「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年08月20日 22:18 コメント 0 件 2784 鎌倉のキイロ
8月9日、自宅Wi-Fi(SoftBank光)の速度が遅いような気がしたのでソフトバンク・インターネットサービスに電話をし、光BBユニット(ルーター)を新しいものに無償交換してもらうことになった。そして、新しい光BBユニットはバージョンアップしており、ひと回り大きくなっていますということだった。 その同じ電話で、ONU の映像出力ランプが赤く点灯している旨を伝えると、ONU は NTT のものなので NTT に連絡しますとのこと。 8月12日、新しい光BBユニット(ルーター)の大きいバージョン2.4 が届いたが、交換は NTT の電話を待ってからにする。 8月13日、NTT から電話があり、ONU の故障の可能性があるので人を派遣して検証のうえ ONU の交換になりますとのこと。 8月19日、ルーターとテレビの電波の干渉を避けるため、テレビボードを広く取りたいので、置いてあるプリンター(Canon 複合機)をどかした。 午後4時半、NTT から故障担当が来て、ONU を新しいものに取り換えていった。ひかり電話を解約しているので機器は小さいものになった。 NTT が帰った後、ONU、ルーター、地デジチューナーのケーブルをつないだ。 2018年3月にもルーターは交換しており、そのときケーブルの扱いが大変だったが、今回は余ったケーブル部分を、ケーブルボックスに入れないで最短でつないだので楽だった。 ルーターが替わったので、パソコン、スマートフォン、タブレット、プリンターの Wi-Fi の SSID とパスワードも変えないといけない。 バージョンアップしたルーターなので 2.4GHz と 5GHz、ふたつの周波数帯があり、5GHz が推奨されているが古い機器だと対応していないこともある。 そして、プリンター(Canon 複合機)がまさにそれみたいである。候補として「SSID 2.4GHz」は出るが「SSID 5GHz」は出ない。 念のため、今日 Canon に電話してみた。察しの通りわが家の PIXUS MG7530 は 5GHz に対応していないという。そして、ルーターが 5GHz、パソコンが 5GHz で、プリンターが 2.4GHz であっても問題ないらしい。 お疲れさまー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月19日 13:36 コメント 2 件 2783 ラミネーター②
昨日夜、「ゴミ出しルール」をラミネート加工して、完成品をニヤニヤ眺めていると、文書の重大な欠陥に気づいた。 『それがルールです』はいいのだが、『分別』の方に、「火曜日:段ボール・古着」の記載が無いのだ。(写真1) うわぁ ( ̄□ ̄) 気づいてよかった! なので、今日、『分別』のほうを最初から作り直すことにした。 項目が多くなったので、文書を縦にして、表で使った。 『分別』に合わせるために『それがルールです』も、縦にした。 そして、ラミった。(写真2) ええでしょ? ( ̄▽ ̄)b さて今日は、何の不具合もないのだけれど、OMU の「映像出力」にエラーが出ているので、OMU を替えるべく NTT の人がわが家に来る。 13時~17時の予定で、来る。 わが家は固定電話を解約したので、新しい OMU は小さいものになるらしい。 すでに別件の相談で、SoftBank光からバージョンアップした光BBユニットが届いていて、こちらは旧バージョンよりも大きくなっている。 その光BBユニットをまだ接続していないので、NTT の人に言ったら OMU と一緒に取り付けてくれるかしら、と淡い期待を持ちつつ待っている。 テレビボード周りのホコリを掃除するのが大変だった。 かがむ、しゃがむ、中腰、嫌い、でしょ? ( ̄△ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月18日 22:32 コメント 2 件 2782 ラミネーター
