「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2021年01月14日 22:37 コメント 0 件 Flash、20年の歴史に幕(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Flash、20年の歴史に幕」というお話です! 以前からも書いていましたが、ついに2020年末で「Flash」というものが 世界的に終了することになってしまいました。 この影響で、プレミア倶楽部の脳トレゲームの多くが遊べなくなっています…! 今回はこの原因について改めてお話したいと思いますm(_ _)m ★Flashとは? 簡単に言えば、Webページ(インターネット)の中で アニメーションやゲームを動かすことのできる技術の1つです。 プレミアの脳トレゲームのようなもの、そして昔にはドコモなど 様々なホームページにも使われていたほど人気がありました。 しかし時代の変化により、セキュリティ上問題があったり 他の技術の方が安定して滑らかな動きを表現できることから 2020年末にサポートが終了、そしてついには1月12日付で Flashで作られたコンテンツはみな閲覧・プレイすることができなくなりました。 ★今後どうなる? Flashの思い出を話せば1週間それだけの記事になります。 ゲームのタイトルをあげるだけでも1日のブログが終わります。 プレミアの脳トレゲームも含め、そんなゲーム達が今後遊べなくなるのは 私にとって大変寂しい気持ちです。 しかし、Flashゲームはそのままでは遊べなくなるのはたしかですが、 ある程度同じような形で移行することはできるのです。 例えばFlashタイピングゲームで有名な「寿司打」は、 Flash版は今や遊べませんが、新しい技術で再編されたWebGL版が公開され 今でもほぼ同じ形で遊べるようになっています。 強いて言えば、安定し過ぎたため以前よりもスコアが出しやすくなっています。 再編していないゲームも、実はどこかで保管され遊べる方法がなきにしもあらず。 プレミアの脳トレゲームについても、開発元ではプレイできるはずなので、 それを元に再編されるか、新しい姿で復活するはず…! まだまだ時間はかかるとは思いますが、続報を待ちましょう(’ω’) それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月13日 23:39 コメント 0 件 携帯大手3社、3月から新プラン(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯大手3社、3月から新プラン」というお話です! 以前に、docomoから「ahamo」という格安な新プランが出た というお話をご紹介しました。 今までは1人あたり7000円近かったスマホの月額料金が、 3000円ほどまでに下がるかもしれないということで注目を集めました。 そしてそれを追いかけるように、ついにSoftbankやauからも 格安の新プランが登場しました! 今回は、そんな3社の特徴をお話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★docomoからは「ahamo」 ドコモからは以前からも紹介していた通り 「ahamo(アハモ)」という名前で新プランが出ています。 なんとネットが20GB(大容量)も使えて、通話も5分以内ならかけ放題で 2980円というからすごい話です! ★Softbank on LINE 続いて登場したのが「Softbank on LINE」という新プランです! こちらもなんとahamoと同じ大容量で5分以内かけ放題で2980円という破格! さらに傘下のLINEモバイルとの関係を活かし、LINEについては 通信量をカウントせずに使い放題とのこと! 20GBを超える利用者はあまりいませんが、気兼ねなく使えるのは良いですね~ ★KDDI(au)からは「povo」 後を追うようにして出てきたのが「povo(ポヴォ)」という新プランです! なんと20GB使えて料金は2480円!500円も安いですね! その代わり5分以内かけ放題はないのですが、500円で追加も選べたり、 200円で丸一日データを使い放題にできるといった トッピング制が話題になっています…! ★安さの理由 しかし、実店舗のサポートはなく、契約からサービスまで全て ネットで自力でしなけらばならないことや 携帯会社のメールアドレスは使えなくなるといったカットもあります。 そういった面からも、もちろん大手3社のこれまでのプランにも メリットはありますが、安くしたい人への選択肢が増えるのは良いことですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月12日 23:09 コメント 1 件 カラオケでテレワーク(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「カラオケでテレワーク」というお話です! ここ最近、また緊急事態宣言が出たため働く人からすれば 夜間営業の自粛に加え、できるだけテレワークをしてくださいとのお達し… テレワークと言っても、家族がいるのでなかなかやりづらいし、 カフェやファミレスも長時間は居づらいし感染リスクもあります。 図書館についてはお金はかからないかもしれませんが飲食が難しいため、 パソコンなどを置いて外に出るのがなかなか厳しいところ… いやそもそも、電話やオンライン会議で声を出すのが難しいではありませんか! 車も窮屈だしその間家族は使えないし、どこかに良い場所はないか… という方に、もしかしたらおすすめの場所が「カラオケ」です!∠( ゚д゚)/ ★カラオケにテレワーク用プラン カラオケと言えば個室です、もちろんグループで行くと密になってしまいますが、 1人でお仕事をするだけなら密にはなりません。 「しかし1人で行くのは…」 「それに周りがうるさいと…」 という方のために! 最近カラオケ業界が力を入れ始めているのがテレワーク用のプランです! 料金もうちの近くのカラオケ館の場合は11時〜19時までフリータイムで ドリンク飲み放題でなんと1000円ほど! しかも今は期間限定でさらに20時まで入れて料金が800円に…! さらに、昼食・夕食・お菓子も頼めて、2000円を超えると500円の金券も貰えたり! まさに至り尽せりですね…! ★環境はどうか? もちろんコンセントがあるので充電ができますので、ノートパソコンやタブレットを 持ち込んだり、スマホの充電切れも心配なし! なお、お店によると思いますが、テレワーク用に階を分けてくれているところは静かだと思いますし 会議ができるような広いスペースを用意しているところもあるそうです。 そうでない場合で1人の時は、普通に息抜きにカラオケができます笑 お客さんとの電話が主の場合は周りの音が気になるかもしれませんが、 そうでないお仕事の方や、自分はテレワークをしないけど家族にテレワークで 家を占拠されているという方にとっては、快適な作業場になるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月11日 23:58 コメント 0 件 洗濯マークもネット検索(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「洗濯マークもネット検索」というお話です! インターネット検索こそ、パソコン学習には必須、いやそれどころか 今の時代を暮らしていくのに必要なほど大事なスキルになってきました…! 私は1シーズンに1度くらいはネット検索について記事を書いていますが 今回は洗濯マークを例にお話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★ネット検索で解決! 本来、洗濯マークを覚えていない場合はどのように調べるのでしょうか。 私はネット以外で調べたことがないので確証はありませんが 家族か詳しい人にその都度聞くか、本を一冊持っておくか、 図書館などに行くものなのでしょうか。 これがやはりインターネットになると、調べるだけですぐに出てきたり 情報が綺麗にまとまったアプリを見つけることもできます。 自分1人で人に聞かずに調べられるだけでなく、本を置く場所も省けるし そもそも洗濯マークは2016年頃に新しくなったそうなのですが、 そういった変化にも対応できるのも良いところですね~ ★なぜネット検索が身につかないか これは私と同世代の友人にも言える話なのですが、 わからない単語があるとすぐに人に聞くクセが抜けない人も多いです。 ネット検索ができるできないで言えばもちろんできるのですが、 やはり面倒に思って手っ取り早い方を選んでしまうのですね。 もちろん、調べたらすぐ出るから見てみて!と言って次に会った時に聞くと やはり調べていませんでした(; ・`д・´) やはり、パソコン・スマホ学習において大事なのは、気になったもの わからず困ったものに関してはすぐにネット検索するのが大事です。 特に、システムエンジニア・プログラマーなどのパソコン職の方は 本よりも遥かにネットで情報を調べることの方が多いようです。 今や文字入力が苦手でも、スマホに「hey,siri」とか「OK,Google」と呼びかけて しゃべるだけでもある程度情報検索ができる時代にもなりました。 