「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年08月05日 01:02 コメント 4 件 2764 翌日にこする
ニッサン セドリック 危ない人から30万で購入 ニッサン ブルーバードU11 鎌ヶ谷市の中古車屋さんで購入 スズキ アルト 原付と後輩の母親の車を交換 トヨタ コロナ 先輩の引越し手伝い&3万で購入 トヨタ コロナマークⅡ 地元の先輩から60万で購入 トヨタ エスティマ 八潮市の中古車屋さんで購入 ニッサン セドリックY31 つくば市の中古車屋さんで購入 ニッサン エルグランド 市川市の中古車屋さんで購入 トヨタ スペイド(写真) ネッツトヨタ市川大野で購入 最初のマイカーセドリックは嬉しくて嬉しくて、わけもなく中学時代に好きだった女子の家を目指して狭い住宅街を入って行ったら、脇をこすってしまった。手に入れた翌日のことだったので泣いた。 ブルーバードU11はグリルと張り出し気味のフェンダーがカッコよかった。FFなのはちょっと悲しいけど、雪道はFFが楽。サザンの曲をかけてデートしたけど、スルメイカを車内の隙間にに落としてしまい、ずっと臭かった。 (ミス・ブランニュー・デイ) ブルーバードU11を危ない人の手下に貸したらギアが壊れて戻ってきた。職場の隣の修理工場に入れたところで、急遽その職場を辞めたので、ブルーバードU11はそのまま。見かねた職場の後輩がアルトをくれるというので、それじゃ悪いからと原付と交換した。 アルトを処分し原付で運送屋さんに通っていたら先輩が、引っ越しを手伝ってくれたら3万でいいよと半ば押し付けられたのがコロナ。 コロナのブレーキパッドがすり減り、直す気も無いので廃車にした。地元の先輩のバイク屋さんに中古の原付を買いに行ったら、マークⅡを乗ってていいよと言われたので、ずっと乗っていたら、いつ返してくれるんだと言う。結局60万で買うことになった。 母親の実家から来る大勢の人を乗せるために、エスティマを購入。 タクシー会社の先輩の付き合いでつくば市まで行き、ふらっと寄った中古車屋さんで、セドリックY31に一目ぼれ、即購入。 ネット仲間との岐阜のお泊りオフ会に毎年行くようになり、エルグランドを購入。 2015年8月、初めての新車スペイドを購入。 どっかで、忘れてくるだろうから、思い出せるうちに書き出しておいた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月04日 15:03 コメント 2 件 2763 iPhoneの場合⑤
2017年5月10日、その軽薄短小さが良くて iPhone SE 1G(第1世代)をアップルストアオンラインで購入し、データ通信用サブ機として au 回線で使った。 2018年2月14日、AQUOS R compact を購入し、サブ機の役割を iPhone SE 1G と交代した。 2021年2月1日、丸井錦糸町ビル5階にある「スマホ修理工房」で、放っておいた iPhone SE 1G のバッテリィ交換をした。 2021年4月1日、電話通話用メイン機を 京セラ TORQUE X01 から iPhone SE 1G に替えた。 2021年5月13日、サブ機 AQUOS R compact を解約し、au 回線を iPhone SE 1G ひとつにした。 2021年5月21日、iPhone SE 1G を au から povo(現 povo1.0)に移行した。 2022年3月4日、アップルストアオンラインで iPhone 13 mini を購入し、iPhone SE 1G の povo1.0 nanoSIM を差し替えた。 2022年6月24日、iPhone 13 mini を povo2.0 に移行した。 2022年7月7日、iPhone 13 mini に LINEMO の eSIM を記録し、povo2.0 とのデュアルSIM にした。 今後、iPhone 13 mini の修理やバッテリィ交換でアップルストアに預ける際には、povo2.0 nanoSIM を差し替えて、iPhone SE 1G を代替機とする。 なので、いまのうちにもう一度、iPhone SE 1G のバッテリィを新しくしておこうと思ってアップルストアに問い合わせた。 すると… ①アップルストア、アップル正規サービスプロバイダ、アップルリペアセンター以外で修理や交換をした端末について、アップルは修理・交換に応じない ②アップル純正のバッテリィは、アップルストア、アップル正規サービスプロバイダ、アップルリペアセンター以外には無い なんと、アップルで iPhone SE 1G のバッテリィ交換ができない、「スマホ修理工房」で交換しても、それは純正バッテリィではない。 じゃ、いっか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月03日 18:49 コメント 0 件 2762 iPhoneの場合④
前回のブログ記事「2761 iPhoneの場合③」のコメント欄に俺の「記録」が2通。 ~~~~~~~~ 2022年08月03日 16:29 丸井錦糸町教室 柳 秀三さん 記録 この後、iPhone 13 mini のサイドボタンを押してスリープ状態にして、90秒後確認すると、切れていなかった。 切れてないんかい!! 90秒スリープ状態が続くと切れるんちゃうんかい!! つうわけで、さらにスリープ状態を30分間続けて確認した。 切れてないやん!! よくわからないので… 気をつけながら外で、「インターネット共有」でパソコン4号を使いたい。 しかし問題はそうじゃない。 COVID-19パンデミックがいつまでも収束しないので、外に出ない。 そこが、一番の問題。 柳 秀三 2022年08月03日 17:36 丸井錦糸町教室 柳 秀三さん 記録② iPhone 13 mini をスリープ状態のままパソコン4号を使っていて、1時間半後にパソコン4号の Wi-Fi を確認したら自宅Wi-Fi に接続されていて、iPhone 13 mini のインターネット共有は切れていた。 iPhone 13 mini のインターネット共有が切れたので、自然に自宅Wi-Fi につながった。 もし、自宅Wi-Fi が無ければ、完全にインターネットが切れていた。 7月28日、ネッツトヨタで起きたことが再現されていたはずである。 切れたのも、確かこのぐらいの時間(1時間半)である。 切れるのは、スリープ状態の継続時間なのだろうか。 柳 秀三 ~~~~~~~~ これは、28日のネッツトヨタで切れた再現なのか。 スリープ状態で時間が経った(1時間半)から切れたのか。 ネッツトヨタではスリープにしていなかったような気がする。 スリープにしていなくて 1時間半経ったらどうだったんだろう。 うん、何度も試して特性を体感しよう。 読める特性と読めない特性があり、読める特性なら制御できる。 特性を知り、制御する。 楽しいのよ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月03日 15:13 コメント 2 件 2761 iPhoneの場合③
13時00分に、パソコン4号を自宅 Wi-Fi から切ったうえで、iPhone 13 mini の「インターネット共有」を ON にした。 iPhone 13 mini とパソコン4号のペアリングはすでに済んでいるので、この操作だけで、パソコン4号が iPhone 13 mini のネットワーク(LAN)に Wi-Fi 接続された。 iPhone 13 mini のモバイルネットワークは普段 LINEMO なので、いまパソコン4号は LINEMO ネットワーク(WAN)でインターネット通信をし、俺はこのブログ記事を書いている。 LAN…Local Area Network(家の中のネットワーク) WAN…Wide Area Network(家の外、インターネット) iPhone の「インターネット共有」は一般的に切れやすく、その対策を講じたうえで、外でパソコン4号を使っている状態にして実験している。 「インターネット共有」が切れないための俺の対策とは、iPhone 13 mini を[設定]→[画面表示と明るさ]→[自動ロック]と進んで[なし]をタップして、自動でスリープしないように(90秒以上接続が確認されない状態にならないように)することである。 ネット記事では、共有中は iPhone を「インターネット共有」画面にしておくことが切れない対策のひとつだとも書いてある。 ① しかし、パソコンを操作中でもスマートフォンは使うわけで、 iPhone を共有中ずっと「インターネット共有」画面にしておくというのは無理である。 ② そして、「インターネット共有」画面とは具体的に何を指すのかわからない。俺は「インターネット共有」をコントロールセンターで行う、それが簡単だからだ。だから、コントロールセンターを開いておくことを言うのか、それとも[設定]→[インターネット共有]の画面を開いておくことを言うのか、どちらなのかわからない。 上記①②の理由により、共有中 iPhone を「インターネット共有」画面にしてはおかない。インターネット共有中は、スリープさせないようにしておくだけだ。 そして、14時12分の時点でも、15時10分の時点でも、切れていない。 すばらしい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月02日 20:25 コメント 0 件 2760 全宅冷房の術
【経済産業省】本日6月30日(木曜日)の東京電力管内の電力需給は、このままの需要で推移すれば、十分な予備率を確保できる見込みとなったことから、本日18時をもって電力需給ひっ迫注意報は解除します。26日(日曜日)の電力需給ひっ迫注意報発令以降、ご家庭や職場などにおいて、節電への多大なるご協力をいただきありがとうございました。 明日から7月になります。今後も、熱中症にならないよう暑い時間帯には引き続き冷房等を活用いただきつつ、照明の間引きや、使用していない機器の電源を切る、使用していない照明を消すなど、無理のない範囲で、節電へのご協力をお願いします。 ~~~~~~~~ という、(1ヵ月前の)国からのお達しなので、わが家は遠慮なく行動する。 朝起きて、点けっぱなしだったエアコンを切りシーリングファンを動かし、雨が降っていたり雲行きが怪しくない限り二階のあちこちの窓を開け網戸にして風通しを良くする。 しかし、お昼前にはもう二階から熱気が下りてきて、エアコンを冷房運転しているリビングダイニング以外はうんざりする暑さになる。 こうなると、リビングダイニング以外を冷やすには、二階のエアコンを動かし、その冷気を下ろすしかない。 朝開けた二階の窓を全部閉め、俺の寝室と母親の寝室のエアコンを冷房運転にして、ドアを開けたままにする。 一階のトイレのドアを開け放ち、浴室のドア、脱衣所のドアも開けっ放しにする。 これで、わが家全体が適温になる。 自宅で熱中症になることもある。 自宅でひとりでいて、熱中症になっても、誰にも気づかれない。 洗濯物を浴室のランドリィパイプに干す際に、母親はサーキュレーターを使って暑い思いをしないようにしている。 そして、その作業の前には水分を補給している。 俺はもう一台のサーキュレーターを持ってトイレに入る。 就寝の際に、寝室が温まっていると寝苦しい。 そんなわけで昼間っから全宅冷房にしている。 健康でいるための術(すべ)である。 でも、もしも「電力需給ひっ迫注意報」等が出れば、それはそれで考える。 でも、そうでなければ… 遠慮なく近年のトレンドフレーズ「命を守る行動を…」を利用させてもらう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月02日 17:22 コメント 0 件 2759 iPhoneの場合②
自宅以外で、セルラーモデルではない(自力通信のできない)パソコンでインターネット(データ通信)をするとき、俺は自分のスマートフォンに Wi-Fi 接続をしてインターネットをする。これを Wi-Fiテザリングという。 テザリングはWi-Fiテザリングのほかに、Bluetoothテザリングと USBテザリングとがある。 そして、iPhone ではこのテザリングをインターネット共有と呼ぶ。 ところが、この iPhone のインターネット共有が少々クセもので、iPhone とパソコンの Wi-Fi 接続がいきなり切れることがある。 iPhone が、そういう仕様になっている。 この「インターネット共有中に切れる問題」はメジャーな問題らしく、ネットでも多く解決策が挙げられている。(写真1) iPhone は「インターネット共有の画面を閉じた状態で 90秒以上接続が確認されないと自動的にテザリング機能が OFF になる」らしい。 かといって、パソコンを使いながらもスマートフォンは使うので、インターネット共有の画面を開いたままにしておくという回避策はあり得ないと俺は思う。 俺は「インターネット共有中に切れる問題」を回避するために下記のようにした。 ① iPhone 13 mini を[設定]→[画面表示と明るさ]→[自動ロック]と進んで[なし]をタップして、自動でスリープしないように(90秒以上接続が確認されない状態にならないように)する。 ②[手前に傾けてスリープ解除]を OFF にする。(写真2) [自動ロック]を[なし]にすると、iPhone 13 mini の画面はずっと点きっぱなしで、バッテリィの持ちが悪くなるし画面にも良くないので、iPhone 13 mini を使わないときは、意識的にサイドボタンを押してスリープ状態にする。 そして、使わないのに意図せずスリープ状態を解除してしまわないように、[手前に傾けてスリープ解除]を OFF にすることにした。 これで、「インターネット共有中に切れる問題」が回避でき、かつ意図しないスリープ解除も回避できる。 この方法でいいのかどうかわからない。 まだ実験検証中なのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月01日 23:51 コメント 2 件 2758 真っ新な請求
細かくて面倒くさがりな性質(たち)である。 2021年4月11日から povo(現 povo1.0)を利用してきて、今年 2022年6月24日、povo2.0 に移行した。 povo1.0 から povo2.0 にして、どのくらい月額料金を下げられたのか興味がある。どうなるのかは計算済みだけれど、実際に請求される金額を見てみたい。そしてニンマリしたいのである。 しかし、8月に請求される分は、6月の日割り分だとか、LINEMO とのデュアルSIM にしたので結局使わないトッピング「データ追加3GB(30日間) 990円」が含まれていて、それは俺の知りたい情報ではない。 1653円になるはずなのである。 基本料 0円+通話かけ放題 1650円+ユニバーサルサービス料 2円+電話リレーサービス料 1円=1653円 次は9月10日~12日ごろに、“まっさらな” 請求額が確定するみたいである。 しかし、懸念があった。 7月2日からの au システムダウンに対する、au からの返金があるのだ。 俺は、そんなん要らないから、“まっさらな” 請求をして欲しい。 俺は何の損失も受けていないし、システムダウンは LINEMO とのデュアルSIM 発動のきっかけを作ってくれたから、逆にお礼を言いたいくらいなのよ。 でも、全利用者それぞれに合った返金などあるわけもなく、当然一律な返金になるから “要りません” っていうわけにはいかないのよね。 すると、povo ホームページに返金のお知らせが掲示されていた。(写真) ②通信障害のお詫びとしてご返金 ■対象のお客様:3589万人(KDDI) 66万人(沖縄セルラー) ■ご対応内容:ご請求額から 200円(税抜)の減算 ※povo2.0は基本料金が0円であることから、返金に替えてデータトッピング(1GB/3日間)を進呈 やった、povo2.0 は返金が無い、まっさらな請求だ♪ これで、「povo1.0 で 4381円だったのが povo2.0 で 1653円」を実感できる。 そして、LINEMOミニプランの 993円と合わせて、2646円定額なのよ。 ぐわっはっはっはっは♪ v( ̄O ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月31日 22:22 コメント 6 件 2757 身体メモ2022.07
毎月晦日(みそか)は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) 29日金曜日に、宅配ピザ マルゲリータ 生地レギュラー Mサイズを注文して、いつもどおり、母親が3切れ、俺が5切れ食べるはずが、俺が2切れ残してしまった。 一緒に、フレンチポテトとカップサラダと缶コーラも頼んだので、おなかいっぱいになってしまった。 残した2切れはフリーザーバッグに入れて、冷蔵庫で冷凍した。 翌朝、電子レンジで解凍後、さらに加熱した。 結果は、不味かった。 生地の耳が固い、脂っこい。 電子レンジにスチーム機能が付いていて、もしかするとそれを使えばよかったのかもしれないが、購入後一度も使ったことがない。 いやいや、ピザはデリられたそのときに食べよう。 これからは Sサイズがいいかもしれない。 しかし… 【産直トマトのマルゲリータ】 S:1682円 M:2785円 L:4104円 【デリバリー限定 ピザ特別割引券:500円OFF】 ピザ合計2000円以上でご利用出来ます Mサイズ(2785円)だと 500円割引券が使えるけど、Sサイズ(1682円)だと使えない。 ま、それでもいっか。 食いすぎて 2285円よりも、適量で 1682円のほうがいいもんね。 500円割引券、使えなくてもいい。 フードロスを防ぐためにも、俺の健康のためにも、少なくていい。 たぶん次回の注文は… 産直トマトのマルゲリータS 1682円 フレンチポテト _ 360円 ガーデンサラダ _ 391円 缶コーラ2本 _ 260円 合計 2693円 となるかな。 あ、100円割引券がある。 【デリバリー限定 特別割引券:100円OFF】 ご注文合計1000円以上でご利用出来ます 合計 2593円 それにしても… やっぱ、値上がりしたのかしら。 マルゲリータL、4104円て、お高いわよねー。 でも、ここのピザ美味しいのよ。 ピザーラよりもドミノピザよりも、美味い。 ピザ・ヨッカ―、船橋市と習志野市に4店舗しかない地元ピザチェーン。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月31日 19:52 コメント 1 件 2756 iPhoneの場合
セルラーモデル(自力通信可能)ではないパソコンやタブレットを、自宅 Wi-Fi 環境以外でデータ通信(インターネット)をする場合に、Wi-Fi を確保する方法が俺の知る限り4種ある。 ①カフェ等の無料(有料)公衆無線LANのアクセスポイントを利用する ②会員制の公衆無線LANの会員になって、アクセスポイントを利用する ③自分でポケットWi-Fi を用意して、利用する ④自分のスマートフォンの Wi-Fiテザリングを利用する 俺は、2018年月ごろより始めたパソコンの外使いに、④の「自分のスマートフォンの Wi-Fiテザリングを利用」してきた。 トラブルが無かったわけじゃないが、いろいろとネットで調べて克服してきた。 その頃、スマートフォンは Android だったが、いまは iPhone 13 mini である。 ところで、iPhone では、テザリングのことを「インターネット共有」と呼ぶ。 その iPhone の「インターネット共有」が、パソコンを使っていると「いきなり切れる」というのをネット情報で知った。 29日、ネッツトヨタで車検を受けた。待たされている間に iPhone 13 mini の「インターネット共有」を使って、パソコン4号でブログのアップロードをしていた。 すると、本当に iPhone 13 mini 側で「インターネット共有」がなんの前触れもなく切れた。ブログで書いたものが無くなった。 なので、ネットで「インターネット共有」が切れない方法を調べた。 ①スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1) ②インターネット共有画面のままにする パソコンを使う間も、スマートフォンは使うことがあるから②はできない、だから①だけを実行してみた。 今日、自宅 Wi-Fi を切って、iPhone 13 mini の「インターネット共有」を使って、(パソコン代わりに) SIM無しの iPhone SE 1G(第1世代)をインターネットにつないだ。 両スマートフォンのステータスアイコンが「インターネット共有」でつながったことを示している。(写真2) この状態が何時間も変わらないままだった。 対抗策が効いているのかしら。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月30日 14:48 コメント 3 件 2755 トリプルSIM
俺のメイン携帯端末 iPhone 13 mini は povo2.0 と LINEMO のデュアルSIM だが、日本通信eSIM を加えた、トリプルSIM を考えている。 【日本通信eSIM】 APN構成プロファイルの設定が必要な他回線MVNO(日本通信SIMを含む)のSIMをiPhoneで併用する場合には、モバイルデータ通信切り替え時に都度APN構成プロファイルの削除/再ダウンロード/再インストールが必要です。 iPhone・iPadでのSIM・eSIMとの併用について 2022年6月現在、OSの仕様により、APN構成プロファイルは、1つの端末に1つしかインストールできません。 iPhoneで併用をお考えの場合は、もう片方のSIMカード・eSIMがAPN構成プロファイルを必要としないものであることをご確認ください。(写真) 〖柳〗 povo2.0 と LINEMO で『APN構成プロファイル』の要・不要を調べよう。 【povo2.0】 APN設定は必要ですか? 一部の機種で設定が必要な場合があります。 <設定方法> ◆iPhoneの場合 ・iOS15以上にOSアップデートをするとAPN設定不要でご利用いただけますのでOSアップデートを実施ください。 【LINEMO】 LINEMOのSIMでインターネットを使用するには、APN(アクセスポイント名)と呼ばれるインターネットに接続するための情報をスマホに設定する必要があります。SIMカードやeSIMを端末にセットするだけでは、電話しか使えません。Android端末の場合、APN情報を手動で入力しますが、iPhonの場合はAPN構成プロファイルという、APN情報をまとめたファイルを端末にインストールすることで設定を行います。 〖柳〗 povo2.0 は『APN設定不要でご利用いただけます』だが、LINEMO は『APN構成プロファイル(略)を端末にインストールすることで設定を行います』である。つまり、povo2.0 と日本通信eSIM の “相性” は良いが、LINEMO と日本通信eSIM の “相性” が悪い。 トリプルSIM はあきらめよう。 povo2.0・LINEMO のデュアルSIM でいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん