メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
天空の城 越前大野城
2018年08月21日 22:01
天空の城と言えば、真っ先に思い浮かぶのが兵庫県の竹田城跡ではないでしょうか。
でも竹田城が知られてからは全国に何か所か天空の城と呼ばれるものが出てきた気がします。
今回のブログは何か所か出てきた天空の城のうちの一つに仕事で行ってきた話デス。
そのお城は福井県の越前大野城でございます(=゚ω゚)ノ
越前大野城………
1575年(天正3)、織田信長は、金森長近と原政茂の両名に命じて、大野郡の一向一揆を収束させました。その恩賞として、 大野郡の3分の2を長近に、3分の1を政茂に与えたといわれています。 長近は程なく亀山に平山城の城郭と、その東麓に、「北陸の小京都」と呼ばれる所以となる、短冊状の城下町をつくり始めました。
(越前大野城のホームページより抜粋)
明治に入ってお城は石垣を残して壊されており、現在の天守閣は1968年(昭和43)に再建されたものです。
1枚目のコラージュ写真は結ステーションという城の観光に来る人達のために整備されたところで、ここから越前大野城まで歩いて上って行きます。登り口が四か所あるうち、僕は南登り口から登って行きました。
結ステーション駐車場から20分程度で登ることができました。
天守閣まで行くと大野市内が見渡せてとても良い景色でした(●´ω`●)
で3枚目のコラージュ写真である天空の城の風景ですけど気象条件が揃わないとこんな風景は見ることができません。
当たり前といえば当たり前かもしれませんが(;^ω^)
ホームページに出現条件が書いてありました。
時期………10月から4月末頃
11月頃が最も「天空の城 越前大野城」が出現する時期といわれています。
時間………明け方から午前9時頃まで
気象条件………前日の湿度が高いこと (前日に雨が降った日など)
・前日の日中と翌日朝方の気温差が大きいこと (放射冷却現象が起こるような日)
・風が弱いこと
………なんだそうです。
月に約2,3回の割合で出現するみたいなので、出会えれば超幸運でしょう。
この角度で見るためには、越前大野城から西1kmにある犬山(標高324m)に登って見ます。整備されていない登山道を登るそうなので注意が必要だそうです。
一度くらいはこの光景をナマでお目にかかりたいものですね~(●´ω`●)
でも竹田城が知られてからは全国に何か所か天空の城と呼ばれるものが出てきた気がします。
今回のブログは何か所か出てきた天空の城のうちの一つに仕事で行ってきた話デス。
そのお城は福井県の越前大野城でございます(=゚ω゚)ノ
越前大野城………
1575年(天正3)、織田信長は、金森長近と原政茂の両名に命じて、大野郡の一向一揆を収束させました。その恩賞として、 大野郡の3分の2を長近に、3分の1を政茂に与えたといわれています。 長近は程なく亀山に平山城の城郭と、その東麓に、「北陸の小京都」と呼ばれる所以となる、短冊状の城下町をつくり始めました。
(越前大野城のホームページより抜粋)
明治に入ってお城は石垣を残して壊されており、現在の天守閣は1968年(昭和43)に再建されたものです。
1枚目のコラージュ写真は結ステーションという城の観光に来る人達のために整備されたところで、ここから越前大野城まで歩いて上って行きます。登り口が四か所あるうち、僕は南登り口から登って行きました。
結ステーション駐車場から20分程度で登ることができました。
天守閣まで行くと大野市内が見渡せてとても良い景色でした(●´ω`●)
で3枚目のコラージュ写真である天空の城の風景ですけど気象条件が揃わないとこんな風景は見ることができません。
当たり前といえば当たり前かもしれませんが(;^ω^)
ホームページに出現条件が書いてありました。
時期………10月から4月末頃
11月頃が最も「天空の城 越前大野城」が出現する時期といわれています。
時間………明け方から午前9時頃まで
気象条件………前日の湿度が高いこと (前日に雨が降った日など)
・前日の日中と翌日朝方の気温差が大きいこと (放射冷却現象が起こるような日)
・風が弱いこと
………なんだそうです。
月に約2,3回の割合で出現するみたいなので、出会えれば超幸運でしょう。
この角度で見るためには、越前大野城から西1kmにある犬山(標高324m)に登って見ます。整備されていない登山道を登るそうなので注意が必要だそうです。
一度くらいはこの光景をナマでお目にかかりたいものですね~(●´ω`●)
