「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年06月04日 22:02 コメント 2 件 2664 パソコン3号③
LAVIE Tab E 510 はその名の通りタブレットで、パソコン3号と呼んでいる。 (写真1) タブレットはタブレット型パソコンの略だから、パソコンでいいのである。 パソコン3号は、パソコン2号の補助的デバイスとして購入したものの、さして役に立てられないまま最近は放ってあった。 今日、パソコン3号をパソコン4号の傍らに置いてみた。 パソコン3号で読売新聞オンラインの記事を表示させて、パソコン4号の Word で記事を写した。(写真2) パソコン3号を少しでも薄く軽くしたいのでカバーを外していたのだが、カバーを付けてスタンドにして、右側に置いた。 左側に置くのが俺の習慣だが、左手だとスクロールがしづらいので、右側に置いた。 パソコンのスクリーンにウェブページとWordを並べるほうが写しやすいが、スクリーンがキツキツになる。 新聞紙を広げて見るよりは、傍らに置いたパソコン3号で読売新聞オンラインを見るほうが、扱いやすい。 パソコン3号に役目ができた。 なので、iPad mini を購入するのは、やめて置く。 パソコン3号 LAVIE Tab E 510 を使っていこう。 ところで、「読売新聞オンライン」はアプリもあるが、アプリをインストールしないで、いちいちブラウザで閲覧しよう。 パソコン3号は、ストレージ容量が小さい。 16GB しかないのに、12.89GB を使っている。 なので、新たなアプリのインストールで容量を減らしたくないからだ。 もともと、パソコン3号のストレージ容量が小さいことが、iPad mini を買おうかなと考えた理由でもある。 ケツが痛いのを緩和するために、ベンチに低反発クッションを置いたが、良くなかった。 今日、普通のスポンジクッションを買って使ってみて、低反発クッションよりは効くけれど、ちょっとまだなんかなーな感じなので、重ねて使ってみた。(写真3) これがええ感じなのよ。 これから、ベンチに座ってパソコン4号いじるときは、両クッションを重ねて使うことにする。 iPad mini はまだ買わない。 そして、パソコン3号と、Wクッションのお話でした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月04日 15:48 コメント 0 件 2663 読売オンライン②
リビング・ダイニングで、いつもパソコンを開いている。 ウェブの閲覧程度ならソファでもいいが、タイピングするとなると姿勢が良いほうが良く、そのためには座る椅子の高さが少々あったほうが、手首を浮かすタイピングにも合っている。 なので、ソファより高いベンチに座ってタイピングをするのだが、このベンチだとケツが痛い、嫌になるくらいケツが痛い。 尻の筋肉が痩せて弾力を失い、体重がかかり骨と座面に挟まれて筋肉が痛いのだ。 1日に低反発クッションを買って敷いてみたのだが、低反発はつぶれたあと元に戻らないので、やっぱり痛い。 今日、普通のスポンジのクッションを買って敷いてみた。(写真1) うん、低反発クッションよりはいい、痛くならない。 読売新聞オンラインに会員登録した。(写真2) 新聞紙面をパソコンに表示させて、マルチウィンドウでWordも開いて、記事内容をタイピングして、練習するのが目的だ。 会費は無料で、読売新聞読者なのでオンライン閲覧も料金はかからない。 しかし、読売新聞オンラインは、新聞紙面とは違う。 朝刊の紙面は[紙面ビューアー]から閲覧できるが、新聞紙を写真としてみるということであり、ページを繰ることもできるが、俺の目的には合わない。 読売新聞オンラインは読売新聞のネットニュースであり、毎日の朝刊・夕刊を読むコンテンツではない。 しかしながら、ニュース記事は載っているので、ひとつ「天安門事件から33年」という記事を、マルチウィンドウを使って Word に写してみた。(写真3) やっぱり同一スクリーンにあると写しやすいと思ったのだが、ウェブページのスケールが変えられず、Word を一方的にスケールダウンして写すしかないのだ。 うーん、そうなると、パソコンの傍らでウェブページを表示させるために、やっぱり、iPad mini を購入するしかないかなぁ。 ここまでやって、どうしようもないから、iPad mini を購入するしかないんだよ。 ( ゚Д゚)っ☆ 結局、iPad mini が欲しいんやん! タイピング練習に使えて、小説もマンガも読めて、映画・動画を観れられて、軽くて薄くて起動も早くて、写真も撮れる。 ええなぁ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月04日 02:24 コメント 4 件 2662 読売オンライン
夜にタイピングがしたくなったが、新聞を見ながら写すのはしんどい。 文字が小さいし、縦書きだし、第1面はもう写したから他の面だと広げないといけないし…、面倒くさい。 なので、依然やっていたように、マルチウィンドウで、右にWordを表示させ、マイクロソフトニュースを表示させて、長そうな記事を選んだ。 「プーチンは生ぬるい!」という日刊ゲンダイDIGITALの記事が長さ的に良さそうなので、写した。 タイムは測らなかった。 見やすい、快適♪ 目をちょっと動かすだけでいいし、記事のどこを写しているかわからなくならない(ロストしない)。 最後まで気分よくタイピングができた。 1208文字だった。 こうなると、新聞紙から写すのが嫌になってしまう。 では、また、ネット記事を写すことにするかというと、それはそれでよくない。 新聞の記事と違って、文章が変だったり、長さもまちまちで、良さげな記事を探すのだけで、疲れてしまう。 うーん。 一計を案じた。 読売新聞オンラインだ! 読売新聞の読者は登録すれば、無料でオンラインの記事をパソコンで読めるのだ。 どんな紙面になるのかわからないけれど、扱う記事は新聞紙と同じだと思う。 なので、読者として登録するページまで進んだ。 けれど、やめた。 なにも夜中にやることはない、明日にしよう。 iPad mini で小説・マンガを読み、映画・動画を観ようと思っていたが、Kindle端末はどうなのだろう? 調べると、Kindle端末は軽いし安いが、飽くまでも文章を読むのに適していて、マンガには適していないし、動画は観られない。 Fireタブレットは、タブレットなのでKindle本ならばマンガも可能で、映画・動画も観られるらしいし、iPad mini より安い。 でも、写真を見る限り、Fireタブレットは厚そうだし、やっぱり、iPad mini のほうが薄くて小さいだろうな。 そーだ、パソコンの横に iPhone mini をスタンドで立てかけて、読売新聞オンラインの記事を表示させるのはどうだろう。 というようなことを風呂あがりに考えたので、ここに記す。 さて、寝よう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月03日 18:10 コメント 0 件 2661 朝刊タイピング②
今日、はじめからやる気で読売新聞朝刊の第1面を全部、Word に写してみた。 ■米中対立の現場 ■島根原発 再稼働へ ■未利用特許 新興企業に 3つの記事と、[編集手帳]を写した。 時間は測らなかったけど、文字数は、3330文字になった。 まずケツの痛みがあり、新聞を置く位置と角度を大いに気にし、紙面を折り返し、スクリーンを見てしまうとどこを写しているのかすぐロストしてイライラする。 今日、勝手が悪ければ、明日、どうにかするだろう。 姿勢も、タイピングの仕方も、いい気分じゃなければ、たぶん直す。 パソコン4号の、パソコン2号とは違う〝クセ〟をいくつか修正した。 さらに、複合機が、パソコン2号で問題なく機能していたのに、パソコン4号で、プリントはできても、スキャンができなくなってしまった。 1号から2号に替えたときとおなじく、キャノンのカスタマーサービスに電話した。 1号から2号に替えたときとおなじく、キャノンのホームページから、パソコン4号にドライバをインストールして、スキャンができるようになった。 なにもかも、少しずつ変化すればいい。 毎日やっていれば、具合の良くない箇所を発見できる。 そのことを直せれば楽しいし、直さなければグータラだ。 直すつもりが無ければ、パソコンはいじらないほうがいい。 パソコンとお付き合いして7年になるが、その性能が高度になればなるほど、個性が出てくるようだ。 時間をどうのこうのじゃなく、他人と比べるのでもなく、自分の中で楽しい。 そんなタイピングでありたい。 しばらく、やれるうちは、毎日、朝刊第1面全部写しをやる。 すると、何かが変わるだろう。 ところで、当地(船橋市)でも… 雹(ひょう)が、ウヒョーっと降った。 玄関ドアを開けたら、ウヒョー(雨雹)っだったので、すぐ閉めたね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月03日 10:12 コメント 3 件 2660 身体メモ2022.05
毎月晦日(みそか)は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) なのに… 2月に忘れ、4月に忘れ、5月もすっかり忘れていた。 1255ジュンコさんが、忘れているのを教えてくれた。 ジュンコさん、ありがとうございます。 なので、2日遅れではあるが、発表~(パフパフ♪) といいつつ、こんなに続けざまに忘れるのは、かなりショック。 この身体メモのプリントアウトを病院の内科外来で医師に診てもらっている。 昨年まで担当医だった Ya医師に、体重も減って血圧も安定しているので、血圧降下剤アムロジピンを1日2錠を1錠に減らすことを提案されて、そうしてもらっていた。 ところが、だんだん体重も血圧も上昇気味になり、今年から担当医になった Wa医師には、アムロジピンを2錠に戻すことも考えたほうがいいですと言われた。 俺は、せっかく体重を落として平均血圧を下げて2錠を1錠にできたのになーと思い、減量を頑張るから2ヵ月猶予をくださいと言った。 Wa医師は、年齢的に体重を落としたからといって、必ずしも平均血圧が下がるとは限らないですよと、アドバイスをくれた。 その通りなのだろう。 次の受診は今月29日。 それまでに、体重を落とし、平均血圧を下げる、なんて俺にできるかぁ!? アムロジピンが2錠に戻るのは仕方ないか、とも思う。 はぁ~ 年取ると、意気地が無くなるんだな。 自分のことだけじゃなく、周りのご年配の方を見てもそう思う。 老いは自然であり、誰のもとにもやってくる。 しかし、COVID-19パンデミックがなかったらなー。 パンデミックにしたのは、むろんヒトである。 決して、サーズ・コロナウイルス2じゃない。 それが、とても、ものすごく、くそ悔しい。 ま、そう思うのは俺だけじゃないだろう… だから、落ち着け。 ( ̄ー ̄;) スーハースーハー 思い詰めるのは、これまた良くない。 だから… ま、いっか。( ̄▽ ̄)b ヘヘ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月02日 14:54 コメント 3 件 2659 iPad mini
iPad mini(第6世代)が、やっぱり欲しい。 [iPad mini(第6世代)仕様] ■仕上げ スペースグレイ、ピンク、パープル、スターライト、どれかを選択 ■モデルと重量 ・Wi-Fiモデル(293g) ・Wi-Fi + Cellularモデル(297g) どちらかを選択 ■容量 64GB、256GB、どちらかを選択 ■サイズ 195.4 mm × 134.8 mm × 6.3 mm ■ディスプレイ 8.3インチ 購入するとしたら、色はスペースグレイ、ストレージ容量は256GB、Wi-Fiモデル。 ストレージ容量が大きいほど、グンッと高くなるが、大きいのを選ぶ。 Wi-Fi + Cellularモデルは、キャリア(携帯電話会社)の通信も、契約して使える。 でも、自宅Wi-Fi の他に、メイン端末 iPhone 13 mini にテザリング機能がある。 だから、料金のかかるキャリアの通信は要らない、Wi-Fiモデルで十分。 そして、iPad mini でなにをするかというと、本を読みたい。 小説も漫画も、紙の本じゃなくて Kindleなどの電子書籍の本を読みたい。 紙の本は場所を取る。 あれもこれもと買うと、たちまち場所を占領してしまう。 電子書籍なら場所取らない、端末と電波があれば読める。 大げさに言うならば、わが家の本棚を携帯できるようなものである。 スマートフォンは、読むのにさすがに小さい。 今使っている NEC のタブレット LAVIE Tab E 510 はデカい。 パソコンで映画を自宅では観るが、外でパソコンで本を読む気はしない。 家でも外でも、本も映画・動画も、スッと出せて見やすいのが iPad mini 。 iPad mini より大きいタブレットはかさばるし、重い。 iPad air よりは iPad mini である。 NEC のタブレット LAVIE Tab E 510 のカバーを外したら、使いやすくなった。 最初はカバー無しで、必要であればカバーを後から買う。 最初に読む本は決めてある。 谷 甲州『パンドラ』である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月02日 11:56 コメント 0 件 2658 朝刊タイピング
