錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2759 iPhoneの場合②
2022年08月02日 17:22


自宅以外で、セルラーモデルではない(自力通信のできない)パソコンでインターネット(データ通信)をするとき、俺は自分のスマートフォンに Wi-Fi 接続をしてインターネットをする。これを Wi-Fiテザリングという。
テザリングはWi-Fiテザリングのほかに、Bluetoothテザリングと USBテザリングとがある。
そして、iPhone ではこのテザリングをインターネット共有と呼ぶ。
ところが、この iPhone のインターネット共有が少々クセもので、iPhone とパソコンの Wi-Fi 接続がいきなり切れることがある。
iPhone が、そういう仕様になっている。
この「インターネット共有中に切れる問題」はメジャーな問題らしく、ネットでも多く解決策が挙げられている。(写真1)
iPhone は「インターネット共有の画面を閉じた状態で 90秒以上接続が確認されないと自動的にテザリング機能が OFF になる」らしい。
かといって、パソコンを使いながらもスマートフォンは使うので、インターネット共有の画面を開いたままにしておくという回避策はあり得ないと俺は思う。
俺は「インターネット共有中に切れる問題」を回避するために下記のようにした。
① iPhone 13 mini を[設定]→[画面表示と明るさ]→[自動ロック]と進んで[なし]をタップして、自動でスリープしないように(90秒以上接続が確認されない状態にならないように)する。
②[手前に傾けてスリープ解除]を OFF にする。(写真2)
[自動ロック]を[なし]にすると、iPhone 13 mini の画面はずっと点きっぱなしで、バッテリィの持ちが悪くなるし画面にも良くないので、iPhone 13 mini を使わないときは、意識的にサイドボタンを押してスリープ状態にする。
そして、使わないのに意図せずスリープ状態を解除してしまわないように、[手前に傾けてスリープ解除]を OFF にすることにした。
これで、「インターネット共有中に切れる問題」が回避でき、かつ意図しないスリープ解除も回避できる。
この方法でいいのかどうかわからない。
まだ実験検証中なのである。
柳 秀三
テザリングはWi-Fiテザリングのほかに、Bluetoothテザリングと USBテザリングとがある。
そして、iPhone ではこのテザリングをインターネット共有と呼ぶ。
ところが、この iPhone のインターネット共有が少々クセもので、iPhone とパソコンの Wi-Fi 接続がいきなり切れることがある。
iPhone が、そういう仕様になっている。
この「インターネット共有中に切れる問題」はメジャーな問題らしく、ネットでも多く解決策が挙げられている。(写真1)
iPhone は「インターネット共有の画面を閉じた状態で 90秒以上接続が確認されないと自動的にテザリング機能が OFF になる」らしい。
かといって、パソコンを使いながらもスマートフォンは使うので、インターネット共有の画面を開いたままにしておくという回避策はあり得ないと俺は思う。
俺は「インターネット共有中に切れる問題」を回避するために下記のようにした。
① iPhone 13 mini を[設定]→[画面表示と明るさ]→[自動ロック]と進んで[なし]をタップして、自動でスリープしないように(90秒以上接続が確認されない状態にならないように)する。
②[手前に傾けてスリープ解除]を OFF にする。(写真2)
[自動ロック]を[なし]にすると、iPhone 13 mini の画面はずっと点きっぱなしで、バッテリィの持ちが悪くなるし画面にも良くないので、iPhone 13 mini を使わないときは、意識的にサイドボタンを押してスリープ状態にする。
そして、使わないのに意図せずスリープ状態を解除してしまわないように、[手前に傾けてスリープ解除]を OFF にすることにした。
これで、「インターネット共有中に切れる問題」が回避でき、かつ意図しないスリープ解除も回避できる。
この方法でいいのかどうかわからない。
まだ実験検証中なのである。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件