メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
世界文化遺産 天龍寺のお庭
2016年03月22日 22:40
嵐電嵐山駅から歩いて5分程の所に天龍寺というお寺があります。
ここは臨済宗天龍寺派の大本山で開基(創立)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢想疎石です。
京都五山第一位と位置づけられてオリマス(=゚ω゚)ノ
ちなみに京都五山とは南禅寺を五山の上と位置付けて……
第一位・・・天龍寺
第二位・・・相国寺
第三位・・・建仁寺
第四位・・・東福寺
第五位・・・万寿寺
とのこと。
せっかく近くに来たからには、のぞいてみないとと思って中に入りました(●^o^●)
本堂と庭園見学で600円かかります。
この天龍寺のメダマは「曹源池庭園」ではないでしょうか。外国人等の観光客が多くて混みこみしていたのですが、それでもこの庭を見ているだけで何となく落ち着く気がするのです。
ボ~っと一日過ごすのに良いのではと思っちゃいましたね(●´ω`●)
このお庭は1994年に世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つに認定されました。
ちなみに「古都京都の文化財」は全部で17あるそうで、
1.賀茂別雷神社(上賀茂神社)
2.賀茂御祖神社(下賀茂神社)
3.教王護国寺(東寺)
4.清水寺
5.延暦寺
6.醍醐寺
7.仁和寺
8.平等院
9.宇治上神社
10.高山寺
11.西芳寺(苔寺)
12.天龍寺
13.鹿苑寺(金閣寺)
14.慈照寺(銀閣寺)
15.龍安寺
16.本願寺(西本願寺)
17.二条城
の17か所なんだそうです。
仕事、プライベート含めて行ったことがあるのは五か所ぐらいかしらん。他の世界文化遺産にも行ってみたいものです(*^。^*)
ここは臨済宗天龍寺派の大本山で開基(創立)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢想疎石です。
京都五山第一位と位置づけられてオリマス(=゚ω゚)ノ
ちなみに京都五山とは南禅寺を五山の上と位置付けて……
第一位・・・天龍寺
第二位・・・相国寺
第三位・・・建仁寺
第四位・・・東福寺
第五位・・・万寿寺
とのこと。
せっかく近くに来たからには、のぞいてみないとと思って中に入りました(●^o^●)
本堂と庭園見学で600円かかります。
この天龍寺のメダマは「曹源池庭園」ではないでしょうか。外国人等の観光客が多くて混みこみしていたのですが、それでもこの庭を見ているだけで何となく落ち着く気がするのです。
ボ~っと一日過ごすのに良いのではと思っちゃいましたね(●´ω`●)
このお庭は1994年に世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つに認定されました。
ちなみに「古都京都の文化財」は全部で17あるそうで、
1.賀茂別雷神社(上賀茂神社)
2.賀茂御祖神社(下賀茂神社)
3.教王護国寺(東寺)
4.清水寺
5.延暦寺
6.醍醐寺
7.仁和寺
8.平等院
9.宇治上神社
10.高山寺
11.西芳寺(苔寺)
12.天龍寺
13.鹿苑寺(金閣寺)
14.慈照寺(銀閣寺)
15.龍安寺
16.本願寺(西本願寺)
17.二条城
の17か所なんだそうです。
仕事、プライベート含めて行ったことがあるのは五か所ぐらいかしらん。他の世界文化遺産にも行ってみたいものです(*^。^*)
ヨーコさんこんばんは~(^^♪
世界文化遺産「古都京都の文化財」は仕事で清水寺へ行ったことがきっかけで調べましたが、天龍寺の京都五山の話はこのブログを書くときに調べました(;^ω^)
まあ、次回添乗で嵐山に行くことがあれば役立つんですが。
京都ってお寺は多いですが、一番お寺が多い県は愛知県だという話を聞いたことがあります。
ちょっと意外ですよね(@_@)
ホント天龍寺の庭園は素敵でしょ(^ω^)
あと同じ世界文化遺産である龍安寺のお庭というのも見てみたいものです。あと金閣寺って行ったことないんですよ~、こっちも行ってみたいですね。
世界文化遺産「古都京都の文化財」は仕事で清水寺へ行ったことがきっかけで調べましたが、天龍寺の京都五山の話はこのブログを書くときに調べました(;^ω^)
まあ、次回添乗で嵐山に行くことがあれば役立つんですが。
京都ってお寺は多いですが、一番お寺が多い県は愛知県だという話を聞いたことがあります。
ちょっと意外ですよね(@_@)
ホント天龍寺の庭園は素敵でしょ(^ω^)
あと同じ世界文化遺産である龍安寺のお庭というのも見てみたいものです。あと金閣寺って行ったことないんですよ~、こっちも行ってみたいですね。
ひろこさんこんばんは~(^^♪
京都って何回行っても飽きない気がします♪
修学旅行と〇十年前に行かれたきりなんですね、北九州からですと新幹線があるとはいえ”そうだ、京都へ行こう(=゚ω゚)ノ”という気にならないとなかなか行けないものですよね。
添乗員になってから、急に京都に行く機会が増えました。確か一か月ぐらい前に清水寺に行った時に小学校の修学旅行以来、清水寺の舞台に上がりましたね~。
でもこれから京都は観光シーズンとなってきて人が多くなるので仕事では行きたくないですね(^▽^;)
でも天龍寺のお庭は混雑していても落ち着ける気がします。京都はそんな所が多いのかもしれません(●^o^●)
京都って何回行っても飽きない気がします♪
修学旅行と〇十年前に行かれたきりなんですね、北九州からですと新幹線があるとはいえ”そうだ、京都へ行こう(=゚ω゚)ノ”という気にならないとなかなか行けないものですよね。
添乗員になってから、急に京都に行く機会が増えました。確か一か月ぐらい前に清水寺に行った時に小学校の修学旅行以来、清水寺の舞台に上がりましたね~。
でもこれから京都は観光シーズンとなってきて人が多くなるので仕事では行きたくないですね(^▽^;)
でも天龍寺のお庭は混雑していても落ち着ける気がします。京都はそんな所が多いのかもしれません(●^o^●)
鉄道の旅人さん こんばんは(^-^)
京都行きたいなあ~
修学旅行と〇十年前に行ったきり
「古都京都の文化財」17か所のうち
何か所行ったかしら?
遠い〇十年前のこと、もう忘れたわ
天龍寺の庭園素晴らしい
内部も広くて歴史を感じさせますね
京都名所の案内ありがとうございました
これからも楽しみに待ってま~す<(_ _*)>
京都行きたいなあ~
修学旅行と〇十年前に行ったきり
「古都京都の文化財」17か所のうち
何か所行ったかしら?
遠い〇十年前のこと、もう忘れたわ
天龍寺の庭園素晴らしい
内部も広くて歴史を感じさせますね
京都名所の案内ありがとうございました
これからも楽しみに待ってま~す<(_ _*)>
たけさんこんばんは~(^^♪
いいでしょ~、天龍寺のお庭(●^o^●)
外国人や日本人の観光客でこのお庭の中に人はいっぱいなんだけど、見ていると落ち着くんですよね~♫
天龍寺の入口までのところにも枝垂れではないですが、梅の花が咲いていました。
枝垂れ梅の他にも、馬酔木とか色々綺麗な花が咲いていました(●´ω`●)
いいでしょ~、天龍寺のお庭(●^o^●)
外国人や日本人の観光客でこのお庭の中に人はいっぱいなんだけど、見ていると落ち着くんですよね~♫
天龍寺の入口までのところにも枝垂れではないですが、梅の花が咲いていました。
枝垂れ梅の他にも、馬酔木とか色々綺麗な花が咲いていました(●´ω`●)
イロンさんこんばんは~(^^♪
添乗業務で清水寺に行くことがあって、その時に簡単にでも説明しようと思って調べたのがきっかけですね。
結構馴染みのある名前が沢山アリマス、延暦寺や平等院の名前があったことに初めはビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
確かに建物全体が世界文化遺産ではなく、一部というところがありますね。
この時に行ってきた天龍寺も、この「草原池庭園」のみが世界文化遺産で建物は違うようです。
そう言えば観光地のコンビニは町のなかのコンビニとは看板が違っていたりしますね。この嵐山でもローソンを見つけたんですが、周りの建物にマッチしたものになっていました(^ω^)
添乗業務で清水寺に行くことがあって、その時に簡単にでも説明しようと思って調べたのがきっかけですね。
結構馴染みのある名前が沢山アリマス、延暦寺や平等院の名前があったことに初めはビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
確かに建物全体が世界文化遺産ではなく、一部というところがありますね。
この時に行ってきた天龍寺も、この「草原池庭園」のみが世界文化遺産で建物は違うようです。
そう言えば観光地のコンビニは町のなかのコンビニとは看板が違っていたりしますね。この嵐山でもローソンを見つけたんですが、周りの建物にマッチしたものになっていました(^ω^)
天龍寺の庭園☆~ 綺麗ですね(#^^#)♪~♪~ 写真☆~ステキです(*^_^*)♪~ 枝垂れ梅も綺麗ですね(#^^#)♪~♪~
鉄道さん こんにちは(^_^.)
よくこれだけ 調べられたと 感心しています
私もよく京都に行きますが 一部しか知りませんでした
ちなみに 高野山の奥の院も 世界遺産ですが
奥の院の入り口の左右のお墓は 世界遺産では
ありません
すべてと思ってる人もいますが 違うのです
京都も お寺によっては 一部だけがと言うところもあります
京都は 夏暑く 冬は底冷えして寒いですが
外観を損なうとかで 看板の規制も厳しいようなので
普通のお店を探すのも側に行かないと 分からないお店もありますね!(^^)!
よくこれだけ 調べられたと 感心しています
私もよく京都に行きますが 一部しか知りませんでした
ちなみに 高野山の奥の院も 世界遺産ですが
奥の院の入り口の左右のお墓は 世界遺産では
ありません
すべてと思ってる人もいますが 違うのです
京都も お寺によっては 一部だけがと言うところもあります
京都は 夏暑く 冬は底冷えして寒いですが
外観を損なうとかで 看板の規制も厳しいようなので
普通のお店を探すのも側に行かないと 分からないお店もありますね!(^^)!
コメント
7 件