「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年08月12日 12:03 コメント 1 件 2774 povo2.0⑪
iPhone 13 mini(俺のメイン携帯端末) 2022年03月04日、SIMフリーで購入後、povo1.0 SIMカードで開通 2022年06月24日、povo2.0 に移行 2022年07月07日、LINEMO eSIM を購入・記録して、デュアルSIM化 povo は au(KDDI、沖縄セルラー電話) のオンライン専用ブランドであり、店頭や電話での申し込み・サポートは受けられない。わからないことがあっても、povo公式ホームページやネット情報をもとに自分で解決するしかない。 チャットで個別の相談はできるが、相手は人ではなく AI であり、細かい質問には答えられない。povo の中の人とチャットすることもできるが、話す・聞くではなく、文字で打つ・読むやりとりになるので、ササっと解決には至らない。 とはいえ、『povo公式ホームページやネット情報をもとに自分で解決する』『povo の中の人にチャットで相談する』などは、慣れてしまうと、まあ、案外イケる。 せっかちな気分で臨むと、キツい。 「2~3日中に解決すりゃあいいや」ぐらいな余裕で事に当たるならば、イケる。 欲しい答えをすぐに得られないので、もちろんイライラする。 ただ、時間がかかり自分でも考えないといけないので、結果、問題点や理解したい対象がハッキリわかる。だから、楽しい。 そんな povo、povo1.0 までは「My au」でいろいろと確認できた。au ID が一緒の母親の au 端末(ガラホ)と同じく確認できた。 しかし、povo2.0 に移行したとたん、俺の iPhone 13 mini が載ってはいるが、「解約済み/休止中」と表示されるようになった。 ずっと「My au」で管理していきたいと思ったが、それはできないらしい。 かといって、「My povo」も無い。 povo のホームページがあっても、それは povo を紹介するページであり、利用者のマイページは用意されていない。 利用者は、当該端末にインストールした povo2.0アプリの小さい画面でプランの確認・変更や請求の確認等をするしかない。 パソコンで所有端末を一括管理したかったので、そこはちょっとだけガッカリ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月11日 23:59 コメント 2 件 2773 請求情報の不明
デュアルSIM の iPhone 13 mini の 7月分の請求を、それぞれのアプリで確認すると、povo2.0 は 1649円、LINEMO は 800円である。 これは同じ 7月分だが、povo2.0 は 翌月のトッピング「通話かけ放題(自動継続購入)」の定額料前払いに料金調整額 -1円で 1649円、LINEMO は 7月7日からの利用なので、基本料金 990円/月の日割り計算で 800円らしい。 合計だと 2449円になる。 povo2.0、LINEMO ともに、同じ「au Pay カード」というクレジットカード払い。 そして、「au Pay カード」は、毎月10日が銀行振替日である。 povo から『8月10日 クレジットカードから 1649円のお支払いが完了しました』というメールが来ている。 さらに、povo2.0アプリの『過去の請求書』という欄にもこう書いてある。 『2022年7月 - 2022年8月 1649円 - 支払い済み』 へ? 完了しました? 支払い済み? ( ̄△ ̄) これは、8月10日、1649円を銀行口座から振替しましたということではないよな。 クレジットカードの決済日と銀行の振替日がおなじ 10日だからややこしいけど、この『2022年7月 - 2022年8月 1649円 - 支払い済み』は、クレジット会社が povo に 1649円を支払ったのであり、銀行口座からの振り替えは 9月10日だよな。 うーん、わからん。 そうか!! A銀行の通帳アプリを確認すればいいんだ。 おー、「au Pay カード」が 8月10日に振り替えているのは、6月分の料金だ。 ということは… iPhone 13 mini の 7月分の請求は、やっぱり 9月10日の銀行振り替えだ。 それが、povo2.0 の 1649円、LINEMO の 800円、母親のガラホの 1741円。 合わせて 4190円であれば、ビューリホー♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月10日 15:19 コメント 0 件 2772 iPhone 13 mini⑮
