メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
篠山よさこい祭り♪( ´θ`)ノ
2016年05月03日 22:33



さて、篠山で遭遇したもう一つのイベントとは………
「篠山よさこいまつり」でございます♪( ´▽`)
よさこいまつりの本場といえば高知ですね〜。
毎年8/9前夜祭が始まり、8/10,8/11と本番が行われて8/12は後夜祭と全国大会と4日間の日程で行われているんだそうです。
元々は戦後の不況を吹き飛ばし、市民の健康と繁栄を祈願し、併せて夏枯れの商店街振興を促すため高知商工会議所が中心となって企画されたものらしいです。高知県の民謡である「よさこい節」からきているようですね。
1954年(昭和29)に第1回大会が開催されまして、よさこいまつりは全国に広まっているという印象です。
僕は北海道にいたこともあって、よさこいまつりといえば「YOSAKOIソーラン祭りを思い浮かべます(=゚ω゚)ノ
よさこいまつりも全国的にチームが結成されるようになってきたらしく、篠山近辺でもよさこいまつりのチームを作って活動する動きも出てきたとのこと。
それで篠山でもよさこいまつりを開催しようという話になったらしいですね。
2、3年目になるらしい(^ω^)
当日はメイン会場となる篠山城跡三の丸広場と、大書院横の広場にある大書院会場、そして篠山市役所横のたんば田園交響西駐車場会場と春日神社会場の4カ所で開催されていて、ざっとではございましたが4会場とも回ってまいりました。
どのチームもなかなかの迫力でしたし、賑やかでした。
歴史がまだまだ浅い篠山よさこいまつりは、これから丹波篠山の風物詩として定着していくと良いですね♪
篠山よさこいまつりはさくらまつりの一週間後で桜のピークは過ぎていたのですが、そんな中で三の丸西駐車場にあった一本のしだれ桜は散ることなく綺麗に咲いていました(((o(*゚▽゚*)o)))
(3枚目の写真)
さて、次回は現地での休みをこのように過ごしましたとブログにアップいたしまする〜(=゚ω゚)ノ
「篠山よさこいまつり」でございます♪( ´▽`)
よさこいまつりの本場といえば高知ですね〜。
毎年8/9前夜祭が始まり、8/10,8/11と本番が行われて8/12は後夜祭と全国大会と4日間の日程で行われているんだそうです。
元々は戦後の不況を吹き飛ばし、市民の健康と繁栄を祈願し、併せて夏枯れの商店街振興を促すため高知商工会議所が中心となって企画されたものらしいです。高知県の民謡である「よさこい節」からきているようですね。
1954年(昭和29)に第1回大会が開催されまして、よさこいまつりは全国に広まっているという印象です。
僕は北海道にいたこともあって、よさこいまつりといえば「YOSAKOIソーラン祭りを思い浮かべます(=゚ω゚)ノ
よさこいまつりも全国的にチームが結成されるようになってきたらしく、篠山近辺でもよさこいまつりのチームを作って活動する動きも出てきたとのこと。
それで篠山でもよさこいまつりを開催しようという話になったらしいですね。
2、3年目になるらしい(^ω^)
当日はメイン会場となる篠山城跡三の丸広場と、大書院横の広場にある大書院会場、そして篠山市役所横のたんば田園交響西駐車場会場と春日神社会場の4カ所で開催されていて、ざっとではございましたが4会場とも回ってまいりました。
どのチームもなかなかの迫力でしたし、賑やかでした。
歴史がまだまだ浅い篠山よさこいまつりは、これから丹波篠山の風物詩として定着していくと良いですね♪
篠山よさこいまつりはさくらまつりの一週間後で桜のピークは過ぎていたのですが、そんな中で三の丸西駐車場にあった一本のしだれ桜は散ることなく綺麗に咲いていました(((o(*゚▽゚*)o)))
(3枚目の写真)
さて、次回は現地での休みをこのように過ごしましたとブログにアップいたしまする〜(=゚ω゚)ノ
yokoさんこんばんは~、ご無沙汰ですね(^^♪
僕も仕事で写真をいっぱいとっているのでネタはあるのですが6月も終わりになろうとしている今日この頃、ブログの更新がままなりませぬ(-_-;)
実は6/22~6/26まで大阪環状線の大正駅発丹波篠山行の日帰りバスツアーの仕事に行ってまいりました。
仕事で何回も行くうちに丹波篠山は好きになってきましたね(#^.^#)
まだまだ歴史の浅い笹山よさこい祭りですが、着実に定着してほしいですよね。
yokoさんも来年、時期があえば是非行ってみていっしょに踊ってみてはいかがかしらんヽ(^o^)丿
僕も仕事で写真をいっぱいとっているのでネタはあるのですが6月も終わりになろうとしている今日この頃、ブログの更新がままなりませぬ(-_-;)
実は6/22~6/26まで大阪環状線の大正駅発丹波篠山行の日帰りバスツアーの仕事に行ってまいりました。
仕事で何回も行くうちに丹波篠山は好きになってきましたね(#^.^#)
まだまだ歴史の浅い笹山よさこい祭りですが、着実に定着してほしいですよね。
yokoさんも来年、時期があえば是非行ってみていっしょに踊ってみてはいかがかしらんヽ(^o^)丿
雅さんこんばんは~(^^♪
敷居を高くしたつもりはなかったんですけど、いつの間にか高くなっていたのかしらん(笑)
そう言えば雅さんは祭り好きでしたね~(≧▽≦)
東京はホント全国のお祭りが一堂に集まっている感じで、わざわざ現地に出かけなくても見ることができるのは羨ましい限りです。
阿波踊りが東京の周辺で行われている話は聞いたことありますが、よさこいまつりも東京で見ることができるというのは初耳でした。
横浜でYOSAKOIソーラン祭りやっているたんですね♪
浅草の三社祭ですか、昨年でしたか雅さんのブログで拝見したような記憶がアリマス(=゚ω゚)ノ
敷居を高くしたつもりはなかったんですけど、いつの間にか高くなっていたのかしらん(笑)
そう言えば雅さんは祭り好きでしたね~(≧▽≦)
東京はホント全国のお祭りが一堂に集まっている感じで、わざわざ現地に出かけなくても見ることができるのは羨ましい限りです。
阿波踊りが東京の周辺で行われている話は聞いたことありますが、よさこいまつりも東京で見ることができるというのは初耳でした。
横浜でYOSAKOIソーラン祭りやっているたんですね♪
浅草の三社祭ですか、昨年でしたか雅さんのブログで拝見したような記憶がアリマス(=゚ω゚)ノ
イロンさんこんばんは~(^^♪
北海道で見て、ここで見てみると発祥地の高知のよさこいをみて見てみたくなりますね。
篠山のよさこいも同じような曲です、「よさこい節」をそれぞれのグループがアレンジしたものを使っているようです(^ω^)
高知のよさこいまつり、北海道のYOSAKOIソーラン祭りは規模がデカすぎて遠目からしか見ることができないという印象ですが、ここがどの会場でも間近で見ることができる気がします。
イロンさんよさこい踊った経験があるんですね。
貴重な体験ですよね、僕はこれを見ていて一度踊ってみたくなりました(≧▽≦)
北海道で見て、ここで見てみると発祥地の高知のよさこいをみて見てみたくなりますね。
篠山のよさこいも同じような曲です、「よさこい節」をそれぞれのグループがアレンジしたものを使っているようです(^ω^)
高知のよさこいまつり、北海道のYOSAKOIソーラン祭りは規模がデカすぎて遠目からしか見ることができないという印象ですが、ここがどの会場でも間近で見ることができる気がします。
イロンさんよさこい踊った経験があるんですね。
貴重な体験ですよね、僕はこれを見ていて一度踊ってみたくなりました(≧▽≦)
鉄道さん~ 今晩は (^^♪
久しぶりに、寄らせて貰いますね。一寸敷居が高過ぎるわよ(笑)
ヨサコイも 阿波踊りも高知が本場だけど、東京の高円寺で行われる
阿波踊りは、本場よりも人が集まるからね。それは当然よね人口が違うもの。
去年は、神楽坂の阿波踊りを見にいったのよ。
ヨサコイは9月に池袋で フクロ祭りが行われ、凄い数のグループが集まり
互いに踊りを競うのよ。 迫力のある若者の踊りは見てても楽しいわね~
yosakoi ソーラン祭りは、横浜で見たのよ。私ね 江戸っ子なので祭りが
大好きで、今月は恒例の、浅草の三社祭を見に行くのよ。
久しぶりに、寄らせて貰いますね。一寸敷居が高過ぎるわよ(笑)
ヨサコイも 阿波踊りも高知が本場だけど、東京の高円寺で行われる
阿波踊りは、本場よりも人が集まるからね。それは当然よね人口が違うもの。
去年は、神楽坂の阿波踊りを見にいったのよ。
ヨサコイは9月に池袋で フクロ祭りが行われ、凄い数のグループが集まり
互いに踊りを競うのよ。 迫力のある若者の踊りは見てても楽しいわね~
yosakoi ソーラン祭りは、横浜で見たのよ。私ね 江戸っ子なので祭りが
大好きで、今月は恒例の、浅草の三社祭を見に行くのよ。
鉄道さん こんにちは(^_^.)
よさこいは 全国的にも有名になり
高知のよさこいソーラン節も 振付がいくつも
あります
私も 以前の仕事場で お祭りの時に踊りました
こんな時ばかり くじ運が良くても困ります
「いやだ~」と言いながら 振付を必死で覚えました
篠山のよさこいは どんな感じなんでしょう
やはり 同じような曲なんでしょうか?
よさこいは 全国的にも有名になり
高知のよさこいソーラン節も 振付がいくつも
あります
私も 以前の仕事場で お祭りの時に踊りました
こんな時ばかり くじ運が良くても困ります
「いやだ~」と言いながら 振付を必死で覚えました
篠山のよさこいは どんな感じなんでしょう
やはり 同じような曲なんでしょうか?
コメント
5 件