ぜひインターネット検索をするクセを付けていきましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月10日 21:52 コメント 0 件 変わる、割引クーポンの形(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「変わる、割引クーポンの形」というお話です! 割引クーポンと言えば、お店にて手渡しでもらったり、チラシや雑誌から ハサミで切り取って使うものでした。 しかし、10数年前から携帯電話の画面で使えるようなクーポンが流行り 紙のクーポンから、いわゆる電子クーポンにどんどん代わりつつあります…! 今回はそんなお話をまとめてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★モバイルクーポンの方法 紙のクーポンと言えば、そのままお店の人に渡すものでしたが、 画面内のクーポンだと、お店の人に渡せないしどうすれば…? と思うところです。 そんなわけで、大きく分けて4つの方法をご紹介します! ①画面と番号を伝える マクドナルドなどのお店で使えるクーポンは、そのお店のアプリを入れると 配信されているクーポンを好きに選ぶことができ、注文の際に 画面を見せながら 「451番でお願いします」 「これ使えますか?」 といった感じで伝えればすぐに使うことができます! 合言葉みたいですね~ ②バーコードを見せる アプリの中には、バーコードを見せてレジでピッと読み取ってもらうだけで 割引が適用されるものも多いのです! 単純に割引されるものや、ポイントを貯めることができるお店もありますね。 ちなみに、プレミア倶楽部会員さんが使える「クラブオフ」は 主にこのタイプですね(ノ’ω’)ノ ③クーポンコードを入れる お店に行かずにネットでお買い物や出前を頼む時には 画面を見せたりすることはできませんし、話すらできません。 そんな時に使われるのが、クーポンコードです。 こちらはメールやTwitterやインスタなどで配信されることが多く 「Premiere43」みたいな英数字であることが多いです。 注文の際にこれを指定された場所に入れると、割引が適用されるんですね~ ④電子マネーで もはやクーポンで料金を割引するという時代が変わりつつあり、 電子マネーにてポイントを還元するというサービスが流行しています…! 以上です! まずは「クラブオフ」からぜひ試してみましょう(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月09日 23:57 コメント 0 件 USBの裏表、どう見分ける(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「USBの裏表、どう見分ける」というお話です! 教室に通っている方ならば、ご自宅や職場でのデータの持ち運びに使う 「USBメモリ」を持っている方は多いかと思います。 しかし時折、裏表がわからずうまく挿さらずに困ってしまうことも あるのではないでしょうか…! ちなみにUSBメモリに限らず、USB端子に挿すようなマウスもマイクも スピーカーもキーボードにも共通して言える話です。 今回はそんな裏表を見分けるコツをご紹介してみたいと思います! ★USBメモリの差込口で確認! よく見るとUSBメモリの差込口は、表は普通ですが 上の画像でわかる通り、裏にはギザギザと切れ目が入っているのです! また、中をのぞきこんでみると、裏の側には土台のようなものが入っています。 これが確認できれば、USBメモリ側は区別が付きますね! ★パソコン側で確認 USBメモリの裏表が分かっていても、 パソコンにある差込口や、コンセントに挿して使う充電機に繋げる方も 裏表がわからなければ戸惑ってしまうこともあるでしょう。 そんな時もやはり穴をのぞきこんでみましょう! 先ほどUSBメモリの中には土台があると言いましたが、 パソコン側にもそんな土台が上下のどちらか側あるのです! (横向きな時は左右のどちらかにあります) そう、この土台と、USBメモリの土台がぶつからないよう 噛み合うように入れれば、それが正しい方向なのです…! 機器によりわかりやすい事もあれば、若干しか違いがないこともあるので よく見てみましょうm(_ _)m ★裏表がないものも 近年流行りのUSB-TypeCというケーブルや、iPhoneやiPadの充電ケーブル端子は 裏表がないケーブルになっており、上下どちらの方向で挿してもOKです。 ちなみに、実は上側か下側のどちらかさえ付いていればよい仕組みなので 最悪どちらかが壊れていても片方は使うことができます。 そのため、上下両方向対応のケーブルは、調子が悪い時は反対方向で挿すと うまく反応することがあります。気づいたら試してみましょう~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月08日 23:22 コメント 2 件 「表」と「グラフ」の違いは?
