「マーボー」さんのブログ一覧
-
2018年06月07日 01:22 コメント 1 件 ITパスポート講座
財務指標で会社の状態が丸わかり 自己資本比率 会社が持っている価値(総資本)のうち、どの程度が自分のお金(自己資本)かを表す指標。総資本には、人から借りたお金も混じっているので、全体に占める割合を見るわけです。 自己資本比率=自己資本/総資本によって算出します。 総資本(流動負債 固定負債 自己資本) いつかは返さないといけない他人資本 (流動負債 固定負債) 自己資本比率が高ければ高いほど借金が少ないことを意味するので、健全な経営だと考えることができる。 ROA 総資本利益率のことで、資本に対してどのくらいの利益を得ているか、つまり経営効率や収益性を示す指標です。ROAの値が高い方が効率的な経営をしています。 算出式は、総資本利益率=営業利益/総資本 で、これを高めるための方法としては、売上高を上げる、利益率の高い商品を売る、無駄な資産を減らすといったことが挙げられます。 ROE 自己資本利益率のことです。自己資本の大きな部分は株主資本が占めますから、投資に対してどのくらいのリターンが見込めるかの指標になります。 自己資本利益率=当期純利益/自己資本によって算出できます。 流動比率 短期的な資金繰りは大丈夫かをみる指標です。 流動比率=流動資産/流動負債 で算出します。すぐ使えるお金(流動資産)をすぐ返す借金(流動負債)で割っているわけで、値が大きいほど短期的な支払い能力に余裕があり、小さいと自転車操業であることがわかる。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年05月31日 22:05 コメント 0 件 ITパスポート講座
損益計算書 損しているか得しているかが一発でわかる表です。賃借対照表が「ある時点での財務状態」を表すのに対して、損益計算書は「ある期間の経営状態」を表します。 損益計算書は儲けに関する部分ですから、作る人も読む人も並々ならぬ関心をもっています。いろいろな角度から分析されるので、多くの「儲けの指標」があります。 代表的なもの 売上総利益(粗利益)=売上高ー売上原価 ものを売ったお金から、作るのにかかったお金を引いた指標です。企業の競争力がわかります。 営業利益=売上総利益ー販売費及び一般管理費 売上総利益から、ものを作るのに直接かかっていないお金(例えば広告費や間接部門の人件費)を引いた指標です。本業での儲けを表します。いくら作っているものが売れても、湯水のようにお金を使っていれば儲けは小さくなるので、企業の収益力がわかります。 経営利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用 ここでいう営業とは本業のことです。まんじゅう屋がまんじゅうを売って儲けたお金は営業利益ですが、そのお金を銀行に預けておいたら、利息がついた。これは本業で儲けたお金ではないので、営業外収益といいます。 逆に借りたお金の利子を払ったら、営業外費用です。企業の資金運用力がわかります。 ・直接部門(ライン) 組織の目的を直接遂行する部門のこと。うなぎ屋であれば、うなぎを焼いているおじさんが直接部門。 ・間接部門(スタッフ) 何らかの専門をもって、ライン部門をサポートする部門のこと。うなぎ屋ではお会計のおばさんが間接部門。 キャッシュフロー計算書 お金の流れ、現金流量、現金収支のこと。 ぉ業が一定期間にどれだけお金を増やした/減らしたかを示すものです。 投資してキャッシュフローが減る、借金してキャッシュフローが増えるなど営業活動、投資活動、財務活動の三つの活動区分に分けて表します。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年05月29日 19:46 コメント 0 件 ITパスポート講座
いくら費用がかかって、いくら売上があって・・・というのは企業活動の基本ですが、放っておくとどんぶり勘定になりがちです。 そこで、会社の活動状況が一目でわかるように、お金関係の表を作ります。 こうしたひょうのことを「財務諸表」といい、超代表的なものに賃借対照表と損益計算書、キャッシュフロー計算書がある。上場企業にはこれたの開示義務がある。 事業、及び財務内容を適切に周知し、投資家の適切な判断を担保するためです。(・。・) 賃借対照表 ある時点での(決算時といいます)財務状態を表す表です。 資産(会社がもっているもの) 負債(借りてる部分) 純資産(自分のもの) 賃借対照表に出てくる用語 流動資産 現金や、比較的短期間で現金化することのできる資産です。貯金や有価証券、売掛金などがある。 固定資産 継続的に使用する資産です。土地や建物、機械などがあります。著作権や特許権、意匠権、商標権も固定資産です。 流動負債 比較的短期間で支払い期限がやってくる負債です。 買掛金、短期借入金、支払手形などがそうです。 固定負債 支払期限がしばらくやってこない負債のこと。社債、長期借入金などが該当します。 株主資本 株主が出資した資本金や資本準備金のことです。 (。´・ω・`)o----------キリトリ線----------o(´・ω・`。) 債権 お金などを請求する権利。貸した側が持つ。 債務 お金などを支払わなければならない義務。 借りた側が持つ。 売掛金 先に商品を売り、後から回収するお金。債権。 買掛金 先に商品を買い、後から支払うお金。債務。 与信限度額 その取引先に売ることができる最大の金額のこと。与信限度額が500円で、すでに400円売掛金がある場合、あと100円しか売れない。 (。´・ω・`)o----------キリトリ線----------o(´・ω・`。)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年05月25日 22:26 コメント 0 件 ITパスポート講座
固定費は一定ですよね。変動費は作るごとにかさんできますが、ものを売るときの代金のほうを変動費より大きくすることで、回収するのみならず儲けを出すことができます。 売れれば売れるほど利益が出るわけです。 ただ、固定費の分があるので最初のうちは「売れてるんだけど、赤字」という状態もあります。 売上はゼロから始まる一方、固定費は必ずかかるので最初は赤字です。売上が伸びてくるとだんだん費用との差がつまりはじめ、あるとき赤字でも黒字でもない状態に到達します。損してもいないし儲かってもいない状態、これが「損益分岐点売上高」 損益分岐点比率 損益分岐点比率=損益分岐点売上高÷売上高 損益分岐点比率が低いほど売上に対する利益は多くなり、高いほど売上に対する利益は少なくなる。 損益分岐点売上高を計算 まんじゅうを作る機械 50万 まんじゅう1個を作る小麦粉代 150円 まんじゅうの値段 300円 損益分岐点売上高は、ある数量での変動費と固定費を足したもの。しかし、肝心の「ある数量」がわかりません。 そこで、変動費率をだします。 変動費率とは 変動費と売上高は理屈の上では比例するので、その比率を計算できます。売上に対する変動費の比率を「変動費率」といいます。 まんじゅう1個作るのに150円かかって、それを300円で売るので 150円÷300円=0,5 変動費率は、0,5であることがわかります。 損益分岐点売上高の公式 損益分岐点売上高=損益分岐点売上高×変動費率+固定費 損益分岐点売上高がわからないので、Xとして x=x×0,5+50万 これをxについて解くと、x=100万円であることが導ける。売上高が100万円のときが、まんじゅうの赤字と黒字の境目になる。 ムズカシイ(´゚∀゚`)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年05月24日 01:29 コメント 0 件 ITパスポート講座
固定費と変動費 例 まんじゅうを作るときに製造機械が必要だったとして、1日100個作る場合も、1日1万個作る場合も機械の値段は変わりません。こういった費用を「固定費」 まんじゅう1個に小麦粉が64g使われているとしたら、100個作る場合と1万個作る場合では小麦粉の値段が違ってきます。こういう費用は「変動費」 固定費は作る数に関わらず一定(広告費や人件費) 変動費=1個作るための変動費x作る個数(材料費)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年05月24日 01:15 コメント 0 件 ITパスポート講座
補助記憶装置 CD-ROM 読み込み専用のCD。 記憶容量には650MBと700MBの2つの規格がある。 CD-R 一度だけ書き込め追記のみ可能なCD CD-RW データを消去でき、何度でも書き込めるCD DVDーROM 読み込み専用のDVD DVD-R 一度だけ書き込め追記のみ可能なDVD DVD-RW データを消去でき、何度でも書き込めるDVD DVD-RAM ファイル単位で繰り返し書き込めるDVD Blu-ray Disc 次世代の光ディスク媒体。容量は50GB SSD 内蔵HDDの代替に用いるフラッシュメモリ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年05月13日 22:52 コメント 0 件 ITパスポート講座
OJT 「実際の仕事をやりながら、仕事のやり方を学ぼうね」っていうやり方。 経営利益 営業利益+営業外収益ー営業外費用 企業の資金運用力がわかる。営業利益が小さくても、これが大きいと、本業ではもうかっていないけど、副業でもうけていることがわかる。 PDCA 計画して(Plan)、実行して(Do)、評価して(Check)、対策する(Action)。さらに計画して・・・を繰り返すやり方。 賃借対照表 ある時点で、会社がどれくらい資産をもっているか、そのうちどれくらいが借金なのかを示す。 ROE(自己資本利益率) 投資に対してどれくらい効率的にもうけているかを示す。高いほどよい。 損益分岐点 赤字と黒字の境目。損益分岐点での利益はゼロ。 CIO 最高情報責任者。情報戦略を決める人。 変動費 ものを作る数に応じてかかってくる費用。作れば作るほど大きくなる。 固定費 ものをいくつ作ろうがおかまいなしにかかる費用。作る数が少ないほど、1個あたりの固定費は大きくなる。 パレート図 何が重点項目日を如実に表してくれる図。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年05月07日 20:01 コメント 0 件 ITパスポート講座
企業とは→お金をお設けるための組織 経営資源 人、物、金、情報のこと 経営理念 企業の使命や存在意義のこと CSR(企業の社会的責任) 企業は社会に貢献する責任がある(環境保護など) コンプライアンス 法令遵守という意味で、法律やルールを守ること
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年04月30日 22:54 コメント 1 件 激増する架空請求詐欺
国民生活センターによると、最近増えているのが、メールやハガキ、電話などで「本日中に支払い手続きをしないと法的措置をとる」と伝えて、消費者を不安にさせる手口。 特に50歳以上の女性の被害が増えている。 《消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ この度、貴方の利用されていた契約会社から契約不履行による民事訴訟として、訴状が提出されました事をご通知致します。 管理番号(× ×××) 裁判取り下げ最終期日を経て訴訟を開始させていただきます。 尚、このままご連絡なき場合は、原告側の主張が全面的に受理され、執行官立会いの下、給与差し押さえ及び動産、不動産の差し押さえを強制的に執行させていただきますので、裁判所執行官による執行証書の交付をご承諾いただきます様お願い致します。 裁判取り下げなどのご相談に関しましては、当局にて承っておりますので、お気軽にお問合わせ下さい。 ※取り下げ最終期日 平成30年4月××日》 念がいったことに、取り下げ最終期日はハガキが届く当日になっていることが多い。 被害者をあわてさせるためだ。 そして、以下のようにもっともらしい問い合わせ先が記入されている。 《法務省管轄支局 民間訴訟告知センター 東京都千代田区霞が関2丁目××× 取り下げ等のお問い合わせ窓口 03-××××-××××》 さらにハガキには、《プライバシー保護のため、ご本人様からご連絡いただきます様、お願いします》と書かれ、他の人に相談しないようクギを刺している。 問い合わせ窓口に電話すると、支払方法を指定されるが、その方法もクレジットカードや銀行口座への振込ではなく、コンビニエンスストアを利用する手口が増えている。 コンビニで高額のプリペイドカードを購入させ、カードに記載されている番号を伝えるよう指示し、カードに入っている電子マネーをだまし取る「プリカ詐欺」や、悪徳業者が「支払番号」を被害者に伝え、コンビニのレジでカネを支払わせるなど、「コンビニ払い」の仕組みを悪用する方法だ。 ちなみに「支払番号」詐欺は、実際は悪徳業者が買い物をした代金を被害者に肩代わりさせる手口だ。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2018年04月27日 22:18 コメント 0 件 メモリの役割
単純な構造の読み書き可能なメモリで、PCのメモリに利用される。 DRAM 紫外線や高原圧をかけることで消去と書き込みが可能なメモリ EPROM フラッシュメモリと呼ばれ、ディジタルカメラや携帯電話の記憶媒体として利用される。 EEPROM DRAMよりデータの書き込みが高速なため、CPUでキャッシュメモリとして利用される。 SRAM 複数のDRAMチップをプリント基板上に搭載したメモリモジュールのこと。 DIMM CPUの処理速度を向上させるために、1次キャッシュとメインメモリの間にあるキャッシュメモリ。2次キャッシュメモリ パソコンでグラフィック表示するときに使用される専用メモリのこと。 VRAM メモリの種類は豊富(*゚д゚*) 本体に取り付けるメモリと内部のメモリは別です。(´゚∀゚`)
フェリエ南草津教室マーボー さん