パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

930 件
  •  2014年12月04日 22:53  コメント 7 件 日本一急勾配にある駅

    本日のタイトル、「日本一急勾配にある駅」………… 早い話が、日本でイチバン急な坂のところにある駅ということです(=゚ω゚)ノ その第1位は岐阜県の中津川市にある明知鉄道の飯沼駅とされていて、33‰(33パーミル)の位置です。 ちなみに第2位は岐阜県の恵那市にある同じ明知鉄道の野志駅で30‰の位置となっています。 この‰(パーミル)とは1000m行くごとにあがる高さを表していまして、飯沼駅の場合ですと、1000m行くごとに33m上がるということになります。 ところが4年程前の話ですが、鉄道アイドル「木村裕子」さんのブログで京都に40‰の位置にある駅があるということで、見に行ったことがあります(^o^)/ それが今回添付した写真の京阪電鉄京津線「大谷」駅です。 JR山科駅で乗り換えて、8分程の距離です。京津線は京都地下鉄東西線も乗り入れてますね。 山の中の小さな無人駅です。閑静な住宅街という感じで、近くに蟬丸神社というのがありました。百人一首を思い出します(^。^) で、見た感じそのような表示は無くて一見するとそんな感じはしません。 でも、2枚目の添付写真のベンチをよく見ると…… 左右の長さが違いますよね。 これで、この駅が坂にあることがよくわかります。 この時缶ジュースを飲んだあとに横にして置いたのですが、よく転がること(≧∇≦) 駅の中にはパーミル表示はなかったのですが、京都寄りに少し歩くとありました。(3枚目のコラージュ写真の右側) 38.5‰とあるので、これで判断したのだと思われます。 ところが、このブログを書くにあたって検索してみると京阪大谷駅は30‰で第2位という記事がありましたので、よくわからなくなっていますね。 まだ調査の必要アリというところですか(^◇^;) それにしてもかなり急です。 明知鉄道には乗ったことはあるのですが、「飯沼」駅「野志」駅には一度も降りたことがないので、そちらにも降りてみるべきですな〜♪( ´▽`) さて、次回のブログ更新は来週になります_φ(・_・ まだ新ネタが入ってこないので、過去の経験ネタになってしまうでしょう。 新ネタ、貯めないと〜f^_^;)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年12月03日 23:06  コメント 6 件 僕は、パクってないにゃ〜(=^x^=)

    以前、高知のキャラクター「カツオ人間」の画像を探していた時に、こんなゆるキャラを見つけました(=゚ω゚)ノ これも高知のゆるキャラで「カツオにゃんこ」と言います。 「カツオにゃんこ」とは………… 生まれたばかりの頃はごく普通の小さな猫で、桂浜の坂本龍馬像の下に捨てられていました。 土佐のカツオが大好物で、 『いつか泳げるようになってカツオをいっぱい獲ってお腹いっぱい食べたいにゃ~』 と、カツオのことばかりを毎日考えていました。 すると目が覚めたある日、なんと体がカツオの様になってしまった! …………というキャラだそうです。 高知の「濱惣」というお土産店が考えたゆるキャラなんです(^ω^) で!このキャラを見て、アレを思い出す方がいるのではと思うんですよ〜 そう!「ヂバニャン」です。 「ヂバニャン」とは今はやりの「妖怪ウォッチ」に出てくる人気キャラですね。ウェブからそれぞれの画像を検索して添付しました_φ(・_・ 「カツオにゃんこ」の登場は2011年6月21日で「ヂバニャン」は2012年の12月だそうで、「カツオにゃんこ」が先です(^_^)v 「ヂバニャン」につられて、「カツオにゃんこ」も話題になってきたそうです。「濱惣」の関係者も「ヂバニャン」のことは知らなかったらしいです。 ちなみにこちらは「カツオ人間」と違って友好的で(?!)2014年のゆるキャラグランプリにはエントリーされており、総合272位だったそうです。 「ヂバニャン」効果で、ジワジワきてるようです。 意外と、共演したら面白い気がします(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年12月02日 22:23  コメント 3 件 友人が東京で個展を開催♪( ´▽`)

