「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2018年08月28日 22:28 コメント 6 件 京都の亀岡にある出雲大神宮
京都の亀岡市に出雲大神宮という所に仕事で行ってまいりました(=゚ω゚)ノ 出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市千歳町にある神社。 式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「出雲神社」。別称として「元出雲」や「千年宮」ともいわれております。 (出雲大神宮ホームページより抜粋) ご祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)と三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)ということなんですが、この本殿の後ろにある御蔭山が御神体山として崇められていたとのこと。 島根県に出雲大社がありますが、別もののようです。出雲大社の京都分院が同じ亀岡市内にあります。 この出雲大神宮の別名が「元出雲」であり、島根県の出雲大社は明治時代に入るまでは杵築大社と言っていたことからここから島根県の出雲大社に分かれていったという話があります。 ただ、逆に出雲大社からこの地に分かれていったという話しもあるのでよくわからないことでもあります。 どうなんだろうと想像することに、歴史のロマンを感じるのではないでしょうか(●´ω`●) 境内に入りました(=゚ω゚)ノ 最初の鳥居をくぐると、可愛い「なでうさぎ」がむかえてくれます。 そしてまたさらに進むと拝殿があります。 なんか出雲大社と似ているようなするのは気のせいでしょうか。 そして御神体山に向かって行くと、途中には色々なお社が建っておりました(3枚目のコラージュ写真です。) この時は8月の頭のことで猛暑の真っただ中でしたが、この区域は特に山の中に入って行くと結構涼しかったことを覚えてオリマス(^-^) 京都の出雲大神宮が先か島根の出雲大社が先か、考えると眠れなくなりそうですが、出雲大神宮は山の中に入ると神秘さも感じますね(●´ω`●) それからちょっと調べてみて初めて知ったのは、出雲大社の正式な読み方は「いずもおおやしろ」と言うのだそうです( ..)φ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年08月24日 20:58 コメント 13 件 サスペンス劇場のクライマックスシーン⁉
今回の仕事は越前大野城だけでなく、東尋坊にも立ち寄らせてもらいました。 色々と噂に聞く超有名な観光地である東尋坊ですが、実はわたくし仕事でもプライベートでも初めて訪れる場所でございます。 東尋坊は自殺の名所というありがたくないイメージがあるので断崖絶壁の光景以外は何も無いと思っていましたが、商店街があったり東尋坊タワーがあったりして意外と観光地らしいところだなと思いました。 大型バスを停めることのできる駐車場から商店街を抜けて歩くこと5分程度で日本海の断崖絶壁の光景見ることができます。 それこそ、サスペンス劇場のクライマックスシーンでよく見る光景(≧▽≦) この時は暑かったのですが、とても晴れ渡る空だったので日本海を望む断崖絶壁の風景を綺麗に見ることができました♪ 遊覧船も運行されており、海上からも東尋坊を眺めることができます。 (一周約30分で1,400円なんだそうです。) ちょっと面白かったのが3枚目のコラージュ写真です。 全国的に有名なcafeでスターバックス、略して「スタバ」というのがありますが、東尋坊では「イワバ」カフェというのがあります(●^o^●) たまに福井発の仕事があるので、現地休みがあればまた東尋坊に訪れたいものです。 今度は遊覧船に乗って、イワバカフェで日本海をながめるのもいいかもしれません。 東尋坊タワーに上がって、更に上の目線で日本海を眺めるのもいいですね~(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年08月21日 22:01 コメント 6 件 天空の城 越前大野城
天空の城と言えば、真っ先に思い浮かぶのが兵庫県の竹田城跡ではないでしょうか。 でも竹田城が知られてからは全国に何か所か天空の城と呼ばれるものが出てきた気がします。 今回のブログは何か所か出てきた天空の城のうちの一つに仕事で行ってきた話デス。 そのお城は福井県の越前大野城でございます(=゚ω゚)ノ 越前大野城……… 1575年(天正3)、織田信長は、金森長近と原政茂の両名に命じて、大野郡の一向一揆を収束させました。その恩賞として、 大野郡の3分の2を長近に、3分の1を政茂に与えたといわれています。 長近は程なく亀山に平山城の城郭と、その東麓に、「北陸の小京都」と呼ばれる所以となる、短冊状の城下町をつくり始めました。 (越前大野城のホームページより抜粋) 明治に入ってお城は石垣を残して壊されており、現在の天守閣は1968年(昭和43)に再建されたものです。 1枚目のコラージュ写真は結ステーションという城の観光に来る人達のために整備されたところで、ここから越前大野城まで歩いて上って行きます。登り口が四か所あるうち、僕は南登り口から登って行きました。 結ステーション駐車場から20分程度で登ることができました。 天守閣まで行くと大野市内が見渡せてとても良い景色でした(●´ω`●) で3枚目のコラージュ写真である天空の城の風景ですけど気象条件が揃わないとこんな風景は見ることができません。 