2022年03月04日 アップルストアオンラインで SIMフリーの iPhone 13 mini 256GB を購入し、前メイン携帯端末 iPhone SE 1G(第1世代)の povo1.0 SIMカードを差して使う。 2022年05月14日 メイン携帯端末 iPhone 13 mini を povo2.0 に移行する手続きを、本来当該端末でやらなければならないのに、パソコン4号でやった。なので、その後、届くはずもない povo2.0 SIMカードを延々1ヵ月以上待ち続けた。 2022年06月24日 iPhone 13 mini で手続きして届いた povo2.0 SIMカードを iPhone 13 mini に差して、トッピング「通話かけ放題 1650円/月(継続)」を購入。 2022年06月26日 トッピング「データ追加3GB(30日間) 990円」を購入。 2022年07月07日 7月2日から 5日まで続いた au のシステムダウンの経験から iPhone 13 mini のデュアルSIM化を思いつき、LINEMO eSIM を申し込んで記録し、ミニプランに加入した。 データ通信は、基本料金 990円に 3GB/月のデータ通信容量が含まれる LINEMO を使い、電話通話は、通話かけ放題 1650円の povo2.0 を使う。 非常時は LINEMO の従量制通話も使うし、月半ばで LINEMO の 3GB/月を使い切れば、povo2.0 トッピング「データ追加1GB(7日間) 390円」を随時購入していく。 デュアルSIMでありながら月額料金が、ユニバーサルサービス料&電話リレーサービス料込み合計 2646円で済むのは安いが、おこもりさんが開けると「データ追加1GB(7日間) 390円」の購入は、避けられないだろう。 【自慢ポイント】 iPhone 13 mini 256GB を… ①アップルストアオンラインで、SIMフリー購入 ②オンライン専用プラン povo1.0 から povo2.0 に移行 ③デュアルSIM 化するため、LINEMO eSIM を記録する ④デュアルSIM なのに、低定価格の月額料金で抑える 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月09日 18:12 コメント 2 件 2771 ワクチン接種⑱
今日午後、「新型コロナウイルスワクチンの予防接種」の接種券が市から届いた。 パソコン4号で船橋市役所のホームページ「新型コロナワクチンの4回目接種について」を読み、「市ワクチン予約システム」で「 8月18日 15時45分 イオンモール船橋(ファイザー)」の予約を完了した。 完了はしたが、腑に落ちない点があった。 「18~59歳で基礎疾患のある方」にチェックを入れて予約を取った。基礎疾患ありの枠で予約を取るつもりは無かったのにである。 しかし、「18~59歳で基礎疾患のある方」でないと、俺の入れる枠が無いのである。「60歳以上」じゃないし、「医療従事者」でもない。 でも、接種券が送られてきた以上、予約を取れるはずなのだからと思い込み、「18~59歳で基礎疾患のある方」で予約した。 腑に落ちないので、市の「ワクチン接種・相談特設コールセンター」に電話して、その点を問うてみた。 「18~59歳で基礎疾患のある方」は接種枠だが、「18~59歳で基礎疾患のない方」は接種枠ではない。けれど、接種券は「18~59歳で基礎疾患のある方」にも「18~59歳で基礎疾患のない方」に送付されている。(写真1) だから、予約は取れても当日接種会場での医師による問診時に、接種枠ではないので接種を断られるかもしれない。3回目の接種の際はこのようなことはなかった、別の形をとっていた。 「18~59歳で基礎疾患のない方」の接種枠については、国からの指示で枠ができれば今後発表する。わかりづらくて申し訳ない。 要約するとそういう返事をいただいた。 そうか、わかった、わかった。 そういうことならば、じゃあ俺は「基礎疾患あり」の枠で取るつもりはなかったが、取ってしまった以上「基礎疾患あり」で接種を乗り切る。 市ホームページによると「基礎疾患の有無の確認については、診断書の提示などは不要で、口頭の確認のみでも差し支えありません」(写真1)なので、病院での “高血圧” の治療を受けていることを告げ、当日朝の BMI値 を告げれば “肥満” と見なされることだろう。(写真2) ま、そう告げなくても、見ただけで “肥満” である。 ・・・( ̄_  ̄)・・・ そんなふうにする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月09日 12:45 コメント 0 件 2770 ルーター交換
わが家の通信回線は「SoftBank光」である。 今日「ソフトバンク・インターネットサポート」に電話した。 「パソコンも、自宅でのスマートフォンも、なんか遅くなっている気がする」という相談で電話した。 結果、貸与されている光BBユニット(ルーター)の無償交換ということなった。 前にも光BBユニットの無償交換は受けていて、前回は2018年3月20日に交換したという記録になっているという。3年で無償交換を受ける人もいるから、4年5ヵ月であれば決して早くはないそうである。 そして、前回はバージョン 2.2 から 2.2 への同バージョンでの交換だったが、今回はバージョン 2.2 から 2.4 へのバージョンアップとなる。光BBユニットがひと回り大きくなるそうである。 宅配便で新ユニットが届いたら、旧ユニットを外し 10分経ってから、新ユニットを接続してくださいと言う。外した旧ユニットは電源アダプタとともに梱包して、同梱した伝票で送ってくださいとのこと。 それとは別に、NTT から貸与されている ONU の[映像出力]ランプが赤く点灯していることを、俺は相談した。(写真) 指示通りプラグを抜いてまた差したが、赤く点灯したままで、でもテレビは異状なく観られている。それでも、異常な状態には違いないので、ソフトバンクから NTT に報告します、NTT からの折り返し電話(2~3日後)をお待ちくださいとのこと。 ・NTT からの電話を待つ ・宅配便での新光BBユニットの到着を待つ ・旧光BBユニットと新光BBユニットを交換する ・旧光BBユニットを発送する いろんな便利なモノとコトがあり、でもメンテナンスは必要であり、放っておくと後悔する。だから、必要がないとしてもいじる、そして気にするということは「いいコト」だと思う。 入浴後、(面倒だけれど、慣れたけれど)毎回のバスマジックリンすることにより、浴槽掃除を省略できているのと同じかもしれない。 なんにしても、良かった良かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月09日 10:02 コメント 0 件 2769 ONU&ルーター
通信回線を使うための機器のひとつで NTTから貸与されているモデムが、光回線だとモデムではなく ONU というものだとわかった。(「2768 ONU(おぬ)?」参照 もう少し、浅く理解を深めるためにネットをほじくってみた。 以下、Broad WiMAX 通信「モデムって何?ルーターやハブとの違いも分かりやすく解説」より ■モデムとは? モデムとは、パソコンのデジタル信号と電話回線・ケーブルテレビ回線のアナログ信号を、相互に変換する機器のことです。ちなみに、モデムの由来は「modulator(変調器)」+「demodulator(復調器)」です。 信号の種類が異なったままだと通信をすることができないため、モデムが必要となります。 また、光回線の場合は光信号となりますが、ここではモデムではなく、電気信号と光信号を相互に変換する「光回線終端装置(ONU)」を使用します。機能としてはモデムとよく似ていますが、まったくの別物になります。 ■モデムとルーターの違いは? どちらにもケーブルを挿すところがあり見た目がよく似ていますが、モデムは異なる信号を相互変換する機器であるのに対し、ルーターはパソコンやスマートフォンなど複数のデバイスをインターネットに接続する機器です。つまり、役割がまったく異なるのです。 ルーターが必要になるのは2台以上のデバイスでインターネットを使用したいときです。一方で、パソコン1台でインターネットが使用できれば十分という場合はルーターが必要なく、モデムとパソコンを有線LANケーブルでつなげばよいのです。 ~~~~~~~~ まず、電気信号には、デジタル信号とアナログ信号がある。 【モデムの役割】 パソコン ⇔ 電話回線 (デジタル信号) ケーブルテレビ回線 (アナログ信号) 【ONU の役割】 パソコン ⇔ 光回線 (デジタル信号) (光信号) 【ルーターの役割】 モデム・ONU と、複数のインターネット機器を無線でつなぐ。 わが家は光回線なので、モデムではなく ONU であり、複数の機器を無線でつなげたいので、ルーターが別に必要になる。 そういうことなのね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月08日 23:23 コメント 0 件 2768 ONU(おぬ)?
