パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

田んぼアート 尾張旭市編

 2015年08月04日 23:43
近頃は各地で”田んぼアート”なるものを良く見かけます。
鉄道絡みで言うと、青森県の田舎館村に田んぼアートの近くに駅を作って観光客を呼び込んだり、秋田県の秋田内陸縦貫鉄道では沿線の何ヶ所かで田んぼアートが行われています。

そして我が町尾張旭市でも2010年(平成22)の市政40周年を記念して田んぼアートが行われてから、毎年行われております(=゚ω゚)ノ

1枚目の写真は今年2015年度のもの。
尾張旭市制45周年であり、我が町を走る名鉄瀬戸線も110周年であったことからこのようになりました(^ω^)

2枚目の写真は今までの作品を並べたものです。
ちなみに2010年、2011年、2012年は駅に貼ってあったポスターから拝借しましたが、2013年からは僕自身が撮影したものです。
この田んぼアートは尾張旭駅から、歩いて約10分程の所にある城山公園という場所から見ることができます。

3枚目の写真は今年の田んぼアート作品を使って暑中お見舞いカードを作ってみました(=゚ω゚)ノ




さて、来年度はどんな田んぼアート作品ができるのでしょうか………






まだまだ暑い日が続きますね〜。
熱中症に気を付けて暑さを吹っ飛ばしましょう\(^o^)/
コメント
 17 件
 2015年08月08日 22:12  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yumiさんこんばんは~(^^♪

なるほど田んぼの香りですか、素敵な表現ですよ(●^o^●)
そういえばあれが田んぼの香りと言ってもいいかもしれないと思う心当たりがあったのを思い出します。

今日(8/8)は立秋で暦の上では秋なんですよね、暑くてしょうがない日が続くのに(;^ω^)
田んぼアートの時期も終わり、稲刈りの時期もそろそろというところですか。この色の付く米は普通に美味しいのだろうかとふと思いました。

3枚目の写真の右下のイラストは自画像のつもりです(#^.^#)
iPadイベントのグリーティングカード作りのイベントで教えてもらった「にがおえやさん」というアプリで作りました。

 2015年08月07日 21:57  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たんぽぽさんこんばんは~(^^♪

そう言えば、第一回目から尾張旭市のイメージキャラクターの「あさぴー」が使われています(●^o^●)

あさぴーは結構子供に人気あるみたいです。

着ぐるみのあさぴーは正直言ってイマイチなんですが……(;^ω^)
でもイラストのあさぴーはとても可愛い気がします。来年もあさぴーと何かが絡むことになるでしょう。

暑中お見舞いカード、お褒めにあずかり光栄です(#^.^#)
 2015年08月07日 21:48  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
hopeさんこんばんは~(^^♪

確かにこの暑さは何もする気が起きませんね。
家でクーラーを朝からかけても電気代もったいないから、スーパーに逃げ込んで涼んでしまいますね(;^ω^)

田んぼアートはこれ全て稲みたいです。色が違うのも発芽するとそういう色になる古代米というものらしいですよん(=゚ω゚)ノ
図面を書くことから始めて、この角度から見ると良く見えるように遠近法とか使ったり、色の違う米をバランスよく発芽させたりする必要があるので大変みたいです(~_~;)

3枚目は昨年wordで暑中お見舞いはがきを作りまして、今回はせっかくなのでイベントで教えてもらった「かんたんポスカ」でやりました。
 2015年08月07日 17:48  海老名マルイ教室  たんぽぽ さん
鉄道の旅人さん~こんにちは。

とっても可愛い田んぼアートですね。これなら小さいお子さんが喜ばれそうですね。

暑中見舞いとっても良いですね。
 2015年08月07日 14:53  ならファミリー教室  hope さん
鉄道の旅人さん こんにちは

毎日うだる様な暑さで 何もする気が起きないです〜

田んぼアート これ全部稲ですか?
計算通りに育てるの大変!! 手間がかかりますね(⌒-⌒; )

3枚目の似顔絵カワイイ〜^_^
何処となく雰囲気が出てますね…? フフフ
 2015年08月06日 23:33  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪

冬の頃からデザインを考えているらしいですから、準備段階から大変ですよね(^▽^;)
稲の品種も全て違うものを計算通り育てないといけないようですし。

>田んぼ1枚だけでなく、まわりの田んぼ数枚お借りして、だだっ広く!てなわけには、いかない>んでしょうか!?・・・

一区画の方がやりやすいとかあるかもしれないとかあったりして……

そう言えば連日猛暑が続くから、線路も曲がってしましそうな感じ(笑)
でもあれは正確に言うと”伸びる”かな、継ぎ目の所に隙間を作っているからそれ以上伸びたら曲がるということになりますか。相当高くないと曲がらない気がする(..)
 2015年08月06日 12:49  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、こんにちは。

田んぼアートは、見ていて楽しいです。
やる側は、一苦労でしょうね。
でも、ありがたいですね♡
2012年からのお写真では、同じ田んぼですね。
田んぼ1枚だけでなく、まわりの田んぼ数枚お借りして、だだっ広く!てなわけには、いかないんでしょうか!?・・・
深谷の川本地区でもやっているようです。場所が、いまいちわからなくて、行った人、聞いた事ありません(笑)

線路って、何度になると曲がってしまうの?(@_@;)
先日のイロンさんの、ろうそくのお写真を見て、思いました(笑)
 2015年08月06日 01:52  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
アンパンナさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

僕も初めは色の違う部分は何を植えたのかと思いましたが、田んぼアートの白・黒・灰色の部分はそんな色になる品種の米みたいですね_φ(・_・

そうそう、後ろには意識をして実際に走っている瀬戸線を入れてみました。
並べるといい感じでしょ(≧∇≦)

奈良のあたりではやっているという話は聞かないですか?
近くで実物を見る機会でも有れば、見に出かけるだけの価値はある気がします(=゚ω゚)ノ
 2015年08月06日 01:38  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

色々と作り方を検索してみると、育てる方が大変のようです_φ(・_・
白い部分は、白い実のなる品種の米らしいですよん。

白とか黒とかの所はその色になる品種の米があるらしいデス。
図面を作って色を決めてその通りの色の米を植えるみたいですので、例えば一部分の米が育たなかったら絵にはならないワケです(=゚ω゚)ノ
 2015年08月06日 01:21  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ヨーコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

>近い中に見に行こうかと思いますが・・こんなに暑いとねㇷㇷ

確かにこれだけ暑いと、家でクーラーかけて籠りたい気分にありますね(^◇^;)
でもそこをなんとか頑張って、ナマを見るのもいいかもしれませんよ〜(笑)
旭城の展望室は、窓を自分で開けて眺めれば幾分暑さはしのげる気がします。

僕も実物を見るまでは、こんなにハッキリ絵になって見えるとは思いませんでしたね。
感動ものです(((o(*゚▽゚*)o)))
 2015年08月06日 01:10  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
かとう先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

野村先生が紹介していた田んぼアートは家康でしたっけ?手が込んでましたね〜。
安城はデンパークの近くなんですね、検索して画像を見ました_φ(・_・

尾張旭市は昨年のワールドカップにちなんだ田んぼアートが結構好きです。

そうなんです、瀬戸線が生まれたのは1905年(明治38)なんです。瀬戸物を運ぶために作ったのがきっかけだそうです。
もとは瀬戸電気鉄道と言って、そこから「せとでん」と呼ばれるようになったらしいデス(=゚ω゚)ノ
 2015年08月06日 00:53  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

ネットショッピングイベントですね〜、僕は散々迷った挙句にUSBメモリーにしました。
普通のものではないですよ〜、新幹線ドクターイエローの形をしたものです♪

そして「にがおえやさん」「かんたんポスカ」を使っての暑中お見舞いカードでございます\(^o^)/

そうそう、岡崎シビコ教室のブログでも取り上げていましたね。
見事なものですよ〜。
まだ実物を見てないのでしたら、これを見るだけのために出かける価値はあると思います。
ただこれだけ暑いと出て行く気になれないということもあるかも(^◇^;)
 2015年08月06日 00:37  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

この角度から見ると綺麗に見えるということも計算して作っているようです。尾張旭市の場合は城山公園にある旭城からの眺めからみたいですね(^ω^)

大阪近辺でやっている話は聞かないですか?

これだけ田んぼアートをメジャーにしたのは、ブログ本文にも書いた青森県の田舎館村がやり出したことがきっかけのようですよ♪
尾張旭市も負けじと来年度はまた更に精度を上げてほしいですね、楽しみです(#^.^#)
 2015年08月05日 23:46  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

>そうそう 遠い昔 小学校に校庭で一文字を書いたわね

ありましたね〜(^ω^)
小学校の頃、全校生徒が運動場に出て指示どおりにならんで航空写真を撮ってもらうというのをやったことありますよ。

田んぼアートはかなりの計算が必要のようで、田植えの時期よりかなり前に下絵を作ってから穂の色が違うものを植えていくという感じみたいです。
全てが計算通りに育たないと、こうも上手くは見えないみたいですね。

去年はWordで暑中お見舞いハガキを作って何人かに出したんですけど、今年はまだ出してないから立秋までに出さなくては(=゚ω゚)ノ
 2015年08月05日 02:06  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
鉄道の旅人さん こんにちは

先日のイベントの写真、拝見しましたよ~。
作品も、本日公開ですね。

田んぼアート、今年も登場ですね。

先日、岡崎教室の先生も、田んぼアートブログにしていました。

こうして、ネット上ではよくお見かけするのですが、まだ肉眼で見たことがありません。

どこかでぜひ見てみたいと思っています。
やっぱり近場の岡崎の先生が言っていた、藤川の田んぼアートかな?
(^-^)
 2015年08月05日 00:44  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道さん こんにちは(^_^.)

田んぼのアートは 最近いろんな所でしているようですが

だんだん 年々手の込んだものになっていますね

少しでも みんなの目を楽しませてくれるのであれば

とてもいいことですよね

来年も 楽しみですね!(^^)!

 2015年08月05日 00:39  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!

近頃ニュースで 良く田んぼアートを見せて貰いますが
元はと言えば、ナスカの地上絵を見習ったのでは?

それにしても 田んぼで良くこんなにはっきりとした
絵が書けるわよね 感心してしみじみ眺めているのよ
そうそう 遠い昔 小学校に校庭で一文字を書いたわね
先生の指導のもと 言われた位置にたったのよ
側で見ると何が書かれているか解らないが、上から見ると
はっきりと文字になっているのよね。

鉄道の旅人さんの 可愛い似顔絵の暑中お見舞いは喜ばれるわよ~
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座