パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

929 件
  •  2015年08月25日 23:02  コメント 11 件 現場での添乗員研修

    座学での研修を終えて、8/17〜8/19と大原三千院までの現場の添乗員研修を経験しました。 チーフ添乗員さん(女性)に付いて、段々と自分も仕事に参加していくという感じです。 まずはチーフ添乗員さんの段取りの良さに圧倒されました!(◎_◎;) 僕もすぐこんな段取りよく出来るようになるのかと心配したりして…… 2日目からはマイクを握って案内もするようになりましたが、やはり頭で考えていたとおりには身体は動きませんでした。 チーフ添乗員さんにも厳しいこと言われましたし(>人<;) 実は今日(8/25)から3日間は、座学を終えて3日間の現場研修を終えて添乗員の独り立ちのデビューなのでアリマス(=゚ω゚)ノ 今日初日だったのですが、あたふたして焦りまくってしまいました(^^;; まず、落ち着く事から考えよっと(._.) 今回の写真は大原三千院で写真を撮る余裕がありましたので、それを添付することにします。 今のところ、今回の添乗員独り立ちデビューの場所は写真を撮る余裕がないです。 写真が撮れたら、独り立ちデビューのブログが書けるかもしれません(^◇^;)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年08月21日 22:31  コメント 13 件 難波駅にいたプレミアムなヤツと紫の君♪

    2日間の大阪研修が終わってから、電車に乗ってブラブラと関西の鉄道を気のみ気のまま乗りたかったですが、あまり時間も取れず南海の難波駅で電車ウォッチングすることにしました(=゚ω゚)ノ 入場券を購入して入ります…… 入ると関西空港行きの特急「ラピート」を見かけました。そう言えばこの「ラピート」をモデルにした「ラピートルジャー」なるキャラクターが出来たそうで、そのステッカーが貼ってある車両が1編成あると聞きましたな♪ どんなキャラクターだったのか皆さんに披露したかったのですが、撮影はできなかったので、残念(^^;; 次に見かけた電車が…… ♪( ´▽`)出発します 難波から 明るいライン シーサイド 人情路線も細やかに ほんとに愛が多すぎる とはいえやっぱりカラダが大事 イチ、二ィ、サザン指差して GO(=゚ω゚)ノ 関西の方にはとても馴染みのあると思われる田原俊彦さんが歌う南海電鉄のCMソングの歌詞であります。 youtubeにも上がっていました⇒http://youtu.be/jnZW0s3wXFo その中に歌われていた特急「サザン」を見かけました、しかもプレミアムなヤツを(≧∇≦) 特急「サザン」は難波から和歌山方面を結ぶ特急電車です。 和歌山港まで行くものもあり、そこから徳島港まで結ぶ南海フェリーの四国連絡特急の役割も担っておりまして、南海の特急電車では唯一自由席車両を連結しております。 写真の「サザン プレミアム」は今までの「サザン」よりひとクラス上の価値を提供することを目指して2011年(平成23)に登場しました。 プレミアム感を味わって和歌山に行くのはまた次の機会とします(^ω^) そして3月下旬に関西に出かけた時には、まだ走ってなかったので出会えなかった紫の君に会うことが出来ましたー(≧∇≦) 赤こうやには乗車して、黒こうやに出会い、そして今回で紫こうやとも出会うことができたという次第なんです\(^o^)/ この赤こうや・黒こうや・紫こうやは来年の2月まで走る予定です。 そして難波駅で551の豚まんを購入、近鉄の駅に移動して今度は近鉄に来る電車たちを眺めながら味わい名古屋に帰ってまいりました。 研修をして、少しながらでも楽しめた今回の大阪行きでした(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年08月18日 22:25  コメント 12 件 昭和を感じる元ターミナル駅