当たり前といえば当たり前かもしれませんが(;^ω^) ホームページに出現条件が書いてありました。 時期………10月から4月末頃 11月頃が最も「天空の城 越前大野城」が出現する時期といわれています。 時間………明け方から午前9時頃まで 気象条件………前日の湿度が高いこと (前日に雨が降った日など) ・前日の日中と翌日朝方の気温差が大きいこと (放射冷却現象が起こるような日) ・風が弱いこと ………なんだそうです。 月に約2,3回の割合で出現するみたいなので、出会えれば超幸運でしょう。 この角度で見るためには、越前大野城から西1kmにある犬山(標高324m)に登って見ます。整備されていない登山道を登るそうなので注意が必要だそうです。 一度くらいはこの光景をナマでお目にかかりたいものですね~(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年08月17日 22:21 コメント 6 件 思わず一言、「ひえ〜ぃ(゚o゚」
6月の大阪出張の現地休みの時は、京都の叡山電鉄の方にも出かけていきました。 目的は2018年3月21日にデビューした観光電車に乗りに行くことでした。 叡山電鉄の観光電車といえば、起点の出町柳から鞍馬方面に向かう「きらら」がありますが、今回は比叡山の入口の一つである八瀬比叡山口まで向かう観光電車が新たにデビューしたわけです_φ(・_・ その名前は「ひえい」といいます(*゚▽゚)ノ もう写真を見ると思わず「ひえ〜ぃ」って言ってしまいそうな外観でしょ。 (ってダジャレで表現してみました(^^;;) 叡山電車の終着点にある「比叡山」と「鞍馬山」の持つ荘厳で神聖な空気感や深淵な歴史、木漏れ日や静寂な空間から感じる大地の気やパワーなど、「神秘的な雰囲気」や「時空を超えたダイナミズム」といったイメージを「楕円」というモチーフで大胆に表現していて、側面に配されたストライプは比叡山の山霧をイメージしているとのことです。 (叡山電車ホームページ「ひえい」特設サイトより抜粋(・ω・)ノ) 鉄道雑誌でイラストを先に見た時は、こんなデザインの電車がホントに走るのか?と思いました。 そんな電車が実際目の前にあるのですから感動モノでございます。 内装はロングシートといって、席が線路に沿った並びになっています。 ロングシートの車両というのは通勤電車に使われるというイメージがあって観光電車にはそぐわないイメージがあるのですが、この電車の内装を見ているとそんなイメージはなくなってしまいますね。 この電車は一から作り上げた新車ではなく、元々あった電車を改造したものなんですよ。その改造する前の姿が3枚目のコラージュ写真です。 ちなみに右下の写真以外はネットで検索して拝借した写真です。 自分で撮影した写真を持っているということは改造前の姿に出会った事があるワケでございまする。 誕生してからは塗装が色々かわりましたが、まさかここまで改造されるとはこの電車も思っては見なかったでしょうね(゚∀゚) 京都から鞍馬山、比叡山に出かけるなら叡山電鉄が面白いと思います。 旅のテンションが高くなるこの観光電車、是非乗りに来てほしいものです(*゚▽゚*)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年08月14日 21:30 コメント 6 件 エキナカにあるトレインビューの喫茶店
阪急梅田駅……… 添乗員になってから、大阪地区の出張に行く時はよく利用するようになった駅ですね。 1枚目のコラージュ写真が阪急梅田駅の様子なんですが、マルーン色の電車が並び、複線の路線が三本並んでいる光景はとても迫力を感じるものです。 大阪出張をするようになって阪急電車に乗る機会が増えてきて思ったのですが、阪急電車ってコンビニ、喫茶店、食事など駅ナカが結構充実している気がしますね。 その中でとても印象的な喫茶店が梅田駅3階のホームにあります。名前は「cafe LILAS(りら)」と「cafe Plenty(ぷれんてぃ)」といいます。 阪急梅田駅3階改札口から入ると右端の京都線側にあるのがLILAS、左端神戸線側にあるのがPlentyでございます(=゚ω゚)ノ で!何が印象的なのかといえば、高い位置にあってガラス張りになっているのでこの2か所の喫茶店は入ってくる電車をながめながら、お茶や食事ができるという所だということなのです。 3枚目のコラージュ写真が席から眺める風景です、これはcafe LILAS側から撮影したものです。 とても良い眺めでございます\(^o^)/ 結構長時間電車を眺めて過ごしてしまいそうですね(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年08月10日 21:19 コメント 6 件 阪急電車がスヌーピーとコラボしていた。
もう6月の下旬の話になりますが、久々の大阪出張で現地休みがあった時に阪急電車に乗りまして、PEANUTSとのコラボ電車に出会ったので写真に収めてまいりました(●^o^●) PEANUTS……… スヌーピーやチャーリーブラウンといったキャラクターが出てくる世界的にも有名なマンガですよね。 昨年初めて阪急電車とコラボしたようですが、今年も昨年に引き続きコラボ第二弾となったようです。 今回の写真は「スヌーピー&フレンズ号」というコラボ電車です。神戸線、宝塚線、京都線の各線で1編成づつ運行されているものです。 運行日時は不定期なので、出会えるとラッキーだと思いマスね!(^^)! 3枚目のコラージュ写真は車内ポスターなんですが、阪急電車の沿線に出かけた様子がポスターになっていて面白いですね。 8月31日まで走っているようですので、興味がある方は出かけてみてはいかがかしらん(^^♪ あとコラボグッズも販売されていて、完売になり次第終了とのこと。 こちらも興味のある方は阪急電車の駅ナカのコンビニをのぞいてみてくださいまし(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年08月07日 20:21 コメント 9 件 さて、今年の田んぼアートは~(^^♪
今年も田んぼアートの季節がやってまいりました~♪ 尾張旭市の田んぼアートは今年で9回目を迎えます。 今年のテーマは前年に引き続き2019年に尾張旭市にある愛知県森林公園で開催される「第70回全国植樹祭」です(=゚ω゚)ノ 尾張旭市のイメージキャラクターキャラクター「あさぴー」をメインにして、昨年よりも成長した苗木をイメージしているとのこと。 昨年の写真と比べると、確かに苗木が成長してますね。 城山公園にある旭城の4階展望台からこの光景を眺めることができます。 今月が丁度見頃のようです。 外に出かける気が起こらないこの暑さですが、機会を見つけて見に行ってみる価値はあると思いマス\(^o^)/ 来年は早いもので10年目になるんですね~(●^o^●) 10周年だから気合の入った作品になるのではないのでしょうか。 尚過去8回分の実施された田んぼアートを3枚目に動画にしてみましたのでそれもご覧になってみてください( ..)φ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年07月24日 21:45 コメント 12 件 めでたいでんしゃのフォトブックです♪
本日は二本立てでございます(*^^*) 今度は7月イベントのフォトブック作成の作品を披露させていただきます。 フォトブック作成イベントは何回か参加させていただいておりますが、今回は「めでたいでんしゃ」の写真がまとまってあったので使ってみました(=゚ω゚)ノ 「めでたいでんしゃ」の登場時には無かったのですが、最近水色のめでたいでんしゃに「かい」、ピンク色のめでたいでんしゃに「さち」という名前が付いたとのこと。 2つ合わせて海の幸となります\(^o^)/ ほんの一部分ではございますが公開です。 なおClubMyBookの掲載を許可したので、全てご覧になりたい方がいらっしゃいましたら「鉄道の旅人」で検索すると見る事が出来るようですので検索してご覧になってみて下さいな♪ 「欲しい(*☻-☻*)」という方は製作代金プラス手間賃で販売します。 (って商売するんか〜い!何というアコギな奴や〜(≧∀≦)) また来年もこのイベントがあれば参加したいですね。 写真選んだり、配色決めたりして夢中になって楽しいですもんね♪( ´▽`) 今日一日のブログは2ヶ月分のプレミア大使の仕事を遅れながらもこなさせて頂きました〜♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年07月24日 10:05 コメント 17 件 ミニうちわの作品を披露(=゚ω゚)ノ
さて仕事が立て込んでいたこともありますが、家のことでも忙しくなってしまいました。 Mos wordの試験日程が余計にメドがたたなくなったり、ブログの更新もままならなかったですね(;^ω^) やっと多少は落ち着いてきたところでございます。 では、落ち着いてきたところで今更ながらでありますが6月のミニうちわを作ろうイベントの作品を披露させていただきます(#^.^#) ツーパターン作らせてもらいました~♪ 一つ目は”にがおえや”のアプリを使って作成して、プレミアクラブで使っている自画像のアイコンを裏表につけてみました。 これはブログ仲間の1255ジュンコさんが、フォト散歩の時の目印になるようにと自分がプレミアクラブで使っているアイコンをミニうちわのデザインに使ったという話を聞いて、僕も対抗して作ってみました(笑) インストラクターの方には、夏のイベントには是非持ってきてくださいと言われてオリマス(゚∀゚) 二つ目は我が町尾張旭市のイメージキャラクター「あさぴー」をふんだんに使って、尾張旭市の紹介をしてみました。 あさぴーがいっぱいで可愛いでしょ~(●^o^●) 今回ももちろん、とても楽しまさせていただきましたね(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2018年05月11日 22:47 コメント 10 件 忍びなれども忍ばない(*゚∀゚*)
伊賀鉄道は忍者列車だけではございません、駅にも忍者が潜んでオリマス。 そんな駅にいた忍者の写真を集めてみました(=゚ω゚)ノ 毎年伊賀市では4月上旬から5月の連休までにかけて、伊賀上野NINJAフェスタというのが開催されています。 忍者の衣装を着ることができたりするなど、様々な催し物があるようです。 期間中の、主に土日祝を中心に行われていました。 そんな催し物を盛り上げるべく、駅にも忍者が出没するのでしょうか(^。^) 「忍」ぶ「者」と書いて忍者と読みますが、写真を見ていると忍んでないですよね(笑) 正に忍びなれども忍ばないという感じです(≧∇≦) 今度来る機会があれば、忍者になってみるのも良いかもしれませんね。 また伊賀鉄道に乗りつつ、じっくりと忍者の世界を堪能したいものです♪(´ε` )
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん