錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1677 管理する意識
2020年09月27日 20:22

ドコモ口座を利用した不正送金問題がクローズアップされ、俺も無関係だとは言えないなと思った。
ID ・パスワード・暗証番号等の管理を真剣に考えていかなければならない。
ドコモ口座問題は銀行各社のセキュリティの甘さを突かれた銀行側の問題であるが、結局は、個人情報を抜かれた個人が被害に遭っているのだ。【←ここ大事】
銀行でのインターネットバンキングでの入出金にはワンタイムパスワードの利用を義務付けられているが、口座の明細確認だけなら、使いまわしのパスワードでも使える。
しかしながら、ID とパスワードを使うことが大きく増えたので、やはり、安全でかつ使いやすい管理の仕方を考えていかなければならないと思う。
ともかくまず、銀行口座の不正送金が無いか確認したいし、インターネットバンキングで常に監視できるようにしておきたい。
9月18日、俺のA銀行の口座は、インターネットバンキングで不正な送金が無いことを確認した。
おふくろのB銀行の口座は、インターネットバンキングにサインアップしていない。
おふくろの口座もインターネットバンキングを使えるように、パソコン2号でB銀行のウェブページにアクセスし、サインアップすることにした。
おふくろの銀行キャッシュカードを見ながら店番号と口座番号を入力し、暗証番号も知っているので入力した。
エラーが出た。
ああ、やっぱりなと思った。
口座番号は一緒なのだが、キャッシュカードの店番号と、通帳の店番号が違うのである。
銀行の再編・合併による、それぞれの支店の統廃合で、支店名や店番号に変更があり、通帳は繰越の際に上書きされたが、キャッシュカードはもうずっと同じものを使っているので、変更以前のままなのだ。
その変更されていない店番号を入力したのでエラーになったのだろう。
通帳の店番号を入力してみると、正常にサインアップができた。
口座の明細が確認できて、不正な送金は無かった。
今度は、必要は無いのだがキャッシュカードを新しくするために、おふくろと一緒におふくろのマイナンバーカードと届け出のハンコを持って、銀行に行こうと思う。
便利になった分、意識しておかなければいけないことがとんでもなく増えたと思う。
柳 秀三
ID ・パスワード・暗証番号等の管理を真剣に考えていかなければならない。
ドコモ口座問題は銀行各社のセキュリティの甘さを突かれた銀行側の問題であるが、結局は、個人情報を抜かれた個人が被害に遭っているのだ。【←ここ大事】
銀行でのインターネットバンキングでの入出金にはワンタイムパスワードの利用を義務付けられているが、口座の明細確認だけなら、使いまわしのパスワードでも使える。
しかしながら、ID とパスワードを使うことが大きく増えたので、やはり、安全でかつ使いやすい管理の仕方を考えていかなければならないと思う。
ともかくまず、銀行口座の不正送金が無いか確認したいし、インターネットバンキングで常に監視できるようにしておきたい。
9月18日、俺のA銀行の口座は、インターネットバンキングで不正な送金が無いことを確認した。
おふくろのB銀行の口座は、インターネットバンキングにサインアップしていない。
おふくろの口座もインターネットバンキングを使えるように、パソコン2号でB銀行のウェブページにアクセスし、サインアップすることにした。
おふくろの銀行キャッシュカードを見ながら店番号と口座番号を入力し、暗証番号も知っているので入力した。
エラーが出た。
ああ、やっぱりなと思った。
口座番号は一緒なのだが、キャッシュカードの店番号と、通帳の店番号が違うのである。
銀行の再編・合併による、それぞれの支店の統廃合で、支店名や店番号に変更があり、通帳は繰越の際に上書きされたが、キャッシュカードはもうずっと同じものを使っているので、変更以前のままなのだ。
その変更されていない店番号を入力したのでエラーになったのだろう。
通帳の店番号を入力してみると、正常にサインアップができた。
口座の明細が確認できて、不正な送金は無かった。
今度は、必要は無いのだがキャッシュカードを新しくするために、おふくろと一緒におふくろのマイナンバーカードと届け出のハンコを持って、銀行に行こうと思う。
便利になった分、意識しておかなければいけないことがとんでもなく増えたと思う。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件