パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年08月09日 21:16  コメント 2 件 1593 パンゲア大陸

    このプレミアブログ・・・ 合計5MB以下のJPEG/PNG/GIF形式/のファイルを3枚までアップロードできます。 画像は自動的にサイズが変更されます。 ということである。 以前からGIF画像を貼り付けてみたいと思っていた。 自分でGIF画像を作るところからやりたいと思うが、それはまたのちのことである。 ところで、パンゲア大陸をご存じだろうか。 パンゲア大陸(Wikipediaより) 1912年にアルフレート・ヴェーゲナーは、自身の提唱する大陸移動説の中で、現在の諸大陸は分裂する前に一つであったとの仮説を考え、この大陸を「パンゲア大陸」と命名した。 当初、大陸を動かす原動力が説明されておらず、このような移動は物理的にありえないとされたが、ヴェーゲナーの死後、1950年以降次々に新事実が見つかり、プレートテクトニクス理論として再評価されている。 2億5000万年前頃、パンゲア大陸は、赤道をはさんで三日月型に広がっていた。三日月内部の浅く広大な内海であるテチス海では多くの海洋生物が繁殖した。その一方、内陸部は海岸から遠いため乾燥した砂漠が荒涼と広がっていた。ほぼ全ての大地が地続きで動植物の移動が促進されたため、生物多様性は現在よりも乏しく均質だった。 1億8000万年前のジュラ紀になると、南北に分裂し、北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸となった。両大陸は、更に分裂していった。 今日、パンゲア大陸についてネットで調べていると、その関連画像の中に、パンゲア大陸が分裂していまのような地形になるGIF画像がいくつかあった。 これらを貼り付けて、果たして動くのかなーと期待に胸膨らませつつ、3つのGIF画像を選んでダウンロードし、貼り付けてみることにした。 1つは、ファイルサイズが 3.09KB と小さいので、貼り付けられた。 GIF画像が動いた、成功である。(図1) 2つはそれぞれ 6.03MB と 5.34MB で、大きすぎてダメである。 なので、遠い未来に分かれて大陸となる、その名の入ったパンゲア図(図2)と、現在の国を描いたパンゲア図(図3)を貼り付けた。 図3には、日本も描かれている、さてどこでしょう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月08日 12:03  コメント 0 件 1592 サーキュレータ③

    「(サーキュレータを)3台要るのならば、電気量販店で 2台購入してしまった方が早い」 そう決めたのが、今朝。 その顛末は、「1591 サーキュレータ②」を参照していただきたい。 ところが、いざとなるとケーズデンキに行くのが面倒くさくなってきた。 外、暑いし。 購入するものは決まっているから、大して楽しみないし。 とりあえず、どんなサーキュレータがあるのか、アマゾンで検索していた。 すると、つい、アイリスオーヤマのサーキュレーター(黒)2台で 4460円を購入してしまった。 (スクリーンショット1) うん、これでいい。 商品が到着するまでの数日は、いまあるナカトミのサーキュレータを脱衣所に置いておき、風呂上りに使う。 トイレと踏み台昇降で玄関で使うのは、俺だけなのだ。 バッテリィ内蔵で充電式なので、使うときに俺が充電アダプタを抜いて持って行けばいい。 そうすれば、トイレに常設しないので掃除の邪魔にならず、年中玄関のチェストに置いておく必要もない。 それがいい、それがいい。 ん? まてよ。 もし、それで済むんなら、あと2台のサーキュレータ、要らないんじゃん。 使いまわせば、1台で済むじゃん。 4460円、買わなくて良いじゃん。 そーだよ、アマゾン、キャンセルだー! 発送準備に入らなければ、キャンセルは可能である。 即、キャンセルした。 (スクリーンショット2) 使いまわしが上手くいかない場合は、ケーズデンキでもアマゾンでも、改めて購入を検討すればいい。 ともかく、実地が大事。 使いまわしには、サーキュレータ本体から充電アダプタを容易に抜き差しできることが肝心だ。 面倒くさくてはいけない。 脱衣所の棚のレイアウトを変えて、サーキュレータをセットしてみた。 (写真3) とりあえず、これでいい。 使っていれば成功か否かわかる。 今回のサーキュレータ2台といい。 昨日の踏み台昇降専用台といい。 (「1589 サーキュレータ①」参照) 買う寸前で回避できたなー、俺。 うむ、うむ、偉いぞ、俺。 自画自賛、俺。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月08日 08:05  コメント 0 件 1591 サーキュレータ②

    8年前に家を建て替えたときに、トイレと脱衣所にエアコンをつけたかったが、電気量販店でそれ用の小さいエアコンは無いと言われ、同じサーキュレータを2台買って、それぞれに置いた。 トイレの床に置いたサーキュレータ(A)は、おふくろが掃除するのに邪魔ということで撤去し、2階の俺の部屋のロフトで放置状態になった。 脱衣所の棚に置いたサーキュレータ(B)は、使っていたがヒートショック防止のために冷風温風器具を脱衣所の壁に取り付けたので、これも棚に放置したままになった。 他の電気器具のために脱衣所のコンセントを使うので、サーキュレータ(B)の充電アダプタプラグを抜いて、本体からも抜いて充電アダプタだけ別に仕舞っておいた。 昨年かおととし、見慣れない充電アダプタがあって、何のための充電アダプタかわからないが、使うこともないので処分してしまった。 でもそれは、脱衣所の棚に置いたままのサーキュレータ(B)の充電アダプタであった。 今年、7月に入って、トイレがどうしても暑いので、サーキュレータ(B)をトイレで使おうとしたが、充電アダプタが無いのだ。 「あっ、あの処分した充電アダプタが、これのか!」 ガックリである。 ともかく、ロフトで放置のサーキュレータ(A)は充電アダプタを挿したままなので、ロフトから降ろしてトイレに置いた。 (「1543 ロフトにあるもの」参照) そして昨日、踏み台昇降をするとき玄関が暑いので、サーキュレータ(A)をトイレから持ってきて使って、大変良かった。 (「1589 サーキュレータ①」参照) これで、サーキュレータが2台、トイレと玄関で必要になったわけだ。 すると、おふくろが脱衣所にも欲しいと言い出した。 壁に取り付けた冷風温風器具の風量が足りず良くないと言うのだ。 なんと、トイレ、脱衣所、玄関と、3台要ることになった。 2台だけ必要なら、足りないぶんの充電アダプタのみをメーカーに問い合わせて買おうかと思ったが、3台要るのならば、電気量販店で 2台購入してしまった方が早い。 充電アダプタの無いサーキュレータ(B)は(A)のバックアップとしてとっておこう。 という次第である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月07日 23:03  コメント 0 件 1590 おこもり4ヵ月

    4月9日から、おこもりさんを始めたので、明日で丸4ヵ月である。 夏には、おこもりさんを脱せられると思っていたが、もう無理である。 少なくとも、今年いっぱいは、おこもりさんを続けようと思う。 サーズ・コロナウイルス・2の感染拡大封じ込めと経済の活性化、相反する命題である。 どちらを重点に置いていくのが良いのか、誰もが納得できる正解は無い。 人の移動を抑えなかったら、いつまでも終息せず、経済の活性化だってできないよ。 いや、たとえウイルス禍が終息しても、いまのままじゃ経済が落ち込み、生きづらくなるよ。 どちらも間違いないと思う。 ところで、「ウィズコロナ」というのは、俺は嫌である。 ウイルスというのは、人類が地球上にいる以上、存在を消すことのできない隣人である。 そして、隣人は選べない、共生していくしかない。 常に監視を怠りなく、いくしかない。 俺はそういう意味の「ウィズウイルス」だと思っていた。 でも、そうじゃないらしいね。 いま、サーズ・コロナウイルス・2の感染拡大をすぐに封じ込められないが経済も大事だ、だから感染しないように気をつけながら、並行して経済活動もしようね。 そういうことみたいだね。 そういう、まるでお手上げなので、落としどころなんだろうか。 せっかく効果のあった緊急事態宣言を5月25日で解除したこと、少なくともそのせいで感染が長引いていると、俺は思っている。 その点で、俺は行政を恨む。 その行政の長が「ウィズコロナ」と言う。 おまえが先頭きって「ウィズコロナ」と言うな。 理屈じゃなく、そう淡々と話すのが・・・、なんだろうか? 鼻の穴に二本指を「プスッ!!」と入れてやりたい、この気持ち。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月07日 20:52  コメント 0 件 1589 サーキュレータ①

    毎日午後3時ごろにやっている減量運動。 前半はリビングダイニングで、木製ベンチを使ってベンチダンベルフライを 20回 5セットやっている。 後半は玄関の上がり框を使って、踏み台昇降を24分やる。 リビングダイニングでやる分にはエアコンが効いているからいい。 しかし、玄関は、エアコンが無い。 梅雨どきも蒸した。 でも、玄関の縦窓を開ければ涼しい風が入ってきた。 風が無ければ、キッチンのレンジフードのファンを回せば風が起きた。 そして、梅雨が明け、ここ数日は夏の暑さだ。 湿度ではなく、きちんと気温が高い。 玄関の縦窓を開けても、暑い空気が「のわーん」と侵入してくるだけだ。 リビングダイニングの戸を開け、2階のエアコンをフル回転して、冷気を階下に降ろしても、文字通り焼け石に水である。 この玄関で、踏み台昇降をやりたくない。 汗をかくのは嫌だ。 ぬるぬるべたべたびちゃびちゃ… いーやーだー、やーりーたーくーなーいーっ! (; ̄o ̄;) しかたない、踏み台昇降専用台を購入しようか。 そして、エアコンの効いたリビングダイニングで踏み台昇降をやろう。 でも、またひとつモノが増えるのは良しとしない。 なるべくなら、踏み台昇降専用台は買いたくない。 そして更なる懸念は、リビングダイニングで専用台を使って踏み台昇降をやるとすると、床が傷む恐れがあるのだ。 体重 100kg超 が24分間ミシミシ踏むのである、なんともないほうがおかしいくらいである。 うーん、良くない。 その点、玄関の上がり框は太い梁が入っているし、玄関はコンクリートにタイル張りで、その上にすのこを敷いてやっているから、脚にもタイルにも優しい。 やっぱり、玄関でやりたいなー。 よし、サーキュレータを使おう。 最初はサーキュレータを床に置くイメージで、あんまり効かねーだろと思っていた。 が、しかーし! 目の前のチェストに置いて作動させてみたら、イ・ケ・ル・♪ 涼しいじゃ~ん。 これなら快適~に、玄関で踏み台昇降が、デ・キ・ル・♪ というわけで、問題解決! 心配が吹っ切れて、アゲアゲでやることができた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月07日 11:12  コメント 0 件 1588 そんなわけ…

    俺は、就寝時にスマートフォンの電源を切る。 いぜん、バッテリィの持ちが悪い件で、キャリアのauのお客様センターでのアドバイスを受けた。 「1日のうち15分だけでいいのでシャットダウンしてください」 ならば、シャットダウンして15分を意識して起動するよりも、就寝時に電源を切り、起床時に起動した方が面倒がなく簡単である。 寝ている間は使わないのだから。 もう1台、4Gケータイは電源入れっぱなしなので、緊急電話の着信発信に問題はない。 すでに家の固定電話を解約しているので、着信があるとすれば、4Gケータイにかかってくる。 目覚ましのアラームも4Gケータイを使っている。 暗い中で寝ぼけまなこだと、物理キーのある4Gケータイのほうがスマートフォンより使いやすい。 というより、スマートフォンの電話番号を誰にも教えていないので、スマートフォンへの着信は無い道理である。 ということで、問題ない事案であるが、ひとつだけ忌々しい問題がある。 起床時にすぐスマートフォンを起動してしまえばいいのだが、まずしない。 スマートフォン、とても便利な道具であるが、四六時中いじっているわけではなく、手にするのは使うときだけである。 なので、調べもので検索、グーグルカレンダーで予定確認、写真撮影など、即使いたいときに、シャットダウンのままだったりする。 そういうことが多いのではなく、ほぼ毎朝、そうである。 一日の一番初めにスマートフォンを必要とするときはいつも、電源ボタンを長押しして、待って、パスワードを入力して、待って、待ってから使うことになる。 イライラと忌々しいことである。 ならば、朝起きたら、使う使わないじゃなく、起動してしまえばいいのである。 しかし、朝、ボーっとしているなかで、「スマートフォンを起動しなくては」と、たとえ一日たりとも思いつかないのである。 なんでこんなことを書いたのかと言うと、今朝、マルちゃん焼きそばが野菜たっぷりに上手く美味しそうにできたので、食べる前に撮影したかった。 「あうう…」 そう、シャットダウンしたままなのである。 電源ボタンを長押しはしたものの、待ちきれず、食べてしまったさ。 そんなわけ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月06日 15:00  コメント 0 件 1587 やっちゃる

    もー、あーだこーだ考えてもしょうがねーーーー。 ベンチダンベルフライ、低負荷高回数でやってやる! 踏み台昇降は、有酸素運動なので、回数が多いほどいい。 踏み台昇降も、様子を見ながら時間を増やしてやる! それで文句はあるめえ。(誰に?) うぉっし、やんべ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月06日 12:24  コメント 3 件 1586 時を戻そう②

    「体調もいいので、感染予防をしっかりして、故郷で美味しいものを食べたいと思います」 「お盆はどうしますか?」というインタビューに答えた中年男性のテレビの様子である。 1月28日29日、ウーハン(武漢)からの観光客一行を乗せた観光バスの、ドライバーとバスガイドが感染し発症したニュースが報じられた。 日本国内での人から人への感染の、初の事例である。 ウィルスは自分の意志で動けない。 ウィルスは人が人へ感染させる。 ゆえに、人が動かなければ、ウィルス感染も拡大しない。 しかしながら、人は動かなければ生きていけない。 社会も動いてこそ活きるし、そこで人も生かされている。 だから、動かないか動くかの二者択一はできない。 でも、動きを最小限にしようよ。 みんなで我慢した緊急事態宣言中の効果がせっかく出たのに、行政が解除してしまって、元の木阿弥になってしまったけれど、動かないことによる効果は確認できた。 「Go To トラベル」という行政のわがままにつきあうことはない。 彼らは業界での人気取りのためにやっている、知らん顔はできない。 所詮、議員は人気商売、八方美人になる。 あてにはならない。 自分で考えよう。 もしも、動くのなら、防護服を着るくらいの覚悟で。 「そんなことできるわけ無いだろう」 その覚悟の甘さが感染拡大の元となる。 お店を開ける人も、覚悟をもってやっていると思う。 東京・大阪等大都市に毎日通勤している人もリスクを感じていると思う。 「お盆に帰省」するのは、よそうよ。 「ストレス溜まるから、旅行するんだ」って、やめようよ。 動いていては、ずっとこのままだよ。 「早く終息して欲しいねー」 いやいや、ウィルスの感染拡大は、自然現象じゃないから。 決して、天災じゃないから。 人が動くことによる、人災だよ。 でも、感染させたのは誰だっていう追及はしちゃいけないよ。 感染してしまうこと自体は悪じゃない。 でも、感染しても感染させても、とんでもなく不幸になる。 行政の最初のフレーズ「不要不急の外出を控える」 これだけは、合っていると思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月06日 10:45  コメント 0 件 1585 時を戻そう①

    「明日、胸筋が筋肉痛になっていたらいいなと、思ふ。」 そう締めくくった昨日のブログ記事。 そして、今朝、胸筋以外が筋肉痛だった。 階段を下りるのに「ガギグゲゴゲグギガガガガ・・・」であった。 決して胸筋に効いていないわけじゃない。 乳首の上あたりを押すと筋肉痛を多少感じられる。 でも、それだけじゃなー。 ハッ、もしかすると。 歳のせいで、筋肉痛が出るのが遅れているのか。 うんにゃ、それなら胸筋以外の筋肉痛だって遅れなければならない、道理だ。 うーん、やはり負荷が小さいのか。 だからといって、重いダンベルを買うのかと言えば、それはない。 10kg のダンベルでウンウン言って、脳血管の再プッツンはしたくない。 家の中をダンベルだらけにもしたくない。 いまは 4kg のまま、回数を増やしていこう。 瞬発筋ではなく、持久筋を増やそう。 高負荷低回数で瞬発筋(速筋)が増え、低負荷高回数で持久筋(遅筋)が増える、ということである。 ムキムキの筋肉が瞬発筋で、同時に基礎代謝を上げる基になる。 また、同じ運動をしてもカロリー消費が大になり、余分な体脂肪を減らすことになる。 それが、筋肥大によるシェイプアップ・ボディメイク論である。 しかし、適量な筋肉は欲しいが、ムキムキになりたくない。 年齢的に、今後、瞬発筋よりは持久筋のほうがいい。 「グハッ」ッと力強いより、こらえる力のほうが必要である。 というか、おこもりさんで体を動かさないので、せめて自宅でできる範囲で運動しておかないとのちのち苦しい思いをするよ。 でも、せっかくだから、減量を目標にしてみようよ。 そんなふうに始めたんじゃなかったっけ。 踏み台昇降を始めた4月10日の、前日の記事を確認してみた。 筋力が落ち、脂肪が増え、体力が落ちたことを嘆いている。 COVID-19 のせいで、外に出られないことも書いてある。 そんなふうに始めたんだった。 そうそう、そういうことだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年08月05日 20:02  コメント 0 件 1584 休息破り

    今日は、減量運動の休息日。 なので、ベンチダンベルフライも踏み台昇降もやらない、やらなくていい♪ そう、喜んでいた。 でも、しかし、なんだか、なんにもやらないと、変である。 罪悪感とか後ろめたさじゃなく、やりたい。 休息日を設けたのは、踏み台昇降の筋肉疲労で脚を傷めないためである。 だから、踏み台昇降じゃなくて、ベンチダンベルフライはやっていいんじゃないだろうか。 うん、やっていいよ。 よぉ~し、やろうっと。 というわけで、午後5時半ごろ、始めた。 木製の、決してトレーニング用ではないベンチを、90度回転させて、ダンベルを持って跨いで座る。 右手が、赤いラバーの 4kg ダンベル。 左手がクロームメッキの 2kg ダンベル。 ベンチにテーブルの下に腿を潜り込ませて、ベンチの端に浅く尻を置き、頭がカレンダーをかけてあるキッチン台に当たらないように、ゆっくり寝転ぶ。 いったん左右のダンベルを床に置く。 深呼吸して、床の左右のダンベルを取る。 このダンベルの床に置く・取るによって、肩甲骨を寄せることになる。 腕を開いた状態に上げ軽くひじを曲げた状態で止める。 ここが Start 位置である。 息を吐きながら、すばやく腕を上にあげて閉じて finish 。 息を吸いながら、ゆっくり腕を下して Start 位置に戻す。 ここまでで1回。 腕を開いたり閉じたりする様子が飛ぶ(fly)と似ていることからフライというらしい。 これを20回続けて、1セット。 セット間のインターバルを1分取り、5セットやってやめた。 ちなみに、テーブルを使わないと上半身を起こせない。 いま、パソコンでタイピングしていると、胸・腕が若干プルプルするので効いているのだろう。 胸筋メインのワークアウトであるが、膝から先、肘から先以外全部に効いている。 ベンチに寝転んで起き上がるだけで、全身がガタブルである。 それだけ筋肉が弱いのだろう。 まぁまぁ、やって良かった。 明日、胸筋が筋肉痛になっていたらいいなと、思ふ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座