「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年07月20日 11:01 コメント 0 件 花便り83
こんにちは! 今日も青空が広がっていますが、湿度が高いですね! 本日はお散歩コースからご紹介しますね。 「コンロンカ=崑崙花」アカネ科 コンロンカ属。 熱帯アフリカ、アジア、太平洋諸島原産の常緑低木。 草丈は50~200㎝。 薄黄色の花自体は小さくて目立たないが、白い萼片が目立つ。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月19日 12:12 コメント 0 件 花便り82
こんにちは! 久し振りの青空で気持ちいい~!(^^)! ジャノヒゲ の花がやっと開きました! 「ジャノヒゲ=蛇の髭」ジャノヒゲ属。 「リュウノヒゲ」とも呼ぶ。 細い葉を蛇や竜のひげに見立てたもの。 山野の林内に普通に生える常緑の多年草。 グラウンドカバーとして庭などにも良く植えられている。 葉は、長さ10~20センチ、幅2~3ミリで、ふちに細かな鋸歯がある。 高さ10センチほどの花茎に淡紫色または白色の花を総状に付ける。 種子はルリ色で直径7~8ミリ。 「花便り64」でご紹介した「タマリュウ」を「ジャノヒゲ」と 思い込み、「ジャノヒゲ」を「オオバジャノヒゲ」と思っていたら、今回間違いだと解りました(*_*; 葉が茂っているので、掻き分けて探さないと、花は見つかりません。 蕾の状態から、長い日数をかけて、やっと花を咲かせてくれました(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月18日 10:09 コメント 1 件 花便り81
おはようございます! 今日も朝から雨、梅雨寒の一日になりそうですね(>_<) まんりょうの花が咲きました! 「マンリョウ=万両」ヤブコウジ属。 暖地の林の中に生える常緑小低木。縁起の良い木として人気があり、庭などに良く植えられている。 高さは50~100センチ、葉は、長さ5~12センチの長楕円形で、ふちには波状の鋸歯がある。 花びらがクルリと反り返った白い花が下向きに咲く。 花は、直径約8ミリ。 果実は、直径6ミリほどの球形で、晩秋に赤く熟し、翌年の春まで残る。 果実は、黄色のものや白いものもある。 秋から冬にかけて、赤い実は鳥たちの絶好のご馳走! まず、南天、次に千両、最後に万両が食べつくされます! 我が家の庭の北側の狭い軒下に難を逃れて赤い実が残っていました(^_-)-☆ 食べた後の糞の中に種だけ残り、庭のあちこちに新しい木が育っています(*_*;
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月17日 11:52 コメント 0 件 花便り80
こんにちは! 朝は、かなり激しく降っていた雨もポツポツになりましたが、今日は、一日梅雨空ですね。 センリョウの花が咲きました!? 「センリョウ=千両」せんりょう属。 暖地の林に生える常緑低木。 赤い実が美しく、庭木や花材としても良く利用される。 高さは50~80センチになり、幹や枝の節がふくらむのが特徴。 花には花弁がなく、小さくて目立たない。 果実は、直径5~6ミリの球形で、冬に赤く熟す。 果実が黄色のものを「キミノセンリョウ」と言う。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月16日 12:56 コメント 0 件 花便り79
こんにちは! 今日も梅雨空~と思っていたら、陽が差してきました(^_-)-☆ クロコスミアが咲きました! 「ヒメヒオウギズイセン」ヒメトウショウブ属。 「ヒオウギズイセン」と「ヒメトウショウブ」との交雑によって作られた園芸草花。 原種は、熱帯アフリカ~南アフリカ。 地中にクロッカスのような球根があり、繫殖力が強い。 高さ60~100センチになり、葉の間から花茎を伸ばして、上部で分岐して橙色~朱赤色の花を付ける。 花は、直径3~4センチ。 日本では、「クロコスミア」「モントブレチア」の名が良く知られているそうですが、子供の頃、田舎(富山県)では「キンギョソウ」と呼んでいました。 横浜に越してきて「キンギョソウ」は、全く違う花だということがわかり、驚きました(*_*; でも、金魚草の方が分かり易い気がする~・・・(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月15日 13:16 コメント 2 件 花便り78
こんにちは! 今日も、雨模様、肌寒いです(*_*; サンジソウが咲きました! 「サンジソウ=三時草」スベリヒユ科 ハゼラン属。 熱帯アメリカ原産で明治中頃に観賞用に渡来して帰化。 道端のコンクリートの隙間から逞しく、まばらに枝分かれした、長い花茎の先に小さなピンク色の五弁花が、午後3時頃に咲くので、この名前があるようです。 別名の「ハゼラン=爆蘭」は、丸くふくらんだ蕾が、爆ぜる(はぜる)ように、はじけて咲く花と言う意味。 花が終わった後の、赤い丸い小さな実には芥子粒ほどの黒い種がいっぱい入っている。 私は、この花しか見たことがなかったのですが、色々な種類のサンジソウがあるようですね(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月14日 13:03 コメント 0 件 花便り77
こんにちは! 今日も、雨が降ったりやんだりはっきりしないお天気ですが、涼しいことはいいことです!(^^)! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「リョウブ=令法」リョウブ属。 日当たりの良い山地に生える落葉高木。 庭などにも良く植えられている。 高さは8~10メートル、幹はすべすべしていて、樹皮が剝がれた後がまだら模様になって良く目立つ。 この模様を活かして床柱に利用される。 葉は、互生し、長さ8~15センチの楕円形で、先は尖り、ふちには鋸歯がある。 枝先に直径約5ミリの白い小さな花が総状に多数付く。 若葉は山菜として利用される。 鹿もこの木を良く食べる
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月13日 12:32 コメント 0 件 花便り76
こんにちは! 今日は、涼しくて楽です!(^^)! 本日もお散歩コースから地味~にご紹介しますね。 「ハキダメギク=掃溜菊」コゴメギク属。 熱帯アメリカ原産の1年草。 大正年代に東京で気づかれ、戦後になって急激に各地に広まった。 特に、東京周辺に多い。 高さは15~40センチ。 茎や葉には剛毛があり、さわるとザラザラする。 葉は卵型で対生し、ふちには波状の浅い鋸歯がある。 頭花は直径5ミリほどで、外側に白い舌状花が5個並んでいる。 舌状花の先は3つに切れ込んでいる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月12日 11:50 コメント 0 件 花便り75
こんにちは! 昨夜は、雷ゴロゴロ、稲光は見えませんでしたが、時々パッと空が明るくなったり、怖かったです(>_<) 今朝、庭仕事していたら、ウグイスの鳴き声の合間にカッコウの声が聞こえました。 ウグイスは毎年ケキョケキョの練習からホーホケキョと鳴けるようになるまで毎日さえずってくれます! 姿を見たことは無いのですが・・・ カラスも凄くうるさいです(>_<) 本日も、お散歩コースからご紹介しますね。 「ノウゼンカズラ=凌霄花」ノウゼンカズラ属。 中国原産の落葉つる性木本。 古くから庭園や公園に植えられている。 茎から気根を出して他のものにからみつき、直径約7センチにもなる。 枝先に直径6~7センチの橙黄色の花が対生して多数咲く。 花は、広い漏斗形で、横向きに咲く。 開花には太陽が必要で、曇りが続くと蕾のまま落ちる。 赤色が濃いのは、北アメリカ原産「アメリカノウゼンカズラ」で花が細長い。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年07月11日 12:57 コメント 0 件 花便り74
こんにちは! 今日は、お天気が目まぐるしいです! 晴れたと思ったら急に雨が降り出したり、風の音がピュウピュウと唸って怖いです(>_<) 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ノコギリソウ=鋸草」ノコギリソウ属。 山地の草原に生える多年草。 高さは50~100センチになるようですが、私が見たのは20~30センチくらい、ほかの花に紛れて、見落としてしまいそうです。 葉のふちがクシの歯のように、規則正しく切れ込むので、鋸の歯に見立てて「鋸草」の名があるそうです。 茎の先に直径1センチほどの頭花が密に集まって付く。
瀬谷教室みすてる さん