パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2761 iPhoneの場合③

 2022年08月03日 15:13
13時00分に、パソコン4号を自宅 Wi-Fi から切ったうえで、iPhone 13 mini の「インターネット共有」を ON にした。

iPhone 13 mini とパソコン4号のペアリングはすでに済んでいるので、この操作だけで、パソコン4号が iPhone 13 mini のネットワーク(LAN)に Wi-Fi 接続された。

iPhone 13 mini のモバイルネットワークは普段 LINEMO なので、いまパソコン4号は LINEMO ネットワーク(WAN)でインターネット通信をし、俺はこのブログ記事を書いている。

  LAN…Local Area Network(家の中のネットワーク)
 WAN…Wide Area Network(家の外、インターネット)

iPhone の「インターネット共有」は一般的に切れやすく、その対策を講じたうえで、外でパソコン4号を使っている状態にして実験している。

「インターネット共有」が切れないための俺の対策とは、iPhone 13 mini を[設定]→[画面表示と明るさ]→[自動ロック]と進んで[なし]をタップして、自動でスリープしないように(90秒以上接続が確認されない状態にならないように)することである。

ネット記事では、共有中は iPhone を「インターネット共有」画面にしておくことが切れない対策のひとつだとも書いてある。

① しかし、パソコンを操作中でもスマートフォンは使うわけで、 iPhone を共有中ずっと「インターネット共有」画面にしておくというのは無理である。

② そして、「インターネット共有」画面とは具体的に何を指すのかわからない。俺は「インターネット共有」をコントロールセンターで行う、それが簡単だからだ。だから、コントロールセンターを開いておくことを言うのか、それとも[設定]→[インターネット共有]の画面を開いておくことを言うのか、どちらなのかわからない。

上記①②の理由により、共有中 iPhone を「インターネット共有」画面にしてはおかない。インターネット共有中は、スリープさせないようにしておくだけだ。

そして、14時12分の時点でも、15時10分の時点でも、切れていない。

すばらしい。

柳 秀三
コメント
 2 件
 2022年08月03日 17:36  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録②

iPhone 13 mini をスリープ状態のままパソコン4号を使っていて、1時間半後にパソコン4号の Wi-Fi を確認したら自宅Wi-Fi に接続されていて、iPhone 13 mini のインターネット共有は切れていた。

iPhone 13 mini のインターネット共有が切れたので、自然に自宅Wi-Fi につながった。

もし、自宅Wi-Fi が無ければ、完全にインターネットが切れていた。

7月28日、ネッツトヨタで起きたことが再現されていたはずである。

切れたのも、確かこのぐらいの時間(1時間半)である。

切れるのは、スリープ状態の継続時間なのだろうか。

柳 秀三
 2022年08月03日 16:29  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

この後、iPhone 13 mini のサイドボタンを押してスリープ状態にして、90秒後確認すると、切れていなかった。

切れてないんかい!!

90秒スリープ状態が続くと切れるんちゃうんかい!!



つうわけで、さらにスリープ状態を30分間続けて確認した。

切れてないやん!!



よくわからないので…

気をつけながら外で、「インターネット共有」でパソコン4号を使いたい。



しかし問題はそうじゃない。

COVID-19パンデミックがいつまでも収束しないので、外に出ない。

そこが、一番の問題。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座