メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅⑩
2015年04月21日 22:35


さて!やって参りました。秘境駅シリーズ堂々の第10回目\(^o^)/
今回は南海高野線の極楽橋駅でございます。
極楽橋駅は1929年(昭和4)2月に開業した南海高野線の終着駅。ホームは4番線まであり、特急「こうや」号や観光電車「天空」が発着します。
この駅は1930年(昭和5)に開業した高野山までのケーブルカーの乗換え駅となっています。
さて学生時代は、特急電車が発着するような終着駅って賑やかな街だという印象でした。
この極楽橋駅も、高野山という観光地があるのなら駅周辺も賑やかな所だと思ってましたね……
ところが後々に極楽橋駅周辺は何もないという情報も入ってきました。まあ、ちょっと歩けば民家があるくらいかというところかなと思っていました。
で!実際に行ってみると…………
本当に何もない、民家すらない所でしたね。
駅を出たところにクマ出没の表示があったことにビックリ(^^;;
駅の横を不動谷川が流れて、水の流れる音が聞こえます。
この雰囲気はまさに”秘境駅”です(((o(*゚▽゚*)o)))
この駅の住所が和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第8林班と、住所からして山の中という印象ですね。
極楽橋駅の改札口は狭くて自動改札機は設置してあるものの作動してはおらず、ICカードで来た人が改札を出る時は窓口の駅員に声をかけて処理をしてもらいます。
駅を出て、不動谷川に沿った道を難波よりに少し歩くと朱塗りの橋に着きます。
この橋が駅名の由来となった「極楽橋」です(=゚ω゚)ノ
明治までは「不動橋」と言われていたそうです。
駅のホーム、ケーブルカーの乗換え通路からも見ることができます。
この橋を渡って不動坂を登っていっても、高野山まで行くことができるそうです。
ケーブルカーで登るのも良いですが、このルートを使って歩いていくのも良いかもしれません。南海電鉄のホームページにも紹介されていて、歩いていく人も増えているみたいですね。
でも「クマ出没」の表示があったので、クマ鈴持参が良いかもしれません(^◇^;)
次回のブログも南海高野線の秘境駅の話です……_φ(・_・
今回は南海高野線の極楽橋駅でございます。
極楽橋駅は1929年(昭和4)2月に開業した南海高野線の終着駅。ホームは4番線まであり、特急「こうや」号や観光電車「天空」が発着します。
この駅は1930年(昭和5)に開業した高野山までのケーブルカーの乗換え駅となっています。
さて学生時代は、特急電車が発着するような終着駅って賑やかな街だという印象でした。
この極楽橋駅も、高野山という観光地があるのなら駅周辺も賑やかな所だと思ってましたね……
ところが後々に極楽橋駅周辺は何もないという情報も入ってきました。まあ、ちょっと歩けば民家があるくらいかというところかなと思っていました。
で!実際に行ってみると…………
本当に何もない、民家すらない所でしたね。
駅を出たところにクマ出没の表示があったことにビックリ(^^;;
駅の横を不動谷川が流れて、水の流れる音が聞こえます。
この雰囲気はまさに”秘境駅”です(((o(*゚▽゚*)o)))
この駅の住所が和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第8林班と、住所からして山の中という印象ですね。
極楽橋駅の改札口は狭くて自動改札機は設置してあるものの作動してはおらず、ICカードで来た人が改札を出る時は窓口の駅員に声をかけて処理をしてもらいます。
駅を出て、不動谷川に沿った道を難波よりに少し歩くと朱塗りの橋に着きます。
この橋が駅名の由来となった「極楽橋」です(=゚ω゚)ノ
明治までは「不動橋」と言われていたそうです。
駅のホーム、ケーブルカーの乗換え通路からも見ることができます。
この橋を渡って不動坂を登っていっても、高野山まで行くことができるそうです。
ケーブルカーで登るのも良いですが、このルートを使って歩いていくのも良いかもしれません。南海電鉄のホームページにも紹介されていて、歩いていく人も増えているみたいですね。
でも「クマ出没」の表示があったので、クマ鈴持参が良いかもしれません(^◇^;)
次回のブログも南海高野線の秘境駅の話です……_φ(・_・
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
見た目は一般的な民家ですよね(^^;;
ホントに周りには民家なんて一切ない山の中なんです。
極楽橋は朱塗りが目立って素敵でしょ♪
そういえば、高野山は1200年の歴史があるので江戸時代とかは歩いていたのですよね。
ざっくりと検索してるのですが、少し離れた所に宿場みたいなものはあったみたいです。
鉄道が通る前の歴史を調べてみるのも面白いかもしれませんね_φ(・_・
見た目は一般的な民家ですよね(^^;;
ホントに周りには民家なんて一切ない山の中なんです。
極楽橋は朱塗りが目立って素敵でしょ♪
そういえば、高野山は1200年の歴史があるので江戸時代とかは歩いていたのですよね。
ざっくりと検索してるのですが、少し離れた所に宿場みたいなものはあったみたいです。
鉄道が通る前の歴史を調べてみるのも面白いかもしれませんね_φ(・_・
鉄道の旅人さん~こんにちは。
駅の入り口からして駅らしくなさそうですね。
周りに何も無いなんて信じられません。
極楽橋の赤が見事ですね。すごく目立ったでしょう。
熊出没なんて物騒ですね。
凄い山の中ですね。
駅の入り口からして駅らしくなさそうですね。
周りに何も無いなんて信じられません。
極楽橋の赤が見事ですね。すごく目立ったでしょう。
熊出没なんて物騒ですね。
凄い山の中ですね。
yumiさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
>鉄道さんのブログを読んでいると、何だか
古い昔の駅を思い出すんですよ~!
駅員さんが居て、カチャ、カチャと硬券にハサミを入れてくれた、
あの風景ですよ~!
近頃はそんな駅も少なくなりました。子供の頃は当たり前の光景だったのに……
でも地方のローカル線に行くとそんな光景を見ることができる所があるので、見つけると感激です。
線路に耳を当てる、僕も子供の頃にやったことあります。
なるほど以前北海道は炭鉱がいっぱいあって、それを鉄路で運んでましたからね。
「母と私を繋ぐ大切な石炭のこぼれた線路」…
大切な思い出ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
>鉄道さんのブログを読んでいると、何だか
古い昔の駅を思い出すんですよ~!
駅員さんが居て、カチャ、カチャと硬券にハサミを入れてくれた、
あの風景ですよ~!
近頃はそんな駅も少なくなりました。子供の頃は当たり前の光景だったのに……
でも地方のローカル線に行くとそんな光景を見ることができる所があるので、見つけると感激です。
線路に耳を当てる、僕も子供の頃にやったことあります。
なるほど以前北海道は炭鉱がいっぱいあって、それを鉄路で運んでましたからね。
「母と私を繋ぐ大切な石炭のこぼれた線路」…
大切な思い出ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
一般的な駅は駅舎の中に待合室があって改札を通るという感じですが、この駅は改札口を出るとすぐ出口。
おまけに広くないので外から見れば駅とは思えないですね(^^;;
朱塗りの極楽橋は絵になります(=゚ω゚)ノ
今回は3月下旬行ってきた関西ネタです。
沢山写真を撮ってきたので、今のペースである週2回のブログ更新ペースで行くと再来月までネタがもつかもという感じです(≧∇≦)
次回の駅も、秘境駅してますよん( *`ω´)b
一般的な駅は駅舎の中に待合室があって改札を通るという感じですが、この駅は改札口を出るとすぐ出口。
おまけに広くないので外から見れば駅とは思えないですね(^^;;
朱塗りの極楽橋は絵になります(=゚ω゚)ノ
今回は3月下旬行ってきた関西ネタです。
沢山写真を撮ってきたので、今のペースである週2回のブログ更新ペースで行くと再来月までネタがもつかもという感じです(≧∇≦)
次回の駅も、秘境駅してますよん( *`ω´)b
ボレロさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
ホント山の中ですので、多分極楽橋駅付近に住んでる人はいない気がします。強いていえば、極楽橋駅の泊まり勤務があることも考えられるので駅員さんが住んでいるかもしれません(^◇^;)
色々検索してみると、整備されたところのようです。女人堂というところまで約40分程とのこと。
そこから先もまだありますが……
ボレロさん田舎は何処なんでしょう?
ゆっくりくつろいでいるのでしょうか(^ω^)
ホント山の中ですので、多分極楽橋駅付近に住んでる人はいない気がします。強いていえば、極楽橋駅の泊まり勤務があることも考えられるので駅員さんが住んでいるかもしれません(^◇^;)
色々検索してみると、整備されたところのようです。女人堂というところまで約40分程とのこと。
そこから先もまだありますが……
ボレロさん田舎は何処なんでしょう?
ゆっくりくつろいでいるのでしょうか(^ω^)
ほのほのさんこんばんは〜、初めまして( ´ ▽ ` )ノ
コメントありがとうございます。
極楽橋のこの赤がまたいい感じですよね(≧∇≦)
飯田線の秘境駅を訪れるJRツアーに参加したのですか。ということは臨時急行「飯田線秘境駅号」に乗ってますね。
あれは飯田線の秘境駅回るのに便利ですもの(((o(*゚▽゚*)o)))
僕は飯田線の秘境駅の中で、小和田駅だけ降りたことあります。
この駅は皇太子御成婚の時にちょっとしたブームになりましたね。
次回の駅も秘境感満載デス(=゚ω゚)ノ
コメントありがとうございます。
極楽橋のこの赤がまたいい感じですよね(≧∇≦)
飯田線の秘境駅を訪れるJRツアーに参加したのですか。ということは臨時急行「飯田線秘境駅号」に乗ってますね。
あれは飯田線の秘境駅回るのに便利ですもの(((o(*゚▽゚*)o)))
僕は飯田線の秘境駅の中で、小和田駅だけ降りたことあります。
この駅は皇太子御成婚の時にちょっとしたブームになりましたね。
次回の駅も秘境感満載デス(=゚ω゚)ノ
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
そうです、高野山関連なんです。
今から予告しますが、今回のブログから南海高野線の秘境駅3連発です( *`ω´)b
>実は一枚目の写真の方向から 極楽橋の駅を見たことがありませんでした
だってすぐにケーブルに乗り換えですから・・・
そうですよね、改札口をでることなく右手の通路を通ってケーブルカー乗り場に行けますし(^◇^;)
高野山のブログを書いている方を何人か見ましたが、多分極楽橋駅を出た方はいらっしゃらない気がします。
実はこの時高野山へは行かずに引っ返しております。
1200年の歴史ある宗教都市の雰囲気をまだ味わっておりませぬ(^^;;
そうです、高野山関連なんです。
今から予告しますが、今回のブログから南海高野線の秘境駅3連発です( *`ω´)b
>実は一枚目の写真の方向から 極楽橋の駅を見たことがありませんでした
だってすぐにケーブルに乗り換えですから・・・
そうですよね、改札口をでることなく右手の通路を通ってケーブルカー乗り場に行けますし(^◇^;)
高野山のブログを書いている方を何人か見ましたが、多分極楽橋駅を出た方はいらっしゃらない気がします。
実はこの時高野山へは行かずに引っ返しております。
1200年の歴史ある宗教都市の雰囲気をまだ味わっておりませぬ(^^;;
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
でしょ!でしょ!秘境でしょ(≧∇≦)
秘境駅ランキングというものがありまして特急電車も走っていて意外と便利なせいか200位以内にも入っていないのですが、この雰囲気はまさに秘境駅といえるところですよね〜。
この駅は高野山までのケーブルカーに乗り換えするためだけの駅なんです。
駅員さんは高野山から降りてくるのだろうか?そして駅員さんの食事はどうするのだろう?駅の泊まり勤務もきっとあるだろうなぁ、と妄想もしてしまいます(^^;;
熊は確か夜行性で意外と臆病なので、駅付近にはいないとは思いますがドキッとしました。
高野山まで歩く時は気を付けた方が良いですね。
でしょ!でしょ!秘境でしょ(≧∇≦)
秘境駅ランキングというものがありまして特急電車も走っていて意外と便利なせいか200位以内にも入っていないのですが、この雰囲気はまさに秘境駅といえるところですよね〜。
この駅は高野山までのケーブルカーに乗り換えするためだけの駅なんです。
駅員さんは高野山から降りてくるのだろうか?そして駅員さんの食事はどうするのだろう?駅の泊まり勤務もきっとあるだろうなぁ、と妄想もしてしまいます(^^;;
熊は確か夜行性で意外と臆病なので、駅付近にはいないとは思いますがドキッとしました。
高野山まで歩く時は気を付けた方が良いですね。
鉄道の旅人さん、こんばんは。
駅とは思えない駅舎。
と、住所ですね。
秘境駅・・・納得(*_*)
朱塗りの橋も趣があって良いですね。
鉄道の旅人さんは、お宝、たくさんお持ちなのですね♪
駅とは思えない駅舎。
と、住所ですね。
秘境駅・・・納得(*_*)
朱塗りの橋も趣があって良いですね。
鉄道の旅人さんは、お宝、たくさんお持ちなのですね♪
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)
今回は 高野山ですか?
明後日 先達の全国大会で行ってきます
実は一枚目の写真の方向から 極楽橋の駅を見たことが
ありませんでした
だってすぐにケーブルに乗り換えですから・・・
高野山は これでもだいぶ変わったんですよ
外人さんが多いから 焼きたてのパン屋さんができたり
コンビニなんか 画期的なことなんですよ
今回は 高野山ですか?
明後日 先達の全国大会で行ってきます
実は一枚目の写真の方向から 極楽橋の駅を見たことが
ありませんでした
だってすぐにケーブルに乗り換えですから・・・
高野山は これでもだいぶ変わったんですよ
外人さんが多いから 焼きたてのパン屋さんができたり
コンビニなんか 画期的なことなんですよ
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
正に秘境に足を踏み入れた感じがする駅ですね
駅名の プレートが無ければ普通の民家に思えます
よく見ると、自動改札が目に入るが、これ飾りなの?
駅員さんに処理してもらうのでは、自動改札の意味がないわね
熊は 動物園にいるものだと思う私だけど、新聞記事では
食料を求めて民家のあるところまで降りて来て、人間に
怪我をさせる話を聞きます。 想像すると怖いわね・・・
「クマ 出没」の札を見たら直ぐにユーターンするわよ 私なら!
今日の 写真の加工は スッキリしてて好きな加工だわね
正に秘境に足を踏み入れた感じがする駅ですね
駅名の プレートが無ければ普通の民家に思えます
よく見ると、自動改札が目に入るが、これ飾りなの?
駅員さんに処理してもらうのでは、自動改札の意味がないわね
熊は 動物園にいるものだと思う私だけど、新聞記事では
食料を求めて民家のあるところまで降りて来て、人間に
怪我をさせる話を聞きます。 想像すると怖いわね・・・
「クマ 出没」の札を見たら直ぐにユーターンするわよ 私なら!
今日の 写真の加工は スッキリしてて好きな加工だわね
コメント
11 件