パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1664 P.D.F.②

 2020年09月20日 19:09
ここ数日、午前中に「自宅トレッキング」をやり、午後にマット上で「アームレッグクロスレイズ」「おしり歩き」「ダンベルフライ」「レッグレイズ」を、玄関の上がり框で「昇降運動」をやっている。

そして今日、マットの上にストレッチポールを置いて、ポールの上で「ダンベルフライ」をやってみた。

できた!

そしてそのまま、ポール上で「レッグレイズ」もやった。

ポールの上で「ダンベルフライ」をやりたかったので、嬉しかった。



1ヵ月前は、ベンチの上で「ダンベルフライ」をやっていた。

しかし、終わったあと上半身を起こす際に、背筋を使って上半身を起こしていたら背筋を痛めてしまったので、「ベンチダンベルフライ」をやるのをやめた。

そして、ストレッチポールの上でやる「ポールダンベルフライ」なら、上半身を起こさなくても降りて立ち上がれるので、そうした。

そもそもなぜ、ベンチやポールの上で「ダンベルフライ」をやるのか。

床上で直にやるより、腕の可動域が大きくなるからである。

腕を開いたときに、床上だと床までしか開けないが、高さのあるベンチやポールの上だと、より広がる。

さらにポールだと、ベンチよりも背中に接する面積が狭くなり、可動域がもっと大きくなる。

このようにストレッチポールが「ダンベルフライ」に適している。

だが、俺は数度試してみて、「ポールダンベルフライ」をやめた。

なぜなら、低く安定の悪いストレッチポールに乗るのでさえヒィヒィハァハァで辛いのと、ストレッチポールが固いので、寝ると頭・背中が痛いからである。

やりたくないものはやらない。

まず、ストレッチポールにヒィヒィハァハァ言わず乗れるように、体幹をもう少し鍛えてからにしよう。

そのため、ここ数日、「自宅トレッキング」やマット上での「アームレッグクロスレイズ」「おしり歩き」をやっていた。

そして、今日、マット上で「ポールダンベルフライ」をやってみた。

マット上でやったのは、マットがクッションになって、いくらかでも頭・背中の痛みが緩和されるのではないかと思ったのだ。

苦もなくポールに乗れたし、頭・背中も痛くない。

大成功である。

「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も」

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座