パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 今日から8月
    • 抹茶アイスクリーム
    • 暑い日でも 出来る事ありますよ!
    • これから行くの?
    • 後髪の素敵な人
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「ロクベエ」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「せいちゃん」さん より
    • 「エリカ」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2421 件
  •  2020年06月12日 22:31  コメント 18 件 味見してみました!

    今日は天気予報では日中は雨だとのことでしたが 曇ってても 中々降りそうにありません 午前中は町内の仕事で時間稼ぎでした。 午後になり何かそわそわしてきたミックを 散歩に連れだしました。 年齢の所為か 急に外出を嫌がるようになりましたね 外が暑い時は夕方近くに 今日は雨の予報なので その前に用足しだけはさせようと引っ張ります。 片手には傘とリードとお散歩バッグを持ち 家の周りしか行かないかな?と思ってたけど 何とか大回りをしてくれました。 私の生きたい場所までは・・・ スプレケリアの赤い花が見たさにドンドン先を急きますが 何と日が経ちすぎたのか全く姿は消えてしまってました。 ヒガンバナ科のツバメスイセンの別名をもつ赤い花は 暑い夏を連想させてくれます。 仕方がないので今度は例の赤い実を目指しました。 4月の末に変わった花で紹介したヒメコウゾは ボチボチと色好き始め 柔らかい葉の下で密やかに顔を 染め始めています。 一寸 一粒 お味見を・・・ 口に含むと何と甘い事! たった一粒口に含んだだけなのに  甘い香りが口中に広がり  種がプチプチはじけました。 こういうものは最初が肝心! そんなに沢山食べるものではないですね 採る人も無くただの観賞用になる定めでしょう。 私もそれで満足! もっとこの場に居たかったけど 食いしん坊の主人に 呆れたミックが帰りを急かしてくれます。 風で揺れる木の枝は最愛の赤い実が 上手く撮れませんでした~(*_*; 3枚目 スプレケリア 追記 ブログを書き上げ コラージュの写真をアップしたら  すべて白黒になってる? 何度もくりかえりてみたけど変わらず 結局1枚だけアップ しました。その後落ち着いてから縮専アプリを見ると モノクロで保存にチェックついてました。 何かの拍子に指が滑ったのでしょうね ヨカッタ(*’▽’)

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年06月11日 13:16  コメント 20 件 独り言

    どうしたらいいものやら・・・・・ フフフ 小さなペチュニアの花を買いました。 あちこち散歩で見かけるこんもりと茂った鉢を見て あ~あ こんなのが欲しいなぁ~ なんて思ったけど なんせド素人! ただ買ってきた鉢のままプランターに置いてます。 飾ったつもりなんだけどなぁ~ 見栄えが良くないです 買った当時の鉢をそのままに水やりをやってますが 真ん中が茶色くなり根元が見えます。 何で外側に広がるんだろう? 枝を伸ばしてぐんぐん外へと伸びてますよ youtubeで調べると 原因は肥料が足らないらしい! これはやっぱり植え替えが必要なのかしら? ペチュニアは挿し木で簡単に増えるらしいですね 鉢もやや大きめで しかも底にスリットが沢山入ってる 水捌けのいい鉢が良いらしい。 植え替えの仕方も紹介されてました。 思いっきり 鉢の周りの枝をピンチ。  やや大きめにバサッバサッと切り落とし花やつぼみを 取り払われます。 真ん中の摘芯は脇芽のために必要ですって! なんかもったいないような気もするけど・・・ その後元肥入りの土を入れて 植え替えは完成でした。 色々悩んでたけど そのうちにやってみようかな! 簡単そうなので何か興味が湧いてきました。 我が家のカリブラコラ イエローレモン

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年06月08日 22:20  コメント 18 件 タイサンボクを見つけた!

    昨日、今日と立続けに町内の配布仕事が入って来ました。 朝から住宅を廻ってホッと一息。 今朝は第3回目の配布と回覧版作りでした。 数日前に回した回覧板がやっと帰ってきたばかりです。 5件分の回覧は回収まで10日以上掛かってますよ。 この仕事は 今年はコロナの影響で少なくなるかな?と 思ったけど以外に大いです。 一人暮らしで 割と無頓着と言う方もありますね。 先週の金曜日 散歩をショートコースに変更してみました。 時間が無かった事も有りますが 楽しみも探さないと! 公園に行くと社会人(?)に混じって女性の声が聞こえてきます。 アレッ!男性ばかりの野球の試合じゃないの?と興味津々。 少しだけ近づくと確かに ユニホームを着た若い女性が一人 守備に混じってました。 男性と対等に試合ができるなんて凄いですね~ グランドの外側のもう一つの公園には 2本の泰山木があります。 白い大きな花が見えたので近づいて見ました。 が!もう少しの所が手が届かない!高い木の上で然も空を仰ぐように上向きに花が咲くので真上の撮影はむり! ベンチの上に乘り枝先を引っ張ってやっと撮影で来たけどこれでギリギリでした。 良い香りがするらしいけど 風で飛ばされるのか 全然甘い香りはわかりませんでした! ………●○●……○●○……… タイサンボクは、木蓮やコブシなどと同じ仲間。早春から続くこのマグノリア(木蓮)属の開花の最期を飾るのが、タイサンボクです。こんな時期にと思う程遅い6月から7月に、大輪で純白の香りの良い花を咲かせます。花の白と、常緑で光沢のある葉の深緑色との対比は非常に美しいものですが、花が上向きに咲き、樹高は高いため、見上げないと開花に気づかない事があります。大きな葉の裏面には、茶色の毛が密生し、花の無い時期にも端正な樹形と相まって美しいものです。日本へは明治時代に導入されましたが、現在では広く栽培されるマグノリアの一つとなっています。

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年06月07日 00:06  コメント 14 件 シロヤマブキ

    遠出の散歩で見つけました。 花はもう終わってましたが葉っぱはヤマブキに似てますね! でも こんな種は見た事ないわ 触るととても硬いです。 詳しく見ようと一つ取って帰りました。 わが家に小さいながらヤマブキの苗があります。 去年短く刈り込んだので今年は花が咲いてません。 確か一重の花だったかな?・・・ そう思いながら調べてみました。  ヤマブキ (山吹・款冬(かんとう)) 低山の明るい林の木陰などの群生するバラ科の落葉低木。 山吹の原種の花はこの一重咲きの5弁花で、八重のものは栽培され庭園等に栽植されています。 花言葉は「気品が高い・待ちかねる」、花期は4月~5月。  シロヤマブキ (白山吹) 高さ1~3mになるバラ科の落葉低木。 白花のヤマブキ(山吹)のように見えますが、実はヤマブキではありません。 葉の大きさも形もそっくりなのですが、ヤマブキは5弁花で、シロヤマブキは4弁花です。 葉の付き方もヤマブキは互生、シロヤマブキは対生、と違いがあります。 バラ科シロヤマブキ属で1属1種の珍しい植物なのだそうです。 花言葉は「気品・薄情」です。花期は4月~5月。 八重ヤマブキは結実しませんが両種ともに花後には 果実を実らせます。 シロヤマブキ…果実が熟すと黒くなる。 ヤマブキ………果実が熟すと暗褐色になる。 意外な発見でしたがそうなるともう既にさき終わった 白い花を見てみたかったわ~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年06月03日 11:56  コメント 12 件 梅雨が待ち遠しい

    水無月に入り ボチボチ梅雨待ちの時期になりましたね 巷の田んぼにはもう短いけど稲の穂が水面から僅かに顔出し 揺れています。 昨日 土手を散歩している時、住宅地の側の小さな田圃に 一人の働く男性を見かけました。 まだ田植え前らしく 水を張った田圃を一人でせっせと 地ならししておられました。 【代掻き】です。 最近は機械化が進む中 小さな田圃は一人の手仕事で 十分なのでしょうね そこで代掻きの意味を調べてみました。 ……… 代掻き(しろかき)……… 田んぼの土を細かく耕し、田んぼに水を引いて機械でドロドロにかき回し最終的に平らにならして行く作業の事をいいます。 代掻きは土を乾かした後に今度は田んぼに水を入れドロドロに練り上げます。ドロドロにすることで雑草がおさえられ、田んぼの表面が平らになって水管理をし易くします。 田んぼの表面を平らにする事によって田植えした時の短い苗が水没しないような微妙な水の深さの管理が出来るようになります。4月上旬に種まきした苗が5月上旬には、はえぬき、つや姫、コシヒカリ、ひとめぼれなどの品種が田植えされることになります。 (ネットから) 農作業も機械で時短で済ませられ、最近は便利になりました。 じっくりと見る昔ながらの代掻きも農家の心意気を感じさせ 一寸応援したくなり足をとめて 眺めてしまいました。 田植えの頃は家族総動員の姿が見られるかもしれませんね! 次に見つけたのがヤマモモの木です。 雌雄別株とは言え 14~5mもあるような大木が2本並んでます。雄株ですね! 雌株はどこかと辿ると 50m以上の先の川上に短い5m前後の 横長の木が1本生えてました。 その木には小さな実がビッシリ! 未だ青い木の実は鳥も寄り付きません。 こんなに離れていてもちゃんと結果するとは驚きでした。 実が熟れる頃 また見に来たいな!

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年06月02日 11:00  コメント 19 件 ウォーキングの楽しみは

    お散歩もただ歩くだけじゃ面白くない! お花を見つけることも好きですが 昨日は 帰り道でお買い物しようかと ポケットに小銭を忍ばせました。 ウォーキングをされている方には 偶にドリンクを携帯 されてる方も有りますね 余り重たいものは邪魔になります。 ズボンのポケットに入る程度の物 携帯、ハンカチ、小銭 を用意しました。 それでも長時間歩いているとズボンが重たいのか? ずり下がって来ます。 オットトット!とすれ違う人を気に掛け乍ら 横向きで ジャージを引き上げました。(#^^#) 小さなショルダーバッグにすればよかった~ 帰り道で通路横から入れる業務スーパーに入ります。 連日賑わってるお店は 食料品の種類も豊富です。 店頭には目玉商品も並んでいますよ。 今回欲しかったのはサラダ用のトマト! スーパーより大きいLサイズが4個300円ぐらいで買えます。 目を引いたのがMサイズの袋入りのトマトでした。 15個も入って399円!なんて安いのかしら! 思わず買ってしまいました。 身軽な格好で来たのにヤッパリ帰りは重たいものを下げて フーフー言いながら 汗ビッショリで帰る羽目になり 家に着くと 主人に一言 「阿保ちやうか!」 と笑われてしまったけど・・・  良いよね~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月31日 00:46  コメント 15 件 久しぶりのドライブ

    昨日はなぜか体しんどかった~ 腰に鈍い痛みがあり 何もする気が起きません。 毎日重いミックを抱えて階段を上り下りするからかな? なんて自分勝手な言い訳しています。 家事も手抜きして今日は車で遠出に連れて行って貰いました。 自粛ムードが続いてので、車も慣らしが必要なんですって! 同じ教室のせいちゃんが先日舞鶴へ行ってこられたとか! そうか、そっち方面のドライブもいいよね 急遽 ミックと共にお出かけです。 犬も最初の頃は車酔いで散々な目に合いましたが、最近は ドライブも大好きで 我が物顔で助手席に乗り込みます。 時々後ろの私の席を振り返りながら 「気分はどう?」なんて言ってるみたい。 何度か休憩を挟み乍ら 行き当たりばったりの遠出ですよ 南丹PAでトイレ休憩に降りると 青々と繁った高い木の周り には休憩用のベンチが設置してあり 足元には沢山木の実が 落ちてます。 丸いイガイガの実には柄が付いており 「あれ!もしかしたらこれがスズカケの実?」なんてね! 知りもしないので 少し興奮気味になりますね。 珍しいので数個拾い持って帰りましたが 途中で気が変わり 家に置いても処置に困るな~と放棄。 家に帰って調べたら モミジバフウの実でした! スズカケの実はまん丸でつるんとしてますね その後 道の駅若狭オバマ迄足をのばし物産品を堪能! 美味しいものを頂いて気分爽快になって帰って来ました。 やっと開放された気持ちなのか 車も人も結構多かったですね 

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月28日 18:24  コメント 13 件 桜の実は 食べられるの?

