パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

932 件
  •  2016年05月03日 22:33  コメント 5 件 篠山よさこい祭り♪( ´θ`)ノ

    さて、篠山で遭遇したもう一つのイベントとは……… 「篠山よさこいまつり」でございます♪( ´▽`) よさこいまつりの本場といえば高知ですね〜。 毎年8/9前夜祭が始まり、8/10,8/11と本番が行われて8/12は後夜祭と全国大会と4日間の日程で行われているんだそうです。 元々は戦後の不況を吹き飛ばし、市民の健康と繁栄を祈願し、併せて夏枯れの商店街振興を促すため高知商工会議所が中心となって企画されたものらしいです。高知県の民謡である「よさこい節」からきているようですね。 1954年(昭和29)に第1回大会が開催されまして、よさこいまつりは全国に広まっているという印象です。 僕は北海道にいたこともあって、よさこいまつりといえば「YOSAKOIソーラン祭りを思い浮かべます(=゚ω゚)ノ よさこいまつりも全国的にチームが結成されるようになってきたらしく、篠山近辺でもよさこいまつりのチームを作って活動する動きも出てきたとのこと。 それで篠山でもよさこいまつりを開催しようという話になったらしいですね。 2、3年目になるらしい(^ω^) 当日はメイン会場となる篠山城跡三の丸広場と、大書院横の広場にある大書院会場、そして篠山市役所横のたんば田園交響西駐車場会場と春日神社会場の4カ所で開催されていて、ざっとではございましたが4会場とも回ってまいりました。 どのチームもなかなかの迫力でしたし、賑やかでした。 歴史がまだまだ浅い篠山よさこいまつりは、これから丹波篠山の風物詩として定着していくと良いですね♪ 篠山よさこいまつりはさくらまつりの一週間後で桜のピークは過ぎていたのですが、そんな中で三の丸西駐車場にあった一本のしだれ桜は散ることなく綺麗に咲いていました(((o(*゚▽゚*)o))) (3枚目の写真) さて、次回は現地での休みをこのように過ごしましたとブログにアップいたしまする〜(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年04月29日 22:20  コメント 7 件 丹波篠山 さくらまつり♪(´ε` )

    4月の仕事は関西出張一週間×2がありました。 4/7からの松阪→名古屋城2日間を皮切りに、大阪ビジネスパーク、枚方、新大阪、堺東発丹波篠山行きの日帰りバスツアーでした。 松阪発、大阪ビジネスパーク発、枚方発で一週間行って一度自宅に戻りました。そして翌日には大阪に向かい新大阪発と堺東発を一週間担当して4/21に帰宅をするというスケジュール(=゚ω゚)ノ 結構ハードではありましたが、現地での休みもあり割と楽しんでやらせてもらいました(^ω^) この期間中に丹波篠山で2回のイベントが行われていて、幸か不幸か2回とも遭遇することができたのです。 その一つ目が今回ブログにアップいたしました「丹波篠山さくらまつり」です。 篠山城跡三の丸広場を中心に様々な催し物が開催されていました。 城跡周辺には沢山の桜の木が植えられており、まさに丁度見頃でしたね(((o(*゚▽゚*)o))) 前日は松阪から名古屋城への日帰りバスツアーでして、そこで雨の為にほとんど散ってしまった名古屋城の桜を見ていただけにこの篠山城跡の桜の風景は感激ものです。 風が少し強くて桜が散っていたのですが、その桜吹雪の風景がまた良かったです♪ いつも観光バスは城跡の前にある三の丸西駐車場に止めるのですが、4/9と4/10は会場になっているために止めることができず4/9は特産館ささやまの駐車場、4/10は河原町妻入商家群近くの駐車場に駐車してお客様には散策をしてもらいました。 河原町妻入商家群の入口にも桜が咲いていて見事なものでした(((o(*゚▽゚*)o))) 次回のブログは篠山で遭遇したもう一つのイベントについての話です_φ(・_・

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年04月22日 22:35  コメント 9 件 なばなの里 チューリップまつり