    大都会の中にあっても、忘れ去られたというかローカルなムード漂う駅があったりしますね…… 大阪ミナミの繁華街である難波駅から西へ約1km程行ったところに南海電車の汐見橋という駅があります。 この汐見橋駅はその大都会の中にあってローカルムード漂う駅の一つではないでしょうか(^ω^) この駅は1900年(明治33)に開業しまして、当時の駅名は「道頓堀」だったそうですが、1年後に駅の北側にある西道頓堀川に架かっている橋の名にちなんで「汐見橋」となりました。 南海電車は難波駅から和歌山へ向かう本線と、極楽橋経由して高野山へ向かう高野線が発着していますが、実はこの汐見橋駅が南海高野線の起点なのであります。 この汐見橋駅を出発して、4.6km程行ったところの岸里玉出駅で難波からの線路と交差します。以前は汐見橋から岸里玉出で交差して高野山方面へ線路が続いていましたが、1993年(平成5)に岸里玉出付近が高架になったことにより分断されて汐見橋ー岸里玉出間の折り返し運転のみとなってしまいました。 1時間に2本の割合で運転されてますから、大都会の中の路線としては少ないですね。 この区間は別名「汐見橋支線」と言われてオリマス(=゚ω゚)ノ この駅には一度来たことがあって、都会の中とは思えない雰囲気を感じたものでした。確か学生時代だと思いますが、その時以来の訪問を今回の大阪研修の機会にしてみました(((o(*゚▽゚*)o))) 外壁は新しくなっていましたが、駅舎内はそれほど変わることなく都会の駅とは思えない雰囲気を醸し出していました。 改札口の上にある昭和30年代の観光地図が、以前この駅がターミナルだった頃を示していると言えるかもしれません。 でもボロボロになったままで放置されており、いっそのこと最新の地図にするか、昭和30年代の観光地図を復元するのも面白いのではないかという気がします(._.) 一応汐見橋から岸里玉出まで一往復乗ってみました(=゚ω゚)ノ 中間には4つの駅があり、またそれぞれの駅もローカルムード満点です。 都会の中の忘れ去られた路線といった感じです。 今度ここに来た時は、一駅ずつ降りて散策してみたいものです(((o(*゚▽゚*)o)))

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年08月14日 22:28  コメント 11 件 大阪梅田の赤い観覧車

    以前、名古屋栄の町中にある観覧車のことをブログで紹介した際にブログ友達の伊丹駅前教室のyokoさんから、梅田に赤い観覧車があるというコメントをいただきました(=゚ω゚)ノ そんなものあったっけ?と初めは思いまして、検索してみると該当するものがヒット!! ちょうど国内旅程管理主任者研修で大阪に出かける用事もあり、1日目の研修が終わって梅田のカプセルホテルに宿を取る前に行ってみることにしました(^ω^) 大阪駅のすぐ東側に位置する「HEP FIVE」という商業施設にその赤い観覧車があります。 ちなみに「HEP」とは「Hankyu Entertainment Park」(阪急エンターテインメント・パーク)の略なんだそうで、1971年(昭和46)に建てられた「阪急ファイブ」という商業施設が1998年(平成10)に生まれ変わったものなんです。 観覧車の乗り場は7階になるので、そちらに向かいますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 入場口で切符を購入、500円です。 そして結構人が並んでいましたね、アジア系のツアー客らしき方々も並んでいました。 20分か30分ぐらい待って乗り込みます。来た時は薄暗かったのですが乗り込んだ時は周りは日が完全に落ちて暗くなり、夜景を見るには絶好のシチュエーションとなります。 先ず上がり始めると大阪駅が見えてきました。電車が発着する様子もよくわかります。阪急梅田駅も見えましたが阪急電車の発着はよくわかりませんでした。足元のキラキラした大阪の夜景を満喫して、15分程で一周します。 降車口では、乗車口で撮影した記念写真を販売していました。僕は話のタネに購入(=゚ω゚)ノ 天気の良い昼間は明石海峡大橋や、生駒山も望めるとのこと。 今度は昼間に乗ってそれを確かめてみたいですね〜(((o(*゚▽゚*)o))) ネットで検索していると、HEP FIVEの観覧車より天保山の観覧車の方がオススメとか、大阪駅の北にある梅田スカイビルの空中庭園展望台がオススメという記事も発見したので、今度はそちらにも足を運んで見比べをしてみたいものだと思いマス♪( ´▽`)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年08月11日 22:23  コメント 24 件 国内旅程管理主任者研修

    私事なんですが、北海道から地元愛知に戻り約2年半過ぎ………… その間求職活動をしてきましたが、なかなか上手くいかなかったのが現状でした(~_~;) ところが先月末に応募した会社が採用ということで、やっと仕事のメドが付いた次第なんです。 中小の旅行会社で、日帰りバスツアーの添乗員をすることになりました\(^o^)/ ところで旅行会社が適切に運営されて、利用者に不利益が起こらないように「旅行業法」という法律があります。 その中にこんな条文があります……… 第12条の11 企画旅行に参加する旅行者に同行して、前条の国土交通省令で定める措置を講ずるために必要な業務(以下「旅程管理業務」と言う。)を行うものとして旅行業者によって選任される者のうち主任の者は、第6条第1項第一号から第5号までのいずれにも該当しない者であって、次条から第12条の14までの規定により観光庁長官の登録を受けたもの(以下「登録研修機関」という。) が実施する旅程管理業務に関する研修(以下「旅程管理研修」という。)の課程を修了し、かつ、旅行の目的を勘案して国土交通省令で定める旅程管理業務に関する実務の経験を有するものでなければならない。 え~、おそらく大半の方はこの条文を読むのを途中でやめてしまうか、読んでみても頭の中に「?」がいっぱい飛んでると思います(;^ω^) ザックリと言ってしまうと、添乗員になるには資格が必要ということです。(初めからそう言えー!とツッコまれそう(^▽^;)) 観光庁長官の決めた研修所で旅程管理業務の研修を受けて理解できたと認められないと添乗員にはなれないというわけです。 「旅程管理業務主任者」と言いますが、僕はこの資格がないので会社の指示により、8/4と8/5の二日間大阪まで研修を受けに行ってまいりました(=゚ω゚)ノ 2枚目の写真がその時の様子です。法令と添乗員実務とあり、それぞれ終わった時点でテストをして2科目とも60点以上であれば認められます。 僕は無事パスをして証書をいただきました(1枚目の写真) これで何時でも添乗員の仕事ができる状態であります。次の段階はお盆明けに現場の研修があるので、今からドキドキものでございます(..) 3枚目の写真は授業が終わって散歩した時に撮影した道頓堀川デス♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年08月07日 22:32  コメント 18 件 ショッピングイベントの商品が届きました♪

    さてブログ数回分のネタがたまりましたので、瀬戸線の話はまたネタに困った時に書くことにします(≧∇≦) 8/2と8/4の2回に渡り尾張旭教室で夏の特別レッスンの第一弾である楽天でのインターネットショッピングが開催され、僕は8/2の回に参加してきました(=゚ω゚)ノ 今までインターネットショッピングは「Amazon」で数回したことがあります。以前北海道で働いていた時は大きなショッピングモールにお買い物するにも一日がかりで行くようなところに住んでいましたから、そんな時は重宝したものです。 楽天市場はネット検索して、よくのぞいていたものの買い物するのは初めてでした。 この時も楽天市場のサイトを広げて、あれも欲しいこれも欲しいと散々迷った挙句に買ったのはUSBメモリーであります。 でも市民講座で販売しているような一般的なUSBメモリーではありません、新幹線の形をしたものであります。 俗に「ドクターイエロー」と呼ばれている新幹線のUSBメモリーを購入いたしました。 今回の写真は、その現品でございます(=゚ω゚)ノ 大きさを感じてもらうために、ワザと手を入れて撮影しました。想像していたよりは大きい気がしますね。 忠実に再現されていて、材質がプラスチックではなく合成樹脂っぽいです。 後ろの部分に紐を付けることができるので、キーホルダーとしても使えます。 鉄道関連の写真をどんどん撮影したら、このメモリーに入れたいと思います。 この鉄道シリーズのUSBメモリーは他にもあるようですので、懐具合と相談して集めてみたいものです(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年08月04日 23:43  コメント 17 件 田んぼアート 尾張旭市編

    近頃は各地で”田んぼアート”なるものを良く見かけます。 鉄道絡みで言うと、青森県の田舎館村に田んぼアートの近くに駅を作って観光客を呼び込んだり、秋田県の秋田内陸縦貫鉄道では沿線の何ヶ所かで田んぼアートが行われています。 そして我が町尾張旭市でも2010年(平成22)の市政40周年を記念して田んぼアートが行われてから、毎年行われております(=゚ω゚)ノ 1枚目の写真は今年2015年度のもの。 尾張旭市制45周年であり、我が町を走る名鉄瀬戸線も110周年であったことからこのようになりました(^ω^) 2枚目の写真は今までの作品を並べたものです。 ちなみに2010年、2011年、2012年は駅に貼ってあったポスターから拝借しましたが、2013年からは僕自身が撮影したものです。 この田んぼアートは尾張旭駅から、歩いて約10分程の所にある城山公園という場所から見ることができます。 3枚目の写真は今年の田んぼアート作品を使って暑中お見舞いカードを作ってみました(=゚ω゚)ノ さて、来年度はどんな田んぼアート作品ができるのでしょうか……… まだまだ暑い日が続きますね〜。 熱中症に気を付けて暑さを吹っ飛ばしましょう\(^o^)/

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年07月31日 23:40  コメント 17 件 ワォ! 街中に観覧車がある\(◎o◎)/

    近頃の僕のブログはというと、子供の頃から乗っていて馴染みのある「瀬戸線」をネタにしています。 その流れで、前回のブログではテレビ塔周辺の写真を載せて、以前から気になっていたエリアである「オアシス21」を紹介しました(=゚ω゚)ノ 実はもう一ヶ所気になっていた建物がありまして、今回はそれを紹介することにします。 その建物の名前は「SUNSHINE SAKAE」といいます_φ(・_・ 開設されたのは、2005年2月でした。 元々はパチンコ店で現在でも1階にパチンコ店が入っており、ショッピングや食事もできる商業複合施設といったところでしょうか。 つい最近知ったのですが、SKE48劇場がこの施設の2階にあります。 といっても専用劇場になったのは2012年12月からで、それまではSUNSHINE SAKAEの専用スタジオだったらしく、そこでSKE48も使っていた感じでした。 何といっても観覧車が目を引きますね、話のタネに乗ってみましたよん(●^o^●) Sky-Boat(スカイボート)というオシャレな名前がついておりまして、料金はおひとり500円となってます。 高さは52メートルだそうで、名古屋城の天守閣よりも高い位置にあり栄付近を見渡すことができます。 一応冷房は入っているのですが、シースルーの為なのか直射日光が当たって暑いこと(;^ω^) それでなんてしょうが、ゴンドラの中にはうちわがおいてありましたね。 やっぱり夜の絵も欲しいなあと思い、夜になって乗りに行ってみました。 やはり夜は幾分涼しいですね、栄の夜景も悪くはないと思いました(^ω^) そして、テレビ塔とオアシス21の夜景の絵も撮影してきました。  地上はこの夜でも蒸し暑いですが、水の宇宙船は幾分涼しかったですね。 夜はこんな感じでございます(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年07月28日 22:41  コメント 15 件 名古屋 栄周辺

    前回のブログでテレビ塔周辺はセントラルパークという公園であるという話をしたのですが、それは北は外堀通り(お堀電車が走っていたあたり)から南は若宮大通り(栄から地下鉄名城線の次の駅矢場町のあたり)まで約2キロある久屋大通公園の一部のエリアを指します。 以前、プレミアクラブの他の方のブログに登場したことのある花と緑の庭園「フラリエ」はその直ぐ南になります。テレビ塔のあたりからですと、だいたい1キロぐらいてはないでしょうか_φ(・_・ 本日のコラージュ写真は最近のテレビ塔周辺の様子です。 さて僕は数年前までは北海道で10数年間働き、年に一度愛知に帰るという生活をしていましたが、その時に栄に出てきてビックリしたものがありました。 それは、テレビ塔の横にある丸い屋根のあるエリア「オアシス21」です(=゚ω゚)ノ オアシス21は2002年(平成14)にオープンした公園と商業施設etc.がある複合施設でございます。 この施設、地下階の銀河の広場と商業施設、そして一階部分が緑の大地という公園エリアと栄バスターミナル、そして屋根部分が水の宇宙船といわれガラス張りになっていて、その名の通り水で満たされてオリマス(=゚ω゚)ノ そして夜になるとライトアップされるのですが、それがまた綺麗なのでございます(((o(*゚▽゚*)o))) 初めてこの施設を見た時は驚いたのですが、更に驚いたのは水の宇宙船は一周できる歩道があって歩けることでした。 水の宇宙船と聞いて、もしかすると涼しげなイメージがするかもしれませんが、連日の猛暑で直射日光が当たって暑いこと(~_~;) 今の暑い時期、涼しくてライトアップが綺麗な夜に行ってみるのが良いかもしれません♪ この久屋大通公園周辺は緑も多くてイベントも行われており、名古屋市の憩いの場でもあります(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2015年07月24日 23:13  コメント 9 件 名鉄瀬戸線が栄町駅に乗り入れた頃

    1976年(昭和51)に栄乗り入れ工事着工に伴ってお堀区間の土居下ー堀川間は廃止となり、今までの土居下駅を少し瀬戸方面に移動させて栄までの路線が開通するまで仮の終着駅となりました。 そして2年後の1978年(昭和53)8月20日に栄町乗り入れが始まり、現在の形に至りました。 栄町の駅は大体名古屋のテレビ塔付近の地下にあります。 周辺は公園となっており、名前を「セントラルパーク」といいますが、この公園と周辺の地下街は瀬戸線が栄町に乗り入れた頃に再開発されたものであります(=゚ω゚)ノ 改めて振りかえってみると、栄町までの工事は2年だったんだと思いました。 距離は2.1キロ程ですが、テレビ塔の下をくり抜くという難工事があったので、廃止の何年か前からやっていた気がしました。 そしてテレビ塔下の公園であるセントラルパークは完成が瀬戸線の栄町開業と同じ時期だったことが思い出されました。 今日の写真は…… 1枚目は栄町開業当時の電車の写真を検索して、コラージュしました。 2枚目は発売された記念切符です。あと瀬戸線の歩みのような本が発刊されています。 Bセットの記念切符は僕の所有物です、ちょっと引っ張りだしてきました(#^.^#) 3枚目は数日前に撮影したテレビ塔でございます。 この頃、僕は中学一年生ですね(*^_^*) もちろん開業時に乗りに行っております。記念切符はその時に購入したものです。 今まで名古屋の片田舎のローカル線だったのが、この栄町乗り入れをきっかけとして大変貌していったワケです_φ(・_・

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座