    山科川側の 団地の周りは桜の並木が綺麗です サクランボのシーズンは過ぎたかな? と思いながら 上を見上げると赤い実が見えます。 サクランボの実はプクプクと赤く膨れて 色艶もよく 摘まみたくなるほどかわいいですね。 桜の花を鑑賞する 「ソメイヨシノ」の実を 見つけられたことは有りませんか? サクランボより小さくて赤いのも黒いのもあります。 種に貼り付いた様な皮に僅かな色が付いてます。 赤い実を食べても大丈夫らしいですが 「苦くて、酸っぱい!」で美味しくないらしい。 黒紫色位の時がやや食べ頃ですって! でも当たり外れがあり苦い渋みもあります。 公園などで目にするサクラは観賞用であって食用では ありません。きれいな花を咲かせるために農薬などで 管理されています。 あまり「生で食べる」のはお勧めできないようです。 今日見つけた実は 既に鳥に食べられていました。 鳥は何を食べても大丈夫の様ですね

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月28日 17:53  コメント 6 件 久しぶりの散歩

    用事で散歩が この数日行けてません 今日はもう一年発起!朝からウォーキングです。 早朝は少し無理なので 手が空いた時間に家を出ました。 太陽が出てる時は本当は歩きたくないんだけど・・・ 地黒の肌が 直ぐ太陽と仲良しになるんです! 何時もの山科川沿いを今日はゆっくり歩きました。 重たい身体が特にお腹が ズンズン下がっていく様な 不思議な感覚にを覚えます。 これは日頃の不摂生の結果ですね!歩かないと。 草刈りを終えた川沿いは この数日の雨とお天気でグングン 勢いを増してきました。 雑草の成長も早いわ~ キョロキョロ辺りを見渡しながら歩いて行くと 前回見つけた雑草もまたスクスク育ってます。 毎回同じものを見つけるのも面白くないし・・・ そこで今回は川の向こう側 西側を散策することにしました。 川を挟んで東と西では土手の雑草の種類も多少違います。 東側は団地沿いで土手には黄色い西洋ヒキヨモギとハルジオン が一面蔓延ってます。 橋を渡りUターンして西側の土手を歩くと ここには 白ツメクサや赤ツメクサ ヘラオオバコが辺り一面! 前回感動したヤセウツボもうんざりするほど出没です も~う いいわ!(笑) と今回は違う花を探して来ました。 ブッシュの中で時計草を見つけたのは 何だか清涼水の様で 嬉しかったですね

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2020年05月27日 11:15  コメント 9 件 昨夜は!

    昨日は天気予報が当たり 午後過ぎからボチボチと 雨になりました。 本格的に降り始めたのは3時過ぎですが 珍しくミックがお散歩を催促しません。 餌も食べずに朝からずっと寝ていました。 毎日これだと楽ですが・・・ さて バタバタと町内の会長さんに引き継ぎの詳細を 打ち合わせした後 初仕事の市民新聞を配布してきました。 これから忙しくなりそうです。 夜にボチボチ パソコンを開いてブログのお返事を・・・ と机に向かっていた所 11時過ぎ突然電話が鳴りました。 携帯電話からだったので 何事だろうと少々不安になり乍ら 電話を取ると 主人の親友からです。 「○○が亡くなりました!」と言う知らせでした。 主人には小・中学校からの幼馴染の友人がいます。 この年になっても年に数回連絡を取りあったり、一緒に 強羅迄温泉旅行へ出掛けたりと気の合う仲間達です。 身体が不意自由になった主人の事を気を使い 楽しめて、 偶には温泉でも!と無理が掛からぬ様に仲間の車で連れて 行ってくれました。 団体旅行も段々と一緒に行動出来なくなってきてるので 気儘な旅行は大変ありがたかった様です。 その内の一人が今回は長患いの後亡くなりました。 若い頃B型肝炎にかかり入退院の繰り返しでしたが  力尽きての最期となりました。 この時期ですのでお葬式へも行かれませんし ご家族も遠慮されています。 落ち着いてから 友人達と御悔みに行くそうです。 そんなこんなで時間が経ち 再びパソコンに向かうと 今度はプレミアがシャッターアウト! 文章の途中なのにプチッと音を出し切れてしまいました。   このまま続けないようにとの事でしょうか?      残念!

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座