「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2014年05月13日 21:41 コメント 4 件 新幹線大爆破
今回のブログは鉄道が絡む映画ネタ〜(=゚ω゚)ノ あるきっかけで、この映画のことを思い出して見たくなったのでレンタルして鑑賞しました。 その映画は「新幹線大爆破」デス。公開されたのは1975年7月5日で、時間が152分とボリュームまんてんで見応えあります。 あらすじは………… ある朝、東京発「ひかり109号」に爆弾をしかけたと国鉄本社に強迫電話が入ったことから始まります。その爆弾とは時速80kmをこえるとスイッチが入り、それ以上の速度で走れば問題ないが、時速80km以下に速度が落ちれば爆発するという。 うそだと思うなら、北海道を走る貨物列車に同じ爆弾を仕掛けたから、好きな所で15km以下に落としてみろと…… 貨物列車の運転士は飛び降りて脱出し、貨物列車は爆発した! 爆弾が本物とわかり、ここから犯人と警察の駆け引きや、国鉄の新幹線運転所がなんとかして”ひかり109号”を長く走らせて時間を稼ぐやりとりが始まるワケです。 今見てもなかなかスリリングで迫力がある気がします。当時の国鉄に撮影協力を求めたところ、協力が得られず新幹線車内はセットだったり、隠し撮りをしたり、ミニチュアを使ったりしたという話です。でも、それにしてはよくできてますd( ̄  ̄) この映画は当時はそれほどヒットはしなかったみたいです。アメリカやフランスでヒットとなり、日本でこの映画が評価されたのはあとになってからでした。 なんというか、時代を感じるものが画面にいっぱい出てきて懐かしくなります。今は新幹線は700系ですが、この時は団子っ鼻が特長の初代0系だったり。 電話が黒電話だったり。北海道の貨物列車はSLが牽引していたり。そして、SLの連絡に今ではほとんど見ないタブレットという通行票がでてきたのは鉄ちゃん的に感激デス(タブレットといっても、iPadではありませんので念のため(^◇^;)) 出演者もとっても豪華です。主犯格役が高倉健さん、ひかり109号の運転士役に千葉真一さん、新幹線運転司令室の責任者役に宇津井健さんという配役。 写真はネットから検索しました。1枚目がポスターです。 では、次回のブログはこの映画を思い出したきっかけのモノを絡めつつ書きますのでお楽しみに〜 (^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年05月07日 22:26 コメント 8 件 日本三大がっかり名所(^^;;
日本三大がっかり名所と呼ばれているところがあるのをご存知ですか? そー言われているところがあるんですよぉ(^◇^;) それは一枚目の写真である札幌の時計台、二枚目の写真である長崎のオランダ坂、三枚目の写真である高知のはりまや橋です。 僕はその中で、札幌の時計台と長崎のオランダ坂には行ったことがあります。高知のはりまや橋は高知には行ったのですが、はりまや橋には行ったことがありません。 なぜがっかり名所なのか、僕からの感想で述べると_φ(・_・ まずは札幌の時計台。写真でしか見てない頃は何もない広大な草原に立っていたイメージがあったのですが、実際は行ってみると町中の高層ビルの中にぽっんと立っています。建物もスゴくでかいと思っていたら、高層ビルの中にあるせいか、ちっさく感じました。それで期待はずれだったというワケでした。 そして長崎のオランダ坂は、いくつも坂があるイメージがあったところ、一つだけで写真の建物を曲がったら終わりだったので”短かっ∑(゚Д゚)”と思いました。 そんな意味で期待はずれだったというところでしょう。 高知のはりまや橋は、聞いた話や写真から想像して一言で表現すると…… ”えっ!これが橋∑(゚Д゚)” とか ”どこに橋があるの?” といったところでしょう(^◇^;) ネットでも検索してみると、長崎のオランダ坂に関しては異説があるそうで、沖縄の守礼門、京都タワー、名古屋のテレビ塔の名前が他にあがっていました。 有名どころだと、過度な期待をすることがあるのでしょう。有名でなくても、他の人にも見てもらいたいと思う場所はありますからね。自分の住んでるところでも、歩いてみると思わぬ発見がありますから”がっかり名所”とくくるのもおかしいかもしれませんね(._.) でも、僕ははりまや橋に行ったらどんだけがっかりするのだろうと思うと行ってみたくなるので、逆にそんなくくりをすると興味を持つ人もいるでしょうね(^◇^;) えーっと、今回は写真が無かったのでweb検索したものを添付したので足からずm(._.)m
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月30日 21:23 コメント 4 件 茅葺き屋根の駅舎
以前の福島県会津鉄道芦ノ牧温泉駅の”ばす駅長”のことを書いたブログの中で、茅葺き屋根の駅舎があることを少し述べましたが、写真が見つかったのでUPしてみました(^∇^) ばす駅長のいる芦ノ牧温泉駅から会津高原尾瀬口に向かって三つ目の駅になる湯野上温泉駅が、写真の駅です。行ったのは確か12月だったから、雪が積もっていて茅葺きがわかりずらいかも(^^;; 中には囲炉裏があり、売店で会津の名産品を買うこともできて、この時は甘酒を囲炉裏のそばでいただきました。 3枚目の改札口の写真、なかなかでしょう( *`ω´)b ここから車で15分程行ったところに大内宿という、江戸時代からの雰囲気がある宿場があるそうです。残念ながら、この時は行くことできませんでしたが。 確かホームには桜の木があったから、今頃は満開か、散り始めたころかしらん。 2012年10月、この駅に足湯が開業したそうです。待ち時間につかるのもいいですね。もちろん閑静な温泉街ですからひとっぷろ浴びるのもいいと思いますね(^∇^) 今度はこの駅降りて、大内宿に行ってみたいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月26日 23:25 コメント 9 件 じぇじぇじぇな駅弁
あの東日本大震災で不通となった三陸鉄道が………… 2014年4月5日は南リアス線、4月6日は北リアス線が全線で運転再開となりましたね(((o(*゚▽゚*)o))) 運転再開日は通勤ラッシュ並みに人がすごくて賑わっていたようです。これからも頑張ってほしいですね。運転再開した全線を乗りに行きたいものです。 僕は一部区間がまだ不通の時に久々の訪問をしました。その時に食べた駅弁です。 この三陸鉄道久慈駅の”うに弁当”は以前からかなり有名で、1日20食限定の幻の駅弁なんです。 値段は1360円で4月〜10月の販売らしいのですが、実は訪問したのはこの時期を過ぎてまして、期待しないで行ったところ、注文で作っていたあまりを駅で売ってたわけでして……… 幸運にもありつけました( *`ω´)b うにがたっぷりのっていて、プリプリしてとても美味しかったですよ。 幻の駅弁にめぐりあえたことといい、この弁当の味といい、まさに”じぇじぇじぇ!”な弁当ではないでしょうか。 ちなみに、あまちゃんにでてきた宮本信子さん演じるアキのおばあさんは、この久慈駅で弁当を販売しているおかみさんがモデルだという話です。 (≧∇≦)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月22日 23:05 コメント 3 件 もっちい駅長
動物駅長シリーズ〜(^-^)/ 今回の舞台は山形鉄道フラワー長井線というところです。場所は山形県の米沢の近く、赤湯という駅から分岐して長井をとおり荒砥までの30.5キロの距離がある第三セクター鉄道です。 ちなみにこの鉄道は社長を公募しまして、応募した旅行代理店出身の方が社長に就任し、頑張っていますね( *`ω´)b 赤湯駅から二駅目に「宮内」という駅があります。そこに動物駅長がいるワケです。名前は”もっちい”といいまして……… 今度は ”うさぎ” なんですよ(^O^)/ きっかけは、この駅を管理している女性社員が「駅に動物園を作りたい」と企画したことらしいです。沿線にうさぎに縁のある所が何ヶ所かあることから、うさぎになったらしいですね。そしてこの女性の母校である置賜農業高校からうさぎを譲ってもらい、2010年8月1日に”もっちい”駅長が誕生しました。 この時、他に2匹譲ってもらったそうですよ。名前が”てん” と”ピーター”と言いまして、宮内駅の駅員なんです。 そして宮内駅の近くにあるソバ屋さんにいたかめをスカウトして、”かめ吉”と名乗り宮内駅の助役に任命されてオリマス。 …………という宮内駅のスタッフですd( ̄  ̄) もちろん”もっちい駅長”のグッズもあって、ミニサイズのぬいぐるみもあり、1枚目の写真のようにもっちい駅長がペイントされた”もっちい列車”もあります。 ただ残念だったのが、この駅を訪問した時はもっちい達の定休日でナマもっちい駅長達にお目にかかれなかったことでした。・゜・(ノД`)・゜・。 うさぎの駅長の話をしておいて、うさぎの写真がないのも寂しいので、僕が購入した”もっちい駅長”の写真集を3枚目に添付しました(^◇^;) 定休日は水曜日らしいので、今度はそれをはずして訪問したいものです。そして、ナマもっちい達を写真におさめたいですね(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月18日 20:02 コメント 4 件 みたけエコビアガーデン再び〜♪( ´▽`
昨年の10月以来のみたけエコビアガーデンに再び訪問 ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 18:00〜なんですが、春のせいか明るいし、客足早いわぁ〜。 取り敢えず、三枚目の写真の品目からスタートしましたぁ(*^^*) ビール350円(お代わり300円)、みたけとんちゃん300円、どて煮200円、枝豆100円です。これで1000円以内で買えるとは安いですよね。 他にもメニューはありますよん。 前来た時はテントはなくて、こんな小洒落た感じでは無かった気がします。 前回と同じく、美濃加茂や八百津を中心に活動しているベリーダンスクラブのショーも見れたりしてなかなか賑やかでしたよ。(=´∀`)人(´∀`=) 毎月第三金曜日18:00〜なんだそうです。是非出かけてみるのも面白いです。広見線の収益にも貢献できますので、この界隈の方々は出かけてみてください。名古屋の人も小旅行気分で出かけてみても、新たな発見があるかもしれませんd( ̄  ̄)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月16日 17:09 コメント 4 件 ねこバス
え〜、写真を見てそんな話ではないとわかると思いますが、念のためにお断りしておきます……… 宮崎駿のアニメの話ではございません(^◇^;) 和歌山電鐵のたま駅長に先日会ったことはブログで話しましたが、他にも動物を駅長に任命したところがいくつかあります。そのうちの一つに行った時のはなし。 場所は福島県会津鉄道。会津若松から新潟方面へ二駅行くと西若松という駅があり、そこから分岐して会津高原尾瀬口までの57.3キロの第三セクターの鉄道です。 そこから野岩鉄道が鬼怒川温泉の方まで抜けており、東武鉄道浅草駅から会津若松まで鉄道で抜けることができます。 会津若松駅から20分ほど行ったところに芦ノ牧温泉という駅があります(一枚目の写真) 今回の主役はその駅長の”ばす”ちゃんです ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ”ばす駅長”は”たま駅長”より遅れること一年の2008年4月に駅長になりました。 名前の由来はやはり”となりのトトロ”のねこバスなんだそうです(^^;; ばす駅長は駅の中を自由に動きまわっていて最初の訪問では接近して写真にとることができました。とっても可愛い(((o(*゚▽゚*)o))) やはり動物なので、ばす駅長に接する時の注意は書いてありましたね。自分の都合では接してはいけません。 面白かったのは、ばす駅長のプロフィールがはってあったり、待合室に会津鉄道から送られた駅長室が置いてあったこと。(駅長室はひらたく言えば猫小屋ですが(^^;;) もちろん、この駅には”ばす駅長”にちなんだグッズが販売されていて、この路線を走るトロッコ列車にイラストがペイントされたりしています。 一昨年前に二度目の訪問したときは、駅の事務所の奥に入り込んで、遠くからながめるだけでした(._.) この会津鉄道は他にも茅葺き屋根の駅で有名な湯野上温泉とか、観光地でも大内宿や塔のへつりというところがありますね。 写真はガラゲーで撮って、mixiにUPしたのをひろってきたので、よく見ると画像があらいですね(^◇^;)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月15日 21:40 コメント 3 件 たま電車
和歌山電鐵の伊太祈曽(いたきそ)駅の車庫にとまっていた ”たま電車” です ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ この電車ができた時には無かったものが今はついてるんです。 それは、”耳” です。これがあると猫っぽくなりますね。 中は”たま駅長”でいっぱいなんだそうですよ。 残念ながら、この時は外から眺めるだけしかできませんでしたけど(T . T) たま電車のペーパークラフトがあったので購入しました。外見はこんな感じの電車です(二枚目の写真) ちなみにイチゴ電車とおもちゃ電車のペーパークラフトもあったので、それも購入しました♪(v^_^)v 三枚目の写真は、たま駅長の絵葉書です。たま駅長の四季をテーマにしたイラストがとても可愛い。 今度は部下のニタマにも会わないとね(^ ^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月13日 19:42 コメント 4 件 貴志駅ギャラリー
和歌山電鐵貴志駅ネタ引っ張りまーす(^O^)/ 電車を降りた改札口が一枚目の写真。 ホームから階段降りて出入り口前で立ち止まり見上げると、たまのイラストが描かれたスタンドグラスがありまーす(二枚目の写真) そしてそして〜o(^▽^)o たま駅長室の前あたりで下をむくと……………… たま駅長のイラストが描かれたタイルが埋め込んであるのです *・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・* オシャレです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年04月12日 12:13 コメント 2 件 たまカフェ
この前の和歌山電鐵貴志駅の写真がまだあるので紹介します♪( ´θ`)ノ こちらは貴志駅構内の”たまカフェ”です。店内は落ち着いた感じで、待合室スペースも兼ねています。別スペースにショップがありますが、ここにもたま駅長グッズが並んでいます。 メニューはドリンクとスィーツになっており、アルコールの項目もあったことに一瞬ビックリ∑(゚Д゚) 梅酒で、ロックとお湯割りとサワーの三種類がありました。和歌山といえば南部梅が有名だから置いてあるのかしらん。 僕はコーヒーと飛びつきたまシューのセットとたままんじゅうをいただきました。二番目の写真のとびつきたまシューは貴志駅近くでとれるいちごと猫の形をしたビスケットに注目です。 三枚目の写真がたままんじゅうです。なごやんみたいな白あんのまんじゅうでした。 モチロン美味しくいただきました(=゚ω゚)ノ これはこれで、一日中過ごせる駅のような気がしました(^_^)v
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん