メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
日本一急勾配にある駅
2014年12月04日 22:53



本日のタイトル、「日本一急勾配にある駅」…………
早い話が、日本でイチバン急な坂のところにある駅ということです(=゚ω゚)ノ
その第1位は岐阜県の中津川市にある明知鉄道の飯沼駅とされていて、33‰(33パーミル)の位置です。
ちなみに第2位は岐阜県の恵那市にある同じ明知鉄道の野志駅で30‰の位置となっています。
この‰(パーミル)とは1000m行くごとにあがる高さを表していまして、飯沼駅の場合ですと、1000m行くごとに33m上がるということになります。
ところが4年程前の話ですが、鉄道アイドル「木村裕子」さんのブログで京都に40‰の位置にある駅があるということで、見に行ったことがあります(^o^)/
それが今回添付した写真の京阪電鉄京津線「大谷」駅です。
JR山科駅で乗り換えて、8分程の距離です。京津線は京都地下鉄東西線も乗り入れてますね。
山の中の小さな無人駅です。閑静な住宅街という感じで、近くに蟬丸神社というのがありました。百人一首を思い出します(^。^)
で、見た感じそのような表示は無くて一見するとそんな感じはしません。
でも、2枚目の添付写真のベンチをよく見ると……
左右の長さが違いますよね。
これで、この駅が坂にあることがよくわかります。
この時缶ジュースを飲んだあとに横にして置いたのですが、よく転がること(≧∇≦)
駅の中にはパーミル表示はなかったのですが、京都寄りに少し歩くとありました。(3枚目のコラージュ写真の右側)
38.5‰とあるので、これで判断したのだと思われます。
ところが、このブログを書くにあたって検索してみると京阪大谷駅は30‰で第2位という記事がありましたので、よくわからなくなっていますね。
まだ調査の必要アリというところですか(^◇^;)
それにしてもかなり急です。
明知鉄道には乗ったことはあるのですが、「飯沼」駅「野志」駅には一度も降りたことがないので、そちらにも降りてみるべきですな〜♪( ´▽`)
さて、次回のブログ更新は来週になります_φ(・_・
まだ新ネタが入ってこないので、過去の経験ネタになってしまうでしょう。
新ネタ、貯めないと〜f^_^;)
早い話が、日本でイチバン急な坂のところにある駅ということです(=゚ω゚)ノ
その第1位は岐阜県の中津川市にある明知鉄道の飯沼駅とされていて、33‰(33パーミル)の位置です。
ちなみに第2位は岐阜県の恵那市にある同じ明知鉄道の野志駅で30‰の位置となっています。
この‰(パーミル)とは1000m行くごとにあがる高さを表していまして、飯沼駅の場合ですと、1000m行くごとに33m上がるということになります。
ところが4年程前の話ですが、鉄道アイドル「木村裕子」さんのブログで京都に40‰の位置にある駅があるということで、見に行ったことがあります(^o^)/
それが今回添付した写真の京阪電鉄京津線「大谷」駅です。
JR山科駅で乗り換えて、8分程の距離です。京津線は京都地下鉄東西線も乗り入れてますね。
山の中の小さな無人駅です。閑静な住宅街という感じで、近くに蟬丸神社というのがありました。百人一首を思い出します(^。^)
で、見た感じそのような表示は無くて一見するとそんな感じはしません。
でも、2枚目の添付写真のベンチをよく見ると……
左右の長さが違いますよね。
これで、この駅が坂にあることがよくわかります。
この時缶ジュースを飲んだあとに横にして置いたのですが、よく転がること(≧∇≦)
駅の中にはパーミル表示はなかったのですが、京都寄りに少し歩くとありました。(3枚目のコラージュ写真の右側)
38.5‰とあるので、これで判断したのだと思われます。
ところが、このブログを書くにあたって検索してみると京阪大谷駅は30‰で第2位という記事がありましたので、よくわからなくなっていますね。
まだ調査の必要アリというところですか(^◇^;)
それにしてもかなり急です。
明知鉄道には乗ったことはあるのですが、「飯沼」駅「野志」駅には一度も降りたことがないので、そちらにも降りてみるべきですな〜♪( ´▽`)
さて、次回のブログ更新は来週になります_φ(・_・
まだ新ネタが入ってこないので、過去の経験ネタになってしまうでしょう。
新ネタ、貯めないと〜f^_^;)
駿輔さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
明知鉄道は名古屋から中央本線の快速で約1時間ちょっと行ったところにある「恵那」から分岐して、「明智」まで結ぶ25.1キロの路線です(._.)
明知鉄道は名古屋から中央本線の快速で約1時間ちょっと行ったところにある「恵那」から分岐して、「明智」まで結ぶ25.1キロの路線です(._.)
たんぽぽさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
急勾配と言っても、降りてみた時はそんな斜めである気はしなかったですね。でも僕も行く前にこの話を聞いた時は、平行感覚がわからなくなるのではと思いました(^^;;
大井川鉄道の井川線のアプトいちしろー長島ダム間90‰の勾配を、アプト式という方法で進むものがあります。
これも車内にいると斜めになる感覚はないのですが、車窓を見ると登る前は見上げたところに、登りきったあとは眼下に線路が見えるので、急勾配だと実感できます。
結構、面白い駅沢山ありますよ〜♪( ´▽`)
急勾配と言っても、降りてみた時はそんな斜めである気はしなかったですね。でも僕も行く前にこの話を聞いた時は、平行感覚がわからなくなるのではと思いました(^^;;
大井川鉄道の井川線のアプトいちしろー長島ダム間90‰の勾配を、アプト式という方法で進むものがあります。
これも車内にいると斜めになる感覚はないのですが、車窓を見ると登る前は見上げたところに、登りきったあとは眼下に線路が見えるので、急勾配だと実感できます。
結構、面白い駅沢山ありますよ〜♪( ´▽`)
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
南海高野線の橋本ー極楽橋間も凄いですよね。調べて見ると50‰あるとか(=゚ω゚)ノ
1両あたり20mの長さの車両が入れず、17mの車両限定なんですよね。
秘境を感じさせる駅もあると聞いております。
話を聞いたり、写真で見ているだけなので実際に行ってみたいと機会をうかがっております( ̄^ ̄)ゞ
南海高野線の橋本ー極楽橋間も凄いですよね。調べて見ると50‰あるとか(=゚ω゚)ノ
1両あたり20mの長さの車両が入れず、17mの車両限定なんですよね。
秘境を感じさせる駅もあると聞いております。
話を聞いたり、写真で見ているだけなので実際に行ってみたいと機会をうかがっております( ̄^ ̄)ゞ
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
多分東京には、急勾配の所に作られた駅は無いと思います。強いて言えばケーブルカーぐらいです。原則5‰以上の所は駅を作っていけないみたいです。明知鉄道の場合、車両のブレーキ性能を改良して設置を認められた経緯があります。
ね〜、2枚目のベンチ見ると坂に駅があることわかりますよね〜(=゚ω゚)ノ
深い所にある駅ですか、六本木駅が地下7階とな!
ちなみに群馬県の上越線に「土合」という駅があり、ここの下りホームは地上から70mの地下にあります。ホームから延々と階段を登ります。調べると、六本木駅は42mとあるので土合駅は地下11,12階ぐらいですか(^◇^;)
多分東京には、急勾配の所に作られた駅は無いと思います。強いて言えばケーブルカーぐらいです。原則5‰以上の所は駅を作っていけないみたいです。明知鉄道の場合、車両のブレーキ性能を改良して設置を認められた経緯があります。
ね〜、2枚目のベンチ見ると坂に駅があることわかりますよね〜(=゚ω゚)ノ
深い所にある駅ですか、六本木駅が地下7階とな!
ちなみに群馬県の上越線に「土合」という駅があり、ここの下りホームは地上から70mの地下にあります。ホームから延々と階段を登ります。調べると、六本木駅は42mとあるので土合駅は地下11,12階ぐらいですか(^◇^;)
鉄道の旅人さん~お早うございます。
夜、ブログを読んでわあー、そんな駅も有るのねと、驚きました。
すごい興味を持ちました。遅い時間だったので朝、コメントを書くことにしました。
よく分かる説明で、読んでいるうちに、其の駅にもし、もしも、降り立っていたら、勾配きつ過ぎて平衡感覚を失ってめまいがおきるのでは無いかしらとか、考えてしまいました。
岐阜県恵那市はバスでしか通過したことが無いですが、結構カーブが有りました。
夜、ブログを読んでわあー、そんな駅も有るのねと、驚きました。
すごい興味を持ちました。遅い時間だったので朝、コメントを書くことにしました。
よく分かる説明で、読んでいるうちに、其の駅にもし、もしも、降り立っていたら、勾配きつ過ぎて平衡感覚を失ってめまいがおきるのでは無いかしらとか、考えてしまいました。
岐阜県恵那市はバスでしか通過したことが無いですが、結構カーブが有りました。
鉄道の旅人さん こんにちは♪
南海高野線の
橋本駅から極楽橋までも
カーブカーブの連続で
運転士も 橋本駅から
交代です
南海高野線の
橋本駅から極楽橋までも
カーブカーブの連続で
運転士も 橋本駅から
交代です
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
今 駅を思い出しているのよ 果たして東京にもこのような
勾配がある駅があるのかしら? 私の記憶にはないのよね・・・
2枚目の写真でみると、ベンチが傾いているわね 嫌 平衡に
保つ為に わざと足を短くしているのでしょう 反対側のホームから
見ると 良く解るわね。 リンゴを置くと転がりそうだわね
勾配が急な駅も困るけど、私が一番困るのは一番深い所にある駅なのよ
東京の六本木駅は地下7階にあるのよね 日本一深い所にある駅で
地上に上がるまで 凄く時間が掛るのよ
今 駅を思い出しているのよ 果たして東京にもこのような
勾配がある駅があるのかしら? 私の記憶にはないのよね・・・
2枚目の写真でみると、ベンチが傾いているわね 嫌 平衡に
保つ為に わざと足を短くしているのでしょう 反対側のホームから
見ると 良く解るわね。 リンゴを置くと転がりそうだわね
勾配が急な駅も困るけど、私が一番困るのは一番深い所にある駅なのよ
東京の六本木駅は地下7階にあるのよね 日本一深い所にある駅で
地上に上がるまで 凄く時間が掛るのよ
コメント
7 件