イオンモール奈良登美ヶ丘教室
トクマス さん
お雛様の町、大和郡山
2019年03月01日 18:42



うめちゃんさんのブログにも書いてあって、奈良の大和郡山の雛まつりに出かけました。 金魚で有名ですよねー
源九郎稲荷神社は歌舞伎でも有名で吉野山に静御前を守り通した。
そのため、源の字を与えて源九郎と言う名を与えたと言う白ぎつねの源九郎稲荷神社のお雛様の写真です。
箱本舘は昔は藍染を職業とした旧家です。
藍ガメが13個あったそうです。
でも今は3個ほど新しく作られて設置されています。
布洗いに使われた水路が勢いよく流れている紺屋にあり「つるし雛」がかざられています。
藍染のお土産もありました。
3/1~3/3の二日間だけ1時~4時までの間江戸時代の中期の享保雛(キョウホビナ)
です。面長な顔、切れ長の目には拝見さして頂いて思わず「素晴らしい」と声が漏れました。
源九郎稲荷神社は歌舞伎でも有名で吉野山に静御前を守り通した。
そのため、源の字を与えて源九郎と言う名を与えたと言う白ぎつねの源九郎稲荷神社のお雛様の写真です。
箱本舘は昔は藍染を職業とした旧家です。
藍ガメが13個あったそうです。
でも今は3個ほど新しく作られて設置されています。
布洗いに使われた水路が勢いよく流れている紺屋にあり「つるし雛」がかざられています。
藍染のお土産もありました。
3/1~3/3の二日間だけ1時~4時までの間江戸時代の中期の享保雛(キョウホビナ)
です。面長な顔、切れ長の目には拝見さして頂いて思わず「素晴らしい」と声が漏れました。
lionkingさんおはようございます。
途中で切れました。
子が独立して無いのは大変です。
経済的にも援助しているみたいです。
叔父の運転は怖いです。
(日産リーフ)
時々怖くて目をつむっていました。
でも遠くはいとこが運転してレンタカーを使いました。
なかなか行って見なければわからなかった事だらけでした。
途中で切れました。
子が独立して無いのは大変です。
経済的にも援助しているみたいです。
叔父の運転は怖いです。
(日産リーフ)
時々怖くて目をつむっていました。
でも遠くはいとこが運転してレンタカーを使いました。
なかなか行って見なければわからなかった事だらけでした。
lionkingさんおはようございます。
コメントいただきありがとうございます。
「ものしり」であるlionkingさんを尊敬します。
源九郎狐を祀ってある源九郎神社はちいちい神社です。
なぜか活気があり。異常に神主家族は親切でした。
歌舞伎役者のお手植えの梅(しだれ梅)がありました。
(先日行った時は知らないのでパスしてしまった小さい程でした)
源九郎が義経の幼名とは知りませんでした。
ありがとうございます。
アメリカの叔父の事いろいろ相談して、お返事しなかった事謝ります。
親というものはいつまでたっても子に甘いです。
又子も親を頼るしか生きていけないのかもしれないと思い自立してくれ
コメントいただきありがとうございます。
「ものしり」であるlionkingさんを尊敬します。
源九郎狐を祀ってある源九郎神社はちいちい神社です。
なぜか活気があり。異常に神主家族は親切でした。
歌舞伎役者のお手植えの梅(しだれ梅)がありました。
(先日行った時は知らないのでパスしてしまった小さい程でした)
源九郎が義経の幼名とは知りませんでした。
ありがとうございます。
アメリカの叔父の事いろいろ相談して、お返事しなかった事謝ります。
親というものはいつまでたっても子に甘いです。
又子も親を頼るしか生きていけないのかもしれないと思い自立してくれ
トクマスさん お早うございます!!
土・日の2日間M/S管理組合の管理委託契約見直しの「住民説明会」があり参加してきました。資産価値向上委員会の活動報告もあり、時間を取られてしまい嫌になりました。
ブログ友やチコちゃんに叱られる等、皆さん「ひな人形祭り」トピックス花盛りですね。
トクマスさんも奈良の大和郡山「雛まつり」に行かれ楽しまれたのですね。
写真を拝見すると、一般的なひな壇に並んだ人形と違い、白狐のお面も面白いですね。
義経が頼朝と戦い稲荷(狐)に助けられ、義経の幼名「源九郎」から神社名が・・・
享保雛も古さを感じ、日本のお雛様も子供達に夢を与えたのでしょうね。
良い日を!!
