「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
公開中2015年04月21日 22:35 コメント 10 件 秘境駅⑩
さて!やって参りました。秘境駅シリーズ堂々の第10回目\(^o^)/ 今回は南海高野線の極楽橋駅でございます。 極楽橋駅は1929年(昭和4)2月に開業した南海高野線の終着駅。ホームは4番線まであり、特急「こうや」号や観光電車「天空」が発着します。 この駅は1930年(昭和5)に開業した高野山までのケーブルカーの乗換え駅となっています。 さて学生時代は、特急電車が発着するような終着駅って賑やかな街だという印象でした。 この極楽橋駅も、高野山という観光地があるのなら駅周辺も賑やかな所だと思ってましたね…… ところが後々に極楽橋駅周辺は何もないという情報も入ってきました。まあ、ちょっと歩けば民家があるくらいかというところかなと思っていました。 で!実際に行ってみると………… 本当に何もない、民家すらない所でしたね。 駅を出たところにクマ出没の表示があったことにビックリ(^^;; 駅の横を不動谷川が流れて、水の流れる音が聞こえます。 この雰囲気はまさに”秘境駅”です(((o(*゚▽゚*)o))) この駅の住所が和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第8林班と、住所からして山の中という印象ですね。 極楽橋駅の改札口は狭くて自動改札機は設置してあるものの作動してはおらず、ICカードで来た人が改札を出る時は窓口の駅員に声をかけて処理をしてもらいます。 駅を出て、不動谷川に沿った道を難波よりに少し歩くと朱塗りの橋に着きます。 この橋が駅名の由来となった「極楽橋」です(=゚ω゚)ノ 明治までは「不動橋」と言われていたそうです。 駅のホーム、ケーブルカーの乗換え通路からも見ることができます。 この橋を渡って不動坂を登っていっても、高野山まで行くことができるそうです。 ケーブルカーで登るのも良いですが、このルートを使って歩いていくのも良いかもしれません。南海電鉄のホームページにも紹介されていて、歩いていく人も増えているみたいですね。 でも「クマ出没」の表示があったので、クマ鈴持参が良いかもしれません(^◇^;) 次回のブログも南海高野線の秘境駅の話です……_φ(・_・
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年04月17日 21:27 コメント 18 件 セントレアまでお見送り(=゚ω゚)ノリニア・鉄道館を見に行ったあとは、名古屋駅に戻って周辺をぶらつきました。 そして帰る飛行機の便の時間も近いことから、中部国際空港(愛称”セントレア”)に向かいます。 中部国際空港…… 知多半島の西側、焼き物のまち常滑市の沖合いに埋め立てられた人工島にできた空港で2005年(平成17)2月17日に開港。 今年で10周年になりますね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 愛称であるセントレアの綴りは”Centrair”となり、中部地方を表す”central”と空港を表す”airport”を組み合わせた造語です。 名古屋までのアクセスは名鉄特急「ミュースカイ」が最速28分で結び、他の主要都市とバスで結ばれています。 三重県の松阪と津の間では高速船も運航されています。 この時は特急「ミュースカイ」で到着し、中部国際空港駅の改札口を出ると向かって右側に進むと3階の出発ロビーに進みます。ここは国内線と国際線の出発ロビーが並んでおります。 そして4階に上がるとスカイタウンと呼ばれる飲食店街で、そこから屋上に上がれば展望デッキがあって飛行機の発着を見ることができます(=゚ω゚)ノ 出発の時間まで友人と飛行機を眺めながら飛行機の撮影に挑戦♪ 何枚か撮影した中で、我ながら上手くいったと思ったのが1枚目の写真。 敢えてコラージュにしなかったところがミソです(#^.^#) そうこうしているうちに時間となり、搭乗口までお見送り。 友人にはコラージュ写真で控え目に、しかも後ろ姿で登場してもらいました(≧∇≦) 概ね北海道の友人は満足して帰っていきました。でも「きしめん」「寿がきや」「モーニング」「あんかけスパゲティー」といった名古屋めしを一緒に食べたのですが、「モーニング」で食べた小倉トースト以外は口に合わなかったようでした(^^;; また是非名古屋に遊びにきてほしいものです。 そして、北海道の仕事を辞めて帰ってきた以来の北海道行きを実現させたいところですが、先ずは失業状態から脱却しないとならないので何時になることやら…………(>人<;) ※では、次回からは関西編に戻ります♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年04月14日 22:28 コメント 10 件 リニア・鉄道館に行きました(=゚ω゚)ノ前回のブログで、友人を案内した時の話があと2回更新できるとお話ししましたね。 