メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
日本三大がっかり名所(^^;;
2014年05月07日 22:26
日本三大がっかり名所と呼ばれているところがあるのをご存知ですか?
そー言われているところがあるんですよぉ(^◇^;)
それは一枚目の写真である札幌の時計台、二枚目の写真である長崎のオランダ坂、三枚目の写真である高知のはりまや橋です。
僕はその中で、札幌の時計台と長崎のオランダ坂には行ったことがあります。高知のはりまや橋は高知には行ったのですが、はりまや橋には行ったことがありません。
なぜがっかり名所なのか、僕からの感想で述べると_φ(・_・
まずは札幌の時計台。写真でしか見てない頃は何もない広大な草原に立っていたイメージがあったのですが、実際は行ってみると町中の高層ビルの中にぽっんと立っています。建物もスゴくでかいと思っていたら、高層ビルの中にあるせいか、ちっさく感じました。それで期待はずれだったというワケでした。
そして長崎のオランダ坂は、いくつも坂があるイメージがあったところ、一つだけで写真の建物を曲がったら終わりだったので”短かっ∑(゚Д゚)”と思いました。
そんな意味で期待はずれだったというところでしょう。
高知のはりまや橋は、聞いた話や写真から想像して一言で表現すると……
”えっ!これが橋∑(゚Д゚)” とか ”どこに橋があるの?” といったところでしょう(^◇^;)
ネットでも検索してみると、長崎のオランダ坂に関しては異説があるそうで、沖縄の守礼門、京都タワー、名古屋のテレビ塔の名前が他にあがっていました。
有名どころだと、過度な期待をすることがあるのでしょう。有名でなくても、他の人にも見てもらいたいと思う場所はありますからね。自分の住んでるところでも、歩いてみると思わぬ発見がありますから”がっかり名所”とくくるのもおかしいかもしれませんね(._.)
でも、僕ははりまや橋に行ったらどんだけがっかりするのだろうと思うと行ってみたくなるので、逆にそんなくくりをすると興味を持つ人もいるでしょうね(^◇^;)
えーっと、今回は写真が無かったのでweb検索したものを添付したので足からずm(._.)m
そー言われているところがあるんですよぉ(^◇^;)
それは一枚目の写真である札幌の時計台、二枚目の写真である長崎のオランダ坂、三枚目の写真である高知のはりまや橋です。
僕はその中で、札幌の時計台と長崎のオランダ坂には行ったことがあります。高知のはりまや橋は高知には行ったのですが、はりまや橋には行ったことがありません。
なぜがっかり名所なのか、僕からの感想で述べると_φ(・_・
まずは札幌の時計台。写真でしか見てない頃は何もない広大な草原に立っていたイメージがあったのですが、実際は行ってみると町中の高層ビルの中にぽっんと立っています。建物もスゴくでかいと思っていたら、高層ビルの中にあるせいか、ちっさく感じました。それで期待はずれだったというワケでした。
そして長崎のオランダ坂は、いくつも坂があるイメージがあったところ、一つだけで写真の建物を曲がったら終わりだったので”短かっ∑(゚Д゚)”と思いました。
そんな意味で期待はずれだったというところでしょう。
高知のはりまや橋は、聞いた話や写真から想像して一言で表現すると……
”えっ!これが橋∑(゚Д゚)” とか ”どこに橋があるの?” といったところでしょう(^◇^;)
ネットでも検索してみると、長崎のオランダ坂に関しては異説があるそうで、沖縄の守礼門、京都タワー、名古屋のテレビ塔の名前が他にあがっていました。
有名どころだと、過度な期待をすることがあるのでしょう。有名でなくても、他の人にも見てもらいたいと思う場所はありますからね。自分の住んでるところでも、歩いてみると思わぬ発見がありますから”がっかり名所”とくくるのもおかしいかもしれませんね(._.)
でも、僕ははりまや橋に行ったらどんだけがっかりするのだろうと思うと行ってみたくなるので、逆にそんなくくりをすると興味を持つ人もいるでしょうね(^◇^;)
えーっと、今回は写真が無かったのでweb検索したものを添付したので足からずm(._.)m