昨日アマゾンで購入した、アイリスオーヤマの「ラミネーターLM42X」と「ラミネートフィルムA4 100枚入」を、午後7時クロネコヤマトが届けてくれた。(写真1) ※「ターミネーター」ではありません。 夕食後、ラミネート加工をやってみた。 昨日作った A4 のプリントアウト「ゴミ出しルール」2枚を、ラミった。 電源プラグを差して、電源スイッチをオンにして、電源ランプ点灯を確認。 ラミネートフィルムは、2枚のフィルムが4辺のうち短辺1辺で綴じられている。 その綴じられたシール部分いっぱいまでプリントを差し込んで、閉じて空気を抜く。 ラミネーターが約4分で適正温度になると READYランプが点灯、さらに1分待つ。 ラミネーター正面の挿入口に、プリントを挟んだフィルムを水平に挿す。 すると自動で引き込まれ、背面の排出口からラミられて出てくる。 ラミられた直後のフィルムは熱く、冷えると固くなる。 おお、ビューリホー、成功だ♪(写真2) てか、それより、フィルムにプリントを挟み込むのがちょっと難しい。 静電気でくっついてしまい、シール部分までプリントが入っていかない。 でも、いっぱいまで差し込まないとプリントがはみ出てしまう。 トントンしてみるが、くっついているから全然ズレない。 うーん、やっかいな奴! そのうち気が付いた。 シール部分は遠慮なくガっと開いて、奥まで差し込めばいいんだ。 これで「ゴミ出しルール」プリントアウト2枚のラミネート化が完了した。 明日は NTT が ONU を替えに来るので、土曜日に養生テープを買い、日曜日にお隣のご主人に見せて話してゴミステーションの樹脂ボックスに貼ろう。 今日午後3時45分に、新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種を、市の集団接種会場であるイオンモール船橋の特設接種会場で、受けた。 接種は4回ともにこのイオンモール船橋だが、スタッフ皆さんがしっかりしてくれてとても安心で、ありがたい。 済んだ後、自然と「ありがとうございます」を連呼して会場を後にすることになる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月18日 11:27 コメント 0 件 2781 ワクチン接種⑲
今日、午後3時45分にワクチン予防接種の予約を取ってあるので、「予診票」を書いた。そして、同封されていたピンクの紙を読んだ。 ~~~~~~~~ 4回目の接種が受けられるのは、以下の条件に当てはまる方です 3回目のワクチン接種から5か月が経過した、 ①60歳以上の方(基礎疾患等の要件不要) ②18歳から59歳までの基礎疾患を有する方(詳細は裏面) その他重症化リスクが高いと医師が認める方 【接種日時点のご年齢となります。】 ※ 接種券は『3回目接種から5か月が経過した、令和5年4月1日までに18歳以上となるすべての方』に順次発送していますが、4回目接種を受けることができるのは、上記の①または②に該当する方のみとなりますので、ご注意ください。 ※ 接種券は上記①または②に該当しない方でも、今後、接種対象者が拡大された場合に使用いただく予定ですので、破棄せずに大切に保管してください。 裏面 「基礎疾患を有する方」とは、次のいずれかに当てはまる方です 1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 ・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む) ・慢性の腎臓病 ・睡眠時無呼吸症候群 ・血液の病気(鉄欠乏性貧血を除く) ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 (以下、割愛) 2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 ~~~~~~~~ 18歳以上の人すべてに接種券は発送しているが、いま 4回目が受けられるのは… ・60歳以上の人、全員 ・18歳から59歳までの、基礎疾患のある人・重症化リスクが高いと医師が認める人 だけであり、今後、接種対象者が拡大することはある。 3回目は、59歳以下の人のカテゴリでは「18歳から59歳までの、基礎疾患のある人・重症化リスクが高いと医師が認める人」が優先はされたが、当初から受けられるのは「18歳から59歳までのすべて」だったような気がする。 4回目の予約を取るとき、その3回目と違ったのでスッキリしなかったが、改めてよく読むとわかる。理由はわからないけど…。 ともあれ俺は、高血圧で通院しているし BMI が本日計測で「38.4」なので、基礎疾患を有してしまっている。 なので、ワクチンの予防接種を受けてくる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月17日 17:03 コメント 2 件 2780 ラミネート加工
わが家が出すゴミステーション(集積所)は、わが家を含めて5軒で、樹脂製ボックスを置いてある。 【月曜日】 可燃ゴミ・生ゴミを市指定の袋に入れて、樹脂ボックスに入れる 【水曜日】 樹脂ボックスの中に、ビン・ガラス、缶・金属、ペットボトル、3つの専用袋があるので、それぞれに分別して入れる 【木曜日】 可燃ゴミ・生ゴミを市指定の袋に入れて、樹脂ボックスに入れる 【第1木曜日】 不燃ゴミを不燃ゴミ専用の袋に入れて、樹脂ボックスに入れる ところがここ数回、決まって水曜日に、可燃ゴミ・生ゴミ・ビン・カン・ペットボトルを混ぜたままの 2~3つのレジ袋が出されている。 出している者が5軒のうちなのか、それ以外なのかわからないが、出している者を特定することができないわけではない。 しかし、そこら辺の部分が、詳細は控えるが、いまとてもセンシティブな状態にあるので、“犯人捜し” はしたくない。自ら決められた出し方に戻ってほしい。 そう思って、2枚のプリントアウトを作った。(写真1) 自分だけの考えだと “独走” になってしまうので、お隣のご主人に相談して樹脂ボックスに貼ろうと思う。 2枚それぞれクリアファイルに入れてテープで留めたうえで貼るか、どこかで店舗でラミネート加工をしてもらって貼るか考えた。 ラミネート加工をやっている店舗を探すために「ラミネート加工」で検索したら、アマゾンに商品が、「ラミネーター」があるじゃ~ん♪(写真2) 実は前から欲しいなと思っていたので、即買いしてしまった。 フィルム100枚も、追っかけ購入してしまった。 うひょー、楽しみ♪ 元が陰鬱(いんうつ)な問題なので、楽しみがあったほうがいい。 もう、明日配達されるらしい。 あ、俺、明日、ワクチン接種やんけ。 でも、[宅配ボックスに置き配指定]にしてあるからいいや。 なんか、いろいろとめんどい、けど楽しむ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月17日 10:29 コメント 0 件 2779 iPhone SE 1G㉞
軽薄短小な携帯端末が好きな、俺。 2021年4月、「ウイルスバスター」をインストールしているメイン携帯端末 iPhone SE 1G(第1世代)のセキュリティについて、トレンドマイクロ社に質問して回答を得た。 『アップデート対象外と思われる端末で、ウイルスバスターモバイルを使用した場合のセキュリティの安全性について確認されたいとのこと、承知いたしました。最新のOSにアップデートできない場合であっても、ウイルスバスターモバイルは現在、iOS11.0から14.4まで対応しております。(後略)』 2021年5月4日、タッチ決済のできない iPhone SE 1G に PayPay をインストールして使ってみた。 コード決済を毛嫌いしていたが、なかなか良い。自動車税も、 PayPay のスキャンで納税通知書のバーコードを読み込んで、自宅に居ながらにして納税できてしまう。ぜんぜん良いじゃないか。 上記のように、俺にとって最高の軽薄短小機 iPhone SE 1G について俺の感じる不安を払拭できたので、使えなくなるまで使おう、それから iPhone mini に乗り換えようと決めた。 なのに、「iPhone 12、13 で mini が不人気で、iPhone 14 では作られないだろう」とのネット情報を知ってしまった。なので、最後の mini で発売済みの iPhone 13 mini と未発売の iPhone SE G3(第3世代)を秤にかけた。 比較してサイズが小さいのに画面が大きく、でも使ったことのない FaceID 搭載の iPhone 13 mini と、サイズが大きいくせに画面が小さく、使いやすい TouchID の iPhone SE G3(第3世代)。 2022年3月、俺は「比較してサイズが小さいのに画面が大きい」iPhone 13 mini を選んで購入した。 そしていま、iPhone 13 mini に満足している。 それでも、iPhone SE 1G(第1世代)を手にすると、「ああ、やっぱりこっちだよなぁ」と思ってしまうのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月16日 21:36 コメント 0 件 2778 iPhone SE 1G㉝
2022年3月4日、メイン携帯端末の iPhone SE 1G(第1世代)から povo1.0 SIMカードを抜いて、新たに購入した iPhone 13 mini に差した。そしてその後、iPhone 13 mini は povo2.0 nanoSIM と LINEMO eSIM とのデュアルSIM にした。 いっぽう SIM無しの iPhone SE 1G は電話通話こそできないが、自宅Wi-Fi や iPhone 13 mini のインターネット共有(テザリング)を利用してデータ通信(インターネット)はできるので、iPhone 13 mini で電話をしながら iPhone SE 1G で調べ物をすることは実にある。 また、もし iPhone 13 mini をバッテリィ交換や修理のためにアップルに送ることがあれば、povo2.0 nanoSIM を抜いて iPhone SE 1G に差して代替機として使う。SIM無しの携帯端末は他にもあるが、iPhone SE 1G 以外は すべて Android スマートフォンであり、iPhone 13 mini から抜いた povo2.0 nanoSIM は iPhone でしか使えないからだ。 そして、iPhone SE 1G は eSIM に対応していないので、iPhone 13 mini に記録してある LINEMO を移行して使うことはできない。だから、使える SIM は povo2.0 nanoSIM だけであり、povo2.0 の「データ追加 1G(7日間)」を購入し、電話通話はそのまま「通話かけ放題」を使うということになる。 そういうことのために、iPhone SE 1G を “サブ機” としている。 もし今年 9月提供の iOS16 に iPhone SE 1G が招待されていれば、もし Suica 等のタッチ決済が iPhone SE 1G で使えさえすれば、俺は iPhone 13 mini を買わずにいまも iPhone SE 1G を使っていたかもしれない。 なぜならば、iPhone SE 1G の軽薄短小さが好きだから。 画面が小さく見づらいが、それでも、iPhone SE 1G(第1世代)が好き。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月15日 16:32 コメント 3 件 2777 プリンター台
母親が通うシニアフィットネスで、スタッフに「安全のためにスニーカーで来てください」と言われるらしい。初めてのことではなく、いままでにもスニーカーを買ったことはあるのだが、いつの間にかスニーカーを履かなくなってしまう。 いろいろとあるのだが、もうこのやり取りは半ばルーチン化していて、どんなスニーカーが良いのかを俺が口出ししても無駄である。ともかく、母親の行きたい靴屋さんに行って、母親が自分で選んだスニーカーを買えばいいのだ。そして、そのスニーカーをシニアフィットネスでいつまで使うかを、俺が気にする必要はない。 混むであろうお盆休みに行くのは不本意ではあるが、イオンモール船橋に出かけた。 イオン2階の靴屋さん「GreenBox」で母親が靴を見ている間に、俺は3階の収納コーナーに行った。 ここから本題である。 自宅リビングダイニングのテレビボードにルーター&地デジチューナー&ONU を置いているのだが、テレビの近くに置くのは良くないらしい。(写真1) なので、同じくテレビボードに置いてある Canon の複合機(プリンター)を他所に置いて、テレビの位置をずらしてルーター&地デジチューナー&ONU との距離を離してやろうと考えた。 そのためにプリンターを置く棚めいたものを、ニトリあるいはジョイフル本田で探そうと思ったのだが、イオンで見つかればそれに越したことはない。 すると、「天馬Fitsプラス リビングチェスト」を見つけた。(写真2) 実は、同じ「天馬Fitsプラス リビングチェスト」の8段引き出しを自室で衣料入れに使っている。天板がしっかりしていて、これならプリンターを上に置いても凹むことがないだろう。 43cm×37cm のプリンターのサイズに対して、55cm×41cm の天板サイズ、これはちょうどいい。ただ、引き出し4段 85cm は背が高すぎる。そして、着けるべき脚が4つ、引き出しに入っているのだが、脚よりもキャスターが欲しい。 スマートフォンで「天馬」のホームページを調べたら、同じ商品で引き出し3段 66cm があり、専用キャスターもあるじゃないか♪ 帰宅して、即パソコン4号で購入してしまった。(写真3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月14日 01:35 コメント 0 件 2776 請求額の確定
①au 1741円(AQUOS K) ②povo2.0 1649円(iPhone 13 mini) ③LINEMO 800円 (iPhone 13 mini) わが家には2機の携帯端末があり、3つのネットワークを使っている。母親の使うガラホ AQUOS K と俺の使うスマートフォン iPhone 13 mini の2機である。 この他に docomo の AQUOSケータイというガラホがあるが、これは緊急用の家置き携帯電話である。さらに、iPhone SE 1G(第1世代)など、SIMが入っていない(回線がない)端末が4機ある。 AQUOS K と iPhone 13 mini の請求額が確定しましたというメールがぽろぽろと来るので、確認した。 AQUOS K は iPhone 13 mini にインストールしたアプリ「My au」から確認できる。iPhone 13 mini は povo2.0 と LINEMO のデュアルSIM で、 povo2.0 の料金も「povo2.0」アプリから確認できるし、LINEMO の料金もブックマークしてある「LINEMO My Menu」で確認できる。(写真) au、povo2.0、LINEMO、3つの請求は、クレジットカード「au Pay カード」で支払われ、この3つの支払い以外には使わない。 クレジットカード「au Pay カード」の銀行振替日は、毎月10日であり、これらの請求の合計が、9月10日に振り替えられるのならば、俺の理解通りのお金の流れということになり、それはうれしい。 AQUOS K と iPhone 13 mini の合計が 4190円/月で、翌月は4380円となるはずで、 iPhone 13 mini のデータ通信容量が 1ヵ月 3GB で抑えられればずっとこのまま定額であり、これもうれしい。 考えたことがその通りになるのは、うれしい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年08月13日 16:41 コメント 2 件 2775 大掛かりな交換
わが家の通信回線は「SoftBank光」である。今日(8月9日)「ソフトバンク・インターネットサポート」に電話した。「パソコンも、自宅でのスマートフォンも、なんか遅くなっている気がする」という相談で電話した。結果、貸与されている光BBユニット(ルーター)の無償交換ということなった。(写真1) (8月9日「2770 ルーター交換」) 8月12日、代替の光BBユニット(ルーター)が佐川急便で届いた。光BBユニットがヴァージョンアップされていて、一回り大きい。 そして今日(8月13日)、既設の光BBユニットヴァージョン2.2 を外してヴァージョン2.4 を取り付けようとして、取扱説明書を読んだ。 取扱説明書には「電波干渉する機器(テレビ、電子レンジ)の近くでの設置は避けてください」と書いてある。 あらら、いまの位置だとテレビのそばだ。(写真2) 少々考えた。 よし、地デジチューナー・ルーター・ONU の位置は、ここでいい。 思い切って、プリンターをテレビボードからどかそう。 そして、その空いたぶん、テレビを左にずらせば、あいだが空くじゃないか。 プリンターは、L字型ソファの角パーツを無くしてここに棚を置き、棚のトップにプリンターを設置しよう。(写真3) 角の壁にはコンセントがあり、プリンターが要るのは電源プラグだけで、LANケーブル等を引いてくる必要はない。 そして、ソファ全部も取り替えよう。 このソファはフェイクレザーで、蒸れるから痔に良くない。 中身が柔らかすぎて、腰にも良くない。 その理由で、前から変えたいと思っていた。 大掛かりになるが、家を建て替えて10年で、だからもういいだろう。 旧光BBユニットは、交換後返却しなければならない。 新光BBユニットが届いてから何日猶予があるのだろう。 それを訊こうと、「ソフトバンク・インターネット・サポート」に電話したが、さすがに土曜日はやっていない、電話に出ない。 というより、もうお盆休みだ。 ま、いいや。 お盆休みを避けて、ニトリあたりに出かけて、棚と固くて蒸れないソファを探そう。 光BBユニット(ルーター)を交換するだけなのに、大掛かりになった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん