パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

近鉄名阪特急

 2015年03月24日 22:57
では、集めてきたネタの放出開始(=゚ω゚)ノ
ひとくくりのテーマにすると、”関西私鉄編”といったところでしょう。
先ずは、名古屋から近鉄特急に乗って大阪難波まで向かいます。

名古屋ー大阪間の近鉄特急の運転が始まったのは1947年(昭和22)10月なんだそうです。当時は名古屋から伊勢志摩方面に向かう線路幅が1,067mm名古屋から伊勢志摩方面に向かう線路幅は1,435mmで違っていたため、津と松阪の間にある伊勢中川という駅で乗り換えという形をとり、4時間余りかかっていたとのこと。
1959年(昭和34)の伊勢湾台風で、名古屋から伊勢志摩方面に向かう近鉄名古屋線がほぼ全線水没したのを期に線路幅を1,435mmに改軌されてからは本当に直通で走るようになったそうです_φ(・_・

新幹線が開業するまでは好調だったようですね。
その後は低迷期もあって、2両編成で運転されていたものもあったようです。

現在の名阪特急の主力となっているアーバンライナーが登場したのは1988年3月。この時に3列のデラックスシートが登場し、最高時速が110km→120kmに引き上げられて名古屋からJRの接続駅である鶴橋まで2時間切るところまでいきました。
そして2003年(平成15)には更にグレードアップしたアーバンライナーネクストが登場し、今まで使っていたアーバンライナーもリニューアルされてアーバンライナープラスとなりました。

今回は往復近鉄名阪特急を利用し、往路はアーバンライナープラスで復路はアーバンライナーネクストに乗ったので両方の写真を添付(=゚ω゚)ノ

名阪特急は停車駅の少ない甲特急と、途中の主要駅に停まる乙特急とあります。
甲特急は停車駅が名古屋、鶴橋、上本町、難波の「ノンストップ特急」といわれたものですね。現在は名古屋、津、大和八木(一部)、鶴橋、大阪上本町、大阪難波が停車駅なので、「ノンストップ特急」という名称も無くなり鶴橋までの所要時間も延びてオリマス。

名古屋ー大阪難波までは4,260円。
新幹線ではなく、たまには近鉄特急で大阪に向かってみるのも良いかもしれません♪( ´▽`)
コメント
 15 件
 2015年04月01日 00:12  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

大阪難波ー名古屋は往復8,520円で2時間少々。
格安チケットならまだ安くできますね〜。

2時間少々って、意外と短いと思いますよん(#^.^#)
 2015年03月26日 22:43  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

戦後発の有料特急だったそうですよ。
大手私鉄は東武・西武・京成・小田急・名鉄と有料特急走ってますけど、近鉄が大手私鉄で一番営業キロが長くて特急列車網が充実していますね。
新幹線が出来た頃苦戦して、今よく盛り返した気がします。
アーバンライナー登場前は、近鉄特急と言えば二階建て電車の「ビスタカー」のイメージでした。でも、そこで新たなビスタカーではなく平屋建てで居住性を高める車両にする決断したのもエライですよね。それで成功してると思いますし。

これからは線路のカーブをもっと無くして、もっとスピードがでる車両も開発するのかしらん(#^.^#)

 2015年03月26日 13:12  海老名マルイ教室  たんぽぽ さん
鉄道の旅人さん~コンニチハ。

近鉄特急にも歴史を感じますね。

新幹線より安くて綺麗な電車に乗れて良いですね。

車体がとっても素敵です。戦後に出来たんですね。私も生まれていない頃なので良く判りませんが、
とっても大変な時ですよね、きっと。

よく存続できましたね。立派です。
 2015年03月25日 23:35  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そうです、名古屋ー大阪難波間が乗車券2,360円+特急券1,900円の合わせて4,260円デス。
ちなみに新幹線の新大阪から名古屋までは乗車券3,350円+のぞみの自由席特急券2,480円で合わせて5,830円になりますね_φ(・_・

それほど急ぐ必要がないのであれば近鉄の方が良いかもしれませんね、乗り心地も良いですし♪( ´▽`)
 2015年03月25日 23:24  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
むーみんさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

住んでらっしゃる沿線ならば団体専用電車”楽”が見れる環境ではあるから、出会えれば確かにラッキーですね。
懐かしいですね、近鉄の修学旅行専用電車”あおぞら”号(((o(*゚▽゚*)o)))

確か僕はアーバンライナーのデビュー前の試乗会に申し込みして上本町まで乗り、名古屋に戻るときは”あおぞら”号に乗って名古屋に戻ってきたことがあります。この時の”あおぞら”号は最初で最後でした。

阪神線が西九条から難波まで繋がって、乗り入れるようにもなりましたね。将来は神戸方面から伊勢志摩に向かう近鉄特急の計画もあるそうです♪
これからも進化してほしいですね。
 2015年03月25日 23:08  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちぃママさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そうどす、名古屋ー大阪難波間は片道4,260円です(=゚ω゚)ノ
ちなみに内訳は乗車券が2,360円プラス特急券が1,900円でっす。近鉄の週末限定3日間フリー切符1枚で名古屋ー大阪難波間を1往復するだけでもとは取れますから近鉄全線3日間使って端から端まで行けばムチャムチャ安いですよん♪

三重県の津から大阪難波までが1時間20分程だから充分通勤圏内ですかね。
ちなみに三重県の名張市は停車駅の多い乙特急の停車駅で、所要時間が1時間弱。大阪の通勤圏内となっておりまする(=゚ω゚)ノ
 2015年03月25日 22:44  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
こずぶさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

あらまっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
独身時代は大阪までアーバンライナーで行っていたとは、いや行きまくっていたとは(≧∇≦)
近鉄もUSJを意識してダイアを組んだことがあるようですよん。

USJには興味があってディズニーランドと違って野郎1人で行っても楽しめそうなので行きたいですが、まだ実現には至っておりません(^◇^;)

近鉄名阪特急の乗車時間って、一眠りするのに丁度いいですね。終点だから寝過ごすことはないし。
新幹線は寝過ごすとえらいことになりますからね〜(^^;;
 2015年03月25日 22:25  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
豊橋教室の先生こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

そうですね、仕事で使うとして名古屋からでしたら意外と便利に思えますけど豊橋からですと使い勝手悪いですね。
新幹線は早いけど近鉄の乗り場まで遠いし、名鉄は時間かかるけど乗り場は隣ですし(^^;;

ビスタカーはもちろん今でも走ってます(=゚ω゚)ノ
現在3代目ですね。4代目は作らずに3代目を更新して使っています。

JR東海になって伊勢志摩方面の近鉄特急に対抗すべく、料金不要の快速「みえ」を登場させてJRでも便利になりましたからね〜♪
豊橋からなら青空フリーパス使えば断然お得ではありますね( *`ω´)b
 2015年03月25日 22:06  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ヤッコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

名古屋に住んだことがあるのですね(*^^*)
40年前といえば、2代目のビスタカーが出始めたころでしょうか。
意外と近鉄は山の中を走っていくという印象がありマス。

停車駅の少ない甲特急は全てこのアーバンライナーですが、停車駅の多い乙特急は一昔前のタイプの車両が使われているものもあります。

アーバンライナーは中身で新幹線に対抗しようとして考えだされた近鉄の自信作と言えるのではないでしょうか♪( ´▽`)
 2015年03月25日 21:49  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

僕より兄貴の東海道新幹線が昨年50周年。確かに開業当初は東京ー新大阪”ひかり”の所要時間が4時間余りで、現在”のぞみ”は最短で2時間22分程ですから、格段に早くなってますね(._.)

そのかなり前から走っている近鉄名阪特急……
新幹線が出来た頃はかなり苦戦したらしいですね。そして、国鉄が値上げラッシュしだしてから料金的に対抗できるようになったようです。

名古屋ー新大阪間が50分程なので、それに比べれば遅いですが乗り心地も良いし名古屋から大阪まで利用するには近鉄特急は意外と便利で穴場だと思いマス(=゚ω゚)ノ
 2015年03月25日 21:11  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
貧乏神さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

でも貧乏神さんの場合は東京からなので、名古屋で乗り換えることなく大阪まで行けますよね〜。
でも、そこを敢えて名古屋で近鉄に乗り換えて大阪まで行くのも良いかもしれませぬ(*^^*)
或いは東京から夜行バスを使い名古屋まで出て、そこから近鉄特急で大阪に向かうルートま悪くないかもしれない♪

ちょっと妄想が膨らみました(#^.^#)

 2015年03月25日 15:46  ダイエー北野田教室  イロン さん
鉄道の旅人さん こんにちは(^_^.)

えっ?名古屋まで 4260円?

新幹線より安いのではないですか?

私は これに乗って名古屋に仕事の時は行こうかな?

大阪難波は 時々利用するんですよ

この間話した 名東区の人です

ちょっと真剣に考えてみます!(^^)!
 2015年03月25日 01:47  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
旅人さん こんばんは
近鉄はたまに利用します。
仕事で大阪に行くときは、使うことはありません。だって時間がかかるもん。
名古屋からは便利な近鉄ですが、豊橋からだと名古屋までの間をどうやっていくのかで
ずいぶん時間が違うので、大阪に行く電車の中に近鉄が登場するのは遊びに行くときだけです。
最近では、昨年のGWに行きは名古屋からプラットで大阪入りし、帰りに株主優待券+特急券で近鉄を利用しました。その時乗ったのはビスタカーだったかな?まだ、ビスタカーも走っていますよね?後は、伊勢に行くときに乗るかな?でも、青空フリーパスの存在を知ってしまったので、これからの伊勢参りはJRを利用します。
(^-^)
 2015年03月25日 01:39  海老名マルイ教室  ヤッコ さん
こんばんは(^^)/私は40年くらい前に2年間名古屋に住んでいました。神戸に親戚が住んでいたので、よく大阪まで近鉄に乗りました。今、思えば新幹線とは違う景色、ゆったりした感じがよかったです。写真を見るとずいぶん立派になりましたね。\(◎o◎)/!
 2015年03月25日 00:45  亀有駅前教室  雅 さん
鉄道の旅人さん~ 今晩は (*^^)v

東京タワーが出来てから 56年経つし、新幹線が開通して
去年50周年の イベントが行われたのよね
あの頃は スピードも今と比べると遅かったしね
それでも 早く乗りたいと 子ども心に思ったのよ
ウフフ 旅人さんよりも、新幹線の方が 兄いなのよ

名古屋・大阪間の近鉄特急が走ったのは随分と昔なのね
私も 生まれてないわよ 
早い新幹線が好きだけど、たまにはローカル電車で駅弁を
食べるのも オツに思えるわね
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座