瀬谷教室
みすてる さん
花便り79
2020年07月16日 12:56



こんにちは!
今日も梅雨空~と思っていたら、陽が差してきました(^_-)-☆
クロコスミアが咲きました!
「ヒメヒオウギズイセン」ヒメトウショウブ属。
「ヒオウギズイセン」と「ヒメトウショウブ」との交雑によって作られた園芸草花。
原種は、熱帯アフリカ~南アフリカ。
地中にクロッカスのような球根があり、繫殖力が強い。
高さ60~100センチになり、葉の間から花茎を伸ばして、上部で分岐して橙色~朱赤色の花を付ける。
花は、直径3~4センチ。
日本では、「クロコスミア」「モントブレチア」の名が良く知られているそうですが、子供の頃、田舎(富山県)では「キンギョソウ」と呼んでいました。
横浜に越してきて「キンギョソウ」は、全く違う花だということがわかり、驚きました(*_*;
でも、金魚草の方が分かり易い気がする~・・・(^_-)-☆
今日も梅雨空~と思っていたら、陽が差してきました(^_-)-☆
クロコスミアが咲きました!
「ヒメヒオウギズイセン」ヒメトウショウブ属。
「ヒオウギズイセン」と「ヒメトウショウブ」との交雑によって作られた園芸草花。
原種は、熱帯アフリカ~南アフリカ。
地中にクロッカスのような球根があり、繫殖力が強い。
高さ60~100センチになり、葉の間から花茎を伸ばして、上部で分岐して橙色~朱赤色の花を付ける。
花は、直径3~4センチ。
日本では、「クロコスミア」「モントブレチア」の名が良く知られているそうですが、子供の頃、田舎(富山県)では「キンギョソウ」と呼んでいました。
横浜に越してきて「キンギョソウ」は、全く違う花だということがわかり、驚きました(*_*;
でも、金魚草の方が分かり易い気がする~・・・(^_-)-☆
コメントがありません。
コメント
0 件