こんばんは、長田です! 本日は「表とグラフ の違いは?」というお話です! パソコンを習う上で、「表」と「グラフ」という言葉はよく聞くものです。 しかし、わりとよくこの2つは混合されているイメージがあり、 表の操作がうまくいかないと言われ見てみたら、実はグラフのことだった ということもめずらしくありません。 今回はそんな「表」と「グラフ」の違いを、改めてお話します∠( ゚д゚)/ ★表とは? 文字や数字を、縦横の線で区切ってまとめたものを「表」といいます! 上の図の左側のように、アンケート結果がまとまっていますね~ 表はワードやエクセルなど様々なソフトで作ることができますし、 実はiPhoneのメモ帳でも作れたりします! ★グラフとは? 主にエクセルで作れるもので、複数の数値の差や比率などを 円や棒などを使ってわかりやすく見せてくれるものです! 円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフなどが有名ですね~ 複数の数値ということで、文字だけの名簿などはグラフになりません。 ★表とグラフの関係 表の中の数値を読み取ることで、グラフが作れます。 この関係を何かに例えるなら、 漫画とアニメの関係が近いでしょう。 漫画もアニメも、キャラクターやストーリーなど中身は同じですが アニメの場合は声が聞けたり、色が付いたり、動いたりするので より視覚的に見やすく理解しやすくなりますね。 漫画の原作が「表」で、それをアニメ化したものが「グラフ」という感じです。 ★グラフだけで使える エクセルを習っていると表とグラフはセットのように思えるし、 作っている時はもちろん元の表は必要なのですが 誰かに見せる時はグラフだけしか見せないことも多々あります。 グラフの部分だけ印刷したり、ワードやエクセルに貼り付けたり、 動画にしたり、説明用の画像を作ったり、いろいろ使えますね~ 特に、テレビや雑誌では元の表はあまり見かけませんね。 上の画像例を見ても、表がなくとも全ての情報は伝わりますし、 見る側にとっては表がなくて困ることはありません。 自分で分析する時はセットが良いですが、人に結果を見せる時は 見せ方が工夫できると良いですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月07日 23:36 コメント 0 件 クレカのリボ払いには気をつけて(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「クレカのリボ払いには気をつけて」というお話です! みなさま、クレカ(クレジットカード)というものをご存知でしょうか? 便利で特典も多いことから、実際に使っている人も多いかもしれませんね。 クレカとは、お買い物や月々のお支払いなどをカード会社に任せて、 翌月に銀行口座から自動で後払いできるものです。 わざわざ現金を降ろさなくてもよいですし、お釣りも出ないし、 インターネットでのお買い物にも使いやすいですね。 それでいて手数料がかかるどころかポイントが貯まったり特典もあるので 使いこなせればこれほどお得になることは中々ありません…! ★リボ払いとは? そんな便利なクレカは使う際にお支払いの分割回数を聞かれることが多く 一括:翌月に1回で支払う 分割:複数の月に分けて支払う(基本的に3回以上は利息が付く) という違いがあります。 そしてもう1つの支払い方法として「リボ払い」というものがあります…! これは、例えば1ヶ月で10万円のお買い物をしても 毎月2万円と決めたら、毎月2万円だけしか払わなくてよい払い方です。 その代わり回数が決まっておらず、そのお支払い分を払い終えるまで続きます。 月にこれだけと決まっているので、管理しやすいですね。 ★リボ払いの罠 10万円を2万円ずつ返すならば、5ヶ月で終わり。かと思いきや なんとリボ払いは毎月残債の15%ほどの利息が付くことがあります…! ざっくりな話でいうと、結果8ヶ月かかって4万円くらい余分に支払っている なんてこともあるかもしれません(; ・`д・´) それを毎月10万円ずつ使い続けていたら、いずれ設定額と利息手数料が ほぼ同じ金額になり、毎月13000円払っていたはずが、 そのうちのほとんどは手数料で、毎月16円しか返せていなかった… なんてこともあるそうです。 そう、リボ払いは消費者金融でいう借金をしている以上に危険です。 クレジットカードは便利でぜひともおすすめしたいものですが、 リボ払い設定になっていないかどうか確認の上、安易に使ってみようと 考えないように必ず注意しておきましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月06日 23:58 コメント 0 件 5Gの低遅延通信、未来を予想!(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「5Gの低遅延通信、未来を予想!」というお話です! 現在ほとんどのスマホの通信は、4世代目こと「4G」と呼ばれていますが、 少しずつ5世代目の「5G」になりつつあります! これにより何が変わるの?と言いますと、以下の3つが主となります! ①高速通信化(すごく通信が速くなる) ②多数同時接続(たくさん繋いでも大丈夫) ③超低遅延(通信遅れがぜんぜんない) 今回はその中でも「超低遅延」になると何がいいの!? という話を、未来の予想を通してお話してみます! ★リモート音楽会・ダンス会 個人でのLINEやビデオ通話にはやはり遅延があり、 相手と同じテレビを付けていると、相手の音声は少し遅れて聞こえます。 また、特にYouTube等の生放送では5秒前後の遅れが目立ちます。 そうなると、今や部活やサークルの練習会や発表会が開きづらい世の中ながら 0.1秒の遅れすら気になるような「音楽」や「ダンス」などを オンラインで一緒にやろうというのはかなり難しい問題です…! しかし、5Gの超低遅延は1ミリ秒(0.001秒)で済むとのこと! これが可能になれば、リモートで音楽会やダンスの音合わせを行うことすら 不可能ではなくなるかも!? ★遠隔医療・運転 0.1秒の遅れも許されないのは音だけでなく、遠隔で行う医療や運転です。 これも5Gの力で、東京からアメリカの患者さんを画面越しに手術できたり、 沖縄の家からロシアにある車を運転して配達ができたりなんてことも!? ★1家に1台、大型スクリーン こういった事を現実的に可能にするため、姿見鏡のようなサイズで 縦長の大型スクリーンが、1家に1台あるのが当たり前になるかもしれません。 実際、40インチの大きなテレビがスマホより安く買える時代です。 そんなテレビを縦に回転できる機材や、スマホと連携して ビデオ通話ができるシステムが流行れば、家の中にいながらの 音楽会や病院の遠隔問診などは不可能ではないように思います。 ということで、5Gの超低遅延が浸透すれば、 10年後には家から何でもできる時代になっているかも…!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2021年01月05日 23:58 コメント 0 件 スマホ乗り換え相談所ができる?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホ乗り換え相談所ができる?」というお話です! 昔までは携帯電話と言えばドコモ・au・ソフトバンクの3社で、 もし乗り換えるとしたら電波とか、引っ越し先のショップの有無など そういった面で乗り換えるかどうかだったと思います。 しかしスマホの登場から、乗り換えキャンペーンが盛んになったり 大手3社以外で非常に安く使える携帯会社が登場したりしました。 ところがこの携帯の乗り換えというのは、どこに乗り換えるか? どうやって乗り換えたら良いのか? 素人には大変難しいところです。 そこで、総務省が「スマホ乗り換え相談所」の開設を検討し始めました…! ★スマホ乗り換え相談所とは? 携帯に詳しい人だけが乗り換え契約してお得に使えるという現状に加え 大手3社だけで携帯業界を独占するのは良くないということから 日本政府こと総務省が、慣れない方でもスマホの乗り換えを サポートできるように乗り換え相談所を作ろうという動きになりました。 私の予想としては、市役所やイトーヨーカドーや電気屋さんの中に ほけんの窓口のようなお店のような形でできるのではないかと思います。 ★多くの問題も この計画は、総務省がシステムの構築費用や人件費など 約1億4000万円を負担して行うとのことで、 国が税金をかけてまでやることなのか?という疑問の声もあがっています。 また、多くの格安携帯会社や、ドコモが格安プランとして新しく出した 「ahamo」などは、契約した後の契約変更やサポートがその先ほとんど インターネット上で行わなければなりません。 UQモバイル・Yモバイル・楽天モバイルなどは店舗がありますが、 その他の大多数はネットのみなので、乗り換えた後に困るのではとも思います。 やはり、乗り換えをしようと思う誰もがわかるようなシンプルな構造にしたり 大手3社でもある程度料金が高くてもしっかり満足できるような体制を しっかり整えるようにするのが先ではないか、とも思います。 できるだけ平等に使えるようになってほしいところですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん