錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2756 iPhoneの場合
2022年07月31日 19:52


セルラーモデル(自力通信可能)ではないパソコンやタブレットを、自宅 Wi-Fi 環境以外でデータ通信(インターネット)をする場合に、Wi-Fi を確保する方法が俺の知る限り4種ある。
①カフェ等の無料(有料)公衆無線LANのアクセスポイントを利用する
②会員制の公衆無線LANの会員になって、アクセスポイントを利用する
③自分でポケットWi-Fi を用意して、利用する
④自分のスマートフォンの Wi-Fiテザリングを利用する
俺は、2018年月ごろより始めたパソコンの外使いに、④の「自分のスマートフォンの Wi-Fiテザリングを利用」してきた。
トラブルが無かったわけじゃないが、いろいろとネットで調べて克服してきた。
その頃、スマートフォンは Android だったが、いまは iPhone 13 mini である。
ところで、iPhone では、テザリングのことを「インターネット共有」と呼ぶ。
その iPhone の「インターネット共有」が、パソコンを使っていると「いきなり切れる」というのをネット情報で知った。
29日、ネッツトヨタで車検を受けた。待たされている間に iPhone 13 mini の「インターネット共有」を使って、パソコン4号でブログのアップロードをしていた。
すると、本当に iPhone 13 mini 側で「インターネット共有」がなんの前触れもなく切れた。ブログで書いたものが無くなった。
なので、ネットで「インターネット共有」が切れない方法を調べた。
①スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1)
②インターネット共有画面のままにする
パソコンを使う間も、スマートフォンは使うことがあるから②はできない、だから①だけを実行してみた。
今日、自宅 Wi-Fi を切って、iPhone 13 mini の「インターネット共有」を使って、(パソコン代わりに) SIM無しの iPhone SE 1G(第1世代)をインターネットにつないだ。
両スマートフォンのステータスアイコンが「インターネット共有」でつながったことを示している。(写真2)
この状態が何時間も変わらないままだった。
対抗策が効いているのかしら。
柳 秀三
①カフェ等の無料(有料)公衆無線LANのアクセスポイントを利用する
②会員制の公衆無線LANの会員になって、アクセスポイントを利用する
③自分でポケットWi-Fi を用意して、利用する
④自分のスマートフォンの Wi-Fiテザリングを利用する
俺は、2018年月ごろより始めたパソコンの外使いに、④の「自分のスマートフォンの Wi-Fiテザリングを利用」してきた。
トラブルが無かったわけじゃないが、いろいろとネットで調べて克服してきた。
その頃、スマートフォンは Android だったが、いまは iPhone 13 mini である。
ところで、iPhone では、テザリングのことを「インターネット共有」と呼ぶ。
その iPhone の「インターネット共有」が、パソコンを使っていると「いきなり切れる」というのをネット情報で知った。
29日、ネッツトヨタで車検を受けた。待たされている間に iPhone 13 mini の「インターネット共有」を使って、パソコン4号でブログのアップロードをしていた。
すると、本当に iPhone 13 mini 側で「インターネット共有」がなんの前触れもなく切れた。ブログで書いたものが無くなった。
なので、ネットで「インターネット共有」が切れない方法を調べた。
①スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1)
②インターネット共有画面のままにする
パソコンを使う間も、スマートフォンは使うことがあるから②はできない、だから①だけを実行してみた。
今日、自宅 Wi-Fi を切って、iPhone 13 mini の「インターネット共有」を使って、(パソコン代わりに) SIM無しの iPhone SE 1G(第1世代)をインターネットにつないだ。
両スマートフォンのステータスアイコンが「インターネット共有」でつながったことを示している。(写真2)
この状態が何時間も変わらないままだった。
対抗策が効いているのかしら。
柳 秀三
記録
『スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1)』と、ずっと画面が点いたままになってしまう。
その分、バッテリィの減りが早くなり、点いたままは画面にも悪い。
なので…
①『スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1)』のは「インターネット共有」するときだけにして、終わったら面倒でも、30秒~5分の自動ロックを再設定する。
②常に『スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1)』にしておく代わりに、スマートフォンを使わないときはサイドボタンを押してスリープ状態にするくせをつける。
俺は、②にする。
柳 秀三
『スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1)』と、ずっと画面が点いたままになってしまう。
その分、バッテリィの減りが早くなり、点いたままは画面にも悪い。
なので…
①『スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1)』のは「インターネット共有」するときだけにして、終わったら面倒でも、30秒~5分の自動ロックを再設定する。
②常に『スリープ画面に移行しないように、自動ロック機能をオフにする(写真1)』にしておく代わりに、スマートフォンを使わないときはサイドボタンを押してスリープ状態にするくせをつける。
俺は、②にする。
柳 秀三
コメント
1 件