パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

国内旅程管理主任者研修

 2015年08月11日 22:23
私事なんですが、北海道から地元愛知に戻り約2年半過ぎ…………
その間求職活動をしてきましたが、なかなか上手くいかなかったのが現状でした(~_~;)

ところが先月末に応募した会社が採用ということで、やっと仕事のメドが付いた次第なんです。
中小の旅行会社で、日帰りバスツアーの添乗員をすることになりました\(^o^)/

ところで旅行会社が適切に運営されて、利用者に不利益が起こらないように「旅行業法」という法律があります。
その中にこんな条文があります………


第12条の11
企画旅行に参加する旅行者に同行して、前条の国土交通省令で定める措置を講ずるために必要な業務(以下「旅程管理業務」と言う。)を行うものとして旅行業者によって選任される者のうち主任の者は、第6条第1項第一号から第5号までのいずれにも該当しない者であって、次条から第12条の14までの規定により観光庁長官の登録を受けたもの(以下「登録研修機関」という。)
が実施する旅程管理業務に関する研修(以下「旅程管理研修」という。)の課程を修了し、かつ、旅行の目的を勘案して国土交通省令で定める旅程管理業務に関する実務の経験を有するものでなければならない。


え~、おそらく大半の方はこの条文を読むのを途中でやめてしまうか、読んでみても頭の中に「?」がいっぱい飛んでると思います(;^ω^)

ザックリと言ってしまうと、添乗員になるには資格が必要ということです。(初めからそう言えー!とツッコまれそう(^▽^;))
観光庁長官の決めた研修所で旅程管理業務の研修を受けて理解できたと認められないと添乗員にはなれないというわけです。

「旅程管理業務主任者」と言いますが、僕はこの資格がないので会社の指示により、8/4と8/5の二日間大阪まで研修を受けに行ってまいりました(=゚ω゚)ノ

2枚目の写真がその時の様子です。法令と添乗員実務とあり、それぞれ終わった時点でテストをして2科目とも60点以上であれば認められます。
僕は無事パスをして証書をいただきました(1枚目の写真)
これで何時でも添乗員の仕事ができる状態であります。次の段階はお盆明けに現場の研修があるので、今からドキドキものでございます(..)

3枚目の写真は授業が終わって散歩した時に撮影した道頓堀川デス♪
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座