そのまま2回更新することにします、関西ネタは来週です。 北海道の友人滞在3日目の最終日は、彼も鉄道好きなのでJR東海が運営する「リニア・鉄道館」を案内しました。 名古屋駅から、名古屋臨海高速鉄道「あおなみ」線に乗り24分。終点の金城ふ頭駅からすぐです、駅に到着する手前に見えております。 何だか建物の形を見ていると、リニアに見えてきますね(#^.^#) この「リニア・鉄道館」は2011年(平成23)3月に開館しました。ここは新幹線を中心とした高速鉄道の技術の進歩の紹介というのが主なコンセプトです。 エントランスホールの入場ゲートをくぐると、当時の最高速度記録を出した3世代の車両が出迎えてくれます\(^o^)/ 日本最大・最速の蒸気機関車で、特急「つばめ」「はと」などで活躍し1954年、狭軌鉄道の蒸気機関車としての世界最高速度(129km/h)を記録したC62形式蒸気機関車。 新幹線の最新・最良の高速鉄道システムを追求するためにJR東海が開発、1996年、電車方式による当時の世界最高速度(443km/h)を記録した955形 新幹線試験電車(300X) 車体に搭載した超電導磁石と地上に設置したコイルとの間に生じる磁力で車体を浮上させて走る超電導リニアMLX01-1。2003年、山梨リニア実験線で、鉄道の世界最高速度(581km/h)を記録。 ……とまぁ、歴代の鉄道界のスーパースターが勢ぞろいですな(≧∇≦) そしてその部屋を抜けると、新旧様々な車両が並びます。 中でも、4世代の東海道新幹線が並んでいるのは圧巻でしょう。一目で新幹線の歴史を感じます(((o(*゚▽゚*)o))) 他にも運転シュミレーターetc.楽しみいっぱいですが、なんといっても日本最大級の面積をほこるジオラマがあって必見です。 東京ー大阪間の風景を忠実に再現しているのが凄いし、ジオラマの中にいる人々にちょっとした”小ネタ”が入っているのがまた面白いんです。 例えば、木の上に羽衣をまとった天女がいるとか(≧∇≦) こんな”小ネタ”を探してみるのも楽しいですよん。 鉄道ファンもそうでない人も楽しめるところですね(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年04月10日 23:34 コメント 13 件 国宝犬山城に行きました(=゚ω゚)ノ4/6,7,8と北海道の友人が名古屋まで遊びにきました♪( ´▽`) 名古屋が初めての友人を何ヶ所か案内し、鉄道好きなのでそのポイントや名古屋めしも紹介しましたね。 案内中心となりましたので、行った先々全てで写真を撮ったわけではないです。 今回はこの季節ならではの写真を撮りましたので、関西鉄道めぐりブログはちょっとひと休みε-(´∀`; ) この日は4/7で友人の名古屋滞在2日目で天気は雨が降ったりやんだり。 熱田神宮と名古屋城に行きたいというリクエストにこたえて案内、そして昼食後犬山へ向かいました。目的は犬山城を見せてあげること(=゚ω゚)ノ 犬山城は別名”白帝城”と呼ばれ、1537年(天文6)織田信長の叔父である織田信康が木之下城を移して築城したと伝えられています。 天守閣の創建年代はハッキリとはわかっていないらしいですが、現存するものでは最も古いとされています。 この犬山城は江戸時代以前から残っている12の天守閣のうちの一つという貴重なもの。 大抵の方は名古屋といえば名古屋城を連想し、見て満足されると思いますが名古屋城の天守閣は確か昭和になって再建されたもの。 実はコンクリート製で下からエレベーターで登ることができます。 やはり昔の雰囲気を味わおうと思うと犬山城を見ていくことをオススメします(=゚ω゚)ノ 犬山城の天守閣に登りました。こちらは創建されたままの状態なので、最上階まで階段です。しかも急斜面な上、人が2人並べるぐらいの幅でした(^^;; 名古屋城はガラス窓で仕切られていましたが、こちらはそのままなので直接肌で感じることができるので最高です。 名古屋城も現在本丸御殿の復元中で一部公開されていますし、天守閣を木造で再現しようという計画もあるので、実現できれば凄いものになりますね(((o(*゚▽゚*)o))) 犬山遊園駅から木曽川に沿って歩く道に桜が咲いていましたが、もうピークは過ぎてましたね。でも散った桜が絨毯みたいでステキでした♪ あと2回はブログにできるネタがあるのですが、それをこのままブログにしようか関西ネタにしようかは只今思案中なのでアリマス(#^.^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年04月07日 23:19 コメント 13 件 4/4の写真編集イベント\(^o^)/今日のブログイベントの合言葉は「花見」 4/6,7,8と北海道から友達が遊びにきて、名古屋をちょっと案内していました。 結構桜の名所も通ったのですが、もうこの辺のピークは過ぎたようです。 