パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年09月30日 00:44  コメント 0 件 1683 ダーク・スター

    のちに映画「エイリアン」や「トータルリコール」の脚本を担当したダン・オバノン。 1971年、彼が学生時代に、のちに「遊星からの物体X」の監督をするジョン・カーペンターと、短編作品「ダーク・スター」を共同制作した。 この作品の長編リメイク化が「ダーク・スター」(1974年 監督:ジョン・カーペンター 脚本:ジョン・カーペンター、ダン・オバノン)であり、これを27日の夜中にアマゾンプライムビデオで観た。 観た理由は、「ベイマックス」の第2作「帰ってきたベイマックス」があまりにもひどい出来だったから、自虐の意味でカルトムービー的な「ダーク・スター」を観て、さらにカタルシスを感じたかった。 ちなみに、ダン・オバノンは出演もしている。 登場人物を挙げておく。  ピンバック軍曹(手前 演:ダン・オバノン)  ドゥーリトル中尉(真ん中 演:ブライアン・ナレル)  タルビー(ドーム 演:ドレ・パヒッチ)  ボイラー(奥 演:カル・ニホルム)  パウエル船長(冷凍庫 演:ジョー・サンダース) 「手前」とか「真ん中」の意味、それは、観ればわかる。 しかし、決して観てはいけない。 「ダーク・スター」、それは時間の無駄。 観ていて「空飛ぶモンティ・パイソン」を思い出した。 「帰ってきたベイマックス」を観て脱力したのに、俺はなんでこれを観てしまったのか。 ああ、時間の無駄。 読んでいるあなたも、時間の無駄。 ゲバゲバ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月29日 22:16  コメント 1 件 1682 ロック板が無い

    今日、ゴールドパスポートを購入するために、車で丸井錦糸町教室に行った。 首都高7号線の錦糸町ICを下りて右折してすぐのコインパーキングに車を停めた。 入り口にバーも駐車券発行機も無く、No.12の枠の中に停めた。 そして、気づいたのだが、あるはずのロック板が無い。 普通、ロック板は枠の中央か、あるいは前方にある。 その料金踏み倒し防止のためのロック板が無い。 ロック板が無かったら逃げられちゃうじゃん。 入り口わきにタッチパネルの料金支払い機がある。 そして、各枠の後ろにはセンサーがある。 センサーが感知して駐車時間を計算し、利用者が料金支払い機に枠ナンバーを入力すると請求金額が表示されるのだろう。 ま、この部分は普通だ。 ただ、駐車券発行機およびバーが無いコインパーキングで、ロック板が無いのは初めてである。 駐車券発行機およびバーか、ロック板、どちらかがあるのが普通である。 だから、センサーにはプレートナンバーを写真撮影するためのカメラも搭載されていると推測される。 それにしても、初めて見るので、にわかには信じがたい。 俺が知らなさすぎるのか、俺の住むあたりがいなかだから無いだけなのか、それとも俺がおこもりさんをしている間に、世間は急速に変化してしまったのか。 どーなんだ、俺だけが知らないのか!? ( ̄△ ̄) 教室に入ってから、インストラクターのクニタケさんにそのコインパーキングのことを話してみると、やはりそういうコインパーキングは知らないらしい。 よかった、知らないのは俺だけじゃない。 教室を出て、昼食を摂り、コインパーキングから車を出す前に支払い機で料金を支払った。 領収書を発行しておいたので、帰宅してからパーキング名「パークネット」をパソコンで検索してみた。 「ロック板が無いからどなたでも駐車しやすい」が謳い文句のウェブページが出てきた。  ハートが目印の SinMeiwa パークネット ロック板無しでも料金踏み倒しの心配の無い理由が、カメラが搭載されているからなのかは、ウェブページ上に載っていないが、たぶんそうだろう。 確かに、ロック板のギアハウスが邪魔で、無いと乗り降りが楽である。(ウム) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月29日 17:14  コメント 1 件 1681 丸井錦糸町ビル

    パソコン市民講座丸井錦糸町教室に、ゴールドパスポートを購入しに行ってきた。 俺はいま、リモート受講をしていて、教室に通校していないのだ。 11時30分ごろ家を出て、車を走らせて、京葉道路に乗り、首都高錦糸町IC で下り、コインパーキングに車を停めた。 7ヵ月ぶりの教室は、何も変わっていないように思えた。 インストラクターのクニタケさんが変わらずに迎えてくれて、ホッとした。 4~5人の受講生さんがパソコンに向かって静かに学習している。 ああ、いつもの教室の風景だな~。 と思ったら、なんと、俺のデカい顔の写真が壁に掲示されている! いやいや、いいんです。 いいんですけど、もともとデカい顔をそんなにデカく掲示しなくたって・・・。 いやいや、いいんです、決して、いいんです、ハハハ♪ ゴールドパスポート代を支払い、新しいゴールドパスポートと領収書をいただいて、お話をしたあと、辞去してきた。 しばらくはこの形で受講を続けます、よろしくお願いします。 教室を出て、下りエスカレータに乗っていて気が付いた。 あ、俺ったら、腹が減っている。 よーし、2階の「コメダ珈琲」でお昼を摂ろう。 ハァーイッ、まだ13時過ぎ、入店待ちの人が並んでいる、知らない人と待つのは好きじゃない、撤収ーっ。 7階のレストラン街に行ってみた。 ああ、やっぱり「とんかつの和幸」も「大戸屋」も並んでいる。 ハァーイッ、撤収ー。 よし、1階の「下町のパン屋さん」のイートインで、コーヒーとコロッケパンだ、ウヒヒ、美味いんだぞ~。 ハァーイッ、「下町のパン屋さん」、なんと店がありません、撤収ー。 最後の砦、「スターバックスコーヒー」に突撃ー! テラス席もあり、店内もソーシャルディスタンシングで席を減らしてあるものの、席が空いている。 トレイを受け取るときに女性店員さんが話しかけてくる。 「いぜん朝に来ていただいていたお客様ですよね」 あー、マスクの上のその目は、店長さん(と俺が勝手に思っている)だ。 「あ、どうも、7カ月ぶりですぅ」 と、お愛想を振りまいたが、まだしばらくはリモート受講なのよね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月29日 11:21  コメント 0 件 1680 錦糸町へ行こう②

    2月20日の受講を最後にパソコン市民講座の教室に行っていない。 これからも、教室での受講と同じように、Zoom によるリモート受講ができるようにパソコン市民講座が、そして教室が整えてくれたので、いつまでになるかわからないが、受講を続けていきたい。 受講するためにはゴールドパスポートの購入が欠かせないわけで、今日はその購入のために教室に行く。 俺が千葉県船橋市在住にもかかわらず、受講している教室は東京都墨田区のJR総武線錦糸町駅前にある丸井錦糸町教室である。 通校は東武アーバンパークラインとJR総武線快速を利用している。 電車には乗りたくないので、車で向かう。 7ヵ月ぶりに江戸川(東京都と千葉県の都県境)を越える。 丸井ビルの地下駐車場に車を入れると、上階に上がるのにエレベーターに乗ることになる。 電車に乗りたくないのと一緒で、エレベーターにも乗りたくない。 ビル近辺のコインパーキングに車を入れよう。 車の運転が面倒くさいので、時間的に空いているから電車も考えた。 しかし、家を出てから帰ってくるまで、3時間以上マスクをしていなければならない。 スーパーストアの買物の間だけでもウンザリなのに、3時間は無理。 やはり、車だ。 さ、気合いを入れて行ってみようか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月29日 08:08  コメント 0 件 1679 スラム団地

    スラム化した団地に、たくさんの若いお笑い芸人たちが住んでいた。 その団地の各部屋で、自分らの漫才やコントのネタ合わせをしたり、それをスマートフォンで撮影して確認したりしている。 「うんこネタもアリだと思うんだけどなぁ」 そう言って俺を振り返るのは、「四千頭身」の後藤。 都築は、曲げた針金の先に引っ掛けたブリキのバケツの中身をしゃがんでいじっている。 そこは、廃墟となった病院の狭い通路を、身をかがめながら、ときにはコンクリートの壁に開いた穴も通り抜け、ほこりにまみれたその先、和式の水洗便所のなか。 天井から延びた水洗のチェーンの先に引っ掛けたバケツ。 バケツを引っ掻けた針金はU字型に丸められ、透明なチューブを被せられている。 これは、針金を保護しているつもりなのか、バケツの持つところを保護しているつもりなのか判別しない。 「うんこネタもアリ」と言うからには、バケツの中身はおぞましくもうんこかと思いきやさにあらず、小さな濡れた生き物がたくさんいる。 ウミウシとか、知らない深海生物みたいな、えげつない形をしたちいさな生き物たちが、水の無いバケツの底でぐったりしている。 そのなかの 1匹を愛おしそうに手ですくう、しゃがんだ後藤。 今度は都築が俺の反応を伺うふりをする。 後藤の後ろにいて、これまた俺のことを見るのは「ぼる塾」のきりやはるかである。 「わかるでしょ?」というふうに、俺にうなずく。 なんだこの状況は。 しゃがんだ体制のまま、俺たちはいつの間にか外にいて、いじっているのは、ビニール袋に入ったゴミ。 あたり一面には、たくさんのレジ袋がぶちまけられていて、ゴミが散乱している。 上を見上げると、団地の窓という窓が開いていて、クリーム色のカーテンがはみ出てヒラヒラしている。 ゴミの中身はほとんどが書類で、留学している韓国・中国の若者たちが反故にしたなにかの申請書なのだ。 後藤たちは、「これじゃいけないんですけどねぇ」と言いながら、ちらかったゴミをレジ袋に戻している。 留学生たちが団地の階段を下りてきて、そのゴミを取り返そうとして、後藤たちと押し問答になった。 というところで、目が覚めた。 夢だった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月28日 15:35  コメント 0 件 1678 予防接種の予約②

    今朝、かかりつけの船橋総合病院のホームページを確認したら、「インフルエンザ予防接種を、本日9月28日9:00より予約開始、予約は電話のみ」とのお触書き(アナウンス)があった。 昨年は、同病院のインフルエンザ予防接種が予約制になったのを知らなくて、別の病院で12月に受けることになってしまったという、苦い思い出があるので、速攻電話して予約を入れた。 結果、おふくろは10月12日(月)、俺は10月26日(月)と決まった。 インフルエンザウイルスに感染して発症しても、他人様にはサーズ・コロナウイルス・2(新型コロナウイルス)に感染して発症したと捉えられてしまうと思うので、感染・発病のリスクは避けたい。 しかしながら、最大の予防は、マスク着用・手洗い・うがい・歯みがきだと、俺は思っている。 毎年複数回風邪をひいていた俺が、起床直後と就寝直前の口腔ケアをするようになって、咳をしたり発熱をしたりするような風邪をひくことが無くなった。 鼻水が出るだけの風邪、ウイルス性ではないいわゆる鼻風邪は、ある。 そして、口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防にもなる。 次は車を出して、おふくろの銀行口座のキャッシュカードを新しいカードにするために、新鎌ヶ谷のB銀行に行った。 キャッシュカードが古びているのと、銀行側の都合ですでに店番号が変わっているので、替えるのだ。 おふくろ本人がいて、キャッシュカードと通帳と、身分証明証としてマイナンバーカードを提示して、暗証番号の入力で、新キャッシュカードの即時持ち帰りができた。 そして、4月8日の「やまだうどん」以来の外食をした。(宅配ピザ、牛丼のテイクアウトを除く) といっても、「ヴィ・ド・フランス」というヤマザキ製パン傘下のベーカリィのイートインで、珈琲とパンを食べただけである。 単調な毎日が、高齢なおふくろに知らず知らずのうちに悪影響を及ぼしているのではないかと、日ごろから思っていて、「ヴィ・ド・フランス」を覗いたら空いているし、ソーシャル・ディスタンシングも取れているので、入ってみた。 マスクを着用したり外したり、まことに面倒くさい。 5ヵ月半ぶりの外食であったが、おふくろの様子を見て、入って良かったと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月27日 20:22  コメント 0 件 1677 管理する意識

    ドコモ口座を利用した不正送金問題がクローズアップされ、俺も無関係だとは言えないなと思った。 ID ・パスワード・暗証番号等の管理を真剣に考えていかなければならない。 ドコモ口座問題は銀行各社のセキュリティの甘さを突かれた銀行側の問題であるが、結局は、個人情報を抜かれた個人が被害に遭っているのだ。【←ここ大事】 銀行でのインターネットバンキングでの入出金にはワンタイムパスワードの利用を義務付けられているが、口座の明細確認だけなら、使いまわしのパスワードでも使える。 しかしながら、ID とパスワードを使うことが大きく増えたので、やはり、安全でかつ使いやすい管理の仕方を考えていかなければならないと思う。 ともかくまず、銀行口座の不正送金が無いか確認したいし、インターネットバンキングで常に監視できるようにしておきたい。 9月18日、俺のA銀行の口座は、インターネットバンキングで不正な送金が無いことを確認した。 おふくろのB銀行の口座は、インターネットバンキングにサインアップしていない。 おふくろの口座もインターネットバンキングを使えるように、パソコン2号でB銀行のウェブページにアクセスし、サインアップすることにした。 おふくろの銀行キャッシュカードを見ながら店番号と口座番号を入力し、暗証番号も知っているので入力した。 エラーが出た。 ああ、やっぱりなと思った。 口座番号は一緒なのだが、キャッシュカードの店番号と、通帳の店番号が違うのである。 銀行の再編・合併による、それぞれの支店の統廃合で、支店名や店番号に変更があり、通帳は繰越の際に上書きされたが、キャッシュカードはもうずっと同じものを使っているので、変更以前のままなのだ。 その変更されていない店番号を入力したのでエラーになったのだろう。 通帳の店番号を入力してみると、正常にサインアップができた。 口座の明細が確認できて、不正な送金は無かった。 今度は、必要は無いのだがキャッシュカードを新しくするために、おふくろと一緒におふくろのマイナンバーカードと届け出のハンコを持って、銀行に行こうと思う。 便利になった分、意識しておかなければいけないことがとんでもなく増えたと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月26日 22:53  コメント 3 件 1676 あらためて練習

    LINE で、長文を書くと、「おっさん」「おばはん」なのだそうだ。 むむん、確かに俺は、短いやり取りの連発は、チャットメールみたいで嫌いである。 思いのたけをじっくり書きたくなる。 昨夜、パソコンで LINE を起動させたら、ネット仲間のSさんからのトークがあった。 「LINE のアイコン(アバター)なんでそれにしたの?」 プレミア倶楽部もそうだが、アバターを以前の達磨大師から、自作のグリーンマンに替えたのだ。 そのお返事を書いていたら、キーボードなのでつい長くなってしまった。 で、書いていて、「ああ、キーボードって、やっぱりいいなぁ」と思った。 おっさんでもいい、長い文をじっくり、確かめながら書いていきたい。 わざと長くするわけではないが、書いている間はなんか幸せ。 それで、文章が変だったら入れ替えてみたり、そんな作業が好きやねん。(なして関西弁?) でも、パソコンのタイピングは好きなんだけど、不満な点がある。 遅いことと、ミスが多いこと。 でも、スピードはもういいや、あきらめた。 早く打とうとはするけど、結果、遅くてもいい。 でも、ミスはしたくない。 遅くてもいいから、スム~スに正確にタイピングをしたい。 プレミアブログのおかげで、タイピングが好きになったけど、気ままにできてしまうので、スピードや正確さは向上しなかった。 2015年4月にパソコン市民講座に入校して、ホームポジションからタイピングを練習できて、本当に良かったと思っている。 でも、タイピングコンテストは嫌いで、プレミア倶楽部のインターネットタイピングも好きではない。 好きではないけど、練習するのにプレミア倶楽部のインターネットタイピングが一番やりやすい。 なので、今日、久々にやってみた。 単語が次々に出るのは、やっぱり嫌いなので、長文練習をやった。(図1,2,3) 毎日自宅で運動しているんだし、パソコン教室の受講生なんだから、毎日タイピング練習もしろよ、と思う。( ̄△ ̄) というわけで、いまさらではあるが、やることにした。( ̄_ ̄) 長文タイピングは8種類あるから、それぞれやっていこうっと。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月25日 15:21  コメント 0 件 1675 Zoom、Zoom④

    昨夜の「Zoom ミーティング」の開催(1対1ではあるが)に気を良くしたので、「Zoom ミーティング」の中をいじくりまわった。 ミーティングの最中に、ポインタを動かすと画面の下辺に現れる黒帯の部分を「ミーティングコントロール」というらしい。 この「ミーティングコントロール」の左のほうに「ビデオの停止」ボタンがあり、その右横の ^ をクリックすると、黒地のメニューがポップアップする。 その黒地のメニューの中の「ビデオ設定」をクリックすると、「設定」のウィンドウがおのれの顔付きでおのれの顔の上にどかんと出る。 顔をさらすのは本意ではないので、グリーンマンのお面を被せた。(図1) 左側のメニューの中の「キーボートショートカット」をクリックすると「キーボートショートカット」の一覧が出る。 一覧のスクロールバーをドラッグしてみると、37個のショートカットの項目がある。 なかなか便利そうである。 すぐに覚えられる数ではないので、使うか使わないかは別にして、紙に記録しておきたいと思った。 しかし、37項目を紙にペンで書くのは難儀である。 スニッピングツールを使って、スクロールして4分割で、図として保存した。 そして、その 4つの図をエクスプローラ → フォトで、プリントアウトした。 これで、いつでもショートカットが試せる。 プリントアウトを見て、「ミーティングコントロールを常に表示  Alt」はやってみた。 おお、「Altキー」を押すと、ミーティングコントロールが現れて、もう一回「Altキー」を押すと、消えるじゃないか。 にょほほほ・・・♪ ふむふむ、しかし、この知り得たことをこのままにしておくのはもったいない。 ならば、ここに掲示しようではないか。 というわけで、図として保存した 4つの図を、2つにまとめて図として保存し、「Zoom ミーティングにおける、キーボードショートカット」と名付けて、添付した次第である。(図2・3) 「Zoom ミーティング」が、自分にとって必要なものとなるかどうかは分からないが、興味を覚えたときに遊びでもいいから楽しくいじっておくと、のちに必要になったときに、結構役に立つ・・・のかも知れない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年09月25日 08:58  コメント 0 件 1674 Zoom、Zoom③

    昨夜、ブログを書きながら、スマートフォンをいじっていると、LINE が来ているのに気付いた。 昼間、 Zoom ミーティングにお誘いしたネット仲間のSさんからである。(「1672 待つわ」参照) Sさんは旅行会社にお勤めで、昨日は彼女がお休みの日なのだが、友達に頼まれた旅行の手配をするために、会社へ行っていたのだそうだ。 そして、LINE は次のように続いている。 「あの画面を開けて、日本語にしようとしたら…」 『Zoom はご使用のブラウザではサポートされていません。以下のリングをコピーして、Safari、Chrome、Firefox、Edge、Operaに貼り付けます。 ( Zoom ミーティングの )URL リンクをコピー』 「って出てしまった」 『』のなかは、Sさんのスマートフォンの Zoom のアナウンス画面のスクリーンショットのテキストである。 しかし、Sさんのスマートフォンは、iPhone なのだ。 なにもいじっていなければ、ブラウザはアップル社の Safari なはずである。 その指摘を、LINE で返した。 Sさんも「そうよ~」と言う。 ブラウザが Safari なのに「ご使用のブラウザではサポートされていません、Safari に URL を貼り付けてください」とアナウンスが出るって、なんなのだろうか? そういう俺たちの理屈があっているのか、俺はわからないが、ともかく目の前にいない他人様のスマートフォンのことである。 俺にはどうすることもできないので、「残念なS」と 返した。 もう、Zoom はあきらめて、LINE でSさんをイジっていると、いきなり「入った!」と返事が来た。 俺も慌てて自分でスケジュールしたその Zoom ミーティングに入った。 お、Sさんが画面に・・・。 昨年10月の岐阜オフ以来のご対面。 大きなマスクは、むろん、寝る前なのですっぴん隠しであろう。 というわけで、いろいろとお話しをした。 さらに、いま使っている LINE のミーティング機能も見つけたので、やってみた。 こんなふうに、初めての Zoom ミーティングの開催は、なんとか成功したのである。 ありがとう、Sさん。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座