「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2020年11月22日 21:06 コメント 0 件 おめでとうございます
今日はねこさんのお誕生日ですね 遅くなりました 早速カードを作ってみました。 沢山の方から慕われて 凄く羨ましくもあり 色々なことを教えてもらえます。 リハビリも頑張っておられますよ 健康に留意されこれからも どんどん 楽しいブログの写真を期待してま~す
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月20日 01:22 コメント 8 件 変わった紅葉
紅葉が見事な時期になって来ました。 落葉樹の紅葉も赤や黄色が濃くなってきています。 道路を挟んで東と西では色の付き方も違いますね 上を見たり下の落ち葉を見たり・・・ 忙しいです。 観葉植物も紅葉してます 何時もお花や観葉植物を見るのが楽しみなお店では 変わった紅葉も見られました。 花は見たことがありませんが来年が楽しみです。 【ルブス・カシイノデス】 別名: ルブス・ペンタロブス 科・属名:バラ科・木苺属 原産地: 台湾 ルブス・カシイノデスはカラーリーフとして葉を楽しむ植物 です。葡萄性の常緑低木で地面を這うように茎が伸びてゆく ので、グランドカバーとしても利用する事が出来ます。 キイチゴの仲間で春に花が咲き、ラズベリーに似た黄色い実 が成りますが、食べる事は出来ないので観賞するだけになり ます。 寒さに強く寒い地域では秋が深まると赤く紅葉しますが、 暖地では紅葉せずに緑葉のまま越冬します。 (ネットから) 花は5月頃 写真の様な白い花が咲くようです。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月18日 11:40 コメント 12 件 木立朝鮮朝顔
去年の今頃 近所のカーブス友に 柿のお裾分けを届けに行った時の事 玄関先には見事な大きな花が咲いてます。 全長2m以上も有りオレンジ色の花が満開でした。 余りに綺麗なので 「いいなぁ~可愛い見事な花ね!」 と言ったところ いとも簡単に 「じゃぁ~ 持って行って!」と分けてくれました。 素焼きの鉢に植えてたのが大きくなり過ぎ、鉢を割って 地面迄届いています。 切ろうかと思ったけど そのままになってしまってるとの事! 彼女は5本も切ってくれましたよ。 家に帰り花が付いてた物は花瓶に そうでないものは プランターに挿し木してみました。 結果 全部根が付いてしまいました。 簡単に増やせるんですね! 植木友のご主人に「要りませんか?」と言うと 「毒が有るから要らない!」何て 即言われちゃいましたよ 折角根付いたものを 捨てる訳にはいかず其のままにしてると 今年は莟が3個も付き 花が大きくなってます。 正式名は 木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ) 英名は エンゼルトランペットとも言われ原産地はブラジルやインドで、江戸時代や明治時代に薬用として渡来されたものが帰化して野生化している。中~大鉢の鉢植えや公園の花壇、庭先等、栽培されているのを見る事ができる。 開花時期は6~9月。高さは1~3m位。茎はよく枝分かれしている。タバコの葉の様に大型で卵形の葉を持ち、10~15㎝ほどの漏斗状の花を下向きに垂れ下がり咲かせる。蕾には卵形、球形、紡錘形などが有り、花は蕾から飛び出すような形で咲く。花びらの先端は、5つに分かれ反り返る。実は球形で短い棘が多数付いており、熟すと割れて種子を飛ばす。 朝鮮朝顔の類種だが、朝鮮朝顔は上向きに咲く。 何れも有毒植物である。 エンジェルと言いながらアルカイドと言う有毒な成分を含んでいるので木の汁に触れない事が大切! 毒草はその性質を良く知り、分量を適格に調合すると、逆に薬効を現すケースもあり、この朝鮮朝顔系は「麻酔薬」として用いられました。江戸時代家族を犠牲にして様々の苦難の末、世界で初めて麻酔薬の調合に成功、麻酔手術を成し遂げた外科医 【花岡青洲】は有吉佐和子に寄って小説になりました。 (ネットより)
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月17日 11:58 コメント 9 件 カラスが・・・
月曜日はごみの日! 家庭内の生ごみを決められた場所に出すと 収集車が回って来ます。 朝 8時頃までに出すように決められているので お勤めの方は 早め早めに出して行かれます。 町内にも数カ所点在しているゴミ置き場は 長年住んでおられる方は出し方も上手です。 この数年新しいアパートが建ち 若い住人も 増えてきました。 他所から来られたり 新社会人の方などは 未だ出し方も丁寧じゃないですね 細かく分類が出来てないです。 京都市は 生ごみ プラスチック製品 缶・瓶類・ペットボトル の他に資源ごみ 雑がみ(菓子箱やトイレットペーパー芯・紙袋・チラシ・雑誌等)に分類されています。 結構細かく指定されています。 それが面倒臭いのか皆一緒くたんに入ってます。 カラスが狙う訳ですね~ ネットを掛けて有るのに捲ってほおり込まれるので 黄色いゴミ袋が覗いてしまいます。 そこを突っつかれてしまいました。 町内に数カ所ある内 狙いを定めてきています。 カラスは賢いですね~ 何時も同じ所だもんね! ゴミは出しっぱなしで管理する人も無く あまりにひどさに見るに見かねて私が請け負うことに・・・ 袋が破れて中味が散財していました。 シチューかなんかのどろどろした液体が流れています。 ごみを拾い 汚れた場所を水洗いし綺麗に掃き清めました。 何とかして欲しいなぁ~と思っていると アパートの管理人らしき人が通りかかり 「何時も注意してるんですけどねぇ・・・」と困惑顔。 町内にあるアパートなので一緒の場所で良いだろうとの 思惑が裏目に出たみたいですね 貼紙をしてもサラッと流し見位なのかなぁ アパートもゴミ置き場を別にするか 一緒ならば当番を決める様にすると違うでしょうが・・・ ≪賢いカラスの前には手も足も出無いようです。≫ 去年友人から貰い挿し木したエンゼルトランペット 一気に花が30㎝近くに伸びてる~ なかなか強い生命力です
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月16日 00:09 コメント 15 件 湯掻いた落花生
ポカポカ陽気になりました。 ミックの様子が気になるので動物病院へ行ってきました。 予約制なので時間通りに行くと沢山の患者で溢れています。 小さな元気なヨークシャーテリアも居れば 何が怖いのか低く太い声で鳴いている大型犬もいる! 思わず隣の男性と笑ってしまいました。 程なく名を呼ばれて診察室に入ると 診察台の上に乘ると何が怖いのか ミックは抱っこをせがみます。 家では抱こうとすると歯をむき出して怒るのに・・・ 何が怖いんでしょうね? 動物病院でも時間を置いて掃除やスプレータイムになります。 引きも切らずに訪れる患者が多いので コロナ対策も大変だと思い知らされました。 留守中に娘がお野菜を届けに来てました。 婿殿の実家から届いた新鮮な野菜は 何時も孫に対する 思いやりを感ぜずにはいられません。 傍に居るのに何にもしてない私! 申し訳なさを感じながらも美味しくいただきました。 沢山の野菜は野菜鍋に! 特に採り立ての落花生は40分かけて湯掻くと 甘みが有って美味しかった~
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月12日 23:05 コメント 10 件 犬の下痢が増えているようです
昨日 遠出から帰って来て疲れたのか 家に帰るとミックは随分水を飲んでました。 途中何回も休憩を挟み 其の度に車外に連れ出して 短時間の散歩をさせたけど リード付きでは思いっきり 走れませんよね! ドッグランが付いているパーキングも有るのですが 今回は見当たりませんでした。 運動不足では辛かったのかな? 夜の11時半頃に外に連れだし最後の用足し。 これで安心して寝てくれると思ってたら深夜2時半に 外へ行きたいとゴソゴソ動き出しました。 吠えられても困るので 連れて出ると少し下痢気味です。 粘ついた白いもやしの先っぽのようなものが見えたので ビックリ! ビニール袋に取りました。 その後 ほぼ2時間おきぐらいに起きだしてまた外へ・・・ 5回もよ! 朝7時頃には嘔吐もしたそうな! ただ事じゃないと 心配になり今朝は動物病院へと 連れて行きました。 予約制なので左程長時間待たずに診察して貰い 袋の中身を検査されて 「これは下痢が続くと大腸の粘膜が流れ出たもののようです。 決して虫ではないです。」とお墨付きを貰いました。 良かった~!!(;^ω^) フィラリアのお薬は毎月飲ませているしマダニも居ません。 物を言えないペットが苦しそうなのは気が滅入りました。 点滴の最中に 医師から 「最近はワンちゃんの下痢がふえてますよ。 冷えから来る お腹を壊すのが多いです」 と教えてもらいました。 そう言えば妹や近所のワンちゃん達が下痢気味が続いてる! と聞かされたばかりです。 室内飼いの犬もお腹を壊すんですね! 血液採集に点滴と痛い思いをしたけど従順で吠えもせず ジッと我慢できたのは良かったです。 今日一日は絶食! 食事をしている私達の側で 恨めしそうに見上げてるわ 明日から 少しづつ病人食をあげるからね。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月12日 00:06 コメント 16 件 モネの池
昨夜 「明日は出掛ける用意しといてや」と打診され ハッと気が付きました。 前々から 【四季桜を見に行こうか?それともあの絵の池?】 と尋ねられてたのを 「何処でもいいよ!」と軽く受け流してたので焦りました。 何の用意もしてなかったけど ネットで調べると 小原の四季桜はもう少し後が良いかな? ならば イロンさんが以前アップされてた 名も無き小さな池 「モネの池」に決定! 流行りものは一度は目にしたいものよね~と 朝9時過ぎに出発です。 一人留守番も可哀想なので ミックもお伴です。 ウィークデーなので行きは高速も左程混むこともなく 途中美濃の道の駅で休憩を挟むことにしました。 此処には地元の農作物やお弁当、お菓子など 買い物好きには垂涎の物が溢れています。 ウフフ やっぱり私もお土産を買いました。 沢山入ったトマトや 片手にはずっしりと重たい 王秋梨 近所のスーパーでは見かけない一品です。 一旦車に積んでから 再度引き返し寄せ植えの鉢も購入! もう店内は彼方此方目が離せませんね 個人旅行はこれができるから 好きなのよね! もう一品悩みに悩んで諦めたものもあります。 紫色の可愛い花が咲く «ヤナギバルイラソウ» イヤァ~ 欲しいけど車に積むと折れそうな・・・ か細い丈が気になって 結局諦めてその場を後にしました。 関市板取の 根道神社の境内にある小さな池は 地元は勿論!和歌山、横浜からの車も来てましたよ 想像は膨らんでましたが 実際は小さめ! でも透き通った水の底は神秘的な雰囲気を醸し出し 紅葉が映え 錦鯉も ≪みて!みて!≫と言うかの如く 優雅に泳いでいます。 寄り道ばかりするので帰りはすっかり遅くなり、娘の家に お土産を半分落として 身軽くなって帰って来ました。
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月10日 22:48 コメント 12 件 果物が美味しい時期です
紅葉がハラハラと散り始めています 今年は柿の実もなりが悪いようで 去年は鈴なり状態だったのが 数える程度だと カラスも見向きもしないようですね! 煩い鳴き声が聞こえないのと 彼方此方に 落下した残骸で道路が汚れてないのが嬉しいです。 高速道路の側に植えられた夾竹桃が切り取られ 今はブナ科の並木に変わっています。 完熟したどんぐりの実がパラパラと車道や歩道に 弾けて落ちてるのは 一見長閑な感じに見えますが 自転車や足で踏みつけると滑って危険です。 野山は野生動物の餌が不足してると言うのに 少し離れた麓では拾う人も無く溢れてます。 餌を求めて猿やハクビシンなどが出没するのでは? と心配になりました。 実際に見た事は無いけど 猪、鹿が山から下りてきたり アライグマの痕跡を見る事も有るようです。 ここは山の中じゃないですよ(笑) 3枚目はおまけ! 七五三のお祝で
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月05日 17:45 コメント 24 件 夫婦 似た者同士
丁度一週間前 夜のウォーキング中に前に転び 痛い思いをしました。 おまけに その翌日にも性懲りもなくまた転んだ! 家族には 「阿保ちやうか!」とか 「学習能力が欠如!」・・・など散々です 年齢を考えると 身体の動きも鈍る頃でしょうか? 若い人と比べると 摺り足気味かな? やっと日にち薬で痛みはやわらぎ 笑みと元気が復活してきたところです。 今度は 昨日夕方ミックの散歩に行った主人が転びました! 難病のため 足の筋肉が段々委縮し動かなくなる所為か 足が急にストーンと力が抜け 一歩前に前進出来ず 其のまま 前倒しになったそうです。 両手に持った杖を放り投げ 手をついたので 指に怪我をしました。 ミックもさぞ驚いたことでしょう。 側を通りかかった 知らないお祖母さんが ミックに 「あんたも気つけて お父さんを案内してあげてなぁ」 「寄り道せんと しっかり歩くんやで!」 と声を掛けたそうです。 必死で杖を頼りに歩く主人に声を掛けるんじゃ無くて 犬に呼びかける何て・・・ «笑えました!» その時は 人に見られて主人も辛かっただろうなぁ でも一日経つとウジウジしてませんね 「俺は こけると思ったらすぐ手の杖を離したぞ!」 「アラッ 私は手は懐中電灯を持ったまま転んだけど 顔は背けたからぶっつけなかったわよ!」 傍から聞くと性懲りもない自慢話です。 何方も怪我も笑い飛ばしてスッキリ! 今日インフルエンザの予防注射に行き医者に 「体の異常はないですか?」と尋ねられ 「一週間前 転び捻挫をしました。でももう大丈夫です。 大勢の若い男性の前で派手に転んだのに 誰も何も言わず 起こしてもくれなかったですよ!もぅ」 と冗談を言うと 笑いながら 「打ち場所が悪いと頭や顔を大怪我しますから 注意してくださいよ」と諭されました。 そうよね! 近所の主婦は 転倒で顔面強打して顎がズレて痛そうだったし 以前散歩中に見かけたお年寄りは 頭を打って昏睡し道路に倒れてました。 救急車が来るまで周りがあれこれ気遣って大変でしたよ。 【転ぶ事は大きな怪我に繋がります 気を付けないと!】
西友山科教室みすちゃん さん -
2020年11月04日 22:48 コメント 9 件 カーブスの帰り道で~
夜が冷え込むようになりました。 一応エアコンを稼働してますが 寝る頃には 部屋の暖房もタイマーセットして 点けておきます。 部屋が暖かいと人も犬も睡眠に入りやすいようですね 夜更かし気味の私が寝る頃は ミックもグッスリ! 自分のベッドから頭を落として 身動きすらしないのは 可愛いものです ・・・***・・・***・・・ 今日からカーブスの計測日! 初日はやっぱり多いですね。 特別な効果は期待はしないけど 参加者も増え トレーニングは密になりつつあります。 以前は一人分ずつ間を空けていたのに キッチリ詰めてられて 余程の事が無い限り間隔は空いてません。 ただ 換気と消毒だけは30分おきに声がかかり 素早く行動されています。 マスク姿もトレーニング中は強制ではないので たま~に無しの方もありますね。 マスク付けっぱなしでは 呼吸がしにくいものね! 帰り道の住宅街では 白い秋明菊が満開でした 家の塀沿いに植えられた花は 思わず足が止まります イチゴの木も意外なお家の玄関先で見つけました 花と赤い実が同時に付いてますよ!
西友山科教室みすちゃん さん