パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年08月20日 23:00  コメント 0 件 1613 海街diary①

    おととい 18日の夜中にアマゾンプライムビデオで観た映画「海街diary」が気に入って、原作である漫画も読みたくなってきた。 なので、Kindle で購入して、1巻をタブレットで読んだ。 あはは・・・ 映画では、主人公四姉妹のうち、夏帆の演ずる三女千佳が気になっていたんだけど、原作ではこうなんだ。 ははは・・・ うん、映画で上手く活かせてる。 夏帆、ぴったりだ。 まだ、1巻読み終わっただけだけど、いいねこの物語。 画もいいや。 9巻まとめて買ってしまって、まだ先があるから、ゆっくり読もう。 読み終わったら、また映画を観よう。 楽しみだ。 ゆうべは、やはりアマゾンプライムビデオで、映画「荒鷲の要塞」(1968年 英米)を観た。 脚本:アリステア・マクリーン 監督:ブライアン・G・ハットン 出演:リチャード・バートン、クリントイーストウッド 第二次世界大戦のヨーロッパ。 アメリカ陸軍の将軍が、搭乗機の事故により不時着し、ドイツ軍に捕えられ、アルプス山脈の断崖絶壁に建つ「鷲の城」に幽閉されてしまう。 将軍の口から連合国の重要機密が漏れる前に、将軍を救出しなければならない。 イギリス軍情報部(MI6)の立案により、MI6 のスミス少佐(リチャード・バートン)をリーダーに6人の部員と、アメリカ陸軍レンジャーのシェイファー中尉の7人が救出作戦を敢行する。 導入部はそんなストーリーなのだが、戦争映画と思ったらそうではなく、ドラマ「スパイ大作戦」ばりのコンゲーム的なストーリーであった。 安直な部分もかなりあるが、まー、おもしろかった。 脚本のアリステア・マクリーンはスコットランドの小説家で、「荒鷲の要塞」以前に著作「ナヴァロンの要塞」が映画化され、その後、続巻の「ナヴァロンの嵐」も映画化されている。 俺は小説「ナヴァロンの要塞」を購入して読んでおり、おもしろかったが、続巻「ナヴァロンの嵐」を買ったかどうか記憶にない。 それよりなにより、漫画「海街diary」の続きが楽しみ。 物語は映画で知ってしまっているが、原作のほうがエピソードのひつつひとつが丁寧だろうね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月19日 21:07  コメント 1 件 1612 考察点をふたつ

    自分の減量運動に関する考察点をふたつばかり。 明日から、靴下を履いて、やろうと思う。 昇降運動だけをやっていた時は、靴下を履いてやっていた。 毎日やっていれば皮脂のせいで、床のそこだけ色が変わってしまうだろうと思ったので、履くことにした。 でも、昇降運動の前にインクラインプッシュアップをやるようになって、履くのをやめた。 靴下を履くと、プッシュアップ(腕立て伏せ)では、滑ってできない。 インクラインプッシュアップを終わってから、昇降運動の前に靴下を履くのも面倒くさいので、履かなくなった。 今日、昇降運動中に床に汗が散り、ベタベタしながらやっていた。 気持ち悪いので、除菌シートで足の裏と床を拭いたら、余計ベタベタしてしまった。 ムカ、ムカ、ムカ、ムカ! 残り6分のところでやめてしまった。 どんなにきつくても、最後までやっていたのに・・・。 もう、プッシュアップはやっていないのだから、明日は、靴下を履いてから、やろう。 もうひとつは、ダンベルを持って昇降運動をやることについて。 昨日は左1kg 右2kgでやり、今日は左2kg 右3kgでやった。 昨日も今日も結構疲れて、直後の入浴で湯船に浸かったまま寝てしまい、なかなか出られず、体を洗うのも時間がかかった。 なんか俺、無駄なことしているなと、このとき思った。 すでに数kg 減量できているのに、ダンベル持ってわざわざ重量増やしてやるのって・・・ 重量を増やしてカロリーの消費効率を上げたいわけだよな。 焦っているのか、俺。 日々の生活の中で、無理せず減量しようと誓ったのに・・・ う~ん、ダンベル持って昇降運動するのは、やめよう。 何も持たずに、28分昇降運動を続けていこう。 そして、9月10日前後に、32分に増やすか、そのまま28分を続けていくかを決めよう。 重さも、継続時間も、負荷を増やせば減量効率は上がるかも知れない。 でも、俺は、誰かと競っているわけじゃない。 自分に合わせて、続けていけばいいんだ。 「驚異の減量」なんか、必要ない。 ふたつの考察点に解決が出たのである。 写真は、今晩の夕食。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月19日 12:02  コメント 2 件 1611 ブラン食パン

    写真はローソンのロカボ商品「ブラン入り食パン4枚入り」の空き袋である。 昨日、午前中、スーパーに食料品の買い出しに行ったのだが、帰宅してから卵を買っていないことに気付いた。 ほかにも数品、足りないものがあるので、陽が落ちてから、ローソンに歩いて買いに行った。 そのときに一緒に「ブラン入り食パン4枚入り」を買ってきた。 日付が変わるころ、俺はアマゾンプライムビデオで、映画「海街diary」を観ていた。 再々婚していた父の葬儀に山形まで来た三姉妹。 葬儀が終わり、長女の幸(綾瀬はるか)が列車から、ホームで見送る母の違う妹すず(広瀬すず)に「あたしたちと一緒に鎌倉で暮らさない?」と誘った。 父亡きあと、すずは継母とその連れ子である弟と暮らしていかなければならないのだ。 すずは「いきます」とはっきり答える。 後日の再会を期し、動き出す列車の窓ごしに手を振る三姉妹(綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆)。 ホームの端まで列車を追いかけるすず。 ほぼ冒頭であるにもかかわらず、ここが俺の涙MAXだった。 就寝したのが、午前1時を回っていて、起床は9時過ぎていた。 おふくろが朝食で、ブラン食パンに、お気に入りのかぼちゃサラダを挟んで食べていた。 俺も、ブラン食パンの残りを袋からつかみ出し、ブルーベリージャムの瓶とスプーンとともに皿に乗せ、牛乳と配膳した。 おふくろが2枚食べたので、重ねて皿に乗せた食パンは、残りの2枚だと思っていた。 食パンにジャムを乗せて1枚食べ、2枚目にもジャムを乗せ、掴んで食べはじめたところで、ブルーベリーの実がひとつ、ポロっと、皿の上の、食パンに落ちた。 おろっ? なんで、もう1枚あんねん? 「パン、2枚食べたんじゃないの?」と、俺。 「1枚だけだよ」と、おふくろ。 4枚入りの食パンを、1枚だけしか食っていないなら、残りは3枚の道理である。 思い込みで、2枚しかないと思っていた俺。 袋から出して皿にのせたとき、1枚目、2枚目と、食パンにブルーベリージャムを乗せているとき・・・ ブルーベリーの実がひとつポロっと落ちる前に、いくらだって気付けるだろう! という、ポロっとしたお話。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月18日 15:53  コメント 0 件 1610 箱買い改革

    わが家の、アマゾンでの箱買い飲料は、お茶と水とトマトジュースである。 お茶と水について、違う商品に替えてみた。 ●伊藤園 カテキン緑茶 1.5L 12本 ●キリン アルカリイオン水 2L 9本 上記2商品を、下記2商品に替えた。(図1) ●コカ・コーラ 綾鷹 ラベルレス 560ml 24本 ●コカ・コーラ いろはす天然水 ラベルレス 525ml 24本 1本当たりが小さく軽く、ラベルレスで、飲み終えたあと手で容易につぶせるものにした。 写真2を見ていただきたい。 明日、水曜日は、ペットボトルの回収日である。 決まりにより、キャップとラベルを外し、潰してから出すことになっている。 新しく購入したお茶と水の空きボトルは、ラベルが無い。 飲み終わって、すすいで、すぐクシャクシャにして、場所を取らない。 キャップをしなくても元に戻らない、こじんまり。 かごの中には、11本の空きペットボトルがある。 かごの外のペットボトルは、背が高い方がトマトジュースで、低い方がいままでのお茶である。 これらは足で踏まないと潰せない。 潰しても水曜日までは、場所を取る。 狭いわが家では、スペースは貴重である。 トマトジュースは、ペットボトルの性質で選ぶことはできないので、これは今まで通りいくしかない。 お茶と水に関しては、替えた後のほうが機能的で大正解だと、自画自賛。 そして、アマゾンでの箱買い食品は、これら飲料だけではない。 ブランフレークと、ドリップコーヒーも、アマゾンでまとめ買いしている。 ブランフレークは 1箱 6袋入りという商品がある。 1袋を 1週間で消費するので、1箱 6週間分という換算になる。 ドリップコーヒーは、パントリー商品なので、他の日用消耗品と一緒にまとめて、何袋でも手数料・送料を 390円で購入できる。 どちらも、収納場所さえあれば、アマゾンでまとめ買いした方が合理的なのである。 その収納場所を、見つけた。(写真3) キッチンの高い位置に作り付けの棚があり、こまめに出し入れするものは入れていないので、かえって空いていた。 開封前はここでいい。 今日は、休息日。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月17日 21:44  コメント 0 件 1609 空腹感を誤魔化せ

    午後3時半ごろに、減量運動を開始した。 ベンチダンベルフライ 20回 5セットと、ダンベル昇降運動28分。 タンパク質摂取のため、牛乳を 200ml 飲んでから、風呂に入った。 6時ごろに風呂から上がり、夕食を摂った。 夕食は、いつもの通り、ブランフレーク(60g)の牛乳(200ml)がけ。 今日は、ヨーグルトを切らしていて、りんご 1個を4つ切りにして食べた。 いつも、これで充分なのだが、今日はさらになにか食べたい。 空腹ではない、ブランフレークの牛乳がけとりんごを食べたのだから。 空腹じゃないのに、食べたい。 何かを入れておこう。 「たらみのどっさりみかん」がある。(写真1) 生みかんをゼリーで閉じ込めた、けっこう食いでのあるデザートだ。 内容量 230g、熱量 135kcal となっている。 「まあ、このくらいならいいか」ではない、クセをつけたくないし、もう寝る前である。 うん、「たらみのどっさりみかん」はやめた。 「カゴメ ふくしま産トマトジュース 食塩無添加」を約200ml飲んだ。(写真2) おう、おう、空腹感は消えた。 熱量 40kcal だけの摂取で済んだ。 あー、やっぱりトマトジュースは欠かせないな。 いがったいがった、トマトジュースよ、ありがとう。 映画「トランスワールド」(原題:ENTER NOWHERE 2011年 米)のエンディングに流れる曲「CLEAN 」は、アマゾンミュージックでゲットできた。 しかしながら、アーティスト「BROOKLYN」の正体がわからない。 グーグルで検索するも、「ブルックリン」のみだと、当然のことながら、ニューヨーク市ブルックリン区の情報になり、「ブルックリン バンド ミュージシャン」で検索すると、ブルックリン出身のバンド、ミュージシャンがたくさん出てくる。 「ブルックリン」という名のバンドあるいはミュージシャンを見つけたいのに。 でも、アルファベットで「BROOKLYN CLEAN」と入れたらユーチューブでヒットした。 男性3人、女性1人のバンドで、「CLEAN」はアルバム「CLANDESTINE」のラストナンバーになっている。(写真3) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月17日 15:22  コメント 0 件 1608 曲を探せ

    先日、14日に、アマゾンプライムビデオで観た「トランスワールド」が気に入って、今日も観た。 (原題:ENTER NOWHERE 2011年 米) ちょっと、伏線も確認できて、良かった。 たぶん、3回目を観ることは無いだろう。 ラスト近くのシーンで銃声が響いた。 そして、場面が変わり、曲が流れた。 あ、なんかいい曲だ。 エンディングクレジットが流れ、「MUSIC」が出てきたので確認した。 むろん、英文を一発で読めるはずもなく記憶できるはずもなく、一時停止・巻き戻し・再生を繰り返し、スマートフォンで撮影した。 たとえ一時停止しても、スクリーンショットやスニッピングツールでは、保存できないらしい。 劇中曲は 3曲のクレジット。(写真2)  ”MY COCO” by stellastarr  ”CLEAN” by Brooklyn  ”SIDEWINDER STRUT” by Piano Belly 最後に流れたのだから、”SIDEWINDER STRUT” by Piano Belly であろう。 まず、グーグルで「SIDEWINDER STRUT」で検索してみた。 なかなか一発で曲にはたどり着けない。 なので、それっぽい記事をタップして開いてみた。 するとそれは、俺と同じく、映画「トランスワールド」で曲を気に入り調べている方のフェイスブックだった。 ~~~~~~~ 映画「Enter Nowhere」邦題はダサい「トランスワールド」 この映画のエンディングで流れるんだけど、iTunes にないのが残念。 めっちゃカッコいいのになぁ。 SIDEWINDER STRUT by Piano Belly その後よくよく見たら、この曲は CLEAN by Brooklyn でした。 ~~~~~~~ 曲を探している理由も、まったく一緒じゃないか! しかも、正しくは ”CLEAN” by Brooklyn なんだと教えてくれた。 ありがとう♪ CLEAN by Brooklyn を、アマゾンミュージックで検索して、早速聴いた。 (写真3) ご満悦♪ さて、減量運動、開始。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月16日 21:40  コメント 2 件 1607 ダンベル昇降運動

    4分ずつ増やしてきた踏み台昇降の時間を、昨日、28分からもうこれ以上増やすのをやめて、増やすのは重さにすることに決めた。 そのうえで、9月10日前後からダンベルを持って、28分間やることにした。 そして今日、ダンベルは9月10日前後と決めたのに、もうダンベルを持ってやりたくなった。 ところで、踏み台昇降の前に、まず、筋肉のワークアウトをやる。 右手で 4kg ダンベル、左手で 2kg ダンベルを持って、ベンチダンベルフライを 20回 5セットやった。 ベンチダンベルフライを始めて、2週間以上経つので、だいぶ上手くできるようになった。 腕を開いたときに、意識して肩甲骨を寄せて胸筋をストレッチできるようになった。 そのとき、背はアーチ状に反らすほうがいいらしいが、それはまだできない。 でも、それでも満足のいくベンチダンベルフライができた。 そして、玄関にあるチェストの上にバッテリィ式の小型サーキュレータを置き、タイマーを28分にセットしたスマートフォンを置き、水分補給の「ヤクルト黒酢ドリンク」を置き、緊急時のための4Gケータイも置き、タイマーをスタートさせた。(写真1) 右手に 2kg ダンベル、左手に 1kg ダンベルを持って、踏み台昇降を始める。 (写真2) 合計 3kg、なんとまあ軽いものである。 最初は、意気揚々とやっていた。 後半、第3クォーターから、へばってきた。(写真3) ベンチダンベルフライの効果が筋肉にきている。 いぜん、ジムでワークアウトをしていた時に感じた。 有酸素運動のほうが「ヒィヒィハァハァ」するので疲れるイメージがあるが、実は、きちんと筋肉に効かせられれば、筋肉のワークアウトのほうが疲れる。 終わった後、からだ全体、ドスーンッと体力が消耗している。 今日の踏み台昇降でのへばりは、ベンチダンベルフライで上手く筋肉に効かせられた証だと、「ヒィヒィハァハァ」言いながらも、ちょっと嬉しい。 タイマーを止め、タンパク質補給のために牛乳を飲んでから、風呂に直行。 湯温33度の湯船に1時間近く浸かりリラックスして、髭と髪を剃り、2時間後に風呂場から出た。 いつもより、疲れた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月16日 15:05  コメント 2 件 1606 ウェットティッシュ

    アマゾンで購入した「シルコット ウェットティッシュ」の「 ピュアウォーター」と「99.99%除菌」が届いた。(写真1) 昨年10月より、サーズ・コロナウイルス・2の感染対策とは別に、欲しいなと思っていた。 しかし、あらゆる除菌グッズが店舗から消えてしまい、外出先での顔のベトベトも気になっていたので、2月05日にイオンで「メンズビオレ フェイシャルシート」を購入した。 でも、おこもりさんで、外出することがなくなったので、「メンズビオレ フェイシャルシート」はいまだに使い切っていない。 ようやく店舗に除菌グッズが並び始め、ドラッグストア「マツモトキヨシ」で除菌シートを 2商品を購入した。 しかし、ちょっと気に入らない商品だった。 かたや、フタがシールで取り出しにくい。 もう一方は、日本製ではない。 アマゾンで調べ直し、14日に「ユニ・チャーム シルコットウェットティッシュ」を知った。 そうそう、たぶん、この「シルコットウェットティッシュ」のテレビCM を観て、プラスティックケースでフタつきのウェットティッシュが欲しいと思ったんだ、きっと。 その「シルコットウェットティッシュ」の 2商品を購入し、今日届いたのだ。 「紙おしぼり」と「除菌シート」として、使っていこうと思う。 さて、減量運動の時間である。 昨日アップロードした記事で、9月10日前後からダンベルを持って28分踏み台昇降をやると書いたが、28分間、できるのだろうか。 試しに、今日、やってみようか。 ちょっと、やってみよう。 きついよなー、28分間。 あー、やだなー。 でも、決めたから、ちょっと試そう。 ダンベルの種類  1kg、1個  2kg、1個  3kg、1個  4kg、2個 うんうん、お試しだから、右 2kg、左 1kg でやろう。 まずはね、お試しだから。 無理はいけないよ。 なんせ、28分間だから。 28分は、長いよ~。 嫌んなるよ~。(; ̄_ ̄;)   ( ̄△ ̄ ) やめればぁ… ム キ ッ ! (; ̄_ ̄)    ( ̄ー ̄) さて、やろう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月15日 23:00  コメント 0 件 1605 湯船にて

    偶然なのだが・・・ 6月04日、20分踏み台昇降開始 7月09日、24分踏み台昇降開始 8月11日、28分踏み台昇降開始 というふうに、1ヵ月毎に、4分ずつ増やしている。 とするならば、次の1ヵ月後、9月10日前後に、32分にすることにするか。 いやいや、確かに、踏み台昇降30分を目指してはいたが、30分を超えたくはない。 ずっとは増やしていかない、どこかで歯止めは必要である。 ならば、MAX 28分でいい。 しかし、このまま同じでも良くない。 何かしらのステップアップは必要である。 な~んてことを、今日、踏み台昇降をやりながら考えていた。 踏み台昇降の変更要素は4種類ある。 継続時間、台の高さ、テンポ、重さの4種類である。 継続時間は、もう MAX 28分と決めたから、これは打ち止め。 台の高さは、高さ 15cm の玄関の上がり框以外のところでやると家が傷むので、ボツ。 テンポは、メトロノームが無いと作れないし、たとえ有ったとしても、俺が合わせられないから、ボツ。 とすると・・・ 残る変更要素は、重さしかない。 そう重さだ。 4月10日に、階段で100回踏み台昇降を始めた。 5月05日から、負荷を上げるために、アマゾンで買った 4kg ダンベルを持ってやった。 5月18日、台を階段から玄関の上がり框にして、継続を回数ではなく 10分に変えるので 4kg ダンベルを使うのをやめた。 いまその 4kg ダンベルは、筋肉のワークアウトである「ベンチダンベルフライ」で使っている。 左右持つと、計 8kg である。 いま現在、今月の平均体重が 106.5kg なので、8kg を持つとちょうど踏み台昇降を始めた時と同じくらいの体重になる。 体重が重いほど、同じ継続時間でも、カロリー消費が大きいのだ。 これだ。 9月10日前後に、継続時間は28分のまま、ダンベルを持ってやろう。 8kg いきなり持っていいものかわからないから、重さは変えるかも知れないが、9月10日前後にダンベルを持ってやるのは決まりだ。 な~んてことを、減量運動後に、湯温33度の風呂に浸かりながら考えていた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月15日 15:50  コメント 0 件 1604 箱買い飲料

    わが家の飲料のお話。 ほぼ、アマゾンで箱買いである。 「伊藤園 カテキン緑茶 1.5L 12本」は、もう5年ぐらい購入している。 「キリン アルカリイオン水 2L 9本」は、昨年の「令和元年房総半島台風」のときに、これからは非常時のため備えておこうと購入するようになった。(写真1) 非常用ではあるが、何年ももたないので普段から飲料水として飲んでいて、無くなったら新たに箱買いするようにしている。 この 2商品を、別の 2商品に変えることにした。 「コカ・コーラ 綾鷹 ラベルレス 560ml 24本」と「コカ・コーラ いろはす天然水 ラベルレス 525ml 24本」である。(写真2) まず、「冷蔵庫から出すとき、2Lのペット水が重い」とおふくろが言いだした。 さもありなんである。 ならば容量の少ないものに変えよう。 そのなかで、ペットボトルの柔らかい、クシャクシャにできる「コカ・コーラ いろはす天然水」が頭に浮かび、アマゾンで調べた。 すると、「コカ・コーラ いろはす天然水」にラベルレスがあるではないか。 わが市のペットボトルの回収は、中を良くすすぎ、ラベルとキャップを外し、潰して出すことになっている。 それならば、このラベルレスでクシャクシャになるペットボトルの「コカ・コーラ いろはす天然水」が良いではないか。 「コカ・コーラ いろはす天然水 ラベルレス 525ml 24本」を購入し届いた。 飲み終わったあとは、キャップとラベルを外しぞうきんのように絞ればいい。 手を放しても元には戻らない。 おふくろにもできた。 ならば、お茶も同じようなものに変えよう。 アマゾンで「コカ・コーラ 綾鷹 ラベルレス 560ml 24本」を、昨日購入した。 たぶん、このペットボトルも絞ればクシャクシャになると思う。 少なくとも「伊藤園 カテキン緑茶 1.5L」よりは潰しやすそうである。 アマゾンで箱買いしている飲料はもうひとつある。 「カゴメ ふくしま産トマトジュース食塩無添加 720ml 15本」である。(写真3) これは他に変えが無いので、このまま。 という、わが家の箱買い飲料のお話。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座