    以前仕事でなばなの里のイルミネーションに行く機会があったのですが、昼間に行く機会を得ることができました。 もちろん仕事でなんですが………(^▽^;) この時期昼間のなばなの里ではチューリップ祭りが開催されていました。 僕が仕事で行ったのは三月下旬、チューリップ祭りが始まったばかりで七分咲きといったところでした。 他にもなばなの里には沢山の花が咲き乱れていました。 桜の花も綺麗でしたね(●´ω`●) 昼間はチューリップが咲き乱れているところは、夜イルミネーションのメインである「アルプスの少女ハイジ」の会場となります。 5/8までの開催です。 それまで昼はチューリップの花、夜はイルミネーションという2つのパターンが楽しめるというワケですな。 昼間のなばなの里も、あちこちで色々な花の香りがして良い感じでした(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年04月01日 23:07  コメント 8 件 足湯のある駅

    さて、大阪から嵐山までの添乗業務最終日はあいにくの雨でした(._.) 嵐山はどんどん歩き回りたい所なんですが、雨ですとそんな気にもなれなかったので嵐電嵐山駅にある足湯につかり時間を過ごすことにしました。 1年程前にプライベートで行った時は人が多くて眺めているだけでしたが、今回は仕事で来たにもかかわらずゆっくりと過ごしてきました♪ 嵐山には温泉が湧き出ていて、温泉旅館があります。そして日帰り入浴の施設もあるのです。それを嵐電嵐山駅まで引っ張ってきております。 原質:単純温泉 効能:神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・疲労回復など なんだそうです(^ω^) そしてこの嵐山駅の足湯はJR九州由布院駅の足湯と、阪急箕面駅の「もみじの足湯」と姉妹提携しているとのこと。そんな話を聞くと由布院駅と箕面駅にも行ってみたくなりますね〜♪( ´θ`)ノ この足湯に入るには嵐電嵐山駅の入口にあるインフォメーションで足湯券を買わなくてはいけません(200円)。オリジナルのタオル付きなのが嬉しい♪ そしてホームの先端にまで行くと足湯がアリマス。 しばらく足湯に浸かりながら駅の風景を眺めておりました。3枚目の写真を見ながら気分だけでも足湯に入っている気になってみて下さい………… とても気持ち良かったです(((o(*゚▽゚*)o))) また足湯に浸かりながら駅の風景を眺めに行きたいものですね〜。 今度は日帰り入浴をしてくるのも悪くないか♪( ´θ`)ノ ではでは、次回のブログは別のネタになりまする_φ(・_・

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年03月29日 22:51  コメント 5 件 ジオラマ京都JAPAN

    嵐電嵐山駅を基準として歩いて10分少々でしょうか、JR嵯峨嵐山に到着します(=゚ω゚)ノ この駅は嵯峨野観光鉄道というトロッコ列車の始発駅でございます。 嵯峨野観光鉄道はJR山陰本線の京都ー園部間の複線電化の際に嵯峨嵐山ー馬堀間が新線に付け替えられて廃止になった旧線を利用したものです。 毎年冬の時期は休業していて3/1から2016年の営業を開始してオリマス_φ(・_・ 訪問した時、トロッコホームは人で賑わっておりました。 このトロッコ列車は乗ったことがなく、是非乗ってみたかったのですが滞在時間の関係上泣く泣く諦めました(^◇^;) トロッコ嵯峨駅にはジオラマ京都JAPANという施設が隣接しており、そちらの方を入場料500円を払って見てきました。日本最大級のジオラマらしくて京都の町が再現されており、その中を色々な鉄道模型が走っていましたね〜♪ 日本最大級のジオラマという点では名古屋にあるリニア鉄道館のジオラマも負けじ劣らずなんですけどね〜( *`ω´)b 鉄道模型が走っているのを見て、思わず流し撮りに挑戦(=゚ω゚)ノ (2枚目の写真参照) 流し撮りとは、動いているものを追っかけながらシャッターを押して撮影すること。そうすると躍動感のある写真が撮れます。 何枚か撮影して上手くいったものを選んでコラージュしてみましたがいかがでしょうか(#^.^#) 別の日にトロッコ嵯峨駅の次の駅であるトロッコ嵐山駅にも行ってみました。 (3枚目の写真参照) ここは嵐山から竹林の小径を抜けていきます。またこの竹林の小径が良い雰囲気デス(((o(*゚▽゚*)o))) この中を人力車に乗せてもらって駆け抜けてみたいものです。 またトロッコ嵐山駅も山の中にあっていい感じです♪ 今度は何としてもトロッコ列車に乗る機会を得たいものです♪( ´θ`)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年03月22日 22:40  コメント 7 件 世界文化遺産 天龍寺のお庭

