「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2020年09月12日 16:43 コメント 20 件 脳トレお試しです
毎週土曜恒例の 健康・脳トレコラム 昨日は「動詞発見ドリル」でした 昨夜寝る前に試してみました 全6問 ひらがなだと割と簡単にできます。 でも 問題は漢字はどうだったかな?です 「同音異語」でもかなは楽! 漢字が全く出て来ません ((+_+)) 読む事は出来ても書くことは覚束ない 辞書では判別つけにくいし・・・ 最後はネット頼りになってます。 老いを防ぐには書くことが大事ですね 103歳で亡くなった義父は 毎日細かくノートに メモや計算を書いてました 高齢で頭がシッカリしてたのはその所為ですね 私は 解答に漢字があっても良かったかな?
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年09月08日 23:41 コメント 21 件 ロコモかしら?
夜更かし気味の付けが回って来ました。 日中の暑さで体も頭も動かなく 夜になって少し涼しくなると目が冴えます そんなこんなを続けていたら・・・ ・・・***●~*・・・***●~*・・・ 早朝動物たちは いち早く目を覚まします 体重と年齢のため階段降りが苦手なミックは ≪早く階下へ降ろせ≫と 吠え始めました ご近所の手前 鳴き声で迷惑かけられないので 眠気眼を擦り抱っこして手摺を掴み 降り始めました ツルッ!!! 「ヒェ~ッ!」・・・ ドタン! (ご想像の通りです) あと数段のことろで 足元が滑り ダダダ~ッと 落下! 尻もちを着いてしまいました。 抱っこしていたミックは思わず放り投げたのか ヒューィ と丸く飛んで着地しました。 仰向けに倒れて手足をバタバタする自分が惨め! 「大丈夫か?」なんて聞かれても 直ぐにどこが痛いのか? もうアッチもコッチも痛いのよ~ 幸いに肉襦袢が効をなしたのか骨折はありませんでした。 痛みは後からやって来ますね 人前では泣き言を言わず 陰で「イタタタッ」を連発です。 カーブスから帰って夕方になり少し痛み出したので コロンと横になり 目覚めるともう夕方の6時過ぎ。 今夜は簡単に 御餅と卵を入れた 力うどん さすが 料理を作る元気は有りませんでした。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年09月07日 23:03 コメント 15 件 台風が過ぎ・・・
台風が逸れて行きました 九州ではまた 大きな被害が出ていますね 此方は一昨年のような暴風や大雨にもならず 少し安心しています。 日中はマダマダ暑さも残ってますが 夕方には 虫の音も聞かれ 涼しい風も吹いてきました。 昨日昼間 町内の配りものをし乍ら歩いていると アパートなどでは 彼方此方でエアコンの室外機の音が 競って大きな音を出していました。 部屋の中は 冷房無しには我慢が出来ません アァ~ッ 何処の家も暑いんだろうなぁ~ なんて つい思ってしまいます。 気が付くと 蝉の声も全然聞かれなくなってますね 暑い暑いと言いながらも季節は徐々に秋の気配が 忍び寄って来てるようです。 我が家の玄関でも 植木鉢の中に一匹のコオロギが住み着いたようで 夜になると大きな鳴き声を響かせてくれます。 コロコロ♪ ピーコロロ~♫ こんなに煩かったんだっけ?
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年09月02日 00:19 コメント 15 件 もう稲刈りが終わってます
9月になりました 朝夕の風もヒンヤリと感じますね 犬のお散歩仲間も家庭菜園の方たちも 朝が早いのか 7時前には誰も見かけなくなりました 朝の声かけてもらうのが嬉しいのか ミックは馴染みを見つけては寄り道をするようですが 今日は誰にも会えずサッサと返って来ました まるで井戸端会議好きの人間と一緒ですね(^-^) お買い物帰りに通る 小さな田圃は すっかり稲が刈り取られてしまってます 五月の連休に田植えをされ 毎年決まった9月の半ば頃が 定例の稲刈り時期なのですが 今年は早いですね 8月の末には終えられたようです。 最近 この場所を通らなくなって久しいですが 思わず 「アレッ?」と二度見してしまいました 稲刈り=彼岸花 だという固定観念強いのかなぁ それとも今年は特別なのかしら? チャレンジ問題 9月分トライしてみました 2枚目がWordと 3枚目がExcel
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年08月30日 22:40 コメント 19 件 アッ! 車がない・・・
義弟の初盆のお返しを買いにデパートまで 出かけました。 仕事を引退してから わざわざ市内まで出かけるよりも 地元のデパートやスーパーを利用するのが多くなりました。 ちゃんとしたものを贈りたくて また品数も少ないのでより選べるところが良いかな! 高島屋はやっと駐車場が数年前に完成し 順番待ちの 長い車の行列が朝から続いています。 暫く待たされて やっと中へ入れ 4階の《4A》の駐車コーナーを確保 ギフトコーナーを目指しました。 ……・・…・・…・・…… ギフトコーナーと言えども置いて有る物は限りが有り 後はパンフレットで選べると説明があります。 でも調べても本当に気に入ったものではなく 専門コーナーの階まで降りて探す事にしました。 品物を選び いざカードを出そうとすると 期限が切れています。使えないって・・・ ガーン! 期限が切れる前には お知らせがあると思うのですが 全く手元に連絡はありませんでした。 そのことを店員さんに言うと 「クレジットコーナーで 尋ねてみて下さい」 と言われ慌てて走りました。 切替のカードは届いて無いので盗まれたのかしら? 聞くと調べてもらえ 「この数年クレジットを使用されてないので 有効が切れ廃止されています」ですって!・・・ ≪聞いて無いよ~≫ せめて連絡でもして貰えたらよかったのに(-_-;) 若い時ならいざ知らず ある程度の年齢を過ぎると 一切クレジットを使用しないようにしています。 それが仇になったのでしょう 新しいカードが手元に届くまで 臨時カードを発行して 貰いました。 やっとお買い物を済ませ 駐車場に戻ると 《4A》の場所に車が有りません! 「どこへ行った~《4B》じゃないよね?」 「いゃ 確かに《4A》だった!」と又もウロウロ! 駐車場から出ると通路には階段が何カ所もあり 行ったり来たりは疲れるわ ふと気が付き確認すると4階と3階の間に 【M4】の間があり「M4A」「M4B」が ありました。 何でこの階だけMの付いた場所が有るのよ M4Aの場所に戻ると しっかり車は止めて有りましたよ 車に乗り込んだ途端ドッと疲れがぶり返し 「ア~ 今日は疲れたぁ~!」
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年08月27日 22:05 コメント 8 件 塩麹 第2弾は・・・
塩麹入りのお漬物が美味しかったので 材料を変えてみました。 キュウリのお漬物も 美味しいですね! そこで今度はグリーンボールも追加してみました。 直径15㎝位の物 1/2を さらに縦割り1/4カット 切り口に塩を塗り込む キュウリも3本 厚めの斜め切り 《かんたん酢》を適量 塩麹 大匙 2杯 角切りだし昆布適度 唐辛子 を加え2~3日漬け込む ただこれだけです 結果・・・キュウリは美味しい グリーンボールは中まで味が滲みてない(*´Д`) キャベツや白菜・グリーンボールの様な葉物は 一枚一枚めくって塩を振るか 塩揉みして暫く置く 又は最初から 大きめに刻んだ方が良かったかな! 白菜のキムチを漬ける時は 葉っぱを一枚づつ捲って 赤いキムチの元を塗り込まれますね 後から考えてみると なるほど~!でした 「失敗は成功の基」 少し手を加えてやり直しです コブシの実とヨウシュヤマゴボウ
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年08月23日 17:51 コメント 10 件 塩麹レシピを真似て・・・
千里丘教室のお料理上手なてるちゃん! 先日 Zoomに参加されて 今嵌ってる 塩麹サラダを披露されてました 写真が無いので具体的には解りませんが 面白そうなので興味をもち お試ししてみました(^.^) 最初聞いてから すぐ行ったお買い物で塩麹を買い忘れ! 次に行く時には メモを何処かに置いて また買い忘れ 3回目は店員さんを見つけて場所を教えてもらいました。 直ぐにチャレンジできず 食いしん坊ゆえ その執念で作ってみました。(笑) サラダはドレッシングが有るので アレンジにしたお漬物です。 毎日食べる《かんたん酢》によるお漬物も 色々材料や調味料を替えて楽しんでいます。 今回は有り合わせの材料で (大根 人参 ピーマン)を使います。 太めの拍子切りにした大根は 塩で揉んでもやや苦い! 塩もみした材料に かんたん酢を加え塩麹を大匙1と 角切り昆布を少々加えてみました。 数日経って 取りだして食べると コクがあって味に深みがでて 大根も苦みが消えて 美味しいです 新鮮な野菜を使って色々試せそうですよ 次は何を使ってみようかな! カーブスの行き帰りに見かけるお花屋さんのブラシノキ この前見ると何にもない? お店の改装のため数日前伐採されてしまいました。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年08月21日 14:09 コメント 22 件 おいしいご飯は?
最近 ご飯がにおいませんか? 炊飯器で炊いたご飯 2日目になると少し臭いがします。 気にならない程度ですが 鼻が利く人には解かりますね なるべく2日で食べきる量を炊くことにしますが 夕食を作るのが間に合わず ついお店で調理済みのものを 購入する時も有ります。 すると 昨日のご飯は手つかずです! 翌日に炊飯器を開けてみるとご飯に薄い色が付いてます。 酷い時はベターッとした粘り気と黄みを帯びてました。 夏場は特にそうですね 長持ちしなくて 少しだけ残ったものがそのまんま廃棄処分 と言う事になります。 原因は? 米が古いのか?・・・最近はそんな事は無いですね 水(水道水だから)? ・・・湧き水じゃないから 米のとぎ方が少ない? ・・・無洗米などはどうなるの 調べてみました。 ジャーの中で、炊いたご飯を保温される方は多いですね。 ジャーは、菌が繁殖しにくい温度の65~75度でご飯を保温しますが、次の 4つの事をしてしまうと、ご飯が変色したり、臭いが発生したりすることが あります。 1.6時間以上の保温 6時間以上保温をすると、表面が黄色くなり、臭いも来る →長時間の保温はあまりよくありません。 (*黄色くなるのは、腐っているのではなくアミノ酸と糖が反応して 黄色くなる成分が発生するから) 2.ジャーの開閉 開閉が多すぎると中の温度が下がるので、菌がわきやすくなる。 なるべく何度も開け閉めしないようにすること。 3.しゃもじの置き場所 しゃもじの持ち手は人の手が触れ菌が付く部分なので、そのまま ジャーの中に入れっぱなしにすると菌が増えることに繋がります。 4.炊飯器の汚れの放置 炊飯器の蒸気キャップの部分や内釜が汚れていると、臭いが出る 事も有るので、炊飯器は綺麗な状態にして置くことも大事です。 炊きたての食味が味わえるのは、保温を初めてから2時間程なので、炊いた ご飯はなるべく長時間の保温を避けるか冷凍保存がお勧めです。 ご飯を炊く時は お米1合に対し 酢を小さじ1又はお酒を大匙1入れると 臭いも余り無いようです。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年08月19日 00:47 コメント 14 件 夜の散歩は気持ちいい!
日中はマダマダ暑い日が続きます ゴミ出しに行こうとパッと飛び出し シマッタ!と引き返しました。 何時もの事ですが 早朝はUVクリームを塗り忘れます 地黒にもかかわらず直ぐに日焼けしてしまう 解かって居乍らつい油断してしまいますね あ~あ 色白が羨ましい! 其のまま花壇の水遣りです ササっと済ませるつもりでホースを使いますが 勢いが強すぎるのか ランタナの花は落ちて アメリカンブルーは折れてしまう 花を上手に育てるって本当は難しいですね 綺麗に育てられている方は どうされてるんだろう? ・・・・・・⚘・・❀・・⚘・・・ 夕食が早く済んだのでミックの散歩に 町内を一巡りしました。 坂道が辛かったのか 帰ると玄関に逃げ込んでしまったわ しょうがないなぁ~と そのまま夜のウォーキングに出かけました。 昼間の暑さが少し残っていたけど 少し歩くと 涼しい風が吹いてきました。 頬に流れる汗を ヒンヤリとした風が撫でていきます! ああ もう秋が近づいてるんだなぁ
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年08月18日 01:00 コメント 16 件 やっと ゆっくり・・・
昨日は盆送りでしたね 夏の行事が済んで何だかホッとしています。 賑やかな盆提灯も 出したり引っ込めたりと 慌ただしかった~ お仏壇やお坊さんの事は全て主人任せ お供えや仏花は私の担当でした 3日と持たないお花は この夏は頻繁に取り替えです ………■○◅…■○◅…■○◅…… 一段落したので思いたち 孫たちもやってこないので 読みかけや積読の文庫本を手に取りました。 気分が載るとドンドン進みますね 不思議と途中で居眠りすることも無く 面白かったですよ 読書後は 昔 娘が買った簡単肩凝り用マッサージ機 お手軽で15分のタイマー付きです。 読書の後に 一人で贅沢な気分を満喫しました。
西友山科教室みすちゃん さん