土・日の2日間M/S管理組合の管理委託契約見直しの「住民説明会」があり参加してきました。資産価値向上委員会の活動報告もあり、時間を取られてしまい嫌になりました。
ブログ友やチコちゃんに叱られる等、皆さん「ひな人形祭り」トピックス花盛りですね。
トクマスさんも奈良の大和郡山「雛まつり」に行かれ楽しまれたのですね。
写真を拝見すると、一般的なひな壇に並んだ人形と違い、白狐のお面も面白いですね。
義経が頼朝と戦い稲荷(狐)に助けられ、義経の幼名「源九郎」から神社名が・・・
享保雛も古さを感じ、日本のお雛様も子供達に夢を与えたのでしょうね。
良い日を!!
やっちゃんさんこんばんは!
普段は城下町と言っても閑散でしている街です。
近くに大型スーパー(イオン)が出来てしまい。歩いている人もまだらです。
こうなっている商店街多いですよね。
お雛様を飾りのある時だけどこからとなくジジ、ババが湧いてきた感じです。
でも江戸時代の歴史がほのぼのと匂ってきます。
大切にしたい歴史だと思っています。
やっちゃんさんはよく歴史のことご存知ですねー
又教えてください。
普段は城下町と言っても閑散でしている街です。
近くに大型スーパー(イオン)が出来てしまい。歩いている人もまだらです。
こうなっている商店街多いですよね。
お雛様を飾りのある時だけどこからとなくジジ、ババが湧いてきた感じです。
でも江戸時代の歴史がほのぼのと匂ってきます。
大切にしたい歴史だと思っています。
やっちゃんさんはよく歴史のことご存知ですねー
又教えてください。
トクマスさん こんにちは
大和郡山は行った事がありません。金魚で有名ですね。
それと城下町(確か豊臣秀長が治めていた事がある)
吉野は2回行った事があります。静御前の悲恋物語も有名
です。源九郎稲荷神社の件は知りませんでした。
箱本館は藍染屋さんですか、古い建物で広そうですね。昔
女房の手伝いで蒲郡の形原まで藍染に行きました。
大変でした。
享保雛は面長な顔で上品です。見れて良かったですね。
大和郡山は行った事がありません。金魚で有名ですね。
それと城下町(確か豊臣秀長が治めていた事がある)
吉野は2回行った事があります。静御前の悲恋物語も有名
です。源九郎稲荷神社の件は知りませんでした。
箱本館は藍染屋さんですか、古い建物で広そうですね。昔
女房の手伝いで蒲郡の形原まで藍染に行きました。
大変でした。
享保雛は面長な顔で上品です。見れて良かったですね。
michanさんおはようございます。
michanさんは早起きですね!時間が5.:09になっていますよねー
「早起きは三文の得」を実行なさっていますね。
私も見習うべきと恥ずかしく感じました。
オフ会で行かれた方のブログを見て行く気になりました。
街の中はジジ、ババばかりと感じました。(ババの方が多いですけど)
普段の郡山はシャッター通りで寂しいのですけど、歴史のある街の底力を誇示しているように感じたりしました。
近くには大きなイオンが出来てそこに客がとられているんだと思っています。
(私の故郷もシャッター通りになっています。
子供の時シャッター通りになったど真ん中で育ちました。)
michanさんは早起きですね!時間が5.:09になっていますよねー
「早起きは三文の得」を実行なさっていますね。
私も見習うべきと恥ずかしく感じました。
オフ会で行かれた方のブログを見て行く気になりました。
街の中はジジ、ババばかりと感じました。(ババの方が多いですけど)
普段の郡山はシャッター通りで寂しいのですけど、歴史のある街の底力を誇示しているように感じたりしました。
近くには大きなイオンが出来てそこに客がとられているんだと思っています。
(私の故郷もシャッター通りになっています。
子供の時シャッター通りになったど真ん中で育ちました。)
とくますさん〜
おはようございます(^O^)
郡山の元城下町をお雛様めぐりだったんですね。
うふふ。。。。
オフ会でも歩かれてところですね。
時代を反映したお雛様素敵だったでしょう。
歴史を紐解きながら歩かれたのね〜
皆様同じところ行かれても写真の趣も違って楽しませていただいています。
おはようございます(^O^)
郡山の元城下町をお雛様めぐりだったんですね。
うふふ。。。。
オフ会でも歩かれてところですね。
時代を反映したお雛様素敵だったでしょう。
歴史を紐解きながら歩かれたのね〜
皆様同じところ行かれても写真の趣も違って楽しませていただいています。
おとちゃんさんこんばんは!
大和郡山は豊臣秀吉の弟の城下町です。
裕福だったんでしようね。
きっと金魚でも儲けたのかもしれませんね。
源九郎稲荷神社の写真は主人の写真を拝借しました。
(私も撮ったのですけどパットしませんでした)
江戸中期の享保雛は普通の家の玄関口で見せて頂きます。
江戸時代は呉服屋さんだったらしいです。
京都から買った雛らしいです。
おとちゃんの実家の庭には負けますよ。
大和郡山は豊臣秀吉の弟の城下町です。
裕福だったんでしようね。
きっと金魚でも儲けたのかもしれませんね。
源九郎稲荷神社の写真は主人の写真を拝借しました。
(私も撮ったのですけどパットしませんでした)
江戸中期の享保雛は普通の家の玄関口で見せて頂きます。
江戸時代は呉服屋さんだったらしいです。
京都から買った雛らしいです。
おとちゃんの実家の庭には負けますよ。
cocoaさんこんばんは
郡山は城下町で商業が発達していたとおもいます。
器でも上品に描かれている金魚が腕のいい職人が作ったと思われます。
富が集中できる事が出来たんでしょう。
(金魚も高価に売れたと思います。)
1年前の四月に郡山歩いたらシャッター通りでしたけど、
でも雛まつり期間はジジ、ババが意外といました。
郡山は城下町で商業が発達していたとおもいます。
器でも上品に描かれている金魚が腕のいい職人が作ったと思われます。
富が集中できる事が出来たんでしょう。
(金魚も高価に売れたと思います。)
1年前の四月に郡山歩いたらシャッター通りでしたけど、
でも雛まつり期間はジジ、ババが意外といました。
カズサンさんこんばんは!
今日はカズサンさんの真似をしてほうれん草、人参を買いに行くつもりでしたが郡山に行ってしまいました。源九郎稲荷神社の写真は主人の写真です。
私も撮ったのですが主人のがいいので拝借しました。
歌舞伎で吉野千本桜するとき狭い神社ですが、歌舞伎役者が来るそうです。
つるし雛は長女が生まれた時、愛情を込めて作るそうです。
「メリーゴーランド」と同じですねー
作るか買うかの差ですね
今日はカズサンさんの真似をしてほうれん草、人参を買いに行くつもりでしたが郡山に行ってしまいました。源九郎稲荷神社の写真は主人の写真です。
私も撮ったのですが主人のがいいので拝借しました。
歌舞伎で吉野千本桜するとき狭い神社ですが、歌舞伎役者が来るそうです。
つるし雛は長女が生まれた時、愛情を込めて作るそうです。
「メリーゴーランド」と同じですねー
作るか買うかの差ですね
まりたんさんこんばんは!
お正月にコメント入れてくださっていますよ。
私も良く忘れます。
75才です
忘れるとはボケの練習していると思って気楽にしようと思っています。
2/23~~3/3が今年は雛まつりです。
来年もそれぐらいと時だと思います。
お土産は源九郎餅がいいと思います。(一個150円)
素朴で美味しかったです。
お正月にコメント入れてくださっていますよ。
私も良く忘れます。
75才です
忘れるとはボケの練習していると思って気楽にしようと思っています。
2/23~~3/3が今年は雛まつりです。
来年もそれぐらいと時だと思います。
お土産は源九郎餅がいいと思います。(一個150円)
素朴で美味しかったです。
およよんさんこんばんは!
