メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄瀬戸線が栄町駅に乗り入れた頃
2015年07月24日 23:13
1976年(昭和51)に栄乗り入れ工事着工に伴ってお堀区間の土居下ー堀川間は廃止となり、今までの土居下駅を少し瀬戸方面に移動させて栄までの路線が開通するまで仮の終着駅となりました。
そして2年後の1978年(昭和53)8月20日に栄町乗り入れが始まり、現在の形に至りました。
栄町の駅は大体名古屋のテレビ塔付近の地下にあります。
周辺は公園となっており、名前を「セントラルパーク」といいますが、この公園と周辺の地下街は瀬戸線が栄町に乗り入れた頃に再開発されたものであります(=゚ω゚)ノ
改めて振りかえってみると、栄町までの工事は2年だったんだと思いました。
距離は2.1キロ程ですが、テレビ塔の下をくり抜くという難工事があったので、廃止の何年か前からやっていた気がしました。
そしてテレビ塔下の公園であるセントラルパークは完成が瀬戸線の栄町開業と同じ時期だったことが思い出されました。
今日の写真は……
1枚目は栄町開業当時の電車の写真を検索して、コラージュしました。
2枚目は発売された記念切符です。あと瀬戸線の歩みのような本が発刊されています。
Bセットの記念切符は僕の所有物です、ちょっと引っ張りだしてきました(#^.^#)
3枚目は数日前に撮影したテレビ塔でございます。
この頃、僕は中学一年生ですね(*^_^*)
もちろん開業時に乗りに行っております。記念切符はその時に購入したものです。
今まで名古屋の片田舎のローカル線だったのが、この栄町乗り入れをきっかけとして大変貌していったワケです_φ(・_・
そして2年後の1978年(昭和53)8月20日に栄町乗り入れが始まり、現在の形に至りました。
栄町の駅は大体名古屋のテレビ塔付近の地下にあります。
周辺は公園となっており、名前を「セントラルパーク」といいますが、この公園と周辺の地下街は瀬戸線が栄町に乗り入れた頃に再開発されたものであります(=゚ω゚)ノ
改めて振りかえってみると、栄町までの工事は2年だったんだと思いました。
距離は2.1キロ程ですが、テレビ塔の下をくり抜くという難工事があったので、廃止の何年か前からやっていた気がしました。
そしてテレビ塔下の公園であるセントラルパークは完成が瀬戸線の栄町開業と同じ時期だったことが思い出されました。
今日の写真は……
1枚目は栄町開業当時の電車の写真を検索して、コラージュしました。
2枚目は発売された記念切符です。あと瀬戸線の歩みのような本が発刊されています。
Bセットの記念切符は僕の所有物です、ちょっと引っ張りだしてきました(#^.^#)
3枚目は数日前に撮影したテレビ塔でございます。
この頃、僕は中学一年生ですね(*^_^*)
もちろん開業時に乗りに行っております。記念切符はその時に購入したものです。
今まで名古屋の片田舎のローカル線だったのが、この栄町乗り入れをきっかけとして大変貌していったワケです_φ(・_・
