パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2768 ONU(おぬ)?

 2022年08月08日 23:23
わが家の通信回線は「SoftBank光」である。

ソフトバンクより貸与されている光BBユニット(Wi-Fi ルーター)と地デジチューナーは、数年前、調子が悪いので新しいものに無料で取り換えてもらった。

ルーターは消耗品で、アップデートされるから、交換は必要だそうである。

しかし、NTT より貸与されているモデムはどうなんだろう、劣化しないのか?

調べてみたら、モデムと思っていたものは、なんと、ONU だそうである。

以下、DTI Tips Station「光回線の終端装置(ONU)って何? モデム、ルーターとは違うの?」より

■ONU(Optical Network Unit=光回線の終端装置)とモデムの違い
ONUの役割はモデムとよく似ています。実際にONUは光モデムと呼ばれることもあります。

しかしモデムはデジタル信号と、電話回線などのアナログ信号を相互に変換するための装置です。現在、モデムを使用するのはADSL回線を使っている場合や、ケーブルテレビ(CATV)回線を使っているときなどに限られます。

また同じ光回線でも、戸建てでなく、マンションなどの集合住宅の場合、VDSL方式という配線方式になっていることがあります。VDSL方式では棟内の共用スペースに設置されたONUから各部屋の宅内装置までを電話用のモジュラーケーブルで繋ぎます。そのため、最終的にインターネットを使うときはアナログ信号とデジタル信号を変換する必要があり、VDSLモデム(VDSL宅内装置)を使用することになります。

■ONU(光回線の終端装置)とルーターの違い
ONUやモデムに似た装置にもう一つ、ルーターがあります。

ONU(またはモデム)があれば、パソコンをインターネットに繋げることができます。しかしその場合、使用できるパソコンは基本的に1台だけです。

そこで、異なるネットワークを接続するための装置であるルーターを活用します。家庭内LANや社内LAN(Wi-Fi)といわれるローカルエリアネットワークの出口にルーターを設置することでLANに接続された複数の端末を同時にインターネットと接続させることができます。

~~~~~~~~

ふーん、モデムじゃなくて、ONU(おぬ)っていうのね。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座