メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
日本三大がっかり名所(^^;;
2014年05月07日 22:26



日本三大がっかり名所と呼ばれているところがあるのをご存知ですか?
そー言われているところがあるんですよぉ(^◇^;)
それは一枚目の写真である札幌の時計台、二枚目の写真である長崎のオランダ坂、三枚目の写真である高知のはりまや橋です。
僕はその中で、札幌の時計台と長崎のオランダ坂には行ったことがあります。高知のはりまや橋は高知には行ったのですが、はりまや橋には行ったことがありません。
なぜがっかり名所なのか、僕からの感想で述べると_φ(・_・
まずは札幌の時計台。写真でしか見てない頃は何もない広大な草原に立っていたイメージがあったのですが、実際は行ってみると町中の高層ビルの中にぽっんと立っています。建物もスゴくでかいと思っていたら、高層ビルの中にあるせいか、ちっさく感じました。それで期待はずれだったというワケでした。
そして長崎のオランダ坂は、いくつも坂があるイメージがあったところ、一つだけで写真の建物を曲がったら終わりだったので”短かっ∑(゚Д゚)”と思いました。
そんな意味で期待はずれだったというところでしょう。
高知のはりまや橋は、聞いた話や写真から想像して一言で表現すると……
”えっ!これが橋∑(゚Д゚)” とか ”どこに橋があるの?” といったところでしょう(^◇^;)
ネットでも検索してみると、長崎のオランダ坂に関しては異説があるそうで、沖縄の守礼門、京都タワー、名古屋のテレビ塔の名前が他にあがっていました。
有名どころだと、過度な期待をすることがあるのでしょう。有名でなくても、他の人にも見てもらいたいと思う場所はありますからね。自分の住んでるところでも、歩いてみると思わぬ発見がありますから”がっかり名所”とくくるのもおかしいかもしれませんね(._.)
でも、僕ははりまや橋に行ったらどんだけがっかりするのだろうと思うと行ってみたくなるので、逆にそんなくくりをすると興味を持つ人もいるでしょうね(^◇^;)
えーっと、今回は写真が無かったのでweb検索したものを添付したので足からずm(._.)m
そー言われているところがあるんですよぉ(^◇^;)
それは一枚目の写真である札幌の時計台、二枚目の写真である長崎のオランダ坂、三枚目の写真である高知のはりまや橋です。
僕はその中で、札幌の時計台と長崎のオランダ坂には行ったことがあります。高知のはりまや橋は高知には行ったのですが、はりまや橋には行ったことがありません。
なぜがっかり名所なのか、僕からの感想で述べると_φ(・_・
まずは札幌の時計台。写真でしか見てない頃は何もない広大な草原に立っていたイメージがあったのですが、実際は行ってみると町中の高層ビルの中にぽっんと立っています。建物もスゴくでかいと思っていたら、高層ビルの中にあるせいか、ちっさく感じました。それで期待はずれだったというワケでした。
そして長崎のオランダ坂は、いくつも坂があるイメージがあったところ、一つだけで写真の建物を曲がったら終わりだったので”短かっ∑(゚Д゚)”と思いました。
そんな意味で期待はずれだったというところでしょう。
高知のはりまや橋は、聞いた話や写真から想像して一言で表現すると……
”えっ!これが橋∑(゚Д゚)” とか ”どこに橋があるの?” といったところでしょう(^◇^;)
ネットでも検索してみると、長崎のオランダ坂に関しては異説があるそうで、沖縄の守礼門、京都タワー、名古屋のテレビ塔の名前が他にあがっていました。
有名どころだと、過度な期待をすることがあるのでしょう。有名でなくても、他の人にも見てもらいたいと思う場所はありますからね。自分の住んでるところでも、歩いてみると思わぬ発見がありますから”がっかり名所”とくくるのもおかしいかもしれませんね(._.)
でも、僕ははりまや橋に行ったらどんだけがっかりするのだろうと思うと行ってみたくなるので、逆にそんなくくりをすると興味を持つ人もいるでしょうね(^◇^;)
えーっと、今回は写真が無かったのでweb検索したものを添付したので足からずm(._.)m
松田先生おはようございます( ̄^ ̄)ゞ
モチロンです。はりまや橋を訪問できて、三大がっかり名所を制覇できた時はブログにUPいたしまする( *`ω´)b
確かに日本三大○○って、他にも結構聞きます。制覇してないけど、そのうちの一つとかに行ったことがあったりもするし………
また、ブログネタの新たなシリーズが誕生という感じかしらん(((o(*゚▽゚*)o)))
モチロンです。はりまや橋を訪問できて、三大がっかり名所を制覇できた時はブログにUPいたしまする( *`ω´)b
確かに日本三大○○って、他にも結構聞きます。制覇してないけど、そのうちの一つとかに行ったことがあったりもするし………
また、ブログネタの新たなシリーズが誕生という感じかしらん(((o(*゚▽゚*)o)))
鉄道の旅人さん、こんばんは~(*^_^*)
インストラクターの松田です。
ぜひ「はりまや橋」に行って三大がっかり名所を制覇したら、またブログにupして下さいね☆
「日本三大○○」って、意外にいろいろあるかもしれませんよ (^^)v
こんなテーマのブログも、きっと面白いと思います ☆彡
インストラクターの松田です。
ぜひ「はりまや橋」に行って三大がっかり名所を制覇したら、またブログにupして下さいね☆
「日本三大○○」って、意外にいろいろあるかもしれませんよ (^^)v
こんなテーマのブログも、きっと面白いと思います ☆彡
yumiさんこんにちは〜(^∇^)
そうです、秩父鉄道ですね。SLは季節運行ですから、乗る時は調べてから出掛けたほうがいいです。あとSL東日本の高崎あたりの運転区にSLがあったと思うので、もしかしたら駅のチラシとか、JR東日本のホームページなんかでも、SL運行のニュースがあったりするかもしれないですから、コレ穴だと思いますね(=゚ω゚)ノ
そうです、秩父鉄道ですね。SLは季節運行ですから、乗る時は調べてから出掛けたほうがいいです。あとSL東日本の高崎あたりの運転区にSLがあったと思うので、もしかしたら駅のチラシとか、JR東日本のホームページなんかでも、SL運行のニュースがあったりするかもしれないですから、コレ穴だと思いますね(=゚ω゚)ノ
松田先生こんにちは〜(^_^)v
ふと日本三大がっかり名所のことを思いだして、そのうちの2カ所に行ったことあるし、話題にしたら面白いと思ってブログに書いてみました。
松田先生は札幌の時計台に対してのイメージが特に持って無かったという印象ですかね。それでたいしてがっかりしなかったのではないかと……d( ̄  ̄)
札幌の時計台は何回か足を運びました。オランダ坂に再び行ってがっかり感を確かめるのもいいかも。
そして、はりまや橋に行って三大がっかり名所を制覇してみたいデス♪(v^_^)v
ふと日本三大がっかり名所のことを思いだして、そのうちの2カ所に行ったことあるし、話題にしたら面白いと思ってブログに書いてみました。
松田先生は札幌の時計台に対してのイメージが特に持って無かったという印象ですかね。それでたいしてがっかりしなかったのではないかと……d( ̄  ̄)
札幌の時計台は何回か足を運びました。オランダ坂に再び行ってがっかり感を確かめるのもいいかも。
そして、はりまや橋に行って三大がっかり名所を制覇してみたいデス♪(v^_^)v
岡崎シビコ教室の鉄子先生こんにちは〜(^_−)−☆
そうなんです、この3カ所は日本三大がっかり名所と言われているんです(^◇^;)
3カ所ともナマを見たり、行ったりしてるんですね。オランダ坂はさださんの歌にでてくるんだぁ。
確かに、”ヘェ〜こんなのがあるんだね。たいしたことなさそうだけど話のタネにでも行ってみるかぁ(^ ^)”というノリてで行ってみると、意外とよかったりすることはありますね♪( ´▽`)
秘境駅という、何も無い所が話題になる時代です。
取り敢えず、夏の青春18切符で高知行ってはりまや橋を見に行く機会ができればなぁ、と思う今日この頃d( ̄  ̄)
そうなんです、この3カ所は日本三大がっかり名所と言われているんです(^◇^;)
3カ所ともナマを見たり、行ったりしてるんですね。オランダ坂はさださんの歌にでてくるんだぁ。
確かに、”ヘェ〜こんなのがあるんだね。たいしたことなさそうだけど話のタネにでも行ってみるかぁ(^ ^)”というノリてで行ってみると、意外とよかったりすることはありますね♪( ´▽`)
秘境駅という、何も無い所が話題になる時代です。
取り敢えず、夏の青春18切符で高知行ってはりまや橋を見に行く機会ができればなぁ、と思う今日この頃d( ̄  ̄)
武ママさんこんにちは〜、始めまして(^ー^)ノ
確かに札幌の時計台は、「でっかいど〜\(^o^)/」という感じの場所にはない分、がっかり感がありますよね。夜景が幻想的なのはよかったじゃないですか。
やはりむかしからガイドブックにのるような超有名所ですと、期待も大きくなるのではと思いますね。行ってみて、ウチの近所のどこどこと変わらないと感じることもあったりしますし(笑)
確かに札幌の時計台は、「でっかいど〜\(^o^)/」という感じの場所にはない分、がっかり感がありますよね。夜景が幻想的なのはよかったじゃないですか。
やはりむかしからガイドブックにのるような超有名所ですと、期待も大きくなるのではと思いますね。行ってみて、ウチの近所のどこどこと変わらないと感じることもあったりしますし(笑)
yumiさんこんにちは〜、いらっしゃいませ〜(=゚ω゚)ノ
一番最初に札幌の時計台に行ったときはホントに”あれっ、コレなの?”という印象でしたね。ラーメン横丁は僕も行きました。短い距離に沢山店があって、どこに入ろうか迷った覚えがあります。僕は醤油ラーメン派デス。
いいですねぇ、SLに乗ってもう一度旅に行こう!って♪( ´▽`)
北海道各地でSL走ってますからね。冬のSL湿原号に乗ったことがあります。
関東でも走ってますね。福生でしたら、一番近いのは秩父鉄道の”バイオエクスプレス”だと思われます。ちょっと足を伸ばして栃木県の真岡鉄道もいいですね(^O^☆♪
一番最初に札幌の時計台に行ったときはホントに”あれっ、コレなの?”という印象でしたね。ラーメン横丁は僕も行きました。短い距離に沢山店があって、どこに入ろうか迷った覚えがあります。僕は醤油ラーメン派デス。
いいですねぇ、SLに乗ってもう一度旅に行こう!って♪( ´▽`)
北海道各地でSL走ってますからね。冬のSL湿原号に乗ったことがあります。
関東でも走ってますね。福生でしたら、一番近いのは秩父鉄道の”バイオエクスプレス”だと思われます。ちょっと足を伸ばして栃木県の真岡鉄道もいいですね(^O^☆♪
鉄道の旅人さん、こんばんは~(*^_^*)
インストラクターの松田です。
「日本三大がっかり名所」、初めて知りました!!
でも、鉄道の旅人さんも書かれているように、「どんな所?」って思うと
行ってみたくなりますよね~(^^)v
「札幌の時計台」は、すご~く前に行きましたが、「がっかり名所」という言葉を知らなかったせいか、特に「がっかり!」することもなく、写真もしっかり撮って帰って来ました ^^;
情報を伝えたり、得たりする事ができるのも、ブログの楽しみの1つですね ☆
鉄道の旅人さんのブログに訪れる方も増え、大変嬉しく思っています。
これからも楽しくブログを続けて下さいね♪♪♪
インストラクターの松田です。
「日本三大がっかり名所」、初めて知りました!!
でも、鉄道の旅人さんも書かれているように、「どんな所?」って思うと
行ってみたくなりますよね~(^^)v
「札幌の時計台」は、すご~く前に行きましたが、「がっかり名所」という言葉を知らなかったせいか、特に「がっかり!」することもなく、写真もしっかり撮って帰って来ました ^^;
情報を伝えたり、得たりする事ができるのも、ブログの楽しみの1つですね ☆
鉄道の旅人さんのブログに訪れる方も増え、大変嬉しく思っています。
これからも楽しくブログを続けて下さいね♪♪♪
鉄道の旅人さん初めまして、今晩は。武ママと申します。
昨年初めて札幌の時計台に行きました。私ももっと広大なところというか
「でっかいどう!!」的なところなのかと期待していたのですが・・・
本当に街の真ん中で、「えっ?ここ?」という感じだったです。でも唯一救われた感があ
ったのは夜景だったこと。ライトアップされていて幻想的でしたよ。他のところは行った
ことがありませんがテレビで<はりまや橋のコメント>でやっぱりがっかり感たっぷりの
コメントしている方がいらっしゃいましたよ。観光地と言っても期待し過ぎない方が良い
のですかね(笑)
昨年初めて札幌の時計台に行きました。私ももっと広大なところというか
「でっかいどう!!」的なところなのかと期待していたのですが・・・
本当に街の真ん中で、「えっ?ここ?」という感じだったです。でも唯一救われた感があ
ったのは夜景だったこと。ライトアップされていて幻想的でしたよ。他のところは行った
ことがありませんがテレビで<はりまや橋のコメント>でやっぱりがっかり感たっぷりの
コメントしている方がいらっしゃいましたよ。観光地と言っても期待し過ぎない方が良い
のですかね(笑)
コメント
9 件