わが家の通信回線は「SoftBank光」である。 ソフトバンクより貸与されている光BBユニット(Wi-Fi ルーター)と地デジチューナーは、数年前、調子が悪いので新しいものに無料で取り換えてもらった。 ルーターは消耗品で、アップデートされるから、交換は必要だそうである。 しかし、NTT より貸与されているモデムはどうなんだろう、劣化しないのか? 調べてみたら、モデムと思っていたものは、なんと、ONU だそうである。 以下、DTI Tips Station「光回線の終端装置(ONU)って何? モデム、ルーターとは違うの?」より ■ONU(Optical Network Unit=光回線の終端装置)とモデムの違い ONUの役割はモデムとよく似ています。実際にONUは光モデムと呼ばれることもあります。 しかしモデムはデジタル信号と、電話回線などのアナログ信号を相互に変換するための装置です。現在、モデムを使用するのはADSL回線を使っている場合や、ケーブルテレビ(CATV)回線を使っているときなどに限られます。 また同じ光回線でも、戸建てでなく、マンションなどの集合住宅の場合、VDSL方式という配線方式になっていることがあります。VDSL方式では棟内の共用スペースに設置されたONUから各部屋の宅内装置までを電話用のモジュラーケーブルで繋ぎます。そのため、最終的にインターネットを使うときはアナログ信号とデジタル信号を変換する必要があり、VDSLモデム(VDSL宅内装置)を使用することになります。 ■ONU(光回線の終端装置)とルーターの違い ONUやモデムに似た装置にもう一つ、ルーターがあります。 ONU(またはモデム)があれば、パソコンをインターネットに繋げることができます。しかしその場合、使用できるパソコンは基本的に1台だけです。 そこで、異なるネットワークを接続するための装置であるルーターを活用します。家庭内LANや社内LAN(Wi-Fi)といわれるローカルエリアネットワークの出口にルーターを設置することでLANに接続された複数の端末を同時にインターネットと接続させることができます。 ~~~~~~~~ ふーん、モデムじゃなくて、ONU(おぬ)っていうのね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月07日 22:20 コメント 2 件 2767 不要物を削除
携帯端末 iPhone 13 mini のアルバムアプリに、1221枚の写真がある。 iPhone 13 mini のストレージ容量は 256GB で、34.2GB が使用済みだが、余裕はある。(写真3の左) ストレージ容量が残り少なくなると携帯端末のパフォーマンスが落ちるらしい。 なので、不要なものは普段から削除するクセをつけておきたい。 さて、この1221枚の写真は、要らないものなのか? 要らないものではないが、すぐ使うものでもない、判断しよう。 撮られた写真たちは iPhone 13 mini のアルバムアプリに記録されると同時に、OneDriveアプリでクラウトストレージ OneDrive にアップロードされるようにしてある。(写真1、2) OneDrive には、iPhone 13 mini のみならず、パソコン4号からも図・写真がアップロードされる。しかし、OneDrive のストレージ容量は 1TB(約 1000GB)もあり、現在の使用容量 16.4GB だとかなーり余裕がある。 そして、iPhone 13 mini の 1221枚の写真は、このOneDrive の 16.4GB に、すでに含まれていている。だから、写真は二重に保管されていて、iPhone 13 mini のアルバムアプリにある写真は不要である。 そもそも、アルバムアプリにある写真を、そのまま iPhone 13 mini で使うことはない。パソコン4号で OneDrive からダウンロードして使う。 だから、iPhone 13 mini のアルバムアプリにある写真は、やはり不要である。削除すれば iPhone 13 mini のストレージ容量に空きができる。 判断がついた。 iPhone 13 mini のアルバムアプリにある写真を全選択して削除した。 ストレージを確認すべく[設定]→[一般]→[iPhoneストレージ]と開いた。 すると、「 “最近削除した項目” アルバム」に完全に削除するためのアナウンスがあり、[削除]ボタンがあるのでタップした。(写真3の真ん中) 使用済み容量が 34.2GB から 27.9GB に減った。(写真3の左、右) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月06日 23:07 コメント 2 件 2766 動画でご紹介
プレミアブログを開くと必ず出てくるアレ。 [動画でご紹介](写真1) いやいや、あなた、そこにいると邪魔だし… 見ないし、要らないし、消えてくんない!? ×印にポインタを合わせてクリックする、も… [ブログを見てみよう]ウィンドウが出るやないかーい!?(写真2) ( ̄△ ̄)o゛ニャロウ! なんでやー! ×印クリックしとるやんけ! おのれぇー! ① ×印にポインタを合わせてクリック ②[ブログを見てみよう]ウィンドウ出現 クソったれぇー! ① ×印にポインタを合わせてクリック ②[ブログを見てみよう]ウィンドウ出現 おまえのかーちゃん、でーべそ! ・・・・( ̄o ̄)・・・・ ①②を繰り返し、[ブログを見てみよう]ウィンドウが何枚もある状態になる。 も、もう、やめよう。 慎重に、×印の中心に、ポインタの人差し指を合わせてクリック。(写真3) やっと、[動画でご紹介]が消えた。 ブログの裏側にある何枚もの[ブログを見てみよう]ウィンドウも消す。 本当に×印の中心を狙わないとあきまへんよ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月05日 16:23 コメント 3 件 2765 トイレのドア
わが家の、トイレのドアの開け閉めで、ドアが枠にわずかに当たる。 2012年の建て替えから丸10年、家電もそうだがガタがきていてもおかしくない。 トイレのドアの丁番がゆるんでいるんだろうと思っていた。 今日、ドアを開けたままにして丁番のネジをドライバーで締めた。 驚くほどゆるんでいたので、全部のネジを締めてやった。 よし、これでいいだろう。 ドアを閉めてみた。 「ガツン!」 あえ゛、前より当たるがな、かえって閉まらんくなったがな! ハッと気づいた。 丁番の軸にもビスがあるやん、もしかするとこっちか!(写真1) 下の軸のビスを締めた。 上の軸のビスも締めようと、脚立に上がって見た。 なーーーんと、上の軸にはビス自体がない。 丁番の軸にあるべきビスがない、施工不良じゃんか! うおー、くそったれ!! おまいら、やってくれたな!! ここは施工会社に電話するべきなのだが、すでに信頼していないので、建具のメーカー「DAIKEN(大建工業)」に電話することにした。 おう、カスタマーサービスがフリーダイヤルやんけ、偉い偉い。 AirPods を装着して iPhone 13 mini でかけた。 丁番を見ながら不具合を訴えた。 すると、丁番のビスには、固定用木ネジと、調節用ビスがあるという。 知らなかった、俺は、それを全部締めちゃったんだ。 「あーそれでゆるゆるだったんだ。ゆるゆるなのが調節用ビスなんですね?」 「おっしゃる通りです」 丁番板のビスに関して、さらに詳しくレクチャーを受けた。(写真2) 「それから、軸にあるビスが、下はあるのに上がないんですけど」 「それは下だけなんです」 「い゛っ!」 「そのビスはドアを上下に調整するビスです。上辺や下辺で枠に当たるようならそのビスで調整してください」 あれぇ、施工会社にクレーム入れなくてよかったねー。 お礼を言って電話を切った。 固定用木ネジはきつく締め、調整用ビスをゆるめたり締めたりして丁番板のポジションを調整した。 ドアを閉めてみた。 音もなくスッと閉まり、音もなく開いた。 ありがとう、DAIKEN。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん