パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2020年06月21日 14:37  コメント 2 件 1513 昼食焼きそば①

    もう1週間もスーパーに行っていないので、冷蔵庫の中は空っぽ。 余りがちな野菜を食べてしまおうと、買い物はコンビニで済ませた結果である。 それでも、レンジご飯とレトルトカレーとカップ麺はあるし、コンビニで「明治 おいしい牛乳」と「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン」買ってきてあり、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」も1週間分あるので心配はいらない。 昼食に、残った東洋水産「マルちゃん焼そば(蒸し)」1食と、野菜をかき集めて20日ぶりに焼きそばを作った。 玉ねぎ半分、にんじん1本、ぶなしめじ半パック、にら1束を切る。 肉は無い。 火が通りにくいであろうにんじんにラップを被せてレンジで2分30秒加熱しておく。 温めたフライパンに油をひくも、多すぎたので、キッチンペーパーで吸い取る。 そして、少々やけどする。 玉ねぎを投入、菜箸でかき混ぜる。 ぶなしめじとにらを投入。 麺に対してあきらかに野菜が多い。 付いているの粉ソースだけでは味が薄くなりそうだ。 コショウを振ろうかと思ったが、やめておいた。 食べて薄ければ、あとでブルドックソースをかけよう。 レンジアップしたにんじんを電子レンジから取り出した。 「うひゃぁ!」 ラップがピッタリ貼り付き、皿ごと真空パックになっている。 ラップをはがす際、案の定、蒸気でやけどした。 にんじんをフライパンに投入。 菜箸ではやりづらいので、木製トングを使う。 野菜から水が出てきたので、袋を切って麺を上に乗せる。 野菜の水蒸気で、麺がほぐれやすくなる。 トングで様子を伺うと、麺がバラけた。 ひっくり返して、野菜と混ぜる。 おほほほ、なんか、イタリアンな調理風景 ♪ すでに気付いていたが、玉ねぎ白っぽい部分が多すぎる。 玉ねぎをもう少し炒めてから、他のものを入れた方が良かった。 粉ソースを投入、混ぜる。 皿にあけて、できあがりー。 「カゴメ ふくしま産トマトジュース 食塩無添加」をお供に、いただきまーす。 やっぱり、味薄いけど、不味くはない。 野菜が合ってはいないけど、問題なし。 はあ、ごちそうさまでした。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月20日 22:22  コメント 0 件 1512 空の大怪獣ラドン

    昨日、夜の10時からアマゾンのプライムビデオで東宝「空の大怪獣ラドン」を観てしまった。 子どもの頃に、テレビで放映されたのを観たときの記憶では、薄暗い炭鉱町が舞台で、怪獣映画というよりもおどろおどろした恐怖映画の印象がある。 前半、人間からするとバカでかい虫が何匹も登場して人間を襲ったような記憶があり、なんだかラドンよりもそのバカでかい虫のほうが怖かった。 何十年かぶりで観ると、やっぱりバカでかい虫が出た。 メガヌロンという名らしい。 イモムシっぽいイメージでいたけど、「ウルトラセブン」の宇宙細菌ダリーみたいである。 昆虫のアップというのはグロテスクだが、メガヌロンもじゅうぶんグロい。 節足があるので、カサカサ這うのかと思っていたら、のっしのっし歩く場面もあり、まるで造形に手をかけた獅子舞である。 獅子舞メガヌロンは人を何人も殺す。 メガヌロンの恐怖の描写は長いのに、ラドンの怖さは伝わらなかった。 狭い坑道でいきなり出くわすメガヌロンのほうが何倍も怖いって。 「ウルトラセブン」の地球防衛軍タケナカ参謀(佐原健二)と、「ウルトラマン」でゼットンを倒した岩本博士(平田昭彦)が並んでるじゃないか。(写真3) 結局、メガヌロンたちは卵からかえったばかりのラドンにポリポリ食べられちゃう。 その幼ラドン、福岡の街を壊滅させた成獣ラドン、もう一匹の成獣ラドンは、つがいで親子なのか。 うーん、わからん。 ポリポリ食べられてしまうメガヌロンに時間をかけるより、もう少し、ラドンに寄って欲しかった。 じゃなかったら、映画「メガヌロンの恐怖」を別に作って欲しかった。 ラストはもちろん、岩本博士が、自ら開発したペンシル爆弾でメガヌロンを倒すと、メガヌロンの中から気絶したタケナカ参謀が、ヌルっと出てくる。 「あれぇ、僕はいったい・・・、赤い球体と青い球体がぁ・・・」 「ウルトラセブンは、ダンなのよ!」  がび———— (; ̄△ ̄;) ————ん!  はーるかなほしがー、ふるさとだー  ウルトラセブン ファイターセブン  ウルトラセブン セブン セブン  すすめ ぎんがのはてまでも  ウルトラアイで スパーク! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月20日 18:40  コメント 0 件 1511 壁プッシュアップ

    実を言うとここ2、3日、左足首が痛い。 ズキズキ痛いのとは違う。 歩くと、筋肉痛とも違う違和感を感じる。 110kg超の体重で毎日踏み台昇降をやっていれば、出るだろうなとは思っていた。 昨年の毎日10000歩ウォーキングも、左脚ふくらはぎの慢性的な痛みにより、やめたのだ。 どうする、しばらく休むか。 いやいや、休みたくない。 毎日やるんだという意地で続けられている。 だらしない性質だから、根性なしだから、1日でも休んでしまったらなし崩しにやめてしまう。 絶対に、休まない。 踏み台昇降をやっているときは、なんともない。 やはり、前後のストレッチをやるべきなんだろうな。 やらないけど。( ̄△ ̄) せっかくだから、踏み台昇降の前に筋肉のワークアウトをやって、減量の効果を高めたい。 自宅でマシン無しにできる筋肉のワークアウトを調べた。 下半身:スクワット(立ったりしゃがんだり) 背 中:タオルローイング(タオルを使ったボート漕ぎ)  胸 :プッシュアップ(腕立て伏せ) お 腹:クランチ(いわゆる腹筋の、丸くなる版) このうち、スクワットは、同じく足腰を使うので、まずはやめておきたい。 タオルローイングとクランチは床上でやらければならない。 ストレッチもそうだが床に寝そべるのは、嫌である。 寝そべったり立ち上がったりが、肥満人は苦手なのである。 プッシュアップも床上であるが、ウォールプッシュアップという方法がある。 壁に向かって立ち、床でやるプッシュアップと同じように壁でやるのがウォールプッシュアップである。(写真) 数をこなせてしまえるので、筋肉のワークアウトとして効果あるのか疑問だが、試しに30回やってみた。 ちょっとプルプルしたので、まあいいだろう。 踏み台昇降直前にも30回やった。 そのうち、まっとうなプッシュアップもクランチもやる。 タオルローイングもスクワットもやる。 そんなつもり。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月19日 15:22  コメント 3 件 1510 アップグレード②

    昨日観た映画「アップグレード」を、今日も観た。 大金をかけて作られたハリウッド映画に比べ、確かに広がりに物足りない部分もあるが、人と場所が限定されていてわかりやすい。 そして改めて観て、タイトルのUPGRADE(アップグレード)がなるほどふさわしいとわかる。 そして、続編については、いつグレイが気付いて、どう動くんだろうか、動けるのだろうか。 ハッカーのジェイミーが生きているので、望みはある。 実は、2の製作を念頭に置いて、ジェイミーが生かされているのではないだろうか。 そんなこんなを空想して楽しい。 「アップグレード2」が製作されることを期待したい。 さて、今夕食に足りない牛乳とプレーンヨーグルトを近所のローソンに車で買いに行った。 「明治 おいしい牛乳 900ml」があるのは知っているが、「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 400g」があるだろうか。 もしなかったら、次に近いセブンイレブンに行こうか。 セブンイレブンであれば、プライベートブランド、セブンプレミアム「プレーンヨーグルト400g」があるのは知っているし、「明治 おいしい牛乳900ml」もある。 まずは、ローソン。 おお、あった! ローソンに「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 400g」があった。 乳製品だから、牛乳のあたりにあるかと思って、以前は探して、無かった。 でも、今日は見つけた。 ヨーグルトだから、シュークリーム・プリンと一緒だった。 嬉しいので、以下を買って帰った。 ・明治 おいしい牛乳900ml 3本 ・明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 400g 3本 ・トロピカーナ マルチビタミン オレンジブレンド 330ml 4本 ・ブラン入り食パン4枚入り 1個 ・1/2日分の野菜が摂れるカリー 2個 水分ばっかりなので、重い。 昼食は、銀だらの切り身と、白菜・キャベツ・グリーンアスパラガス・おくら・玉ねぎの、レンジココット蒸し・味ぽんがけと、「カゴメ ふくしま産トマトジュース食塩無添加」である。 味・食べ応え、前回よりは、アップグレードしていた。 でも、玉ねぎが多すぎた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月19日 10:14  コメント 0 件 1509 アップグレード①

    今日も朝のルーティンを済ませて、これから朝食である。 血圧は昨日の朝計測と同じような感じだ。 もっとも、アムロジピンを1個減らした影響は、まだ出ないだろうと思っている。 今日は、雨である。 本来、今日はおふくろと車で食料を買い出しにスーパーに行くはずで、銀行にも用があったのだが、おふくろは雨を嫌がるので、スーパーは明日、銀行は月曜日にすることにした。 しかし、俺の夕食のための「明治 おいしい牛乳」とプレーンヨーグルトが無い。 これは無いと困るので、あとで車でコンビニに行き、買ってくることにした。 昨日アマゾンのプライムビデオで観た映画「アップグレード」が気になって仕方がない。 気がつくと、場面を反芻している。 この映画、観たくて観たのではなく、プライムビデオをスマートフォンでも使ってみようと思って適当に選んで観始めたのだ。 そうしたら、面白そうなので、パソコン2号にバトンタッチして最後まで観た。 あ、朝食ができた ♪ さて、食べよう。 近未来—— 暴漢に襲われ妻を殺され、自身も四肢麻痺になった男グレイ。 エロンにより、非合法ではあるが脊髄にAIチップ STEM を埋め込まれたことで四肢の麻痺から回復する。 そして、グレイは妻を殺した暴漢たちを追い詰めていく。 改造人間的なヒーローものかなと思いきや、しかし、そうではない。 続編を作ることもできる終わり方だが、作ってもあと1作だなと思う。 などと考えていると、もう一回観たくなる。 よし、最初からパソコン2号で観よう。 ちなみに、「アップグレード」はリー・ワネル監督・脚本作品。(知らんけど) キャストは、ローガン・マーシャル = グリーン、ベティ・ガブリエル、ハリソン・ギルバートほか。(こちらも、知らん) アメリカとオーストラリアでは2018年6月に公開され、日本では2019年10月に公開されたらしい。 上映時間も95分とちょうどいい。 さて、観ようか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月18日 21:24  コメント 1 件 1508 今日の変化

    起床後、毎朝、小便をして、口腔ケアをして、血圧計・体組成計・体温計で測って、パソコン2号でエクセルファイル「身体メモ」に記録して、そのあと薬を飲む。 ・アムロジピン2錠 ・エナラプリルマレイン1錠 ・ユベラ2錠 計5錠を一包化してもらっている。 昨日、病院の内科外来で、減量に成功しつつある証として「身体メモ」のプリントアウトを持って行って、主治医Y医師に見せた。 4月・5月と比較して血圧も下がっているので、Y医師は血圧降下剤のアムロジピン錠を1個減らしてみましょうかと提案してくれた。 減らすと当然血圧が上がるわけで、どのくらい上がるかわからない。 保険として、処方はいつも通りにしてもらい、俺が飲むときに減らして飲み、様子を見るということにしてもらった。 そういうわけで、今朝、アムロジピン錠を1錠避けて飲んだ。 1日1回なので、24時間の効果だと思いがちだが、効果はもっと持続するらしい。 今朝1錠減らして、必ずしも明日上がるわけではない。 1錠減らして、上が 140 を超えなければいいですと、Y医師は言った。 さらにもっと減量できたなら、アムロジピン錠無しで 140 超えなければいいですと、Y医師に言われるだろう。 血圧を気にしながら、減量を頑張ろうと思う。 毎夕の食事は「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」の牛乳がけとフルーツのヨーグルトがけと決めている。 変わるのはフルーツだけ、今日は、キウイフルーツだ。 俺は、キウイフルーツを切ったことが無い。 リンゴは皮をむかないで食べるので、切るのも簡単だ。 4つに切って両くぼみのところを三角に切って落として、種部分をえぐって、あとは薄くスライスしていけばいい。 キウイフルーツは、皮をむかないわけにはいかない。 しかし、なにごとも「初め」はある。 初めが無いと始まらない。 「初め」を経験しよう。 包丁を使ってやってみた。 はさみで自分の指の股を切るような不器用な俺が、包丁でキウイフルーツの皮をむく。 危ないと思う。 包丁はよく切れないと、かえって扱いづらい。 研ぎ器で包丁を研いでから、やった。 2個、できた。( ̄ー ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月18日 16:05  コメント 0 件 1507 おこもりさん映画

    2月02日 パルプ・フィクション (字幕版) 2月27日 スカイライン-奪還-(字幕版) 2月27日 ヴェノム (字幕版) 3月19日 アウトブレイク (字幕版) 3月26日 八つ墓村 5月04日 AKIRA 5月06日 ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー (字幕版) 5月06日 ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー (字幕版) 5月07日 スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒 (字幕版) 5月11日 スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒 (字幕版) 5月11日 モンスターズ/地球外生命体(字幕版) 5月12日 ライフ (字幕版) 5月12日 ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー (字幕版) 5月15日 スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望 (字幕版) 5月15日 スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲(字幕版) 5月17日 スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還(字幕版) 5月23日 スター・ウォーズ エピソード8/最後のジェダイ (字幕版) 5月24日 スター・ウォーズ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け (字幕版) 5月28日 オール・ユー・ニード・イズ・キル(字幕版) 5月30日 インデペンデンス・デイ<特別版> (字幕版) 6月01日 スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス(字幕版) 6月03日 スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃(字幕版) 6月04日 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐(字幕版) 6月05日 ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー (字幕版) 6月09日 ブレードランナー ファイナル・カット(字幕版) 6月11日 トータル・リコール ディレクターズ・カット版(字幕版) 6月15日 デイ・アフター・トゥモロー (字幕版) 6月16日 ダーケストアワー消滅 (字幕版) 6月18日 アップグレード (字幕版) COVID-19 のせいで、おこもりさんしているなか、アマゾンのプライムビデオで見た映画を表記した。 4月9日からおこもりさん生活に入ったのに、4月に1本も観ていないのはいったいなんだろうか。 さて、踏み台昇降やるかな。( ̄△ ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月17日 21:21  コメント 2 件 1506 減量の成果

    今日は、2ヵ月にいっぺんの病院内科外来の通院の日である。 毎回、医師の診察の1時間前に採血をして、その結果を医師から聞いて、処方箋を発行してもらい、次回の予約をして終わる。 前回4月の診察時は、ウイルス感染のリスクを下げるために、採血を断った。 そして、今回は、採血に加え、1年に1回の上部消化管内視鏡検査と腹部エコー検査も受けた。 結果は、腹部エコー検査では腎臓に嚢胞があり、上部消化管内視鏡検査では胃にはポリープが2個、あるという。 しかし、これは去年と同じで、大きさも変化が無いので、経過観察ということになった。 血液検査では、脂肪肝が相変わらずいい数値ではなく、俺は「せっかく減量したのになぁ」と、少々ガッカリしたのである。 「血圧のほうはどうですか?」 Y医師がそう訊くので、俺はいそいそと、持参した4月~6月の「身体メモ」のプリントアウトを見せた。(写真) 「あー、いいですねー」 しめしめ ♪ 「アムロジピン(血圧降下剤)減らしましょうか?」 はぁいっ、狙い通り! ( ̄ー ̄)b 処方は前回と同じにしてもらい、俺が、朝2錠飲むアムロジピンを1錠に減らしてみる。 減らしたことによって、血圧の上昇が大きい場合には元の2錠に戻し、小さいならば減らした1錠を続けていく。 その間、アムロジピンの個数と血圧の数値を関連付けて記録し、次回8月に報告する、ということにした。 このまま減量が上手く進めば、最終的に血圧降下剤をやめることだってできないわけじゃない。 新薬は、薬と同時に毒でもある。 飲まないに越したことはないのである。 そして、踏み台昇降(有酸素運動)は、やる前に筋肉のワークアウト(無酸素運動)をやってから、やる。 そのほうが筋肉増強ができ、脂肪燃焼の効果も上がる。 一石二鳥なのだ。 しかし、自宅での筋肉のワークアウトは、慣れないとなかなか難しい。 ウェートマシンが無いということは、自重でワークアウトしないといけない。 俺の体重は 110kg だ。 110kg の負荷でスクワット、プッシュアップ(腕立て伏せ)をやるのだ。 きっつぅぅ ( ̄△ ̄) 来月からにしようっと。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月16日 22:05  コメント 3 件 1505 筋肉ワークアウト

    踏み台昇降を 4月10日に始めてから、2ヵ月と 1週間がたった。 4月10日の朝の体重が 115.0kg だったのが、今朝は 109.8kg である。 実に 5.2kg の減量が実現できたのである。 最初は高さ 20cm の自宅階段1段目を使って左右50回ずつで始め、いまは高さ 15㎝ の玄関の上がり框で左右交互に20分間と、やる時間を増やしていっている。 とても満足している。 しかし、毎朝記録している「身体メモ」を見ていて、違和感も感じている。 体重は落ちているが、体脂肪重(体重 × 体脂肪率 ÷ 100)が同じようには下がっていないのだ。 体  重 115.0kg → 109.8kg -5.2kg 体脂肪重_ 52.0kg →_ 48.8kg -3.2kg  つまり、体重は 5.2kg 落ちたが、そのうち、3.2kg が脂肪で、2.0kgが筋肉なのだ。 以前、ジムでワークアウトしていた時に、ネットで調べたことがある。 「有酸素運動をやると、筋肉も落ちる」 踏み台昇降は、有酸素運動である。 いま、それを実際に体感しているような気がする。 「筋肉のワークアウト直後に有酸素運動を行った方が、筋肉を維持・増強しつつ、効率的な脂肪の燃焼ができる」 ということもわかっていたし、ジムではそうしていた。 しかし、自宅でやるのに、筋肉のワークアウトはなかなか難しい。 そして、ウイルス禍によりおこもりさんにならざるを得ない、体重の増加は不可避である。 だから、まずは減量狙いで踏み台昇降を始めた。 筋肉減少のリスクには目をつぶって、始めた。 筋肉は、身体が軽くなって負担が減ってから、ジムでの筋肉のワークアウトで充分取り返せる。 しかし、昨今の状況を見るに、サーズ・コロナウイルス・2の市中感染のリスクは当分下がることはない。 それを考えると、今年中のジムの復帰はありえない。 自宅でできる、大きな筋肉のワークアウトをネットで調べた。 下半身:スクワット 背 中:タオルローイング  胸 :プッシュアップ お 腹:クランチ これらとダンベルで、そろりそろりと筋肉の回復も努めつつ、踏み台昇降で脂肪を落としていきたい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2020年06月15日 11:27  コメント 1 件 1504 爪を切るとき

    たったいま、手の指の爪を切った。 爪を切る理由は、たくさんある。 伸ばしておくと汚いし、いろんなものを傷つける。 階段の壁、人の肌。( ̄_ ̄) ? あと突き指の原因になったり、爪が裏返ったり・・・ 。 でも「あ、切りたい」と思うのはパソコンでタイピングしようと思うときである。 左手の指で、c(中指)、x(薬指)、z(小指)をタイプするとき、内側に曲げてタイプするので、指の腹ではなく背の爪でタイプすることになる。 爪が伸びていると、爪がキートップを滑ってしまう。 同じ事は右手の指で、、(中指)、。(薬指)、・(小指)をタイプするときも起きるが、右手はまだ良い。 俺には左側に麻痺があり、左手は右手に比べて細かい動きをすることができない。 なので、爪を切り、キートップを指が確実に捕らえられるようにしておかないと、タイピングでストレスが溜まる。 楽しくタイピングするためにも、爪は常に短くしておきたいのだ。 でも、爪って知らぬ間に伸びるよねー。 2015年4月20日にパソコン市民講座サミット馬込沢教室に入校して、同年5月2日に始めてプレミアブログで記事をアップロードした。 ブログタイトルは、いまと違って、「タイピング練習なんたらかんたら」だったと思う。 交流のためではなく、タイピング練習に使おうと思ったのだ。 とは言いながら、5月2日に2回アップロードしたきり、後が続かなかった。 時は流れ・・・ 2018年2月にサミット馬込沢教室は閉校となり、俺は同年4月に新たに開校する丸井錦糸町教室に移った。 新教室の初登校は4月4日で、その日、帰宅してからプレミアブログで記事をアップロードした。 心機一転、ブログを再開することで、タイピングに慣れるということを始めた。 ブログタイトルは「カキっ放し!!」に改めた。 コメントもいただき、そのおかげもあって、いまでも続けられている。 いらい、書きっ放しである。 タイピングコンテストには無縁でいるが、プレミアブログのおかげで、タイピングの心地良さは格段に上がった。 だから、パソコンを前にしてタイピングに入るときは、とっても嬉しい。 というわけで、さっき爪を切った。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座