パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 871 件 ~ 880 件目(88ページ目)を表示中
  •  2022年05月19日 22:15  コメント 2 件 2634 iPhoneケース

    スマートフォンにケース・カバーを付けるのが好きじゃない。 スマートフォンとケースの間に汚れが溜まるからだ。 しかし、AQUOS R compact のときは付けなくて平気だったが、iPhone SE 1G(第1世代)では、筐体がアルミのせいだからなのか、綿の上着の胸ポケットに穴が開いてしまった。 それと、厚みが薄いせいでつかみづらい。 なので、ケースを付けた。 使い心地は上々だった。 2022年3月4日より、iPhone 13 mini をメイン携帯端末にした。 iPhone 13 mini もケースを購入して装着した。 iPhone 13 は、iPhone 12 同様背面のカメラレンズが出っ張っている。 なので、画面を上に向けて置くと、斜めに浮く感じになり、カタカタして良くない。 だから、俺は iPhone 13 mini をテーブル等に置くときは、画面を下に向けて置く。 (写真1) 画面を下にしても、ケースの縁が画面よりわずかばかり高くなっているので、画面がテーブルに触れることはない。 また、このケース素材がペタつかず、サラサラし過ぎず、良い感じで滑りにくい表面加工をしてあるので、手に取るときも持ちあげやすい。(写真2) とは言え、裸持ちもあこがれる。 ましてや、iPhone は本来ケースの要らない仕様となっているはずだ。 だから、今日、ケースを外してみた。 もし、ケース無しが良ければ、外して使おうと思っていた。 ケースを外すと、一回り小さくなり薄くなり、スベスベして気持ちが良い。 しかし、滑るので片手だと取り回しが辛い。 画面を下にテーブルに置いてみた。 ケース無しだと、画面がテーブルに触れる。 ガラスフィルムを貼ってあるが、なんかやっぱ嫌である。 そして、持ち上げようとして親指と中指・薬指で側面をつかんだ。 滑ってしまい持ち上げられない。 片手で持ち画面を親指で端からフリックすると、ケースが無いせいで貼ったガラスフィルムの端が露出していて親指が引っかかる。 気色悪っ! アカン! ケースはあったほうが良い。 本体とケース内側をシルコットで拭いて乾かしてから、ケースを装着した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月19日 15:22  コメント 1 件 2633 通話かけ放題

    KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 2022年5月17日 KDDI、沖縄セルラーは2022年6月1日から、4G LTEケータイ向け料金プラン「ケータイプラン」(以下 本プラン) の提供を開始します。 本プランは「au PAY カードお支払い割」適用後、音声通話のみご利用の場合は月額1,078円から、データ通信もご利用の場合は月額1,408円 (300MB/月) からご利用いただけます。         (後略) ~~~~~~~~ 上記は、au(KDDI株式会社、沖縄セルラー電話株式会社)の公式発表である。 あれま、音声通話のみで月額1078円は、安いんじゃないの? わが家、母親がシャープの 4G LTEケータイ AQUOS K を携帯していて、au を利用している。 現在、AQUOS K の料金プランは『スーパーカケホ+ダブル定額Z』で、最安のデータ通信枠と5分以内通話かけ放題が付いている。 AQUOS K の料金の直近6ヵ月の平均値を出してみると、「ケータイプラン(1078円)」の倍の 2150円である。 これはデータ通信こみである。 しかし、そもそも母親のケータイにデータ通信は必要がない。 唯一、OS のアップデート等ででデータ通信を行うこともあるが、その作業は自宅 Wi-Fi でやればいいわけで、モバイルデータ通信は必要ない。 しかし、『スーパーカケホ+ダブル定額Z』自体が古い料金プラン(2019年に新規受付が終了している)で、いまさらプラン変更はできそうもないので、そのままにしている。 ならば、これを機に「ケータイプラン」の「au PAY カードお支払い割適用後、音声通話のみ(月額1078円)」に変更しよう。 まず、ダメもとで au PAY カードを申し込んだ。 そして今日、au サポートに電話して訊いてみた。 すると、「ケータイプラン」に、通話かけ放題のオプションがないのである。 そうなると、母親の発信(通話料:22円/30秒) とプランの差額 1072円(2150円 - 1078円)と、どちらが高くなるのかがポイントになってくる。 しかし、それを気にするのも嫌なので、ならばいままで通りでいいと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月18日 13:39  コメント 3 件 2632 モバイルSuica②

    俺の母親は、シャープの AQUOS K というフィーチャーフォン(ガラケー、折り畳み携帯電話)を携帯している。 そして、そのケータイの電子マネー Suica で買い物の支払いをする。 地元駅前にサミットストアがあるにも関わらず、数年前よりあちこちにできてきたスーパーベルクを気に入り、車でベルクに行き買い物をするようになった。 ガラケーではクレジットチャージができなくなったので、まず、近所のローソンに寄り、母親が1万円チャージしてくる。 ベルクに行き、買い物をしてモバイルSuicaで支払う。 そのチャージと買い物の支払いが、母親一人でできるようになって喜んでいたのは、本人よりも俺である。 母親に改めて訊くと、現金で払うよりもモバイルSuica で払うほうがいい、と言う。 レジで後ろの人を待たせている気がする、入金機の音声アナウンスにせかされる。 そんなストレスを、スーパーでの支払いに感じてしまうらしい。 財布からお金を出して支払いお釣りをもらう、その動作ももちろん大切だと思う。 しかし、ストレスを感じてしまうよりは、モバイルSuica でスムースに支払いができるほうがいい。 最近、スーパーベルクではなく、車ではなく歩いて駅前のサミットストアに買い物に行くようにしている。 むろん、運動のためである。 わが家と駅の間には、坂が存在する。 行きは下りだが、荷物を持った帰りは上りである。 だから、なるべく多くは買わないようにしている。 サミットでの電子マネーでの支払いは、ベルクに比べて必要な操作が多い。 そして、ローソンとサミットストアが反対方向なので、Suicaチャージもローソンではなく、駅構内のファミリーマートで行う。 Suicaチャージも、ローソンとファミリーマートでは若干違う。 この、ベルクとサミットでの支払いの違い、ローソンとファミリーマートでのチャージの違い。 その双方を今日、母親はクリアした。 「できたねー♪」 そう俺は喜ぶが、母親はこんなもんできるわよとばかりに澄ましている。 もう少し喜べよ、と思う。( ̄△ ̄) 写真は、サミットで買った今日のお昼。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月17日 09:57  コメント 3 件 2631 タイミング

    『楽天モバイルが5月13日に発表した「0円廃止」が波紋を呼んでいる。これまで「1Gバイト未満の利用なら0円」をうたって広告し、ユーザーを集めていたが、それから1年少々で有料化したためだ。しかも、全ユーザーを強制的に切り替える。』 というような記事を、ネットニュースで見る。 その「0円」利用の楽天モバイルユーザーが、基本料金 0円の KDDI 「povo」に大量に流れるのではないかという憶測記事も散見される。 そして、それとは関係なく、iPhone 13 mini の povo1.0 から povo2.0 への移行を 5月14日に申し込んだ俺。 その povo2.0 こそが、基本料金 0円のプランなのである。 (「2627 povo2.0「2629 povo2.0②」参照) 『KDDI は 5月14日、オンライン専用プラン「povo2.0」に申し込みが集中し、本人確認に時間がかかっていると発表した。新規申し込みや楽天モバイルからの変更が増加しているためとしており、16日現在も同じ状況が続いているという。』 ぬぁんってこった! なんてタイミング悪いんだ俺。 実害はまるで無い。 でも、早く povo2.0 のSIMカード欲しいのです。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月16日 18:54  コメント 10 件 2630 ドリッパー

    コーヒードリッパーとは、ドリップコーヒーにおいてコーヒー豆を挽いたコーヒー粉に、お湯または水を注いでコーヒーを抽出するための、逆円錐形をした道具である。 普通ドリッパーはプラスティック製で底には穴が開いており、ドリッパー内側に専用のペーパーフィルターを敷き、粉を投入し、お湯を注げばペーパーフィルターで濾(こ)されてドリップ(落とす)されて、コーヒーが淹れられる。 俺は、このドリッパーや、ドリップした(落とされた)コーヒーを受けるサーバーを、飲むたびに洗うのが面倒くさいので、ドリップバッグコーヒーを利用するようになった。 ドリップバッグコーヒーは、固めの紙製のドリッパーとメッシュのペーパーフィルターが一体になって、ペーパーフィルターの中にレギュラーコーヒー(コーヒー粉)1杯分が封じ込められて、個別包装になっている。 ドリッパー上方を切り取りあるいは剥がして口を開け、コーヒーカップにセットして、お湯を注ぐとコーヒーが淹れられる。 コーヒーバッグはゴミとして捨て、ドリッパーもサーバーもないので、洗わない。 ゴミは出るが、洗いものが少ないので洗剤も水も使用量が少なくて済む。 それで満足していたが、ネット記事であるドリッパーを見てしまった。 それは有田焼でできた1杯分のドリッパーで、全体に微細な気孔が開いていて、これがフィルターのように働くので、フィルターが必要ない。 コーヒー以外にも、お茶・紅茶・水道水・お酒もフィルタリングしてまろやかな味わいにしてくれる。 使用後は、洗剤・たわし等で洗ってはダメ、お湯で残り粉や油分を落として自然乾燥させるだけ。 捨てるのはコーヒーの出がらしだけ、洗うのはコーヒーカップだけ。 な、なんて良い商品なんだろう♪ でもなー、また物を買うのは嫌よね~。 そんな風に思っていたところに、なんと… 1255ジュンコさんがブログで、「フィルター変えたら、コーヒーが美味しくなった」というではないか。 そして、この有田焼コーヒードリッパーがまさに、「コーヒーの味をまろやかにしてくれる」というのである。      ( ̄□ ̄)b ど、どうしよう  ( ゚Д゚)っ☆ 悩むんかーい!! そういうことなのぉ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月16日 14:03  コメント 2 件 2629 povo2.0②

       【KDDI のサブブランド povo】 povo1.0、povo2.0、ともにオンライン専用で、ショップや電話でのサポートが受けられない、キャリアメールサービスが無い。    【povo1.0】 ●基本料 2728円 ●データ容量 20GB/月  トッピング(以下から選択が可)  ・データ使い放題24時間 220円/24時間  ・データ追加1GB 550円/回 ●国内通話 22円/30秒  トッピング(以下から選択が可)  ・5分以内通話かけ放題 550円/月  ・通話かけ放題 1650円/月 ●povo1.0 は、新規受付終了    【povo1.0での、俺のプラン】         基本料:2728円(税込)      通話かけ放題:1650円(税込) ユニバーサルサービス料:  2円  電話リレーサービス料:  1円          合計:4381円(税込)    【povo2.0】 ●基本料 0円 ●データ容量 0GB  トッピング(以下から選択が可)  ・データ使い放題24時間 330円/24時間  ・データ追加1GB7日間 390円/回  ・データ追加3GB30日間 990円/回  ・データ追加20GB30日間 2700円/回  ・データ追加60GB90日間 6490円/回  ・データ追加150GB180日間 12980円/回 ●国内通話 22円/30秒  トッピング(以下から選択が可)  ・5分以内通話かけ放題 550円/月  ・通話かけ放題 1650円/月 ●その他トッピング  ・DAZN使い放題パック7日間 760円/回  ・smash使い放題パック24時間 220円/回  ・スマホ故障サポート 830円/月 ●180日間以上有料トッピングの購入などがないと、利用停止、契約解除 ●支払いはクレジットカードのみ    【povo2.0での、俺のプラン・予定】         基本料:  0円(税込)      通話かけ放題:1650円(税込) データ追加 3GB 30日間: 990円(税込) ユニバーサルサービス料:  2円  電話リレーサービス料:  1円          合計:2643円(税込) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月15日 12:11  コメント 0 件 2628 4回目の接種

    4回目の接種がはじまります  3回目の接種を受けた、60歳以上の人と、18歳以上で基礎疾患がある人等を対象に、国の法令が改正され次第、4回目接種が始まります。市では、基礎疾患のある人の把握が困難であることと、必要な人が速やかに接種を受けることができるよう、3回目の接種を受けた日から5ヵ月以上経過した18歳以上の人全員に、5月下旬から接種券を順次発送する予定です。接種券が届いた人から予約ができます。詳細は、決まり次第お知らせします。       [接種券の発送予定日] 3回目を摂取した時期   4回目の接種券発送予定時期      ~3年12月        5月下旬  4年1月初旬~中旬        6月中旬 ~~~~~~~~ 上記は、本日配布された【船橋市の広報】のCOVID-19(新型コロナウイルス)ワクチンの予防接種の記事であり、むろん自治体によって違う。 でも、俺のタイピング練習のために載せました。   (( ゚Д゚)っ☆ パカタレ!! 母親と自分の、1~3回目の接種日は、わかるようにしてある。    3回目接種日       4回目予定時期 母親:4年2月13日㈰10:15     6月中旬 自分:4年3月3日㈭11:15  _   未定だな 前々メイン携帯端末 AQUOS R compact の電子マネー、モバイルスターバックスカードに残金(5420円)が残っていて、使い切りたいので、スターバックスコーヒーで、スターバックスオリガミ(ドリップバッグコーヒー)を大人買いした。 そして、スターバックスオリガミは、いま飲んでいる UCC のドリップバッグコーヒーよりも、濃い・苦い・エグいと感じた。 そのスターバックスオリガミを飲み切った。 スターバックスオリガミを、濃い・苦い・エグいと感じたことで、「コーヒーって同じじゃない」と知ることができた。 スターバックスオリガミも、慣れてくるとイイじゃんと感じるようにはなったが、飲み切ったいま、やっぱりコーヒーは UCC でいいや、なのである。 本日のコラム写し、470文字で 15分33秒。 変換ミス(ココロオドル ← 心躍る)もあり、あまりにもひどすぎる。 でも、めげずに続けるつもり。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月14日 21:34  コメント 1 件 2627 povo2.0

    KDDI のオンライン専用サブブランド「povo」。 あるいは、au のオンライン専用料金プラン「povo」。 俺は、2021日5月21日、当時のメイン携帯端末 iPhone SE 1G(第1世代)を au から povo(現 povo1.0)に移行させた。 その後継機 iPhone 13 mini も、2022年3月4日から povo1.0 を利用している。 そして今日。 その povo1.0 から、povo2.0 への移行手続きを行った。 povoアカウントの登録が完了し、SIMカードが郵送されてくるのを待っている。 ■povo1.0(俺の使っているトッピング)  ・月額料金 2728円+通話かけ放題トッピング 1650円=【4378円】  ・データ通信が月20GB まで高速で使える  ・通話はかけ放題 ■povo2.0(俺の使おうと思っているトッピング)  ・基本料金 0円+通話かけ放題トッピング 1650円=1650円  ・データ通信 3GB(30日間)トッピング 990円を購入       ・3GB を使い切るか 30日を経過したら、随時追加購入  ・いまはおこもりさんなので、1ヵ月 1GB さえも使わない  ・なので、月額料金が、1650円+990円=【2640円】  ・3GB(30日間)トッピング 990円を追加購入でも【3630円】 この他にも、データ通信と通話のトッピングが数種あるが、俺は自分に最適な、このトッピングにする。 povo1.0 は料金が月額だったが、povo2.0 はアプリでトッピングを購入し、その料金がクレジットカードに請求される。 通話のトッピングは自動更新される。 povo1.0 から povo2.0 に移行で、俺の場合、電話料金が 1738円安くなる。 というお話でした。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月14日 12:35  コメント 5 件 2626 味噌汁を残す

    朝食を食べていた。 レタスにドレッシングのサラダ、小松菜と炒り卵、レンジ用パックご飯150g、白菜の味噌汁。 「味噌汁、甘かったかなー」 母親がそう言うのだが、うーん、確かに薄いね。 結局、母親は、自分で作っておきながら、ほとんど味噌汁を残した。 「味見しろよ」と思う。 俺は、元来薄味が好きなので、薄くてもまあまあ平気である。 確かにもっと濃いほうが美味いだろうなと思う。 でも、薄くて良い。 みそが濃いと、白菜の甘味がかき消されてしまう。 具を愉しむためにも、もしかしたらこのくらい薄いほうがいいんじゃない? 味も、慣れだよなと思う。 それでもやっぱり「うっすいなー」と思いながらいただいていた。 サラダをまずたいらげ、炒り卵とご飯と味噌汁を交互に食し、残り半分の味噌汁を飲んでいた。 うっ! 俺は、椀に残りふたくちほどで、飲むのをやめた。 残りを飲み干すと、食べ過ぎになるのを感じたからだ。 以前も、味噌汁を椀に一杯飲み干して…、そのときはインスタントの味噌汁だったのだが、腹いっぱいになってしまい後悔したときがあった。 液体は、見た目よりも腹に溜まる。 食後にズッシリくる。 腹いっぱいで、心地良さなんてもう感じない、苦しいだけである。 食いすぎて苦しいなんて、バカバカしく無駄である。 食事どきに味噌汁がないときは、カップにペットボトルのお茶をつぐことが多い。 しかし、最近は、無意識なのだが、最後までカップに口を付けない。 食事に液体を必要としない。 若いころは、食い物を口に放り込み、あまり咀嚼せずにコーラで流し込む、そんな食い方をしていたのにである。 残りのたったふたくちの味噌汁で腹をいっぱいにして、左の鎖骨が痛くなるのはもう御免である。 俺は、食いすぎると、なぜか左の鎖骨が痛くなるのである。 「薄いのは良いんだけど、飲むと腹いっぱいになるから、よすね」 そう母親に告げて、あと少しの味噌汁を残した。 年を取ると、いろいろと変わるのよね~。 今日のコラム写しは、465文字で、14分40秒である。(写真)  ( ̄▽ ̄)b どんだけー 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月13日 14:58  コメント 0 件 2625 コラム写し②

    俺はタイピングコンテストを受けたくない。 だから、前回記事で書いたようにタイピングトレーニングのために、読売新聞のコラム[編集手帳]を Word にタイピングで毎日写すことにした。 本当はその時間をストップウォッチで測るべきだが、今朝は初日なので、リラックスするために測らないでタイピングを終えた。 明日からはストップウオッチで測る。 そう思うと、なんだか明日まで待てない気持ちが湧いてきた。 なので、今日午後、同じく今日の[編集手帳]を写して、ストップウォッチで測ってみた。 なんと、463文字で、12分14秒である。(写真)  (; ̄▽ ̄)っ …はははははははははははははははう  うははははははははははははははは… Σ( ̄▽ ̄;)  ( ゚Д゚)っ☆ これじゃ、コンテストを受けたくないわけだな! ま、いつまで続くかわからないが、明日から毎日、文字数とタイムをブログで公表したいと思う。 [編集手帳]で足りなければ、3面には文字数が4倍はありそうな[社説]がある。 一般記事と違って、毎日同じくらいの量なので、比較ができる。 まあまあそんなにハードルを上げなくてもよかろう。 ともかく、コラム写しを “頑張る” のじゃなくて、日課にしてしまおう。 できるかな~♪ つづくかな~♪ でもでも、がんばらない~♪ (テツ&トモ「なんでだろう」の節で) といわけです。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 85 86 87 88 89 90 91 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座