帰ってすぐですのにコメントありがとうございます。
およよんさんは享保雛の事ブログで調べてくださったのですね。
くどいと思ってはぶいた所書いてあってドキッとしました。
雛まつりは2/23~3/3(日)までですから来年来てください。
ウオーキングが少なくて8000歩とは驚きです。
、、、、、、反省
帰ってすぐですのにコメントありがとうございます。
およよんさんは享保雛の事ブログで調べてくださったのですね。
くどいと思ってはぶいた所書いてあってドキッとしました。
雛まつりは2/23~3/3(日)までですから来年来てください。
ウオーキングが少なくて8000歩とは驚きです。
、、、、、、反省
トクマスさん、今晩は
今日は暖かでしたね、畑に行くのに久しぶりに自転車に乗っていきました。
大和郡山のお雛様を見に行ってきたんですね、
吊るし雛は、子供を寝かしつける時に使った「メリーゴーランド」見たいですね、
享保雛は、時代を物語っているようですね。
今日は暖かでしたね、畑に行くのに久しぶりに自転車に乗っていきました。
大和郡山のお雛様を見に行ってきたんですね、
吊るし雛は、子供を寝かしつける時に使った「メリーゴーランド」見たいですね、
享保雛は、時代を物語っているようですね。
雅さんこんばんは!
大和郡山は豊臣秀吉さんの弟が治めた城下町です。
金魚、金魚で器も掛け軸も上品に描かれていて驚きます。
やっぱり城下町は繁盛してたと思います。
芸術的なものはお金がかかると当たり前とことを肝に銘じました。
きっと郡山の藩主はお金を稼ぐために金魚を広めたと思いました。
(頭良いですよね)
大和郡山は豊臣秀吉さんの弟が治めた城下町です。
金魚、金魚で器も掛け軸も上品に描かれていて驚きます。
やっぱり城下町は繁盛してたと思います。
芸術的なものはお金がかかると当たり前とことを肝に銘じました。
きっと郡山の藩主はお金を稼ぐために金魚を広めたと思いました。
(頭良いですよね)
トクマスさん
こんばんは( ^∀^)
そうそう、トクマスさん、と思って覗きに来て、
5つ分読んだんですよ。
でも、私、初詣のブログでコメント書いていますね。
おせちの事でちょっと笑ってしまいました。
全く書いた記憶がないんですよ。(笑)
郡山のお雛様もいつか見に行きたいです。
こんばんは( ^∀^)
そうそう、トクマスさん、と思って覗きに来て、
5つ分読んだんですよ。
でも、私、初詣のブログでコメント書いていますね。
おせちの事でちょっと笑ってしまいました。
全く書いた記憶がないんですよ。(笑)
郡山のお雛様もいつか見に行きたいです。
トクマスさん こんばんは
お天気が回復して、春の気配を感じるようになりましたね。
あちこちから梅の香りが漂ってきています。
暖かくならないかなあ?
奈良の大和郡山のお雛まつりに行ってこられたんですね。
城下町だったから、この辺りは立派なお雛さまがあったでしょう。
よく行っているのですが、今年は行けないかも。
源九郎稲荷神社、箱本舘、思い出しています。
3/1~3/3の二日間だけ1時~4時までの間江戸時代の中期の享保雛(キョウホビナ)が見れるのね。
見たいですね。
お天気が回復して、春の気配を感じるようになりましたね。
あちこちから梅の香りが漂ってきています。
暖かくならないかなあ?
奈良の大和郡山のお雛まつりに行ってこられたんですね。
城下町だったから、この辺りは立派なお雛さまがあったでしょう。
よく行っているのですが、今年は行けないかも。
源九郎稲荷神社、箱本舘、思い出しています。
3/1~3/3の二日間だけ1時~4時までの間江戸時代の中期の享保雛(キョウホビナ)が見れるのね。
見たいですね。
みすちゃんさんこんばんは!
写真褒めていただいてありがとうございます。
じつをいうと私も多くに割って載せるのは嫌いです。
沢山あると図鑑みたいと感じています。
私と同じ考えで嬉しく思っています。
狐の源九郎稲荷神社は主人が撮った写真です。
私も撮りましたが主人の方がいいので拝借しました。
主人に伝えておきます。(喜びます)
写真褒めていただいてありがとうございます。
じつをいうと私も多くに割って載せるのは嫌いです。
沢山あると図鑑みたいと感じています。
私と同じ考えで嬉しく思っています。
狐の源九郎稲荷神社は主人が撮った写真です。
私も撮りましたが主人の方がいいので拝借しました。
主人に伝えておきます。(喜びます)
トクマスさん
こんばんは〜♪
トクマスさんの大和郡山の雛まつり
一味違う?素敵なお写真です〜〜☆
きつねにつるし雛…
そしてレトロな享保雛
面長なお顔に切れ長の目がとっても魅力的です
こんなにきれいに残っているんですね!
とぅても感動しました〜〜☆
こんばんは〜♪
トクマスさんの大和郡山の雛まつり
一味違う?素敵なお写真です〜〜☆
きつねにつるし雛…
そしてレトロな享保雛
面長なお顔に切れ長の目がとっても魅力的です
こんなにきれいに残っているんですね!
とぅても感動しました〜〜☆
トクマスさん、今晩は!
大和郡山にお雛様を見に行かれたのですね。
今年は皆さんのブログで沢山見せて頂いて、もう終りかも?(笑)
享保雛、特徴的な面長なお顔に切れ長な目、少し空いた口に細くて白い手。
女性の着物は綿を入れて膨らませたあり、長~い首も珍しく、趣きがあり
見てみたくなります。3/1~3/3で、土日は混む為、今年は諦めますね。(笑)
この時期は、花粉に悩まされるので、山の方へのお出かけは控える事に。
その為、ウォーキングは町中をウロウロしてます。
今日は少し少な目ですが、目標値8,000歩は何とかクリアしました。(笑)
大和郡山にお雛様を見に行かれたのですね。
今年は皆さんのブログで沢山見せて頂いて、もう終りかも?(笑)
享保雛、特徴的な面長なお顔に切れ長な目、少し空いた口に細くて白い手。
女性の着物は綿を入れて膨らませたあり、長~い首も珍しく、趣きがあり
見てみたくなります。3/1~3/3で、土日は混む為、今年は諦めますね。(笑)
この時期は、花粉に悩まされるので、山の方へのお出かけは控える事に。
その為、ウォーキングは町中をウロウロしてます。
今日は少し少な目ですが、目標値8,000歩は何とかクリアしました。(笑)
トクマスさん~ 今晩は!(^^)!
貴女もお雛様を見に、出かけてきましたか?
沢山のお雛様を見せて貰うと、嬉しくなりますよ。
7年半前に、オフ会第一号として、関西に出向いた時
大阪の中之島公園で、電話ボックスに入った沢山の金魚を
見ました。 郡山から運ばれたと聞いたけど、凄い数の金魚が
ボックスの中で泳ぐのには、驚きましたね。
やはり年代物のお雛様は、違うわね。お顔も現代とは大分違うもの。
貴女もお雛様を見に、出かけてきましたか?
沢山のお雛様を見せて貰うと、嬉しくなりますよ。
7年半前に、オフ会第一号として、関西に出向いた時
大阪の中之島公園で、電話ボックスに入った沢山の金魚を
見ました。 郡山から運ばれたと聞いたけど、凄い数の金魚が
ボックスの中で泳ぐのには、驚きましたね。
やはり年代物のお雛様は、違うわね。お顔も現代とは大分違うもの。
トクマスさん こんばんは
郡山のお雛様 皆さん色々写真を撮られてますが
トクマスサンの写真は一際違いますね
狐のお面がいいですね~
沢山あれもこれもと写ってると肝心なものが良く見えないし
じっくりと鑑賞するには最適な仕上がりです(^-^)
江戸時代の享保雛 お雛様のイメージがガラッと変わりそうです
凄く良い写真ばかりですね ありがとうございました
郡山のお雛様 皆さん色々写真を撮られてますが
トクマスサンの写真は一際違いますね
狐のお面がいいですね~
沢山あれもこれもと写ってると肝心なものが良く見えないし
じっくりと鑑賞するには最適な仕上がりです(^-^)
江戸時代の享保雛 お雛様のイメージがガラッと変わりそうです
凄く良い写真ばかりですね ありがとうございました
うめちゃんさんこんばんは!
うめちゃんさんの真似をして郡山に伺わせてもらいました。
ありがとうございます。
うめちゃんさんがいつも活動的なのを見て感心しています。
うめちゃんさんの真似をして郡山に伺わせてもらいました。
ありがとうございます。
うめちゃんさんがいつも活動的なのを見て感心しています。
トクマス さん
こんばんは
郡山に お雛様めぐり たのしいですよね
御天気に恵まれ
また 珍しいお雛様もみれて よかったですね
こんばんは
郡山に お雛様めぐり たのしいですよね
御天気に恵まれ
また 珍しいお雛様もみれて よかったですね
コメント
23 件