に車で錦糸町まで行って、30時間分購入するつもりだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月22日 19:26 コメント 4 件 1668 オリーブオイル
なんだ、台風だってぇから雨だと思っていたら、天気良いじゃん。 じゃ、朝のうちにローソンにプラプラ歩いて行って、オリーブオイルが残り少ないので買ってくるかな~。 いーんや、そーじゃねぇ! 天気良いのは今日だけだ。 明日から金曜日までは台風だ。 今日食料買い出しに行っておけば、もう台風のなか外に出なくても良いだべよ。 だべ? んだ。 というわけで、ローソンはやめて、10時過ぎに、急きょ、車を出した。 連休なのでどこへ行っても人が多いだろうから、出かけたくはないけど仕方がない。 案の定、車は多く、フォルテ白井(というショッピングセンター)も、人でゴタゴタゴタゴタ・・・・。 (; ̄_ ̄;) サーズ・コロナウイルス・2の感染とは関係なく、俺は人混みが極端に嫌いである。 スーパーストア・ベルクとドラッグストア・マツモトキヨシで買うべきものを買って、車のトランクにレジ袋を積んだところで、あることを思い出した。 (; ̄0 ̄;) なんてこった、オリーブオイルを買っていない! ベルクに戻って 2本買ってきた。 思い出せてよかったぁ。( ̄△ ̄;) そんなわけで、帰宅したのは正午を回っていた。 「自宅トレッキング」はやらないで、ベルクのお弁当でお昼を摂った。 そのあと、午後の運動をやった。 尻におできができかけているので、「おしり歩き」はやめて、「アームレッグクロスレイズ」「ポールダンベルフライ」「昇降運動」をやって、湯温38度の湯に浸かった。 という連休の最終日。 毎日が連休なので、関係無ぇっす。( ̄△ ̄) どゎーーーーー! ( ̄□ ̄) いま気づいたけど・・・ オリーブオイル、エクストラバージンオイルじゃないほうを買ってきちゃった! えーと・・・ オリーブオイルと、エクストラバージンオイルって・・・ 何か違うのか知らん? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月21日 20:25 コメント 0 件 1667 上がり下がり
昨日の運動。 午前 ◆家全体 自宅トレッキング 5周 午後 ◆リビングダイニング・トレーニングマット アームレッグクロスレイズ 30カウント × 2セット おしり歩き マットを 2往復 ポールダンベルフライ 20回 × 3セット ポールレッグレイズ 30カウント × 2セット ◆玄関上がり框 昇降運動 9分 × 2セット おととい、ストレッチポールの上でダンベルフライをやって、できた。 やりたかった「ポールダンベルフライ」ができたので、嬉しくて嬉しくて、昨日は 1セット多く 3セットやった。 そして今日。 午前10時40分からパソコン市民講座のリモート受講があったので、午前の「自宅トレッキング」はやらなかった。 しかし、そのリモート受講で、Zoom ミーティングで「ホストになってミーティングをスケジュールする方法」を教わったので、気分があげ調子。 その上がった気分で午後の運動に突入した。 そして、今日もマットの上で身軽に動けた。 体幹の筋肉のワークアウト「自宅トレッキング」が効いたのだろう。 そう思うと、俺って偉いなーと思えて気分がいい。 気分がいいと幸せである。 そして、気分がいいと調子に乗る。 「アームレッグクロスレイズ」と「おしり歩き」と「ポールレッグレイズ」を、それぞれ昨日より 1セット多く、やった。 そして、マットから立ち上がるのに、無理してテーブルにつかまらず威勢よく立ち上がった。 結果、「昇降運動」の前に疲れてしまった。 疲れたまま「昇降運動」をやると、なにかしら痛めたりする。 なので、やり過ぎたことを悔やみながら、「昇降運動」を今日はやめた。 本当は調子に乗ってはいけないのである。 ましてや「マットから立ち上がるのに、無理してテーブルにつかまらず立ち上がった」ことは、力を入れすぎて血圧が急上昇し、脳出血の再発にもつながるのだ。 少々、気分が悪い気がしてきた。 怖いので、いつもなら運動後すぐ入浴するのだが、時間を置いてから入浴した。 無事だったが、気分はダダ下がりである。 明日はおごらず、しっかりとやろうっと。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月21日 15:34 コメント 0 件 1666 リモート受講②
今日はパソコン市民講座で、2回目のリモート受講。 教室からのメールに記載されたURLにハイパーリンクが設定されていて、クリックだけで教室と繋がった。 リモート受講といっても、俺がやるのは「Word ビジネス問題集 2013対応(日経BP社)」を解くだけなので、自習でできるのだが、そこはほれ、わからないところがあればすぐインストラクターのみなさんに訊ける。 リモートなので、お互いに俺の Word 画面を見ながら教えてもらえるので、教室にいるのと同じようにできる。 例、その1。 「社内通知(社内セミナー開催のお知らせ)を完成させる」問題で、テキストを入力して書式を設定していくと、2ページになってしまう。 完成例は1ページなのにである。 テキスト入力も書式設定も間違っていない。 もう分からないので、ミュート(消音)を解除して「はい」って手を挙げたさ。 今日は教室長の前林さん。 それはフォントの違いです、とすぐ教えてくれた。 俺のパソコンは Word2016 で、フォントが游明朝である。 問題集は2013対応で、フォントはMS明朝。 言われた通り全文選択してフォントをMS明朝にしたら、1ページで収まった。(わぉ♪) 例、その2。 表のセルの中のテキストを選択して均等割り付けボタンを押すと、ダイアログボックスが出るはずなのに、セルに合わせて即座に均等割り付けされてしまう。 セル内のテキストの終わりの改行マークを外して選択すると、ダイアログボックスが出る、と教えてもらった。 ありがとうございます。 さて、もひとつ。 「Zoom」でのミーティング機能でリモート受講しているし、オンライン登校日や特別レッスンでミーティングに参加するのはまあまあ慣れた。 しかし、自分がホストになって、ミーティングを開催しないことには使えることにはならない。 そのホストになってミーティングを開催するということを体験したくて、9月25日にネット仲間と練習しあうことにしたのだが、まるで歯が立たない。 俺だけでは無理———! なので、今日、前林さんに教わった。 ふっふっふっ「ミーティングをスケジュール」する手順を教わった♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月20日 23:46 コメント 0 件 1665 今日やった運動
午前 ◆家全体 自宅トレッキング 5周 午後 ◆リビングダイニング・トレーニングマット アームレッグクロスレイズ 30カウント × 2セット おしり歩き マットを 2往復 ポールダンベルフライ 20回 × 3セット ポールレッグレイズ 30カウント × 2セット ◆玄関上がり框 昇降運動 9分 × 2セット 以上、今日やった運動である。 「自宅トレッキング」「アームレッグクロスレイズ」「おしり歩き」「ポールレッグレイズ」4種目で、体幹の筋肉をじんわりと鍛えている。 ボディビルドとかではなく、身体全体のベースである体幹はとっても大事である。 普段から体を使って仕事をしている、あるいは家事で体を動かしている、電車で通勤・通学している、そういうことをしていればワークアウトする部分ではないのかも知れない。 アスリートじゃないなら、特に鍛える必要がないのかも知れない。 しかし、いまの俺の日常は、体を使っていないし、外出して外を歩くこともない。 使わない筋肉はあっという間にやせ衰える。 2ヵ月入院したことがあるので、経験的にわかる。 筋肉は動かさないと簡単にやせる。 だから、おこもりさんを続ける以上、その弊害をあらかじめ防御しておかなければならない。 おこもりさんを続けたくはないが、続けるしかないと思っている。 20代30代なら、こんなことは思わない。 歳を取って経験があるから、若くは無いから、先を読んだうえで、そう思う。 今日やった運動の話に戻る。 「ポールダンベルフライ」は大胸筋を鍛えるワークアウトであり、これこそが恥ずかしながら、ボディビルドのつもりである。 順に大きな筋肉をマッスルアップして基礎代謝を上げていきたいのと、上半身の見映えを良くしたいということで、大胸筋をまず選んだ。 「昇降運動」は、迷いなく減量のための有酸素運動である。 余分な体脂肪を落として体重を軽くすることで、楽に動ける。 代謝が落ちているので簡単にはいかないが、「為せば成る」と思っている。 「為さねば成らない」のは、それ以上によく知っている。 今日やった運動を今後も続けていく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年09月20日 19:09 コメント 0 件 1664 P.D.F.②
ここ数日、午前中に「自宅トレッキング」をやり、午後にマット上で「アームレッグクロスレイズ」「おしり歩き」「ダンベルフライ」「レッグレイズ」を、玄関の上がり框で「昇降運動」をやっている。 そして今日、マットの上にストレッチポールを置いて、ポールの上で「ダンベルフライ」をやってみた。 できた! そしてそのまま、ポール上で「レッグレイズ」もやった。 ポールの上で「ダンベルフライ」をやりたかったので、嬉しかった。 1ヵ月前は、ベンチの上で「ダンベルフライ」をやっていた。 しかし、終わったあと上半身を起こす際に、背筋を使って上半身を起こしていたら背筋を痛めてしまったので、「ベンチダンベルフライ」をやるのをやめた。 そして、ストレッチポールの上でやる「ポールダンベルフライ」なら、上半身を起こさなくても降りて立ち上がれるので、そうした。 そもそもなぜ、ベンチやポールの上で「ダンベルフライ」をやるのか。 床上で直にやるより、腕の可動域が大きくなるからである。 腕を開いたときに、床上だと床までしか開けないが、高さのあるベンチやポールの上だと、より広がる。 さらにポールだと、ベンチよりも背中に接する面積が狭くなり、可動域がもっと大きくなる。 このようにストレッチポールが「ダンベルフライ」に適している。 だが、俺は数度試してみて、「ポールダンベルフライ」をやめた。 なぜなら、低く安定の悪いストレッチポールに乗るのでさえヒィヒィハァハァで辛いのと、ストレッチポールが固いので、寝ると頭・背中が痛いからである。 やりたくないものはやらない。 まず、ストレッチポールにヒィヒィハァハァ言わず乗れるように、体幹をもう少し鍛えてからにしよう。 そのため、ここ数日、「自宅トレッキング」やマット上での「アームレッグクロスレイズ」「おしり歩き」をやっていた。 そして、今日、マット上で「ポールダンベルフライ」をやってみた。 マット上でやったのは、マットがクッションになって、いくらかでも頭・背中の痛みが緩和されるのではないかと思ったのだ。 苦もなくポールに乗れたし、頭・背中も痛くない。 大成功である。 「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も」 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん