パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年07月22日 16:57  コメント 2 件 1563 殺虫剤の逆襲

    今日は、減量運動の休息日。 インクラインプッシュアップも踏み台昇降24分もやらない。 休息日なしの運動はやりすぎとなり、どこかに無理の結果が出てしまう。 4月10日から踏み台昇降を始めて、調子良く来ている。 せっかく調子良く来ているのだから、止めたくない。 昨年、毎日10000歩ウォーキングをやっていて、左脚ふくらはぎに慢性的な痛みを作ってしまった。 慢性的なふくらはぎ痛は、ウォーキングの中止につながってしまい、望む結果に至らなかった。 過去の経験から、未来を予測するのは大事である。 ということで、今回の減量運動では 1週間に 1日、火曜日か水曜日を休息日ということにした。 減量運動は休息日だが、それならば普段やるのが面倒くさいことを、「今日は踏み台昇降やらなくていいんだぜー♪」という揚げテンションの流れのままやってしまおうと思った。 玄関にある収納に工具を置いてあるかごがあるのだが、整理無しで入れっぱなしなので、要らないもを処分したり、普段使わないものを、もっと上の収納に仕舞った。 これで、アマゾンで購入した衣料洗剤「アリエールジェルボール」と柔軟剤「ハミングファイン」の詰め替えを収納できる。 そこに、使いかけの殺虫剤があった。 目の前に、千枚通しもあるので、何気なく、左手に殺虫剤の缶を持って、穴を開けた。 途端に中身が吹き出した! 薬剤は霧となり玄関が白く霞むほどになった。 窓を開け換気扇を回した。 すぐに舌のしびれを感じたので口をすすぎ、手も洗った。 舌のしびれは治まったが、噴霧を直接浴びた右前腕の皮膚がひんやりしてから、しびれを感じだした。 手は洗ったが腕は洗っていなかった。 右前腕がしびれてから、そういや噴霧を浴びたのは右腕だったなと合点がいった。 左手首も同様にしびれてきた。 それから両腕を洗い、浴びてから1時間以上経つが、未だにしびれている。 うーん、目に入らなくてよかった。 うん、さらに2時間経つ。 右前腕・左手首のしびれは治まらない。 鼻を触ったらしく、鼻の頭もビリビリ。 右のまぶたも何かひんやりして、右前腕がしびれる前のような感じになっている。 とんだ休息日。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月22日 11:25  コメント 0 件 1562 土用の丑の日

    「土用の丑の日」をネットでチャチャっと調べた。 「土用」とは、五行思想による季節の変わり目を意味する雑節である。 それは、四季の四立(立春・立夏・立秋・立冬)の直前18日間を指す。 冬土用…立春前18日間 春土用…立夏前18日間 夏土用…立秋前18日間 秋土用…立冬前18日間 春夏秋冬それぞれに「土用」があり、18日 × 四立で、年間72日間が「土用」となる。 その72日間の「土用」の期間のうち、十二支による丑の日を「土用の丑の日」と呼ぶ。 なので、春夏秋冬それぞれに「土用の丑の日」があるわけだが、一般には「夏の土用の丑の日」を単に「土用の丑の日」と呼ぶことが多い。 「夏の土用の丑の日」が年に1日か2日あり、2日ある場合はそれぞれ一の丑・二の丑という。 今年(令和2年)は、7月21日が一の丑で、8月2日が二の丑である。 「夏の土用の丑の日」にうなぎを食するようになった理由は、平賀源内節など諸説あるが、もういまとなってはスーパーやコンビニの「恵方巻」商売と変わるところが無い。 五行・干支十干は、古来人々が自然を読み、健やかに生きていくために利用したのだろうが、その自然が古来とは変わってしまった。 地球に寄生する生き物が、特に人間が変えてしまった。 地球はビクともしないが、寄生生物である人間は、ビクビクである。 なのに、「地球にやさしく」などと言っている。 地球じゃあない、おのれたちの問題なのだよ。 今朝の朝食は、うなぎのかば焼きだった。 昨日は、上記の「一の丑」。 おふくろがスーパーマーケットでうなぎのかば焼きを買ってきてしまった。 調理済みのうなぎが発泡スチロールトレイにラップをかけて売っているやつ。 皿に乗せて電子レンジで温めて食べた。 皮がゴムのようで、身がミッシリ締まっていて、不味かった。 2口食って、捨てた。( ̄△ ̄) 俺はグルメじゃない、うなぎのかば焼きでテンション上がることはないし、ましてやゴムみたいなウナギのかば焼きは嫌だ。 そういうわけで、「土用の丑の日」で調べたわけである。 すると、なーんと、二の丑がまだあるじゃないか! たのむ、スーパー、うなぎのかば焼きは勘弁してくれ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月21日 22:02  コメント 0 件 1561 習得の近道

    「タスクバー」は、よく使うアプリのアイコンをピン留めできる便利なツールである。 便利ゆえに、あれもこれもとピン留めしてしまう。 すると、アイコンを表示する空きスペースが無くなり、自動で2列目ができる。 1列目と2列目の表示切り替えはアイコンの右端にある切り替えスイッチでできる。 (図1) ま、これはこれで良いのだが、自分の使い勝手がいいように、1列目と2列目のグループ分けの編集をしたいと思った。 なので、ネットで調べた。 すると、設定で、アイコンを小さくして、1列目と2列目に分けることなく、全部1列で表示させられることがわかった。 【スタートボタン】→【設定】→【個人用設定】→【タスクバー】クリック あるいは・・・ タスクバーの何もないところを右クリックしてメニューの【タスクバー】をクリック これでタスクバーの設定ができる。 項目の中から【小さいタスクバーボタンを使用する】を【オン】にすると、タスクバーのアイコンが小さくなり、全部表示された。 (図2) また、通知領域にある年月日時刻のうち、年月日が表示されなくなって時刻だけになってしまうが、その時刻にポインティングすると(ポインターを合わせると)、年月日曜日がポップアップされる。 (図3) 他にもタスクバー設定の項目はあるが、今日はもういじらない。 本文よりも、3枚の図の作成に時間をかけた記事となった。 なんであれ、自分で興味を持っていじくりまわすことが、習得の確実な近道となる。 ワードを開くと左下に表示される 「1/24 14048文字 日本語」 この表示が、画面下方向、タスクバーの裏に、1/4 ぐらい残して隠れてしまい、文字の上のほうしか見えない。 ワードを使って、いま何文字なのか調べながら、ブログ記事を書くこともある。 せっかくテキストの文字数がわかる良い機能なのに、役立たずである。 いつも隠れてしまうわけではなく、どんな時に隠れるのか、どうすると隠れるのかが、わからない。 次の課題である。 いじくるからこそ、課題が発生する。 この発生した課題を、自分で解決していく。 これが、習得の確実な近道である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月21日 14:42  コメント 0 件 1560 ドロイド君

    先日、俺のスマートフォンにシステムアップデートのアナウンスがあった。 俺は、パソコンもそうだが、アップデートがあると、躊躇なくアップデートする。 アップデートで、OSのヴァージョンが Android10 になったらしい。(図3) アップデートしていくつか変わった点はあるが、まずすぐわかったのが、毎回起動時に緑色の「こいつ」が現れることである。(写真2) 「こいつ」は初見ではないが、そう頻繁に目にするものでもなかった。 「こいつ」はAndroid OSのキャラクター「ドロイド君」である。 「ドロイド君」と呼ばれるのは日本だけで、正式名称は「Bugdroid (バグドロイド)」というらしい。 ところで・・・ 日本の市場で販売されるスマートフォンの半分超が、自社の開発したオペレーティングシステム「i OS」を搭載する、アップル社のアイフォン(iPhone)である。 残りの半分は、グーグル社が開発・提供する「Android OS」搭載で、各社(ソニー、シャープ、富士通、京セラ、サムスン、LG、HTC、ファーウェイ、ASUSなど)のスマートフォンである。 一般にアイフォンをアイフォンと呼び、それ以外のスマートフォンをスマートフォンと呼ぶ傾向にあるが、アイフォンもスマートフォンというカテゴリの中のいち商品である。 「i OS」搭載のスマートフォンを「アイフォン」というなら、「Android OS」搭載のスマートフォンを「アンドロイドフォン」と呼ぶようにすればいいのに。 そのうえで、「アンドロイドフォン」メーカー各社が、「Galaxy」「XPERIA」「AQUOS」等のブランドを展開すればいい。 そう思うのだが、世間様はそうじゃないらしい。 まあ、いいや。 その「アンドロイドフォン」のOSキャラクター「ドロイド君」が、Android10にアップデートされると、起動時に「ん?」と顔を出すのだ。 ちなみに、電源を切らないと、起動は無いわけで、俺は毎日就寝時にスマートフォンの電源は切ってしまう。 翌朝、起床時に起動させるので、そのときに、ドロイド君が「ん?」と顔を出すのである。 就寝時にスマートフォンの電源は切るが、4Gケータイの電源は切らない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月20日 23:15  コメント 0 件 1559 木製ベンチ②

    プッシュアップとは腕立て伏せのことである。 腕立て伏せなのだから、地面でやるのがふつうである。 自宅のリビングダイニングの床でやろうと思うのだが、まー、あの、非常にツラい。 体重が、いま 108kg あるので、非常に重い。 腕立て伏せなんて、高校の部活以来やったことがない。 ジムのウェートマシンの中に、同じく胸筋を鍛えるチェストプレスというマシンがあるが、このマシンの負荷は 32kg でやっていた。 それなのに体重 108kg で腕立て伏せをやったら、爪先と分散されるものの、54kg の負荷ということになる。 キツいのは、まあ、いい。 キツいのが、筋肉のワークアウトである。 ただ、俺は脳出血経験者なので、力を入れて血圧が急上昇して、再度、脳出血というのは嫌である。 なので、負荷の小さいウォールプッシュアップをやってみた。 壁に向かっての腕立て伏せである。 話しにならない負荷の小ささである。 これでは、筋肉を鍛えることにはならない。 次は、6月30日から昨日まで、高さ 79cm のキッチン台でデスクプッシュアップをやっていた。 多少は効いているみたいだが、やっぱり不満である。 今日から、高さ 42cm の木製ベンチでインクラインプッシュアップを始めた。 キツい。 10回やった。 5回までは、身体を沈めてできた。 そのあとは、尻だけヘコヘコ上下するだけである。 最後の9回10回は、ヤバかった。 脳出血再び、は怖い。 でも、5回までは筋肉に効かせてできた。 木製ベンチを続けよう。 まずは、5回でいい。 プッシュアップは、踏み台昇降24分の前にやっているが、それだけじゃなく、1日の間にちょこちょこやってもいいじゃないか。 その代わり、丁寧に体を沈めて、呼吸を止めずに、ゆっくり起こす。 息は、沈めるときに吸って、起こすときに吐く。 できるようになったら、6回、7回、8回と増やしていこう。 少しずつ、無理せずに、確実に、前に進む。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月19日 23:56  コメント 0 件 1558 木製ベンチ①

    写真1の木製ベンチでインクラインプッシュアップをやって、キツいので高さ 79cm のキッチン台でやることにしたのが、6月30日である。(「1530 ベンチはキツい」参照) あれから20日、どうもキッチン台でのインクラインプッシュアップに不満である。 効いている気がしない。 しかも、力を入れる方向に対して手を突く面が斜めになるので、手が滑ってやりづらい。 本来床上でやるワークアウトなので、やはり台は低いほうがいい。 さきほど、木製ベンチが滑らないようにテレビボードに付けてインクラインプッシュアップをやってみた。 キッチン台でやっていたおかげか、6月30日にやったときほどには、キツくない。 キッチン台でのインクラインプッシュアップも無駄ではなかったということだ。 明日から、木製ベンチでインクラインプッシュアップをやろう。 あっちふらふらこっちふらふらの体たらくだが、いいや。 少しずつ前進だ。 思いついて、やってみたのだが、キッチン台よりキツいのはキツい。 明日になって、やっぱキッチン台でいいやとならないように、ブログアップすることにした。 ここに書いた以上はやるのだ。 この「カキっ放し!!」が俺の原動力になっているのは間違いない。 踏み台昇降は、上手くいって結果も出ているのだが、筋肉のワークアウトがもう一歩しっくりこない。 やっぱり、ジムにあるウェートマシンというのは素人には有益だなと思う。 しかし、まだジムには行きたくない。 4月以来、こーんなに我慢して自宅でやってきたのだから、自宅で結果を出したい。 ジムにはまた行きたい。 退会していないので、毎月会費の口座振替は実行されている。 しかし、そんなことはどーでもいい。 意地である。 おこもりさんは誰のせいでもない、自分で決めたことだ。 でも、突っ転んで地べたに突っ伏したなら、たちあがるときはなにかを手にしていたい。 くそムカつくけど、まあいい。 くちゃくちゃ考えても仕方がない、頑張ろうっと。 はいっ、深呼吸。 さ、さ、薬飲んで、口腔ケアして、小便して、寝よう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月19日 11:44  コメント 0 件 1557 味ぽん豚丼③

    「あーさから~⤴、とんどん⤵(豚丼) ♪」 で、おなじみの、味ぽん豚丼 by 柳 秀三 起き抜けから食欲があるので、 「いやー、朝食はパンで軽~く」 なーんていうことにはならない。 一晩寝て仮死状態だったわけだから、起きたらキッチリとチャージする。 たぶん、3度目の味ぽん豚丼の製作である。 料理・調理と言わないところが奥ゆかしい。 【味ぽん豚丼】 材料(1人分)  スライス豚バラ肉(ローソン)1パック 85g  玉ねぎ           1/2個  S&Bおろし生しょうが   3cm  水             ペットボトルのキャップ 8杯  味ぽんMILD       ペットボトルのキャップ 6杯  紅ショウガ(ローソン)   1/2袋 製作  ①包丁を研ぎ器で研ぐ   ②玉ねぎを薄く切り、ボウルで水に浸ける  ③豚バラ肉をぶつ切りにする  ④水と味ぽんMILDをフライパンで合わせる  ⑤フライパンをIHヒーターにかけ、レベル4にして煮立たせる  ⑥玉ねぎの水を切り、フライパンに投入  ⑦フライパンにフタをする  ⑧まな板と包丁とボウルとざるを洗う  ⑨玉ねぎが半透明になったら、豚バラ肉とおろし生しょうがを入れる  ⑩レンジご飯を加熱し、フリーズドライ味噌汁を用意する  ⑪椀にご飯を盛り、フライパンの具材を木トングでご飯に乗せる  ⑫紅ショウガをその上に乗せて、完成 過去2回の製作の経験を踏まえ、材料の量や作り方を変えて作った。 最高の味ぽん豚丼になる。 はず、だった。 ご覧の通り、紅ショウガが多すぎた。 紅ショウガが「どーん!」ときて、ほぼ紅ショウガで終わる。 不味くはない、美味い。 美味いけど、これは紅ショウガ丼だ、味ぽん豚丼ではない。 うーん。 反省点  紅ショウガは控えめに、この 1/4 でいい 味ぽん豚丼の道は、続く。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月18日 23:55  コメント 0 件 1556 スキンシールの傷

    俺はスマートフォンにカバー・ケースを着けるのが嫌いである。 とはいえ、画面の傷や背面の傷、汚れは気になる。 なので、画面はフィルムを貼り、背面はスキンシールを貼っている。 写真1をご覧いただきたい。 なんと、背面のスキンシールに傷が、というより破れができてしまった。 ぴろぴろぴろんっと、剥がれる。 これは、三脚を使って写真を撮影するのに、スマートフォンをセットするときに引っ掛けてしまったのだ。 むむむ。 上とか下なら触らないのだが、この位置はちょうど触る。 気になる。 確か、アマゾンでこのスキンシールを購入したとき、貼るのに失敗したときのために、もう一枚購入したはずだなーと思ったが、どこにあるかわからない。 探したが見つからない。 ところが! 先日、部屋を片付けていると、「PDA工房」の封筒が出てきた。 これだ! 受付日 2018年03月17日と、なっている。 中を確認すると、ミリタリーグリーンのスキンシールである。 やったー! なんたるグッドタイミング! よしよし、張り替えよう ♪ うむ ♪ 張り替えよう。 うん。 うん。 う~ん。 う~~~~ん。( ̄_ ̄) 不器用なので、こういうの、嫌いなのよね。 剥離紙をはがしたとたんに、接着面同士が引っ付く。 貼ると、曲がる、ズレる、シワ寄る、空気が入る。 やだよー、やりたくないよー。 確か、片づけをしてスキンシールを見つけたのは、15日である。 すぐにやらないでいたのは、貼るのが嫌だからである。 今日やろうとして、袋から出して・・・ ふう・・・ やめた。 やりたくねー! よし、明日にしよう! カラダの調子の良いときが良い。 そして、梅雨が明けて、気候が良くなってからがいいな。 明日じゃなくてもいい。 もうしばらく様子を見よう。(なにを?) うんうん、焦ることはない。 たかが、スキンシールの破れぐらい。 ふんっ! もう寝よう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月17日 16:10  コメント 0 件 1555 航空宇宙軍史⑤

    アマゾンで購入した谷 甲州「航空宇宙軍史シリーズ」の中古本が届いた。 ネットオフ アマゾン店 ・星空の二人(「ガネッシュとバイラブ」収録)【ハヤカワ文庫】 ・惑星CB-8越冬隊【ハヤカワ文庫】 寺田屋書店 ・SFマガジン2019年10月号(「137機動旅団」収録)【早川書房】 137機動旅団、ガネッシュとバイラブ、惑星CB-8、この3エピソードはともに、航空宇宙軍史シリーズの中では初期に発表された作品である。 にもかかわらず、航空宇宙軍史世界の時系列順でいうと、45あるエピソードのうち、いまのところ最後の3編なのである。 時系列順最後の3編を先に書いたというより、作者は最初に書いた3編を気に入って、そこに至る物語も書きたくなった、のではないかと思う。 航空宇宙軍史世界では、西暦2020年に航空宇宙軍が設立され、2580年ごろに「137機動旅団」の物語が起きている。 500年あまりの時間を、宇宙空間に生きる者たちを通して描いている。 そこには、ワープ航法も、超兵器も存在しない。 太陽系外惑星に到達するには年単位の時間が必要だし、艦船同士の破壊兵器は相対速度の運動エネルギーを利用した機雷で、地味である。 ヒーローが活躍するスペースオペラではない。 ヒーローはいない、善と悪もない、人間たちの孤独な人生、闘いを描いている。 1979年のデビュー作から、最新作2018年の「工作艦間宮 新・航空宇宙軍史」まで、39年の年月が経っているが、作者はまだ物語ることをやめてはいないようだ。 デビュー作「137機動旅団」の載っているSFマガジン2019年10月号を開いてみた。 「137機動旅団」はデビュー作であると同時に、「航空宇宙軍史」の最初に書かれたエピソードであるにもかかわらず、発表時にSF誌「奇想天外」に掲載されたきり、単行本・文庫本化されていない短編作品である。 「137機動旅団」のトップページにはこう書いてある。 作家デビュー40周年記念作品 幻のデビュー短編の長編化 450枚一挙掲載 新・航空宇宙軍史 137機動旅団 谷 甲州 本作「137機動旅団」にさらに3つの短編を加えて、近日中に書籍化の予定。 きゃー、素敵 ♪ 動いている。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年07月16日 14:40  コメント 0 件 1554 カキっ放し!!改③

    おととし、自分のプレミアブログ「カキっ放し!!」の記事一覧「カキっ放し!!改」をエクセルで作り、いちばん最初の記事から入力していき、年末で現時点に追いついた。 以降の作業としては、マルチウィンドウを使って、ウェブページ「カキっ放し!!」とエクセルファイル「カキっ放し!!改」を並べて・・・(図1)  ①「カキっ放し!!」の記事タイトルをドラッグで範囲選択  ②「カキっ放し!!改」の「No.」にペーストする  ③「カキっ放し!!」の月日時刻をドラッグで範囲選択  ④「カキっ放し!!改」の「年月日時」にペーストして、曜日を入れる  ⑤「カキっ放し!!改」の「場所」と「コメンター」を入力する 「No.」はハイパーリンクになっていて、ログインしたうえでクリックすると記事に飛べる。 エクセルファイル「カキっ放し!!改」は OneDrive にアップロードしてある。 しかし、ふと思った。 「プレミアブログが存続すればこそ、再読もできるが、無くなったり、俺が退会したら、もうダメじゃん」 そこで、こうした。 ウェブページの「カキっ放し!!」1記事丸ごと写真も含めてワードの白紙の文章にコピー&ペーストして、1記事ごとにワードファイルを作っていこう。 そしてそのワードファイルたちのURLを、エクセルファイル「カキっ放し!!改」の「記事タイトル」にそれぞれコピー&ペーストして、ハイパーリンクで読めるようにする。 試行錯誤の末、そのフォーマットはできた。 昨年暮れからいままでに、いま現在 0000 から 0448 までのワードファイルを作った。(図2) そして、エクセルファイル「カキっ放し!!改」の「記事タイトル」に、それぞれリンクさせた。 エクセルファイル「カキっ放し!!改」の「No.」がウェブページへのリンクで、「記事タイトル」がワードファイルへのリンクである。(図3) 「記事タイトル」の「MOS奮闘記-72」までが青字でリンク済みで、「アクセルを踏むまで」以降が黒字、リンクが済んでいない、つまりワードファイルも作っていない。 0449 ~ 1554 の記事と、さらに増えていく記事のぶんも、ワードファイルを作り、リンクさせなければならない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座