メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
京都の名所を満喫 風情を楽しむぶらり旅
2016年03月15日 22:58
2月下旬から3月上旬にかけて大阪から京都への日帰りバスツアーの添乗業務がありました。立ち寄り先は清水寺、平安神宮、嵐山でした。
全部で14日程あったのですが、その内9日程僕は担当だったんです。
嵐山で昼食時間を含めて一番長い時間を取ることがてきたので、僕もお客さん同様に満喫してしまいました♪
写真も沢山撮ってきたので数回に分けて披露したいと思います(^ω^)
嵐山と言って思い出されるのが1枚目の写真コラージュした渡月橋の風景ですよね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
渡月橋と言われるようになった由来は、鎌倉時代に亀山天皇が満月の晩に舟遊びをされていて、月が橋の上を渡るように見えることから……
「くまなき月の渡るに似る」……
と詠んだことから、名前が渡月橋となったとか(=゚ω゚)ノ
現在の渡月橋は1934年製で、橋脚はコンクリートで欄干部分は和製のヒノキでできているそうです。
2枚目のコラージュ写真は昼食を食べた良彌という所です。1階はお土産物店で、お客さんは2階で食事をとります。
ここだけにしかないオリジナル商品として「どらサァヤ」というものがあります。これは京都の生八ツ橋を生地で包んだものです。
添乗員の特権で(?!)できたてを一ついただきました(≧∇≦)
生八ツ橋のもっちり感とどら焼きの生地のフワフワ感がマッチしていて美味しいと思いました。
3枚目の写真は軽井沢に本社がある星野リゾートが経営している「星のや」まで行く舟の乗り場ですね。京都に「星のや」があることは知っていましたが、嵐山にあったとは……
しかも小舟に揺られて送迎されるなんて優雅な(((o(*゚▽゚*)o)))
今回は3月のイベントに参加できなかったので、自分でアプリを手に入れて使ってみました。意外と細かい設定ができる印象がアリマス♪
さて次回も嵐山ネタで(=゚ω゚)ノ
全部で14日程あったのですが、その内9日程僕は担当だったんです。
嵐山で昼食時間を含めて一番長い時間を取ることがてきたので、僕もお客さん同様に満喫してしまいました♪
写真も沢山撮ってきたので数回に分けて披露したいと思います(^ω^)
嵐山と言って思い出されるのが1枚目の写真コラージュした渡月橋の風景ですよね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
渡月橋と言われるようになった由来は、鎌倉時代に亀山天皇が満月の晩に舟遊びをされていて、月が橋の上を渡るように見えることから……
「くまなき月の渡るに似る」……
と詠んだことから、名前が渡月橋となったとか(=゚ω゚)ノ
現在の渡月橋は1934年製で、橋脚はコンクリートで欄干部分は和製のヒノキでできているそうです。
2枚目のコラージュ写真は昼食を食べた良彌という所です。1階はお土産物店で、お客さんは2階で食事をとります。
ここだけにしかないオリジナル商品として「どらサァヤ」というものがあります。これは京都の生八ツ橋を生地で包んだものです。
添乗員の特権で(?!)できたてを一ついただきました(≧∇≦)
生八ツ橋のもっちり感とどら焼きの生地のフワフワ感がマッチしていて美味しいと思いました。
3枚目の写真は軽井沢に本社がある星野リゾートが経営している「星のや」まで行く舟の乗り場ですね。京都に「星のや」があることは知っていましたが、嵐山にあったとは……
しかも小舟に揺られて送迎されるなんて優雅な(((o(*゚▽゚*)o)))
今回は3月のイベントに参加できなかったので、自分でアプリを手に入れて使ってみました。意外と細かい設定ができる印象がアリマス♪
さて次回も嵐山ネタで(=゚ω゚)ノ