本日の読売新聞朝刊の第1面の3つの記事を、パソコン4号でWordに写した。 ●最低賃金1000円 25年度にも 830文字 ●日大理事長に林真理子氏 503文字 ●空き地の血だまり消えぬブチャの傷 513文字 読みながら写すから、記事の内容が頭に入ってくる。 第1面を写すので、主要なニュースを自分の興味とは別に、知ることができる。 [編集手帳]のように文字数が決まっていないので、タイムを測らない。 第1面の記事をトップから写すから、どれにしようかなーと悩まなくていい。 ただ、読みながら写す。 それだけで、タイピング慣れができると、思いたい。 そして、ほかにもメリットはある。 主に人名だが、読みがわからない漢字があれば、調べて覚えられる。 記事の言い回し、慣用句、に慣れてくる。 全角括弧()、半角括弧()の使い分け等も身に着けられる。 ブログで自慢できる。( ̄▽ ̄)b しかし、相変わらず、固いベンチに姿勢良く座るので、ケツが痛い。 ここは、他のクッションを買って、緩和させようと思う。 手首を浮かすタイピングはできている。 調子が良ければ、指がキーボード上をおどるように思える。 が、どうしても左右差が激しく、右はおどるのに、左はノロノロとしか動かない。 そして、体が左に傾く。 気が付いて直すけれど、またいつの間にか傾いている。 ホームポジションで左人差し指の位置は[F]である。 それなのに、[G]に乗っていたり、さまよったりしている。 これは、緊張すると筋肉がギュッと縮まる「痙縮」という現象なのだと思う。 ま、意識はするけど、仕方がない、どうにかして何とかしよう。 ともかく、手首を浮かして、肩から先の可動域をよく使おう。 そして、これとは反することかもしれないが… 脇を締めてブレないように、ホームポジションを保持するように、気を付けよう。 なかなか難しい。 でも、俺ならできる、と思って続けるつもり。 挫折したら、ひとしきり凹んでから忘れてしまえばいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月01日 18:01 コメント 2 件 2657 見ないふり
XXXX XXXX [仕様] ■仕上げ スペースグレイ、ピンク、パープル、スターライト ■容量 64GB、256GB ■サイズと重量 195.4 mm × 134.8 mm × 6.3 mm Wi-Fiモデル 293 g Wi-Fi + Cellularモデル 297 g ■ボタンとコネクタ 音量調節ボタン ステレオスピーカー トップボタン / Touch IDセンサー ステレオスピーカー デュアルマイク カメラ 磁気コネクタ nano-SIMトレイ(Cellularモデル) USB-Cコネクタ ■同梱物 xxxx xxxx USB-C充電ケーブル(1m) 20W USB-C電源アダプタ ■ディスプレイ 8.3インチ Liquid Retinaディスプレイ ~~~~~~~~ 上記はさる企業のホームページ。 ある商品の[仕様]をコピー&ペーストしたものです。 さて、それは、いったい何でしょう? 10(じゅう) _9(きゅう) _8(はち) _7(なな) _6(ろく) _5(ごぉ) _4(よん) _3(さん) _2(にぃ) _1(いち) (カーン♪) ハイ、残念でした、時間切れですぅ。 正解は、apple の iPad mini(第6世代)でしたー♪ この商品、欲しいなーと思っているのだけれど、まだ 2018年7月に購入した NEC のタブレット LAVIE Tab E 510 が動いているのよね。 なので、見ないふり知らないふりしていたんだけど、今日、イオンモール船橋のジョーシン電器で、手に取ってみちゃったのよぉ。 うはぁ、小さい、軽い♪ 小さいといっても、iPhone 13 mini の3倍はあるから、見やすい。 カメラを使って撮ってみたら、きれい。 うはぁ、いいなー。 Wi-Fi モデルを買って、データ通信を、自宅Wi-Fi & iPhone 13 mini のテザリング頼りにすれば、月々の料金は要らない。 あぁ、どうしよう。 と、とりあえず、見なかったことにしよう。( ̄△ ̄;) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月01日 16:32 コメント 4 件 2656 直売トマト
わが家のつましい贅沢、はま寿司。 しめ鯖にぎり、煮あなごにぎり、玉子焼きにぎり、マグロにぎりを食べて、カリカリポテトとチーズいももちを食べた上に、喜多方ラーメンまで注文してしまった。 カリカリポテトは定番だけど、いももちとラーメンは要らなかった。 しかも、4枚も入っているチャーシューが美味くない。 鶏のささ身みたいにぱさぱさ~。 でも、まあまあ腹は満足。 イオンで、低反発円座クッションを買った。(写真1) 家のリビング・ダイニングの固いベンチに座って姿勢よくタイピングするときに、尻の筋肉が痩せてケツが痛いのを和らげるためである。 でも、いま座ってタイピングしているが、低反発って凹んだままなのよね。あまりケツを護ってくれている感じはしない。 Seria でバッグハンドルカバーを買った。(写真2) レジ袋の持ち手が食い込んで痛いのを防ぐアイテムである。 プラスティックのを探していたのだが、この革製品しかないというので、買った。 イオンにも無かった、あるいは店員さんが認識していなかったのかもしれない。 自分ほど他人が関心のないものを、自分が欲しがっていたことに、そこそこ凹んだ。 帰り道沿いの浜田農園(とまとや)で、トマトを買った。(写真3) いつも通るたびに気にはなっていたが寄らずにいて、今日初めて寄ってみた。 さてさて、美味いかなー。 チャーシューが不味いのに食いすぎてしまったこと、レジ袋の持ち手事情が実はマイノリティ(少数派)だったこと、低反発クッションは実はケツを護らないこと、帰ってきてすぐ読売新聞朝刊を写したかったのだが母親が新聞を読み始めてしまったこと。 俺の悲しみの心を、浜田農園のトマトは癒してくれるのだろうか。 あ、新聞が空いた。 タイピングしようかなー。 と思ったら、また取られた。( ̄△ ̄) あ、広報ふなばしがある♪ 広報写そう。( ̄▽ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年06月01日 08:32 コメント 0 件 2655 第1面記事
毎日、コラム写しと称して、タイピング練習のために読売新聞朝刊のコラム[編集手帳]をWordに写している。タイピング中は、スマートフォンのストップウォッチでタイムを測り、Wordでは入力した文字数が出るので、文字数とタイムを当日のブログ記事のコメント欄に記録してきた。 この[編集手帳]の良いところは、第1面に載っていて新聞を広げなくてもタイピングができ、毎日必ず載っていて、毎日同じような文字数というところである。毎日同じような文字数だから、タイムを測れば今日は早かった、今日は遅かったと判断できる。 しかし、内容がなんというかぼぼーんとしていて、打鍵しながらも内容を楽しんでいるはずなのに、楽しめない。俳句とか出てきて、俺の趣味じゃない。1000文字ぐらい欲しいのに 500文字弱しかなく、コラムという名のもとにもなっている「囲み」が小さいので見づらい。 試しに、[編集手帳]を2回タイピングしてみたが、2回目は途中でやめた。同紙面の、いまのニュースを取り上げているほかの記事を写していたほうが、刺激的でまあ面白い。 タイムを測るから、毎日同じような文字数の[編集手帳]が便利なのであり、もし測らないのなら[編集手帳]でなくてもいい。[社説]は分量的にも良いし、毎日同じような文字数だが、第3面にあり新聞紙を広げなければならない。 となれば、第1面のトップニュースをWordに写せばいい。そして、タイムを測る必要はない。タイム計測はプレッシャーになる。プレッシャーはあるほうがいいがやりたくない原因にもなる。 毎回分量が違うならタイムを測っても比較できない。でもWordは文字数が出るから、タイムを文字数で割ればひと文字あたりの秒数が出る。でも、俺はそんなのを望んでいない。 自然に新聞を取り、読みたいと思わせる記事の、内容を把握しながら打鍵するほうがいい。もし、その記事が新聞の中ほどならば、広げて折り返してタイピングすればいい。面倒だったら第1面でいい。 というわけで、[編集手帳]はやめて、主に第1面になるだろうけれど、記事を写してタイムは測らないことにした。「なんか俺、早くなったんじゃない!?」と思えたら、そのときは[編集手帳]を写してタイムを測ればいい。 そうする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん