「トクマス」さんのブログ一覧
-
2019年04月26日 00:46 コメント 31 件 エビネの庭
エビネの花は四国、九州に自生している花です。 木漏れ日ぐらいの明かりで山で咲いているそうです。 私は山で見かけた事はあません。 ビジネスでエビネ栽培をなさっている方がいられます。 (エビネ御殿に住んで) 私の母が勝手に日当たりの悪いところに植えたエビネです。 今は100程あります。 花期は1週間くらいなので明日から4ぽく5日で行くので少し早いですが写真撮りました。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2019年04月15日 21:44 コメント 24 件 大阪舞洲のシーサイドのネモフィラ
今日はあったかいので車の渋滞を避けて10時ごろに大阪の舞洲のシーサイドのネモフイラ見学に出かけました。(ネモフィラは100万株) 4/13…5/6の約三週間開催されます。 ゆり園が開催された場所と同じです。 (百合は去年の台風で痛み、ネモフィラに変えたようです) 見学者は百合より少し少ないと感じました。 近くの施設のチケットがネモフィラの入場券と抱き合わせでも売っていて舞洲ロッジで食事のバイギングを選びました。 ネモフィラを写真を撮っているいいカメラを持った男の人が目に付きました。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2019年04月07日 21:31 コメント 15 件 筍を土の中から
今日もいい天気なので木津川、宇治川、桂川が合流している八幡市にある背割り桜を見るために出かけました。 京阪の八幡市駅から橋はアリンコの様な群衆です。 3年程前に停めた河川敷の駐車場は廃止しているし、駅前は進入禁止だし、急遽岩清水八幡宮(国宝)に向かいました。 向かう山道で土の中の筍を土が膨らんでいるところを掘って売っていました。 早速、30分程湯がいて食べました。 季節の先取りで美味しくいただきました。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2019年04月05日 16:25 コメント 24 件 春は嬉しいです。
昨日は寒かったですけど今日はアツタカイという事で車で奈良公園に出かけました。 浮見堂の周りの桜は満開です。 中国人の結婚式の下取りが三組程行われていました。 (昔と比べたら静かに礼儀正しくなったと思っています) 春日大社には枝垂れ桜は散り始めています。 散ると歓声が起こり日本人も中国人もハッピーな気持ちになりました。 春日大社でもやつぱり中国人は多いですが、拝殿の時帽子を取っていたので、安心しました。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2019年03月01日 18:42 コメント 23 件 お雛様の町、大和郡山
うめちゃんさんのブログにも書いてあって、奈良の大和郡山の雛まつりに出かけました。 金魚で有名ですよねー 源九郎稲荷神社は歌舞伎でも有名で吉野山に静御前を守り通した。 そのため、源の字を与えて源九郎と言う名を与えたと言う白ぎつねの源九郎稲荷神社のお雛様の写真です。 箱本舘は昔は藍染を職業とした旧家です。 藍ガメが13個あったそうです。 でも今は3個ほど新しく作られて設置されています。 布洗いに使われた水路が勢いよく流れている紺屋にあり「つるし雛」がかざられています。 藍染のお土産もありました。 3/1~3/3の二日間だけ1時~4時までの間江戸時代の中期の享保雛(キョウホビナ) です。面長な顔、切れ長の目には拝見さして頂いて思わず「素晴らしい」と声が漏れました。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2019年01月02日 00:10 コメント 15 件 近くの中山八幡宮、押熊神社に初詣で⛩
暖かいお正月 私もう74歳なんだから料理はやめよう。 老人ホームに入ったつもりで、全て買いました。 初詣も近くの神社でゆっくり歩いていける二つの神社⛩ ゆっくり歩いて2時間 日本は神社が好き。 何かしら 安心した。 日本人は神社が好きなんだと。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2018年12月22日 01:38 コメント 10 件 山が住宅地に変わる
ことしの夏から隣の山が無くなって造成される。 淋しいことですが自分の土地でないので仕方ありません。 昔はタヌキも遊びに来てくれたのですけど。 もう望めません。 写真送ります。 でも明るくなっていいと思っています。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2018年11月16日 00:17 コメント 12 件 東京って凄い!
三泊四日で東京に。 新幹線で品川に宿をとり東京の親戚を訪ねたり観光しました。 はとバスツアーも1日利用しました。 親戚の者も初めて乗ったそうです。 感想ははとバスツアーって良かったです。 品川は新幹線降りてすぐだし、帰りも乗り物の所有時間が短くて助かりました。 都心よりもグーでした。 帝国ホテル、品川プリンス、SENAGAWA GOOZ.、明治神宮外苑、豊洲市場、、、 (豊洲では580円の食事もしました。) 教育、経済、印刷、美術、政治が集中していて世界で一番便利な素敵な都市だと思います。 (孫には老婆心ながらアメリカなんかに行かず東京の五反田あたりで働いてほしいと思いました。) 楽しい旅でしたけど老人には奈良の田舎がホツトします。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2018年10月27日 14:34 コメント 10 件 日本国紀がAmazonで一位が嬉しいです
百田尚樹の「海賊の言われた男」「永遠のゼロ」「カエルの楽園」 と読んできたが「日本国紀」が発売前から予約だけでAmazonで一位だと嬉しいです。 11月15日に発売です。 これから近くの本屋で予約入れるつもりです。 奈良の田舎の丹生(奈良市柳生町)です。 明治19年に村を挙げて改宗して神道になりました。 (廃仏棄釈の波に乗ったものと思われます) 全村改宗は十津川村とともに珍しい。 改宗して一切の仏事をなくしたが大小二体の地蔵が逗子の中に納まり村中の家々を、3日ずつ巡つているそうです。 山を神とした丹生神社を訪れました。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん -
2018年10月22日 16:17 コメント 6 件 藤原京跡を訪ねて!
カズサンのブログを見て藤原京跡を訪ねました。 藤原京は奈良時代の前の都です。 持統.文武.元明天皇の三代にわたり都跡です。 (現代の皇居と国会議事堂、および霞ヶ関の官庁街を一箇所に集めた様なところです。) 大きさは900M四方、周りを高い塀で囲み、各面に三ヶ所門があったそうです。 現在は奈良文化財研究所が発掘調査をしています。 そこには広範囲にコスモスの花が咲いいます。 清々しく秋の風が吹いていました。
イオンモール奈良登美ヶ丘教室トクマス さん