    北海道の友人は以前ブログに挙げた人以外にもいます。 今回は阿寒湖温泉の友人の話です(=゚ω゚)ノ この2人は阿寒湖温泉の木彫の土産物店で働いていまして、今では独立して「きこりの家」というお店を自分でやっています。 商品の仕入れもしていますが、自分達でも木彫をして販売しています。 そんなお二人が東京で個展を開催するとはビックリ!(◎_◎;) 期間は12/10(水)〜12/16(火)まで、場所はギャラリー冬蛾という所だそうです。 (1枚目の添付写真参照デス、見えるかなぁ〜(._.)) 一年前近くから計画があったようです。 個展と聞くと肩苦しくなってしまいますか、ざっくばらんな言い方をすると東京にお店が出張してくるということでしょうね(((o(*゚▽゚*)o))) この店のfacebookページもありまして、個展の準備の様子もありました。3枚目の写真はそこから引っ張ってきました、個展に使われる看板だそうです。 1枚目と2枚目の案内ハガキにチラッと彼らの作品がついてオリマス(=゚ω゚)ノ これを読んだ東京近辺の方、この期間に近くに行くようなことがあれば是非見に行ってみてほしいものです。 僕も時間を作って見に行くつもりでいますが、未だに日にちの調整に悩んでおります(^◇^;)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年11月27日 23:35  コメント 20 件 別バージョンで二つ目も作りました^_^

    制作中、自宅にネット環境がないためにインターネットカフェで色々試して、いじって作っていたものもあったので、この別バージョンもカレンダーにしてしまえ〜(^o^)/ということで、こちらの方も印刷して組み立てました(≧∇≦) バージョンその①は表紙の地図に駅の場所を示しただけでしたが、こちらはそれに名前を入れました。 そしてカラフルバージョンの数字を使い、背景柄ではなくデザインとして挿入して、一部を透明色に指定して写真をはめ込むというのをやったりしました_φ(・_・ こちらも一枚ずつ写真を添付したいくらいの力作デス(≧∇≦) 出来るだけ大きな画像にして載せたいと考えて、ブログを分けて同時リリースする形にしてみました(^^;; 皆さんが御存知な駅はありますでしょうか(^ω^) もちろん、駅から海が見えるところはまだまだいっぱいありますよん。 これからイベントに備えて、デジタル写真をいっぱいためて全て自分の撮影作品にしたいものです(=゚ω゚)ノ さて、今月のブログは今日で終わります。次回は来月ですね。 今月も「D」の文字が完成しましたー\(^o^)/ 来月で「カレンダーに文字を書こう!」のコーナーは最終回です。 (今勝手にコーナーを名付けました(^^;;) 来月も、ネタを出すのが大変だから白抜き文字にはしないですね〜。 今のところは新ネタがないので、過去の持ってるネタになると思いマス。

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年11月27日 23:30  コメント 11 件 カレンダー完成デス(=゚ω゚)ノ

    先日カレンダーイベントに参加し、完成しましたので披露いたしまする〜(=゚ω゚)ノ 昨年に引き続き2回目の参加。もうあーでもない、こーでもないと凝ってしまいました。 昨年は地元を走る名鉄瀬戸線の車両から赤い電車が消えてしまうのを記念して、名鉄瀬戸線の過去走っていた車両をネットで画像検索して自分が撮ったものを混ぜて作成_φ(・_・ 今回も一貫したテーマをもとに画像検索と自分で撮った写真を使って作成。 そのテーマとは………… 「海の見える駅 〜seaside station〜」デス(=゚ω゚)ノ そして僕が選んだ12駅とは…… 1月 JR釧網本線 北浜駅(北海道) 2月 JR室蘭本線 北舟岡駅(北海道) 3月 名鉄蒲郡線 こどもの国駅(愛知県) 4月 三陸鉄道北リアス線 堀内駅(岩手県) 5月 JR鶴見線 海芝浦駅(神奈川県) 6月 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 西分駅(高知県) 7月 JR参宮線 (臨)池の浦シーサイド駅(三重県) 8月 江ノ島電鉄 鎌倉高校前駅(神奈川県) 9月 JR予讃線 下灘駅(愛媛県) 10月 島原鉄道 大三東駅(長崎県) 11月 JR信越本線 青海川駅(新潟県) 12月 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅(静岡県) 以上の駅をセレクト! あ!12月の浜名湖佐久米駅は海ではなく湖ですが(^◇^;) こうして見ると足も踏み入れてないのが大三東駅、通っているけど降りたことがないのが北舟岡駅と堀内駅で、あとは全て1度は降りたことのある駅なんですよね〜(^。^) 写真はデジタルではそれほど残っていなかったので、5駅は自分で撮影したもので残りの7駅はネットで画像検索デス_φ(・_・ 一枚ずつ写真を添付したいくらいの力作でございます〜(^o^)/

