イオンモール奈良登美ヶ丘教室
トクマス さん
日本国紀がAmazonで一位が嬉しいです
2018年10月27日 14:34



百田尚樹の「海賊の言われた男」「永遠のゼロ」「カエルの楽園」
と読んできたが「日本国紀」が発売前から予約だけでAmazonで一位だと嬉しいです。
11月15日に発売です。
これから近くの本屋で予約入れるつもりです。
奈良の田舎の丹生(奈良市柳生町)です。
明治19年に村を挙げて改宗して神道になりました。
(廃仏棄釈の波に乗ったものと思われます)
全村改宗は十津川村とともに珍しい。
改宗して一切の仏事をなくしたが大小二体の地蔵が逗子の中に納まり村中の家々を、3日ずつ巡つているそうです。
山を神とした丹生神社を訪れました。
と読んできたが「日本国紀」が発売前から予約だけでAmazonで一位だと嬉しいです。
11月15日に発売です。
これから近くの本屋で予約入れるつもりです。
奈良の田舎の丹生(奈良市柳生町)です。
明治19年に村を挙げて改宗して神道になりました。
(廃仏棄釈の波に乗ったものと思われます)
全村改宗は十津川村とともに珍しい。
改宗して一切の仏事をなくしたが大小二体の地蔵が逗子の中に納まり村中の家々を、3日ずつ巡つているそうです。
山を神とした丹生神社を訪れました。
トクマスさん こんにちは
コメント、ありがとうございます。
丹生川上神社は日本遺産だそうです。
日本最古の水神で、水神総本社だとか。
神武天皇の頃からの歴史があるみたいですよ。
天皇の行幸が50回近くあったそうで、電力関係や水道など水に関係するところからのお詣りが多いように書かれていました。
今回紅葉が美しいと聞いて行ったのですが、この近くは、夏は子供たちのキャンプで賑わうようですね。
丹生神社へも行くつもりでしたが、時間がなくて。
村を挙げて神道になったお話、この間、NHKの外国人向けの放送でききました。
吉野もいいところよね。
また行きたいと思っています。
また、お訪ね下さいね。
コメント、ありがとうございます。
丹生川上神社は日本遺産だそうです。
日本最古の水神で、水神総本社だとか。
神武天皇の頃からの歴史があるみたいですよ。
天皇の行幸が50回近くあったそうで、電力関係や水道など水に関係するところからのお詣りが多いように書かれていました。
今回紅葉が美しいと聞いて行ったのですが、この近くは、夏は子供たちのキャンプで賑わうようですね。
丹生神社へも行くつもりでしたが、時間がなくて。
村を挙げて神道になったお話、この間、NHKの外国人向けの放送でききました。
吉野もいいところよね。
また行きたいと思っています。
また、お訪ね下さいね。
トクマスさん
こんにちは!
書き込みありがとうございました!
嬉しくて来ちゃいました(^。^)
また、お願いします( ^ω^ )
こんにちは!
書き込みありがとうございました!
嬉しくて来ちゃいました(^。^)
また、お願いします( ^ω^ )
Fujii先生こんばんは!
丹生神社は柳生から20分程の戸数47軒程の村です
こんな所に人が住んでいるのかと思ってしまいます。
神社は春日大社から援助してもらったりしています。
なかなか神社の存立も難しいと思います。
やっぱり奈良は春日大社が神社を助けているのかと思ったりしています。
小さいですが美しくて良い所でした。
また11/9(金)に教室に行きます。
ヨロシクお願いします。
丹生神社は柳生から20分程の戸数47軒程の村です
こんな所に人が住んでいるのかと思ってしまいます。
神社は春日大社から援助してもらったりしています。
なかなか神社の存立も難しいと思います。
やっぱり奈良は春日大社が神社を助けているのかと思ったりしています。
小さいですが美しくて良い所でした。
また11/9(金)に教室に行きます。
ヨロシクお願いします。
michanさんこんばんは!
秋明菊は今年は病気が葉っぱに着いたので多く抜きました。
背の低い花が去年の半分程咲いています。
かえって棒を立てたりしなくて背が低いので助かっています。
今まで肥料のやり過ぎかもしれなかったと反省しています。
なかなか花の世界も深いですね。
デージー、スミレ、チューリップと少し植えました。
多く買うと植えるのが疲れるので少しずつ植えるつもりです。
本は昔と比べると少し億劫になりますね。
マァ!
家事をサボって少しずつ読んでいます!
秋明菊は今年は病気が葉っぱに着いたので多く抜きました。
背の低い花が去年の半分程咲いています。
かえって棒を立てたりしなくて背が低いので助かっています。
今まで肥料のやり過ぎかもしれなかったと反省しています。
なかなか花の世界も深いですね。
デージー、スミレ、チューリップと少し植えました。
多く買うと植えるのが疲れるので少しずつ植えるつもりです。
本は昔と比べると少し億劫になりますね。
マァ!
家事をサボって少しずつ読んでいます!
およよんさんこんばんは!
およよんさんは活動的ですね!
この前の中之島公会堂行かれた写真を見てすぐ分かりました。
目が輝いています。
私も真似したいと思いました。
(最近、朝ラジオ体操に行って後先生がいて太極拳とヨガの中間の様な体操を1ヶ月前から始めました。
続く様に努力したいと思います。)
やっぱり体は動かさないといけませんね。
百田尚樹は好きです。
YouTubeでもよく見ています。
およよんさんは活動的ですね!
この前の中之島公会堂行かれた写真を見てすぐ分かりました。
目が輝いています。
私も真似したいと思いました。
(最近、朝ラジオ体操に行って後先生がいて太極拳とヨガの中間の様な体操を1ヶ月前から始めました。
続く様に努力したいと思います。)
やっぱり体は動かさないといけませんね。
百田尚樹は好きです。
YouTubeでもよく見ています。
カズサンさんこんばんは!
返事遅くなってごめんなさい。
硬い話なので恥ずかしいかぎりです。
丹生神社(丹生は柳生から20分程の戸数47軒)は小さい神社です。
神主さんは春日大社でも働いていらっしゃいます。
旧国宝と書いてありました。
(旧国宝ってあまり聞きなれない言葉ですよねー)
ノンビリと神と共に生きている村だと感じました。
返事遅くなってごめんなさい。
硬い話なので恥ずかしいかぎりです。
丹生神社(丹生は柳生から20分程の戸数47軒)は小さい神社です。
神主さんは春日大社でも働いていらっしゃいます。
旧国宝と書いてありました。
(旧国宝ってあまり聞きなれない言葉ですよねー)
ノンビリと神と共に生きている村だと感じました。
トクマスさん、こんにちは。
トクマスさんは読書家なんですね。
発売前から楽しみにされれるのですね。
私は最近本を読んでいなくて恥ずかしいです。
池井戸潤「空飛ぶタイヤ」が面白いのになかなか読み終えれません(^_^;)
丹生神社は行ったことありませんが、三輪神社の様に山を神としているのですね。
Fujii
トクマスさんは読書家なんですね。
発売前から楽しみにされれるのですね。
私は最近本を読んでいなくて恥ずかしいです。
池井戸潤「空飛ぶタイヤ」が面白いのになかなか読み終えれません(^_^;)
丹生神社は行ったことありませんが、三輪神社の様に山を神としているのですね。
Fujii
トクマスさん〜
おはようございます(^O^)
今年もトクマスさんのお庭には秋明菊が見事なんだろうな〜って
思い出しています。
読書家なんですね〜関しんです。
私は最近は活字から離れています。
昔はベットに入ったらまずは本を読んだのにね。
思い直してトクマスさんを見習おうかしら?
おはようございます(^O^)
今年もトクマスさんのお庭には秋明菊が見事なんだろうな〜って
思い出しています。
読書家なんですね〜関しんです。
私は最近は活字から離れています。
昔はベットに入ったらまずは本を読んだのにね。
思い直してトクマスさんを見習おうかしら?
トクマスさん、今晩は!
百田尚樹さんの作品は、「海賊と呼ばれた男」、「永遠のゼロ」は共に岡田準一
主演で映画化されており、見てます。永遠のゼロは本も読みました。 私は、
読書家ではないので、話題になったり、映画の後から本を読んだりしてます。
トクマスさんは、読書家ですネ! 読書の秋がピッタリです。私の方はさし
ずめ、食欲の秋って所でしょうか?(笑)
恥ずかしながら、「日本国紀」を調べてみました。
縄文時代から昭和・平成まで2,000年以上に及ぶ日本の変遷を書いたとあり、
興味が湧いて来ました。発売されたら、私も読んでみます。
只、今、映画で見た「散り椿」(葉室麟)を熟読中です。(笑)
百田尚樹さんの作品は、「海賊と呼ばれた男」、「永遠のゼロ」は共に岡田準一
主演で映画化されており、見てます。永遠のゼロは本も読みました。 私は、
読書家ではないので、話題になったり、映画の後から本を読んだりしてます。
トクマスさんは、読書家ですネ! 読書の秋がピッタリです。私の方はさし
ずめ、食欲の秋って所でしょうか?(笑)
恥ずかしながら、「日本国紀」を調べてみました。
縄文時代から昭和・平成まで2,000年以上に及ぶ日本の変遷を書いたとあり、
興味が湧いて来ました。発売されたら、私も読んでみます。
只、今、映画で見た「散り椿」(葉室麟)を熟読中です。(笑)
トクマスさん、今晩は
小説、良く読んでいるんですね
一番人気の「日本国紀」を予約ですか、秋の夜長.楽しんでください。
柳生の里には、たまに行きますが帰りは良く道を間違えます。
丹生神社は、行ったことがありませんが、
赤い鳥居と、社殿の赤が綺麗ですね。
小説、良く読んでいるんですね
一番人気の「日本国紀」を予約ですか、秋の夜長.楽しんでください。
柳生の里には、たまに行きますが帰りは良く道を間違えます。
丹生神社は、行ったことがありませんが、
赤い鳥居と、社殿の赤が綺麗ですね。
コメント
10 件