でも散った桜の花びらが道路に敷き詰められ、桜の絨毯のようになっているところもありました。 これから花見をしようと思うと、北に向かわないとダメかしらん(^^;; 先日尾張旭教室でpicasaを使っての写真編集イベントがあり、参加しました。皆さん楽しんでいらっしゃいましたね(≧∇≦) そして出来たコラージュでカレンダーを作成しました。 僕は先日関西に行った時の写真の中から、特急「こうや」号を撮影した写真を集めて、それを題材にして写真を編集_φ(・_・ 楽しませていただきました\(^o^)/ 教室でコラージュしたものは、wordとしてカレンダーに編集したものしか残していなかったためブログの写真に取り込めずに、イベント後に自分で作ってみたものを今回取り込んでみました(^^;; 3枚目の写真は、南海難波駅の高野山開創1200年記念の派手な宣伝を強調したつもりです。 ばら撒き状態から駅の階段を背景にして、できるだけ写真を削り不規則に配置した感じですね_φ(・_・ やりだすと、やはり凝ってしまいます。 もっともっとイジって、作品作りたいですね。そしてブログでもどんどん使っていくつもりです(#^.^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年04月03日 23:56 コメント 9 件 南海電鉄 高野線 こうや花鉄道 ”天空”南海電鉄高野線は難波から西に行ったところにある汐見橋駅から和歌山県の極楽橋駅まで64.5kmの路線であります。 しかしながら全ての電車は難波駅から出ていまして、汐見橋駅から途中の岸里玉出駅間4.6kmは支線みたいな扱いとなっております。 そして橋本駅ー極楽橋駅間は「こうや花鉄道」の愛称が付けられ、山岳鉄道の様相を呈します。ここからは車両が17mで、4両編成のものしか入ることができません。 特に橋本駅から4つ目の高野下駅からは50‰(1000m進むと50m上がる)という急勾配(=゚ω゚)ノ その「こうや花鉄道」に2009年(平成21)7月から観光電車を走らせています。 その名は「天空」 これは1969年(昭和44)に製造された車両を改造したものです♪( ´▽`) 車内は外の景色が見やすいように窓側を向いており、ナマで風を感じる展望デッキ付き。 この改造車の指定席2両と一般車両の自由席2両の計4両で運転しております。 指定席券は510円(=゚ω゚)ノ それにしても「こうや花鉄道」区間って50‰は急勾配と言われても見て実感が湧かないと思っていましたが…… 見ただけで急勾配がわかりますね!(◎_◎;) カーブも多いのでゆっくり走ります。特急「こうや」もこの区間はゆっくりです。 山の景色を味わいながら走る観光電車”天空” 利用してみるのも面白いです(≧∇≦)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年03月31日 22:44 コメント 13 件 赤こうや 黒こうや 紫こうや今回のタイトルは早口言葉になりそうですね。 あ!タイピングコンテストが近いから練習するのに良いかも〜♪ 赤こうや 黒こうや 紫こうや 赤こうや 黒こうや 紫こうや 赤こうや 黒こうや 紫こうや ハイ!タイピング練習終わり(=゚ω゚)ノ 皆さん、一度挑戦してみてはいかが?(なんちゃって(^^;;) 高野山………… 和歌山県伊都郡高野町にある山々の総称。(高野山という名前の山はないそうですね) 時は遡ること816年、弘法大師空海がこの地に真言宗を開きました。そして今年は開創1200年に当たる年でして、記念行事が盛んに行われます。 これを記念して高野山までの鉄道路線を持ち、特急「こうや」号を走らせる南海電鉄では、3編成に特別なラッピングを施して走っています。 その名前が「赤こうや」「黒こうや」「紫こうや」なのです(=゚ω゚)ノ 僕が乗ってきたのは「赤こうや」です。(特急「こうや」に乗るのも初めてですが) 4両編成で一つの物語となっているとのことなので、高野山方面の先頭車から順番に見ていきます。(3枚目のコラージュ写真) すると四季の風景であることに気が付きます、高野山の四季を表しているのでしょう(((o(*゚▽゚*)o))) 終点の極楽橋駅に到着すると「黒こうや」が停車していたので撮影しました_φ(・_・ 色違いで柄は同じのラッピングになっています。 この日の乗車日は3/20。「紫こうや」はまだ登場していませんでした。3/23からなので、現在は3本ともそろっています。 来年の2月までの運行予定のようです。 今度はまだ見ていない「紫こうや」をナマで見たいものですね♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年03月27日 22:06 コメント 17 件 東京駅開業100周年suica本日のブログは予定していた内容とは変更して書いております_φ(・_・ それは何故かというと……… 葉書で申し込みをしていた、アノ話題のものが手元に届いたからなのであります。 そう! 昨年末に東京駅で販売を始めて大混乱となり、途中で販売中止となった………… 「東京駅開業100周年記念suica」でございます(=゚ω゚)ノ 希望者全員に配布されると聞いて、僕も2枚申し込みしたんです。(ちなみに1人3枚まで購入可能) 年間の増版可能枚数は約10万枚だそうで、実際の申し込み枚数はそれをかなり上回る約499万枚という(@_@) ではこの後どんな段取りをしたかといえば………… 先ず増版可能枚数10万枚の抽選をして、選ばれた方は振り込み用紙が送られて3/9までに振り込みマス_φ(・_・ そして入金が確認できれば、順次品物が発送されます(品物が届くのは3/19以降とありました) それ以外の方は、3月上旬までに「2015年6月から概ね2016年3月までに発送する」旨の連絡が届いているハズです。 そして4月に入った頃に残りの枚数販売の具体的なスケジュールが通知されるとのこと。まだまだ幾つかの段取りがあると思われまする。人によってはまだあと一年待たなくてはならない可能性があるワケですね_φ(・_・ で!そんな東京駅開業100周年suicaを今僕が手にしたということは、最初の10万枚の中に入ることが出来たということですね〜、ラッキーでございます♪( ´▽`) やはりこのSuicaのデザインおしゃれです、良い感じですね♪ manacaというICカードは持っているものの、1枚保管用にして、もう1枚は使用しようかと考えています(#^.^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年03月24日 22:57 コメント 15 件 近鉄名阪特急では、集めてきたネタの放出開始(=゚ω゚)ノ ひとくくりのテーマにすると、”関西私鉄編”といったところでしょう。 先ずは、名古屋から近鉄特急に乗って大阪難波まで向かいます。 名古屋ー大阪間の近鉄特急の運転が始まったのは1947年(昭和22)10月なんだそうです。当時は名古屋から伊勢志摩方面に向かう線路幅が1,067mm名古屋から伊勢志摩方面に向かう線路幅は1,435mmで違っていたため、津と松阪の間にある伊勢中川という駅で乗り換えという形をとり、4時間余りかかっていたとのこと。 1959年(昭和34)の伊勢湾台風で、名古屋から伊勢志摩方面に向かう近鉄名古屋線がほぼ全線水没したのを期に線路幅を1,435mmに改軌されてからは本当に直通で走るようになったそうです_φ(・_・ 新幹線が開業するまでは好調だったようですね。 その後は低迷期もあって、2両編成で運転されていたものもあったようです。 現在の名阪特急の主力となっているアーバンライナーが登場したのは1988年3月。この時に3列のデラックスシートが登場し、最高時速が110km→120kmに引き上げられて名古屋からJRの接続駅である鶴橋まで2時間切るところまでいきました。 そして2003年(平成15)には更にグレードアップしたアーバンライナーネクストが登場し、今まで使っていたアーバンライナーもリニューアルされてアーバンライナープラスとなりました。 今回は往復近鉄名阪特急を利用し、往路はアーバンライナープラスで復路はアーバンライナーネクストに乗ったので両方の写真を添付(=゚ω゚)ノ 名阪特急は停車駅の少ない甲特急と、途中の主要駅に停まる乙特急とあります。 甲特急は停車駅が名古屋、鶴橋、上本町、難波の「ノンストップ特急」といわれたものですね。現在は名古屋、津、大和八木(一部)、鶴橋、大阪上本町、大阪難波が停車駅なので、「ノンストップ特急」という名称も無くなり鶴橋までの所要時間も延びてオリマス。 名古屋ー大阪難波までは4,260円。 新幹線ではなく、たまには近鉄特急で大阪に向かってみるのも良いかもしれません♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2015年03月20日 23:29 コメント 12 件 只今、ネタ集めてマス(^◇^;)しばらく遠出をしてなかったので、ネタ集めも兼ねて出かけてみました(=゚ω゚)ノ 実は只今、サウナでくつろいでおります。 どこにいるかは、写真の切符がヒントです(#^.^#) マニアなら2枚目も分かるかも…… 今日は、ルートから外れたところに行ったんですけどね。 今日から3日間ぶらつくつもりです。 そして、次のヒントはブログ友のイロンさんのところに突然訪問してしまいました。 突然にもかかわらず気を使っていただいたので感謝ですm(_ _)m 今日はスマホの電源が少なくなって充電したということでこの時間の更新となりました。 ちょっと疲れて頭が回りましぇん(^◇^;) 本日はこのへんにして、明日に備えて寝ることにします…… 来週火曜日から、今回のネタを放出するのでおたのしみに( ´ ▽ ` )ノ おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん