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年11月26日 23:25  コメント 13 件 中山道の奈良井宿を歩く④

    中山道トレイン371に乗車して、鳥居峠のトンネルを抜けて奈良井駅到着直前に外を眺めていると………… ナニっ!(◎_◎;) と気をひくものがあり、奈良井宿向けの有料駐車場の方へ行くと…… 1枚目の写真のようにSLが静態保存されているのです。 こんなところでSLに出会えるとは思いませんでした(((o(*゚▽゚*)o))) ちゃんと説明の看板も立っていました。 それによると、このSLはC12-199号機といいまして、1938年に埼玉県で製造されて、1955年に木曽福島に来てから1974年に引退するまで短絡の貨物輸送とか駅構内の入れ替え用として使われたとのこと。 引退の翌年に当時の楢川村に貸与されて静態保存されるようになったようですね_φ(・_・ 宿場町にSLですよ〜(=゚ω゚)ノ 3枚目の写真が奈良井宿の玄関口、中央本線奈良井駅です。普通電車のみが停車します。 向かって右側がすぐ奈良井宿の入口になります。 この駅木造建てで、これまた雰囲気が良いのです(((o(*゚▽゚*)o))) 簡易委託駅なので、切符の販売もしております。 この日は臨時で、ちょっとしたお土産も販売していました。 奈良井宿、良いところです。また訪れたいですね、春夏秋冬いつ行っても色々な顔を見せてくれることでしょう。 欲を言えば、木曽漆器の町である木曽平沢とセットで行くのもいいかもしれません。でも、今度は木曽平沢をだけをじっくり歩いてみたい気もしますね(#^.^#) あ!ちなみに「中山道トレイン371」の「371」は使われた車両の形式が371系だったことからついています。 (一番初めに説明するのを入れ忘れたので、気にならなかったとおもいますが一応補足しておきます(^◇^;)) では明日ブログ更新予定です。新しいネタでアップします(^o^)/

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年11月25日 23:03  コメント 9 件 中山道の奈良井宿を歩く③

    ではまた奈良井宿の風景の写真を添付しました(=゚ω゚)ノ 2枚目の写真の民芸会館は総合的な土産店で有名な木曽漆器も販売しています。3枚目は近頃見ない丸いポストがあったので、撮ってみました。「たばこ」の表示がなんともいえませんね〜(((o(*゚▽゚*)o))) 木曽漆器の本場は、ここから北に約2キロ弱行ったところにある木曽平沢というところにあります。 その歴史は江戸時代からあるそうで、この土地の気候が漆塗りに適していることから漆工町として発展していったらしく、今でも漆器の店が並び日本有数の産地みたいですね。 たまに近所にあるイトーヨーカドーで木曽漆器の物産展をやっております。 この日は雨でしたが、晴れていれば木曽平沢まで歩いてみようと思っていたので残念です(._.) 2006年7月に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのだそうです。 6月には漆器祭りが開催されるとのこと_φ(・_・ 今度は木曽平沢に行って、町の散策をしてみたいですねε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 次回は明日に更新する予定です。奈良井駅に到着する直前に見かけたものがあって、側まで行ってみました。 その写真を添付します(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年11月21日 21:35  コメント 10 件 久々のみたけエコビアガーデン♪( ´▽`

    え〜、本日は奈良井宿の写真をアップする予定を変更しました(^。^) 次回のブログにアップいたしまする〜♪ では、改めてタイトル…… 久々のみたけエコビアガーデン♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 過去のブログ直接のタイトルで2回、関連事項で2回程取り上げておりますが… 久々なので改めて説明します。 先ずは名鉄広見線について… 愛知県犬山市の名鉄犬山駅から岐阜県の可児市を経由して御嵩町の御嵩駅を結ぶ全長22.3キロの路線です。 以前は御嵩から名古屋までの直通電車もありました。 今では途中の新可児ー御嵩間が廃線の危機にある状態です(>_<) そこで沿線で広見線が廃線とならないように活性化協議会を作って呼びかけをしているわけですな。 その中の一つの企画として、毎月第三金曜日に名鉄御嵩駅前の御嶽宿さんさん広場で18:00〜に行われるのが「みたけエコビアガーデン」なのです\(^o^)/ 始まると早速注文…… ビール350円 枝豆100円 土手煮250円 焼売200円 みたけとんちゃん300円 そして飲んだ後用に確保で味ごはん200円 (3枚目の写真参照) これで1000円強ですので安い! モチロンこの他にも追加してますよん(≧∇≦) この企画を知って初めて訪問したのが約1年前です。 実はそこから数えて、今回は5回目の訪問なんですね〜。 その頃に比べると、インパクトは弱くなっている感はあるのですが…… それでも活気がとてもあって地元の憩いの場になっていることは間違いないですね(#^.^#) 活性化協議会が毎月出しているニュースによると、利用状況はよろしくないようです(´・_・`) 正直なところ、廃止はしませんという確約が出てくるぐらいになってほしいですよね〜。 ちなみに1枚目の写真、過去2回取り上げた時の写真と同じ角度を探して撮影しております( *`ω´)b

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年11月18日 23:00  コメント 15 件 中山道の奈良井宿を歩く②

    さて前回のブログに引き続き、奈良井宿の写真を添付いたしました〜(=゚ω゚)ノ この時の昼食は信州そばでした。久々長野らしいもの食べたいし、さっぱりしたものを食べたいなぁ〜、と考えていたら蕎麦がいいと思って蕎麦屋を探していました。 それで奈良井宿の端っこ近くに来て1枚目のコラージュ写真のお店に入りました(^ω^) 座敷に上がってざるそばを注文、そばがくるまで一息しながら回りを眺めていました。当然ながら街中の蕎麦屋とは雰囲気違いますよね(((o(*゚▽゚*)o))) ざるそば美味しかったです。で!そば湯がついてきたのですが、そば湯がついてくる蕎麦屋に入ったのが久し振りでチョット飲み方を考えてしまいました。取り敢えず、そばつゆの入れ物に少しつゆが残っていたままそば湯を入れて飲みましたけど、確かそれで良かったですよね(それは聞いてみればよかったかしらん。まあ飲むことができれば、どのようにしても良いと思いますが(^◇^;)) 3枚目の写真、左側のせんべいの店に入りました。ここで焼いてるそうです。 その右側は雑貨屋ですし、中に入ってみるのも面白いですよね(((o(*゚▽゚*)o))) まだ写真があるので、次回のブログも奈良井宿の話を引っ張ろうと思います_φ(・_・

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年11月14日 22:32  コメント 12 件 中山道の奈良井宿を歩く①

    では、奈良井駅で「中山道トレイン371」を撮影して、奈良井宿を歩き出しました(=゚ω゚)ノ 駅を出て左手を見ると、大きな奈良井宿の看板が見えました。 中山道は江戸時代に整備された五街道のうちの一つ。江戸、信濃、木曽、美濃、近江と来て草津宿で東海道と合流、京都の三条大橋までの道です。 そのうち、木曽には十一宿あります。奈良井は江戸側から木曽に入ると、二つ目の宿場町となります_φ(・_・ 奈良井宿は江戸時代、「奈良井千軒」と言われたほど栄えた宿場町なんだそうです。上町、中町、下町と区切られて南北約1キロ程にかけて当時の街並みが保存されています。妻籠宿とともに国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 木曽の宿場町といえば馬籠・妻籠の方が名が知れているのかもしれませんが、この奈良井宿だってなかなかのものです。 朝ドラの「おひさま」のロケ地に使われたとのこと。 この街並みには食事処やお土産物店、木曽漆器の店が立ち並びます。 紅葉とマッチして、良い雰囲気ですね〜(((o(*゚▽゚*)o))) この奈良井宿の街並みを手当たり次第撮影しているので、次回も写真を載せようと思います。 さて、次回は来週です。今月もカレンダーで文字を描いてオリマス(=゚ω゚)ノ あの字を描くということは、次回の更新日はきっとお分かりでしょう(≧∇≦)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座