「violet」さんのブログ一覧
-
2016年12月24日 23:41 コメント 1 件 クリスマスイブ
24日がクリスマスイブですね。 1日間違え、23日にやっちゃいました。 ちょっと、ボケてしまった❗️ 岡崎公園で京野菜まつりが開催されているので 昼前から出掛けたが…売り切れでget出来ず❗️仕方なく ラーメンバトルも開催していたので 九条ネギラーメンを食べる。分厚いチャーシューが2枚 煮卵も付いて、美味しかった。 ロームのイルミネーションも25日までなので、見に行く。 土曜日のイブの夜なので、とても混み合う。 「クリぼっち」という、新しい言葉が…。 私も、もしかして… 1枚目 ロームのイルミネーション 2枚目 バラの花のようなパイ(リンゴが少し焦げました)
ライフ太秦教室violet さん -
2016年12月17日 22:28 コメント 6 件 2017年カレンダーが出来ました❗️
先生方にお世話になって、やっとの事で出来上がりました。 1月 大阪箕面市、勝尾寺 2月 京都城陽市、菜の花、八幡市、松花堂庭園 3月 東京都、古河邸、上野公園の桜 4月 京都建仁寺、八幡市松花堂、背割堤 の桜 5月 奈良、当麻寺中の坊、石楠花、京都、東福寺青紅葉 6月 京都、植物園 7月 宇治市、三室戸寺、京都、東寺、の蓮 8月 高知、足摺岬より 9月 京都、植物園、ご近所のノウゼンカズラ 10月 奈良公園の鹿、京都、植物園 11月 大阪箕面市、勝尾寺、亀岡市、穴太寺の紅葉 12月 京都、ロームのイルミネーション、東京、浅草寺の提灯の下面 高松市の夕暮れ
ライフ太秦教室violet さん -
2016年12月13日 11:12 コメント 3 件 遍路8その2続き
山内一豊が室津沖で嵐にあった時、僧が現れ船を安全に操り港へ。 僧を追って見ると寺の地蔵がびしょ濡れという伝説から、本尊は 「楫取り地蔵」と呼ばれる。 24番 最御崎寺(室戸市) 弘法大師が初めて悟りを開いた場所。室戸岬の頂上にある「東寺」 「鐘石」は、叩くと鐘のような高い音がし、極楽浄土迄届くそう。 近くには、御厨人窟がある。太師が洞窟の中から眺めた空と海の景色に 感銘を受け「空海」と名付けた説がある。今は崩落の危険があるので 中に入れない。 23番 薬王寺(徳島県美波町) 厄除け寺。厄払いの為石段の一段毎に賽銭を置きながら上がる。 瑜祇塔(ゆぎとう)が珍しい。
ライフ太秦教室violet さん -
2016年12月13日 10:33 コメント 1 件 遍路8 その2
2日目は、長い階段があるお寺が多かった 27番 神峯寺(安芸郡安田町) 遍路ころがしの急坂をマイクロバスで登り、さらに150段の階段。 名水「神峯の水」が湧き出て、病気平癒に霊験あらたかです。 岩崎弥太郎の母親が息子の開運祈願に21日間安芸から日参した。 26番 金剛頂寺(室戸市) 室戸三山の一つとして、通称「西寺」と呼ばれている。 仁王門に続く石段は、厄坂と言われ男女の厄年分ある。 幹が、コブに覆われた椿は「ガン封じの椿」と呼ばれている。 25番 津照寺(室戸市) 中国風の鐘楼門がある。125段の階段上がった本堂から室津港が見える。 山内一豊を救った、、、、続く
ライフ太秦教室violet さん -
2016年12月07日 22:47 コメント 5 件 遍路8 その1
11月30日〜12月1日、高知県東部を廻って来ました。 30番 善楽寺(高知市一宮) 首から上の病の平癒祈願に御利益がある、梅見地蔵が鎮座。 子宝祈願のフェルト地で出来た地蔵絵馬がある。 29番 国分寺(南国市) 紀貫之が国司として滞在した所。 仁王門は土佐藩主の山内忠義が寄贈したとされる。 禁酒の効果があるとされる「酒断ち地蔵」があり 「ぼちぼち、やめさせて下さい」とお願いすると、良いらしい。 28番 大日寺(香南市野市) 本堂の屋根の両端が反っている。中には145cmの大日如来が安置。 この寺より、7.5Km北上すると日本三大鍾乳洞の龍河洞がある。
ライフ太秦教室violet さん -
2016年12月05日 22:05 コメント 6 件 秋の1日
師走に入ったのに、今頃に紅葉ブログです。 休日は混雑するので、平日に出掛けたのですが。。。 蹴上から南禅寺へ。インクラインの下に、歩行者トンネルがあります。 通称「ねじりまんぼ」トンネルの壁が螺旋状にねじれ 奥へ吸い込まれる気分。耐久性を上げる為にレンガが斜めに 積み上げられています。 南禅寺の水路閣、テレビドラマでよく見る風景ですね。 もみじの永観堂。菩提寺だけど人混みで、外から見学。 「そうだ京都へ行こう」で、有名になった、金戒光明寺。 ひっそりしていて、山門にも。ただ写真を撮るのはNG❗️ ここでは、ゆっくりと過ごせました。穴場でした。
ライフ太秦教室violet さん -
2016年11月29日 09:49 コメント 6 件 パルスプラザで
11月26,27日、京都府農林水産祭りが行われました。 最近、野菜高騰を受け、少しでも安い物を買おうと 飛んで行きました。 10時からというのに、行くと既に行列❗️ 私の周りでは、家族や友人と、何買おうかと相談する声が…。 私はひとり。さて、なにから? 40リットル入る山行きリュックを背負ってかいものです。 聖護院大根、大吟醸の酒粕、白菜、金時人参。。。 重い❗️いろんなパンフレット。 アンケートに答えて、パンジー鉢を貰う。まだ、欲しいものがあるのになぁ〜。でも、もう限界‼️ 夜、しぼりたての粕で粕汁、香りがよく美味しい! 明日は、聖護院大根で、おでん。。。
ライフ太秦教室violet さん -
2016年11月26日 22:23 コメント 4 件 遍路7 その3
48番 西林寺(松山市) 境内の池の中に、一願地蔵(福招き地蔵)が、打ち出の小槌を持って鎮座。 小槌をさすり、一つだけお願いを祈願し、叶えてもらえる。 47番 八坂寺(松山市) 閻魔堂にはトンネル状の地獄、極楽の絵、餓鬼道畜生道が描かれている。 楼門の天井絵が、美しい。 46番 浄瑠璃寺(松山市) 沢山のご利益が拝め、ご利益の萬屋と言われている。 樹齢1000年の「伊吹柏槙」(天然記念物)があり根元に籾大師が鎮座。 赤ちゃんが授かるように願う「だっこちゃん」(木で出来ている)、 「まおちゃん」がある。 次回は、30番から23番まで廻ります。
ライフ太秦教室violet さん -
2016年11月23日 13:37 コメント 10 件 ステンドグラス展を見に
友達のステンドグラス展を見に行って来ました。 お弟子さん達の作品も展示されて、見事なものでした。 手の込んだ作品が多く、不器用な私には。。。 その後、コンサートホールへ。 少し早く着いたので、植物園を早足でぐるり。 木々の色づきを楽しみました。 2時からのコンサート。 大ホールでは、パリ管弦楽団❣️ダニエル(指揮者) 若かりし頃はイケメンでカッコいい❗️でも、今日は、 小ホールで、室内楽。子供の習っていた教室の発表会。 懐かしい顔……。曲の合間に話が弾み 親の同窓会が始まります。 年一度の楽しいひと時を過ごしました。
ライフ太秦教室violet さん -
2016年11月21日 00:26 コメント 5 件 遍路7 その2
53番 円明寺 本堂の中には迫力ある龍の彫り物がある。 十字架の形をした、キリシタン灯籠がある。 キリシタン禁制の江戸時代に礼拝を黙認していたか? 52番 太山寺 三つの山門があり、一の門は町中、二の門は 重要文化財(写真撮り損ねた)本堂は国宝。 参道の一畑薬師(眼治し地蔵)がある。 51番 石手寺 国宝の仁王門は二層入母屋本瓦葺き。 弘法大師が山頂に❗️ 50番繁多寺 鐘つき堂の天井絵は中国の孝行が、特に優れた人物 24人、24孝が書かれている。 歓喜天堂(家綱の念持仏)は商売繁盛、厄除け…。 49番 浄土寺 本堂は和様と唐様折衷の重要文化財。
ライフ太秦教室violet さん