    嵐電嵐山駅から歩いて5分程の所に天龍寺というお寺があります。 ここは臨済宗天龍寺派の大本山で開基(創立)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢想疎石です。 京都五山第一位と位置づけられてオリマス(=゚ω゚)ノ ちなみに京都五山とは南禅寺を五山の上と位置付けて…… 第一位・・・天龍寺 第二位・・・相国寺 第三位・・・建仁寺 第四位・・・東福寺 第五位・・・万寿寺 とのこと。 せっかく近くに来たからには、のぞいてみないとと思って中に入りました(●^o^●) 本堂と庭園見学で600円かかります。 この天龍寺のメダマは「曹源池庭園」ではないでしょうか。外国人等の観光客が多くて混みこみしていたのですが、それでもこの庭を見ているだけで何となく落ち着く気がするのです。 ボ~っと一日過ごすのに良いのではと思っちゃいましたね(●´ω`●) このお庭は1994年に世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つに認定されました。 ちなみに「古都京都の文化財」は全部で17あるそうで、 1.賀茂別雷神社(上賀茂神社) 2.賀茂御祖神社(下賀茂神社) 3.教王護国寺(東寺) 4.清水寺 5.延暦寺 6.醍醐寺 7.仁和寺 8.平等院 9.宇治上神社 10.高山寺 11.西芳寺(苔寺) 12.天龍寺 13.鹿苑寺(金閣寺) 14.慈照寺(銀閣寺) 15.龍安寺 16.本願寺(西本願寺) 17.二条城 の17か所なんだそうです。 仕事、プライベート含めて行ったことがあるのは五か所ぐらいかしらん。他の世界文化遺産にも行ってみたいものです(*^。^*)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年03月15日 22:58  コメント 7 件 京都の名所を満喫 風情を楽しむぶらり旅

    2月下旬から3月上旬にかけて大阪から京都への日帰りバスツアーの添乗業務がありました。立ち寄り先は清水寺、平安神宮、嵐山でした。 全部で14日程あったのですが、その内9日程僕は担当だったんです。 嵐山で昼食時間を含めて一番長い時間を取ることがてきたので、僕もお客さん同様に満喫してしまいました♪ 写真も沢山撮ってきたので数回に分けて披露したいと思います(^ω^) 嵐山と言って思い出されるのが1枚目の写真コラージュした渡月橋の風景ですよね〜(((o(*゚▽゚*)o))) 渡月橋と言われるようになった由来は、鎌倉時代に亀山天皇が満月の晩に舟遊びをされていて、月が橋の上を渡るように見えることから…… 「くまなき月の渡るに似る」…… と詠んだことから、名前が渡月橋となったとか(=゚ω゚)ノ 現在の渡月橋は1934年製で、橋脚はコンクリートで欄干部分は和製のヒノキでできているそうです。 2枚目のコラージュ写真は昼食を食べた良彌という所です。1階はお土産物店で、お客さんは2階で食事をとります。 ここだけにしかないオリジナル商品として「どらサァヤ」というものがあります。これは京都の生八ツ橋を生地で包んだものです。 添乗員の特権で(?!)できたてを一ついただきました(≧∇≦) 生八ツ橋のもっちり感とどら焼きの生地のフワフワ感がマッチしていて美味しいと思いました。 3枚目の写真は軽井沢に本社がある星野リゾートが経営している「星のや」まで行く舟の乗り場ですね。京都に「星のや」があることは知っていましたが、嵐山にあったとは…… しかも小舟に揺られて送迎されるなんて優雅な(((o(*゚▽゚*)o))) 今回は3月のイベントに参加できなかったので、自分でアプリを手に入れて使ってみました。意外と細かい設定ができる印象がアリマス♪ さて次回も嵐山ネタで(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年03月01日 22:25  コメント 9 件 DECOチョコが届きました(●^o^●)

    2月のイベントはDECOチョコでしたね〜、僕も参加しました。 尾張旭教室でDECOチョコイベントが開催されたのは2/2と2/6でした。 僕は、この二回とも参加することができました。 写真一枚目が第一回目の時の作品で、二枚目が第二回目の作品です♪  そして三枚目がそれぞれのアップ写真をコラージュにしてみた次第デス(=゚ω゚)ノ テーマはバラバラです。 今まで撮り溜めした写真の中から選んでみました。尾張旭市のゆるキャラ「あさぴー」のDECOチョコはよい感じだと自分では思っています。 バレンタインの季節にピッタリのイラストです(^^♪ このDECOチョコ、ちょっとしたプレゼントに最適ですね~。「あさぴ~」のチョコレート作って挨拶代わりに……… 「おひとつど〜ぞ〜(=゚ω゚)ノ」 な~んてするのも良いかも♪ 尾張旭市に許可をとって販売してしまおうかと考えてしまう今日この頃です(≧∇≦)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年02月26日 19:34  コメント 9 件 丹波篠山 城下町

    仕事が立て込んで、更新がままなりませんでしたね(^▽^;) 久々に更新デス。 この間何ヶ所か仕事で行きましたが、その中で神戸三宮発と新大阪駅発と京都発のお客さんを丹波篠山まで連れていくという添乗業務がありました。 篠山は、1609年に作られた篠山城を中心として広がる城下町です。歴史を感じさせる建物が沢山あって良い感じのところだなぁ〜、と思いました。 そのうちの一部をコラージュ写真でアップしました(=゚ω゚)ノ 一枚目の写真は篠山城跡と篠山大書院というもの。 天守閣のなかった篠山城の中核をなす建物で明治時代以降も残っていたのですが、1944年(昭和19)に焼失したものの2000年(平成12)に再建されたものなんです。 これは一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものなんだそうです。 二枚目の写真は河原町妻入商家群という所デス。 ここは篠山城築城の際に整備された商業の中心地だったそうです。5m~8mほどの狭い間口ですが奥行は大半が40m以上と深い妻入の商家が立ち並びます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、千本格子や荒格子、袖壁、うだつなどが往時の城下町の姿を今に伝えています。 ここはお城からは歩いて約20分程かかりますが(早い人なら15分ぐらいで行けると思いマス(=゚ω゚)ノ)是非篠山に来たら立ち寄ってほしいですね。静かなたたずまいが何とも良い感じです。古民家を使ったカフェなんかもあって、コーヒーブレイクするのも良いかも♪ 三枚目の写真は大きな観光地図の看板ですね~、お城からは5分強ぐらいの所に商店街があって土産物店なんかも何軒かあります。今回のツアーでは酒蔵があると案内をしていて、僕もちょっと立ち寄ってみた「ほろ酔い城下蔵」のお店の写真もコラージュしてみました。中の酒蔵が見学できて、お酒の試飲なんかも出来ちゃいます。 そして「小西のパン」です。ここへ来て初めて知りましたが、かなり名の知れたパンみたいですね(●^o^●) 創業が明治26年という老舗のパンやさんです。丹波の黒豆を使った甘さをおさえたものです。ちなみに3個入りで550円なんです。 篠山城下町……… まだまだ見どころがあり、とても良い雰囲気の町です(●´ω`●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2016年02月02日 23:30  コメント 12 件 なばなの里 イルミネーション

    先月末のことですが、三重県長島町にある「なばなの里イルミネーション」を見に行ってきました。 もちろん(?)仕事でなんですが、何か………(;^ω^) 滋賀県の草津のお客様を連れて行った次第です。 「なばなの里イルミネーション」は、始まったのが2004年(平成4年)11月なんだそうで、国内最大級の規模を誇り夜景鑑賞士4300人が選んだ全国イルミネーションランキング3年連続1位、東海地区主要施設総入場者数9年連続1位になっているんだそうです。 今年はメイン会場に「アルプスの少女ハイジ」とコラボしたイルミネーションが目玉となっております。 あのアルプスの少女ハイジの名場面を主題歌にのせて再現しているんです(=゚ω゚)ノ プロジェクションマッピングではなく、LED電球の表現だけでハイジやペーターが動いているんですよ、スゴイなぁと思いました\(◎o◎)/! 個人でも行ったことがなく初めてでしたが、なかなか見応えがありましたね。 このイルミネーション、5/8まで開催しています。料金は小学生以上2100円で、1000円分の金券付がついてオリマス。 機会があれば、行ってみてもよいかもしれません(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座