錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2659 iPad mini
2022年06月02日 14:54



iPad mini(第6世代)が、やっぱり欲しい。
[iPad mini(第6世代)仕様]
■仕上げ
スペースグレイ、ピンク、パープル、スターライト、どれかを選択
■モデルと重量
・Wi-Fiモデル(293g)
・Wi-Fi + Cellularモデル(297g)
どちらかを選択
■容量
64GB、256GB、どちらかを選択
■サイズ
195.4 mm × 134.8 mm × 6.3 mm
■ディスプレイ
8.3インチ
購入するとしたら、色はスペースグレイ、ストレージ容量は256GB、Wi-Fiモデル。
ストレージ容量が大きいほど、グンッと高くなるが、大きいのを選ぶ。
Wi-Fi + Cellularモデルは、キャリア(携帯電話会社)の通信も、契約して使える。
でも、自宅Wi-Fi の他に、メイン端末 iPhone 13 mini にテザリング機能がある。
だから、料金のかかるキャリアの通信は要らない、Wi-Fiモデルで十分。
そして、iPad mini でなにをするかというと、本を読みたい。
小説も漫画も、紙の本じゃなくて Kindleなどの電子書籍の本を読みたい。
紙の本は場所を取る。
あれもこれもと買うと、たちまち場所を占領してしまう。
電子書籍なら場所取らない、端末と電波があれば読める。
大げさに言うならば、わが家の本棚を携帯できるようなものである。
スマートフォンは、読むのにさすがに小さい。
今使っている NEC のタブレット LAVIE Tab E 510 はデカい。
パソコンで映画を自宅では観るが、外でパソコンで本を読む気はしない。
家でも外でも、本も映画・動画も、スッと出せて見やすいのが iPad mini 。
iPad mini より大きいタブレットはかさばるし、重い。
iPad air よりは iPad mini である。
NEC のタブレット LAVIE Tab E 510 のカバーを外したら、使いやすくなった。
最初はカバー無しで、必要であればカバーを後から買う。
最初に読む本は決めてある。
谷 甲州『パンドラ』である。
柳 秀三
[iPad mini(第6世代)仕様]
■仕上げ
スペースグレイ、ピンク、パープル、スターライト、どれかを選択
■モデルと重量
・Wi-Fiモデル(293g)
・Wi-Fi + Cellularモデル(297g)
どちらかを選択
■容量
64GB、256GB、どちらかを選択
■サイズ
195.4 mm × 134.8 mm × 6.3 mm
■ディスプレイ
8.3インチ
購入するとしたら、色はスペースグレイ、ストレージ容量は256GB、Wi-Fiモデル。
ストレージ容量が大きいほど、グンッと高くなるが、大きいのを選ぶ。
Wi-Fi + Cellularモデルは、キャリア(携帯電話会社)の通信も、契約して使える。
でも、自宅Wi-Fi の他に、メイン端末 iPhone 13 mini にテザリング機能がある。
だから、料金のかかるキャリアの通信は要らない、Wi-Fiモデルで十分。
そして、iPad mini でなにをするかというと、本を読みたい。
小説も漫画も、紙の本じゃなくて Kindleなどの電子書籍の本を読みたい。
紙の本は場所を取る。
あれもこれもと買うと、たちまち場所を占領してしまう。
電子書籍なら場所取らない、端末と電波があれば読める。
大げさに言うならば、わが家の本棚を携帯できるようなものである。
スマートフォンは、読むのにさすがに小さい。
今使っている NEC のタブレット LAVIE Tab E 510 はデカい。
パソコンで映画を自宅では観るが、外でパソコンで本を読む気はしない。
家でも外でも、本も映画・動画も、スッと出せて見やすいのが iPad mini 。
iPad mini より大きいタブレットはかさばるし、重い。
iPad air よりは iPad mini である。
NEC のタブレット LAVIE Tab E 510 のカバーを外したら、使いやすくなった。
最初はカバー無しで、必要であればカバーを後から買う。
最初に読む本は決めてある。
谷 甲州『パンドラ』である。
柳 秀三
ジュンコさん
家を建て替えたとき、俺もかなりの本を処分しました。
建て替えなので二回引っ越しをしたわけで、本の処分自体は正解でした。
でも、もったいないことしたなーという気持ちは今でもあります。
まだ、これからも本は買うと思います。
それらを電子書籍にできたら、もう処分する必要はないですもんね。
でも、本を探す楽しみは本屋さんでないと、電子書籍では味わえないです。
そして、欲しい本が必ずしも電子書籍になっているとは限らないです。
ん、専門書って、なんですのん?
専門書、わが家には無いですぞ。Σ( ̄△ ̄)
柳 秀三
家を建て替えたとき、俺もかなりの本を処分しました。
建て替えなので二回引っ越しをしたわけで、本の処分自体は正解でした。
でも、もったいないことしたなーという気持ちは今でもあります。
まだ、これからも本は買うと思います。
それらを電子書籍にできたら、もう処分する必要はないですもんね。
でも、本を探す楽しみは本屋さんでないと、電子書籍では味わえないです。
そして、欲しい本が必ずしも電子書籍になっているとは限らないです。
ん、専門書って、なんですのん?
専門書、わが家には無いですぞ。Σ( ̄△ ̄)
柳 秀三
柳さん、こんばんは。
紙の本、先日、処分しました。
古い専門書も処分して新しい物に替えます。
本の処分も大変です。
紙の本、先日、処分しました。
古い専門書も処分して新しい物に替えます。
本の処分も大変です。
記録
今日の読売新聞朝刊第1面の、残りの記事もWordに写した。(写真3)
●上海2か月ぶり封鎖解除 762文字
ケツは、痛い。
柳 秀三
今日の読売新聞朝刊第1面の、残りの記事もWordに写した。(写真3)
●上海2か月ぶり封鎖解除 762文字
ケツは、痛い。
柳 秀三
コメント
3 件